私は、帯揚げ帯締めなどの小物だけを見に、実店舗へ行きます。
そこで、いろいろ勧められそうになると、毅然とした態度で、しかも優しく、
”ごめんなさいね。今年の予算はもうオーバーしているの。”とか、”もう、ぜんぜんお小遣いなくなちゃって、、、”と、笑ってかわします。
ある草履屋さんの店主さんは、”そう、はっきり言われちゃあな~!”と、ポリポリされていました。

でも、、、小物さえもゆっくりと見て選べない雰囲気は、本当に困りますね。。。 (2010年03月24日 19時42分57秒)

何でも日記

何でも日記

PR

プロフィール

yuzu-chan

yuzu-chan

カレンダー

お気に入りブログ

恋する着物生活~リ… さちりん-vovさん
初めて着物---キモノ… coco_vさん
KIMONOのキ ☆★くにぼん★☆さん
ナデシコキモノセイ… nade-shikoさん
双子ときなりのおき… きなり*さん
ぐ~たらママのお気… 加代ekさん
sakura529さん
静と動・・・ 和の… エアロままさん
ぼちぼち着物生活 kyoto-sakuratsukiさん
着物でだらら~ん えどこもんさん

コメント新着

rqairvvba@ nenTBlFVrRXnFXcurrc jsKiLk &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
cksbufr@ WPwtdkGeVgUxxxJXm gRBp1S &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
花mizuki_ @ ご無沙汰しております<m(__)m> お久しぶりです。本当に長い間ご無沙汰し…

フリーページ

2010年03月19日
XML
カテゴリ: 着物

いかにも難しげなタイトルをつけてしまいましたね。

私が着物に今のようにはまったのは4年くらい前です。

着物で山口県萩市の街を歩こうと言うイベントに参加してからです。

小さな時から着物は大好きで、結婚前もお茶のお稽古をしていた為に良く着物は着ていました。

結婚後は子育て等で着物からは遠ざかっていて、着物は特別なときに着るものになっていました。

その後、萩のイベントをきっかけに、子育ても一段落し、自己流で着物を着始め、もっとキレイに着たいと着付けに通い始め

現在の様なスタイルになっております。

私の持っている着物はほとんどが自分の若いときに仕立てたものや母や伯母から譲り受けたもの

帯もそうです。

言うならば昭和の時代のものばかりです。

後、着物にはまってからはリサイクルの着物や帯の購入が多いです。

でも、新しいものやいろいろなものを見てみたいという探求心や好奇心はあり、呉服屋さんをのぞきたいと思います。

実際のものを触ってみたい、見てみたいと思うのは当然と思います。

しかし、これがお洋服のように気軽に店舗をのぞけない

敷居が高いのが実情

だって、呉服屋の餌食にはなりたくないもの

言葉巧みに攻めてくる店員さん

反物を巻き付けられ、がんじがらめにされ、荷物も取られ・・・

なんて話しを良く耳にしますよね。

知識なしに好奇心で行く場所ではない。

そんな印象が呉服屋さんにはある。

それって、着物好きにとっても、呉服屋さんにとっても悲しいことですよね。

私も1度だけ失敗をしました。

着物を着始め、新しい自分サイズがそろそろ欲しいと思い始めた頃、時々行っていた呉服屋さんのイベントをのぞき、餌食にされました。(餌食と言う言葉はキレイな言葉では無くてすみません)

ちょっと見るだけがとうとう根負けしてしまったのです。

仕立て代もパールトーンもサービス。おまけに長襦袢もお仕立てします。と言葉巧みに誘惑

意志は強く、断っていたのですが・・・・

ああいえば、こういう商法

口は達者で、どちらかというとクレーマー気味の私なのに・・・

結局、断り切れずローン組んで購入

それは余裕があるからでしょと言われそうですがね。

焦げ茶色の無地の真綿紬としゃれ袋帯

なんだかまだ袖を通していないのです。

仕立て上がっても悶々とした気持ちが残っていました。

ごり押しされたけれど、まあまあ気に入っていたはずなのに、この嫌な気持ちはナンなのでしょうって感じです。

パート勤務の私にとって決して安い買い物ではありません。

値段だけではなく、多分呉服屋商魂に負けた私の何とも言えない気持ちでしょうか?

そんなことがあったこともあるのですが、担当の方が辞めてしまった事もあり、しばらくその呉服屋さんには近づいていなかったのです。

がある日、小物を探していて、久々に行きました。

イベントや季節のあいさつのお便りは下さっていました。

時代は変わったのでしょうか。

強く勧めなくなりました。

今の家の経済状態ではそんな数十万もする着物や帯は無理ですと毅然と断ると

「お客さんを困らせてまで薦めても良いことは無いからね。」とすっとひいていきました。

「yuzu-chanさんが買える時期がくるまで待ちましょうね」とまで言われたのです。

あのときもピシリと断ったんですが・・・・

態度が全く変わっていました。

びっくり

このお店に対する気持ちが随分変わりました。

私はいつも思います。

本当に着物が好きだったら誰だって、良いものが欲しいと思ってきます。

でも、その人人によって買える買えないはあります。

それはずばり、経済的な理由です。

私世代は高校、大学生の子どもを抱えています。

今は何を第一に考えるかと言うと、私は子どもの学費です。

それも、出来ることに限りはありますが・・・

呉服屋さんも商売だから、売らなきゃいけないでしょうが、長いおつきあいをしたいと思ったら、待つことは大切と思います。

イベントのお便りや、連絡をかかさず、待つ。

それって、しんどいことでしょう。

でも、着物好きの人から二度と着物を着たくないと思わせる態度、行動はして欲しくない。

呉服業界のことははっきり言ってよくわかりません。

でも、長い目で着物のことを知ってもらい、知識を得てもらうって無理ですか?

日本の伝統文化の着物

その文化を廃れさせないためにも考えて欲しいです。

私の紬の着物は自分への戒めでもあるかもしれません。

この春か秋には袖を通したいです。

話がまとまらないでゴメンナサイ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月19日 15時21分10秒
コメント(8) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: 呉服屋さん考察  
最近の私は、「くま、しか買わない客」として認知されているので、
今日も日本和装のセミナーに行ってきましたが、完璧に放置されました(^^ゞ
最近は、どこでもそんな感じなので、とても楽ですよ~。
(2010年03月19日 16時12分12秒)

わかるわ~  
hanachan3750  さん
同じく4~5年前からの着物「初心者」です。
そして同じく60回ローンも組まされた被害者です。笑。
当時「囲い込み商法」といって、とても流行って、以後現在はその商法が厳しく扱われるようになってからはどこの呉服屋さんも、少し柔らかくなりましたよね。
囲い込みと、軟禁の商法でやってた大手が倒産してからですよね。忘れもしない、私の誕生日の前日です。
わたしもその時仕立てた紬に手を通していません。
ま、単純に単衣で作ったので、着るチャンスがないだけですが。笑

痛手だったローン。。。今でも悔やんでいます。もう払い終わりましたが。。。
呉服屋さんは敷居が高いです。
小物を見に行けば、必ず、奥に引き込まれるの。
どうしてみんな同じ、あの戦法なんでしょう。
うんざりです。
先日は、絶対畳みの間に上がりませんでした。

でも、いいものを見てみたいと思う気持ちはあるし、実際に触ってみたい。
いつもそんな気持ちと店舗の前で葛藤ですね。^^ (2010年03月19日 22時19分17秒)

Re:呉服屋さん考察(03/19)  
mychiiko  さん
着物屋さんて本当に恐いんですよね。私にも経験があります。いつもお世話になっている呉服屋さんの店舗ではあまりそう言う事は無いのですが、その呉服屋さんの展示会は私の事を知らない人が私に付いて全く趣味でない物を勧めてきて断り続けていると何しにきたんだと言わんばかりの態度を取られて、、、それから一度も展示会には行ってません。素敵なお着物を見たいという気持ちはあるんですがね、、、。
もっと入り易い雰囲気を作ってもらえるともしかしたら、小さい物から大きな物迄お買い上げが出来る関係が築けるんじゃないかとおもうんですけどね。
(2010年03月19日 23時19分32秒)

Re[1]: 呉服屋さん考察(03/19)  
yuzu-chan  さん
えどこもんIIさん
そうなんですね。

えそこもんさんの様に徹底したらわたしも放置状態かなァ~~ (2010年03月20日 15時30分13秒)

Re:わかるわ~(03/19)  
yuzu-chan  さん
hanachan3750さんへ

わ~~
同じ経験があるんですね。
私は囲い込み商法とまでいかなかったわけですが、人間の心理を利用したあの商売の仕方がちょっと気になりました。

最近思うんだけど、消費生活センターに通報すれば良かったって。

でも、最近は畳の間に上がっても押し売りは拒絶できる私がいます。
まあ、呉服屋さんも変わったからね。

今度、私の思いを呉服屋さんに話そうと思います。
着物消費者がどんな思いをしているか。

昔気質の商売はすたれるよって
単の季節になったら、ぜひお着物着て下さいね
(2010年03月20日 15時36分46秒)

Re[1]:呉服屋さん考察(03/19)  
yuzu-chan  さん
mychiikoさん
呉服屋さんの展示会が怖いって、思っている人がいることを当の呉服屋さんはあまり感じていななかったと思います。

最近は消費者も強くなったのでちょっとは変わっていったかな

でも。。。
変わらない人たちもいるかなァ。。。。

着物好きの人の触ったみたい、見てみたいと言う気持ちにつけ込む商売でなく、温かく見守り目を肥やしてもらう
それが結局、呉服屋さんにも反映すると思うのですよ。

売ればよいって時代は終わったって早く気づいて
特に老舗ほど、昔商売しているから・・・
特に田舎ほどね。




(2010年03月20日 15時47分13秒)

Re:呉服屋さん考察(03/19)  
Kchen  さん

Re[1]:呉服屋さん考察(03/19)  
yuzu-chan  さん
Kchenさん
きっとすべてのお店が(かもねぎ)なんて思ってはいないと思うのですがイメージが悪いのは確かですよね。

毅然とした態度はやっぱり必要
気軽に色々見ることのできる雰囲気に呉服屋さんも考えを変えないとダメですよね。

(2010年03月29日 06時59分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: