懐かしい昔を語ろう
おひるねにゃんこは元スーパーマーケットでお菓子の担当をしていました。
駄菓子コーナーがあって私が子供の頃からある物もいっぱいありました。
ながめながらいろいろ考えを巡らせていったら、
子供の頃の学校のこと、テレビ番組のこと、世の中のことなど
いろいろ思い出しました。、
みなさんも一緒に昔を懐かしんでみませんか?
| ■お菓子 |
|---|
| マンボ
―赤・青色とりどりのビニールチューブの中に入ったラムネらしきお菓子。
|
| ミニミニヨーグルト菓子
―わかる?
|
| だるまの砂糖菓子
―あの頃は5個10円とかだった。 |
| ベビースターラーメンの思い出
―私が低学年の頃からあった。当時こづかいが一日30円だった私は10円のベビースターラーメンを毎日のように食べていた。
|
| ■お菓子屋で売っていた妙な物?? |
| ようかいけむり
―指につけてこすると煙が出てくる。
|
| マニキュア
―元祖子供用化粧品。
|
| スパイ手帳
―ちょうどテレビでも洋画の「スパイ大作戦」がはやっていたころ。他にもそんな番組があったのかもしれない。ヒミツを書いても水に溶けてしまう紙とか私にはとても魅力的な物が満載だったと記憶している。
|
| 歌舞伎で使う
蜘蛛の糸
みたいの売ってた。細いカラーの紙テープがくるくる巻いてあって、投げると広がるの。
|
| ■文房具 |
| ユニ坊主
―三菱鉛筆「ユニ」を1ダース買うとついてきたおまけの消しゴム。鉛筆の上部に刺さるように穴が開いていた。当時はボーリングブームだったので、どうもボーリングの玉をイメージしたものだったらしい。私の記憶通り「ユニ」1ダースは600円と当時としては高級だった。調べてみたら「ハイユニ」は倍の1200円だったということ!私は当時(小5か小6)2000円だった自分のこづかいから大枚の600円をはたいてユニ坊主を手に入れた。 |
| 高機能筆入れ
―あちこちが開くようになっていた筆入れが流行った。
|
| 象が踏んでも壊れない筆入れ
―「アーム筆入れ」当然ウソだろう。でもテレビCMでは本当に踏んでたよ。
|
| ■給食 |
| 鯨の南蛮焼
―私は割と好きだったなぁ。いるかも出たように覚えているけど・・・
|
| 冷凍みかん
―カレーシチューの時は必ずチーズと一緒にセットになっていた。カレーはまだ米飯給食になっていなかった頃はパンを浸して食べたんだよ~。
|
| 給食揚げパンの謎
―最近「揚げパン」がはやっているようですね。パッケージには「なつかしい給食の・・・」と書かれています。はて、いつ頃の給食に出たのでしょうか?私が高校生の頃、購買で揚げパンを買って食べたのを記憶しているけどその頃?
|
| 私が幼稚園の時は
アルマイトという金属のお弁当箱
を使っていました。冬になると先生が全員分のお弁当を機械で温めてくれて、おいしく食べてました。贅沢でしたよね~。 |
| お弁当の歌―「♪おべんと おべんと うれしいな~
、何でも食べましょ よくかんで~・・・」 |
| マーガリン ―とても苦手だった。銀紙に包まれたのとビニール入りのとあったけど、ビニールにはいっているのが特に嫌いだった。 でも、忍たま乱太郎の給食のおばちゃんのように担任の先生が「お残しは許しませんで~」と毎日のように言っていたので、パンに塗らざるをえなかった。非常に苦痛だった(泣) マーガリンの他に イチゴジャム やピ ーナツバター もあった。 |
| 今の給食にもあるみたいだけど
ミルメーク
はみんな好きだったな~。
|
| ■遊具・おもちゃ |
| 遊動円木
―って知ってる?幼稚園、小学校の低学年の頃にありました。太い丸太の両側を鎖で吊ってあって、前後に揺すって遊ぶものだったけど、かなりスリルがあった。事故でもあって取り外されたのかも・・・。
|
| アメリカンクラッカ
ー―二つのプラスチックのボールが紐で結ばれていて、上下でカチカチやって遊ぶもの。最近もあるけど形が少し変わっているね。
|
| こっくりさん
―10円硬貨を使ってやる集団霊能遊び?祟られないかとびくびくしながらやった。
|
| だっこちゃん
―ビニール製の人形。真っ黒くて大きな目。腕に巻きつけてどこにでも一緒に。今もあるみたいだけどカラーだそうです。 |
| 学校のグランドや家の庭などで、
泥団子
を作った。泥というか赤土みたいなもののほうがよく固まったな~。それに砂をかけて仕上げて、磨いてピカピカにして。 |
| ■テレビ番組 |
| 一番古くて記憶しているのは
「黄金バット」
だと思う。
|
| 将来自分は 「ガっチャマン」の白鳥のジュン
のようになって地球の平和のために戦うのだと思っていた。 |
| 「タイガーマスク」
と 「起動戦士ガンダム」
のエンディングテーマが好きだった。 ♪アムロ~アムロ~振りむかないぃでぇ♪。「マジンガ―Z」
のオープニングテーマも好きさ! ♪マジンガーぜぇぇっと!♪
|
| 中学時代の私のニックネームはキャンディだった。何を隠そうアニメ 「キャンディ・キャンディ」
のヒロイン、キャンディに似てたから。 ♪そばかすなんて気にしないわ、鼻ぺチャだってだってだってお・気・に・入・り♪
(笑)
|
| 私は弟が二人いたので、男の子のTV番組ばかり見ていて、
「リボンの騎士」
とか
「アタックNO.1」
とかの女の子向けアニメはあまり見てなかった。 |
| 青春ドラマがはやった。 森田健作の『俺は男だ!』 「さよならは誰に言う~・・・さらば涙と言おう♪」「吉川く~ん!」で有名だったね。 その後は村野武範の『飛び出せ青春 』「君はっ、何をい・まっ、みーつーめてーいーるーのっ♪」 |
| NHKの「子供ニュース」
が好きだった。あぁいう番組が今もほしいなと思う。
|
| 日曜の朝は
「明るい農村」
と
「新日本紀行」
だった。
|
| 笑うと八重歯の可愛い
「永井秀和」
というお兄さんがお気に入りだった。ドラマなどで見ると「八重歯のおに―ちゃん」と呼んでいた。誰か覚えていない?
|
| ■テレビCM |
| 大橋巨泉の「はっぱふみふみ」はパイロットのボールペン
のCMだった。 |
| 野坂昭如の「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか、ニ、ニ、ニーチェかサルトルか、み~んな悩んで大きくなった」
は森永製菓のCM?そのあと「おっきいぞ、大物だぁ。俺もお前も大物だ~」と続く。 「大きいことはいいことだ~♪」これも森永製菓のCM「
森永、エールチョコレート♪
」
|
| 森永製菓の「チョコベー」 のCMが大人気。太陽を背に案山子のように両手を広げて一本足で立つ。自分の影をしばらくじっと見つめ、青空に視線を移すと空に大きなチョコベーが・・・体育の時間の前後はみんな「チョ~コベー」をやっていた(笑) |
| ■運動会の競技 |
| 台風の目
―竹を4・5人で持って走る。コーンなどを回る時に外側の人に遠心力が掛かておもしろい。私が参加した競技の中で一番好きだった。今も行われている。 |
| 棒倒し
―旗をてっぺんにつけた竹をそれぞれの陣地に立てて数人で守る。早く竹を倒して旗を取った方が勝ち。相当の格闘戦だった。毎年6年生の競技だったが、危険だったのか、私が6年の時から廃止された。 |
| オクラホマミクサー
―フォークダンスの定番だった。最近はやらなくなったね、フォークダンス。 |
| ■学 校 |
| 学
研の「科学と学習」
―「科学」の付録には磁石の実験セットとか、青写真のカメラとかいろいろあったよね。 |