2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
突然の大雪にあわてて冬支度をはじめたあげく、ギックリ腰になった、ご存じ大泉(ファンのすみ)よぅでございます♪ コメントの数々有り難く拝見致しました。 いつもありがとうございます♪ 個別のお返事は改めて後日。申し訳ありませんm(_ _)m 腰痛をかばって動いていたら、今度はヒザが痛くなって参りました。 やっぱり無理せず寝てようと思います。 といってもねてられないけどー(; ̄_ ̄)=3 あ、さて、「シゲさんのガリレオ」(ちょい役で殺されちゃったけど…) いやぁ、幸せだあ。 シゲちゃん最高。 でもアレいいのか? 上野正彦元監察医の「死体は生きている」によると、首吊りは真似だけでもやばいらしい。 「素人考えで首が締まり苦しくなったら立ち上がるか、手を首のひものところへあげれば防御できると思っていたのであろう。ところが実際に体重をひもに移動したとたん、手足はまひして動かず、心停止という思ってもみない事態になったのではないだろうか。首つりは真似するだけでも危険である。(死体は生きているより引用)」首吊りは窒息のイメージがあるけど、実際は首の回りの神経が圧迫されたことによるショック死(?)みたいなものらしい。だから今回のガリレオのように勢いよくイスをけり倒したら瞬間的にお亡くなりになってしまいスイッチなんて持っていることすら出来なかったはずだ!!ま、首吊りなんてしたこともみたこともないから知りませんが。 テレビの影響って大きいんだから、ER流体を用意出来なくても首吊りの真似するバカはいてもおかしくない。イイのかしらねえ? シゲちゃんの出たドラマが原因で死体が出来たら… ま、そんなバカいないか。
2007年11月30日
コメント(2)
ついに来ました。 *** モリHAPPY BIRTHDAY!! 昨日だけど… *** レスすみませんm(_ _)m
2007年11月15日
コメント(4)
ちょっと前に、スタッフノートで紹介されていた寒もち紙風船。さっそく検索かけてお取り寄せしてみました。スナック菓子になれたクチには、塩味が足りない感じがしましたが、いろんな味が入っていて楽しめました。なにより、電子レンジでふくらむ紙風船が楽しい!すみ子が、大喜びしていました。私がお取り寄せしたところは、ここ↓ですが、http://www.kita-alps.net/shop/cake/mart/mart.php調べてみると、楽天でも取り扱いがあることが判明。はい、アフィリエイトでございます興味のある方は写真をクリック。
2007年11月07日
コメント(2)
佐藤重幸様、日がすっかり高く登り切って、なんなら傾き始めてますが、遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございまし!今年に入ってから、じんわりじんわりとあなたに傾き始め、最近では夢にまで見る始末!責任とって!!!***うっうっうっ、私、子猫だったのに、あ~たのことばっかり夢に見るようになったから、この間の洋ちゃん雨竜事件にも、気がつかないで、スルーしちゃったのよ!責任とって!今すぐとって!***次から次へと出るDVD、今度は、おにぎり!なんてこと!買うわよ絶対に買う!おこづかいなくなるわよもう!責任とって!ってば!!!***爆!!!
2007年11月07日
コメント(2)
Dのウラ話で、気になることが一つ・・・ 『2006年「新作」解説その2』で、「ござろます。」ひらいて、冒頭、 『2006年7月11日。札幌・HTB通用口での企画発表。』↑ここ!2006年7月11日!7月11日?8月じゃなくて?はい、2006年の旅は、わたくし、よく覚えているので「ござろます」が、【CUE DREAM JAMBOREE 20062006年8月18日~8月20日】この感想を藤やん先生が、UPしてくれるのを心待ちにしていたら旅に出てしまったというタイミングだったのであります。ウェブCUEの“CUEダイアリー”アーカイブ2006年8月「みんな頑張ってるな!!」を、ご覧くださりませ。旅に出たことが報告されております。どうでしょうのBBSに、書き込みましたが、先生のリアクションはなしはて?私の勘違いかと?ならば、どうでしょうエリートの皆様へ聞けば真相はわかるはず!と、タイトルのような問いかけになった次第に「ござろます。」もしも、もしも、わたくしのぉ、勘違いで「ござろました」ならば、誠に、「訳ござ申しいません!!」果てさて真相はいかに?どうバカエリートの皆様のお返事を「座して待つ!」
2007年11月05日
コメント(6)
メール見てなまら驚いた。 こんな近場に! あわててすみ子をせっつき車を出した。 はいもちろん安全運転。 対向車という対向車の乗員を凝視して、なんて・・・・そんなわけないじゃん。 速度だってびったり60キロだったはず!! でも願いむなしく、やっぱりあのモバCUEフォトはロケ上がりのときのUP! 残念菌に感染中!
2007年11月02日
コメント(0)
うわ~ん悲しすぎる なまら近場に洋ちゃんが!! 13時ちょっと過ぎまでいたそうです。 あまりにも悲しすぎです。焼き鳥・・・・おいしかったです。モバCUEの写真を見せて、洋ちゃんがおすすめしていたことを伝えてきました。ありがとうといっていましたよ・・・・・・・・洋ちゃん・・・だめじゃん、お店の人に内緒でUPしちゃ(笑)売り上げ伸びるといいねぇ。雨竜の道の駅の立て看板だいぶ色あせてきていたから新しいの立つかな?
2007年11月02日
コメント(6)
はい、遅いにもほどがあるという、HONORレポの続きでございますよ。記憶は劣化しますな、、、メモを読んでおりますが、場面がうまく思い出せない・・・・残念であります。***前回、モリが、「せっかくカーテンコールで盛り上げていただいたのに、こんなハゲ頭ですみません」と、挨拶を始めた話まで書きましたが、その続きです。続いて出てきたのは、琢ちゃん!「おさげですみません!ハゲでもなく、白髪でもなく、仲間はずれはだ~れだ?ボクです!」「ゴールデンウィークはじまりました・・・(遊びに行けないというような話)」続いて洋ちゃん「皆様の暖かいカーテンコールにハゲ頭で出てしまいました」「東京公演が始まった頃は私もリーダに、どうしてハゲづらかぶって出るんだといったものですが、答えてもらえず・・・・・」「そして今日はゲゲゲの鬼太郎が封切りになってます。ちっともかっこいいところが見せられません・・・本日どうもありがとうございました!」続いて誰か説明しなくとも台詞でわかりますな「服を着て、カーテンコールに出てすみません、(グッツの話が続く、、)どこの回し者だか、よくわかりませんが、、、お芝居の余韻に浸りたければ白樺の香りの入浴剤など、、、、(笑)本日は本当に暖かい拍手ありがとうございました」続いて、これも言わずもがなの人!!「ダーツというものは・・・・・・・・・・・・!・・・・・・・!・・・・・・・・・・!(ひたすらダーツの説明)・・・・・・・・・・・・!・・・・・・・・・・・!・・・・・・・・・・・・・・!・・・・・・・・・・・!!!ですから皆さんダーツをしましょう!!(爆)」ここはね、ずっと話が聞き取れないぐらい忍び笑いが漏れていたところでした、だって、TENのグッツが売れ残っていることは誰もが知っていて、で、この日も、シゲちゃんの「ダーツ買って♪お願い」ポスターが貼られていましていつも通り、おたく感たっぷりの話っぷり!いやぁ、シゲちゃん最高!で、ひとしきりダーツの話をしたあとで、「ではまじめなお話!ここにいるスタッフの皆さんへも拍手をいただいてもよろしいでしょうか!」ここね、感動した!!もちろん、割れんばかりの拍手!私も手が痛くなるまでたたきました。ほんと、いいスタッフさんたちのおかげで、私たちも楽しい思い出ができました。ありがとう!で、モリ!!「2年ぶりの舞台、道新ホールということで、僕たちは11年前に旗揚げしたチームでございますが、でもまだ10年です。今回、ハゲづらをかぶっている設定が83歳僕たちが、平均年齢33歳ですから、あと50年あります。僕たちの頭がかつらをとっても同じ頭になる予定です、特にここから1番目と4番目!(爆)(←ハイ誰でしょう?)」「あのほんとにね、是非皆さんも、共に白髪の生えるまで・・・」「チームナックスでした!!本日のご来場!ありがとうございました!!」(曲入り・♪レードー♭シ♪♭ラソファファーソ♭ミ「恵織の誇り」←音、違うかもしれん、)***ありがとうございました!!と共にかかる音楽、いつまでも虚構の世界に、浸っていたいと思い、現実に帰りたくないという想い、北川さんの、すてきな声のアナウンスがかかり、照明がUPされ、メンバーは目の前から去り、座っていた観客たちが散々ごご、それぞれの場所へ帰り、それでも、たくさんの人たちが、客席へ残り、今見た舞台への感想を書き記している、私はというと、一緒に見に行ってくれたこたつねこ。さんと、まだ夢うつつの状態で、どこをどうあるいたやら、でも確実にそれぞれの場所へ帰って行きました。こたつねこ。さんは、この後、深夜バスに乗ったんだよね。(←北海道旅行)で、私は、帰りの汽車に(北海道ではJRのことを汽車と呼びます)揺られながら、まだまだ夢うつつで、とにかく、忘れないようにと、メモを書き留めたのでした。その努力むなしく、様々なシーンを忘れてしまったけど・・・・書いたメモを見ても、場面を思い出せないところがあるけど・・・・今でも、目に浮かぶ、五作さんのシーン、きれいなシゲちゃん、すてきな音楽、5人の太鼓!!!本当に、行かせてくれた家族や、つきあってくれた友人や、つらいぶつかり合いで最高のものを作り出してくれたメンバーや、最高のスタッフさんたち、いつも、ブログにきてくれる人たち、様々な人たちに、感謝です!!!!!
2007年11月01日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


