コタ&こたplusサチイブ お気楽DAYS

コタ&こたplusサチイブ お気楽DAYS

ドリトル先生は差別図書か?

2月4日の朝日新聞にこのような記事が載っていました。
それは、「ドリトル先生の日本語訳本は、黒人差別および、
その他の差別用語を含む。
これを児童にすすめるのはよくないので回収せよ。」
という、黒人差別反対団体の再三の要望に対し、出版側が、
「巻末に読者への断り書きを入れて対処する」というもの。


<平成14年2月4日朝日新聞朝刊より>
ドリトル


以前、同じような理由で「ちびくろサンボ」がなくなった。

確かに、現在差別用語として認定されている言葉が書いてある。
蔑視の意味を含む「ニガー」<Nigger・Negro=黒人(あえてこう
書かせていただきます)を指す>、また、知覚障害者をあらわしていた
言葉「めくら」、などである。

しかし、考えてみて欲しいのは、子供の頃、それらの本を読んで、
果たして、子供心に「差別」というものを、物語から読み取れたであろうか。
大人が読めば、それは差別図書かもしれない。
でも、子供はそのままの形で受け止め、それが差別用語であると考えて
読んでいるのか。
それを読んで、実際に黒人を、からだの不自由な人を差別するのか。
それを読んで、差別と言うものを学ぶこともない。
ただ純粋に、その物語のストーリーを楽しむだけなのではないだろうか。

また、その作品がかかれた時代、訳された時代を考えれば、まだその
「差別用語」が「差別用語」ではなかった時代である。
作者が、訳者が、その言葉を「差別用語」とわかっていれば、また、
今健在の作家であるのなら、使わないはずだ。
それを思えば、回収などする必要もないだろうし、どうしてもというのなら、
その部分だけを新訳すればいい。
でなければ、その本は、「井伏鱒二氏によって、その時代に訳された」という
歴史と、オリジナリティをも失ってしまうのではないか。

私から見たら、その黒人差別反対団体のほうが、より差別にこだわり、
違った意味で差別しているように感じる。
世界に歴史があるのと同じように、言葉にも、出版された本にも、
歴史はあるのだから。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: