| 囲碁に関する本 |
|---|
| 山田規三生の超攻撃法 |
| 絶対攻勢規三生の突進 |
子ども囲碁教室 1-5 全5巻 |
| 世界一やさしい詰碁(入門編) |
| 囲碁ルールの 研究 |
| この他の囲碁の本≫ |
| 囲碁商品を扱っているショップ |
| 囲碁ラボJAPAN |
| 囲碁将棋のめぐみ堂 |
| 囲碁・将棋・麻雀 <方円堂> |
囲碁
( いご
)は、単に 碁
(ご)とも呼ばれる。
碁盤と呼ばれる盤上にそれぞれが二色の碁石(石)を置いていき、
自分の石で囲んだ領域の広さを争うゲームです。
囲碁
( いご
)の用具
碁盤
板の上に、直交する縦横それぞれ同じ本数の直線を引いたもの。
碁石を置くのは縦線と横線の交点で、
一般には、縦横19本ずつの 19路盤
が使われる。
碁石
石
ともいう。
黒・白の二色あり、合わせて碁盤を埋め尽くせる数(黒181、白180)だけ用意される(グリーン碁石ならば、濃い緑と薄い緑の二色である。)。
碁石を入れる器を 碁笥
( ごけ
)と言う。


