お気楽者でいこう!

お気楽者でいこう!

PR

Profile

けんパパ@福岡

けんパパ@福岡

January 6, 2005
XML
テーマ: 生き方上手(711)
 武術とは全く縁のない卓球部出身の僕にしては珍しい本を読みました。
  『古武術からの発想』(甲野善紀/PHP文庫)

 高校の卓球部の先輩が、OB会の度にこの甲野義紀さんの話をされるので、気になってはいたんですが、先日宴会の時間にまだ間があった時にふと入った小さな本屋さんで、偶然見つけたのがこの本です。こうのよしのり、ってこういう字だったのか、とそのとき初めて知りました。

 この高校の先輩は福岡近郊の某市役所に勤めてますが、その同僚の方で、10何代目かの宮本武蔵という方がおられたそうです。もちろん本名は別で、直系の子孫というわけでもありませんが、その剣法の型を継承してた方です。その方があるとき「こんな型だけ習得しても実戦では使い物にならない」と、仕事もやめて飛び込んだのが、この甲野さんの武術稽古研究会。

 それ以来、僕の先輩もこの甲野さんのことに関心を持ち、自分の卓球の腕を上げるためにも、また後進の育成のためにも、甲野さんが研究している古武術の動きを取り入れているといった次第です。
 実は、巨人の桑田投手が何年か前にもうダメかと言われたときに再起した背景に、この甲野さんのところで学んだ古武術の動きがあったそうです。最近では、アテネオリンピック陸上代表の末続選手なんかも“ナンバ走法”を取り入れてるといって有名になったとか(テレビと縁の薄い僕は知りませんでしたが)。ひょっとしたらスポーツ界では、今やメジャーな人なんじゃないかと思います。

 それで、今回はじめて僕はこの本を読んで甲野さんの考え方に触れ、「きたきたーっ」という感じがしております。共感する部分、目からウロコの部分が満載です。

 とにもかくにも、現代人と古人とは、体の動きの“質”が違うんだそうです。
 どこかを支点にしてワイパーのように動かしたり、体のどこかをひねるというのは、野球でもサッカーでもテニスでも(武道も含めて)現代スポーツ共通のものですが、実はそういう動きは、とても脆くて無駄が多く、しかも体のどこかに負担をかけやすいというのが、甲野さんの大きな発見です。過去の武術の達人というのは、決してそういう体の使い方をしてなくて、体のどこにも支点を作らず、力をいれて踏ん張るというより体を浮かす感じで、静かに優雅に動いてるようで、それでいて速く力強い、どうもそんな感じのようです。



 一番驚いたのは、江戸時代までの日本人は、現代人のように手と足を互い違いに(右手-左足という具合)動かすような歩き方はしていなかったということ。僕は初めて聞いた言葉でしたが、ナンバ歩きといって右手と右足が同時に出る歩き方で、腰をひねらないようにしてたそうです。実はこの方が無駄がなく疲れにくいので、例えば飛脚なんかは、ナンバ走りで1日200kmを走りぬいたらしい。

 立つこと、歩くこと・・・僕らが当たり前のようにやってる作業も、実は当たり前ではなくて、見直す余地は十分にあって、それによっていくらでも自分を変えることができるんだというのが、一番の収穫でした。とりあえず昨日から、歩くときに気をつけてナンバ歩きをやってますが、まだ慣れませんね(^^;

 その他にも、この本からお伝えしたい話はたくさんあるんですが、明日からの会社の研修のために、今日はもう寝ます。また今度書きますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 7, 2005 12:37:57 AM
コメント(8) | コメントを書く
[ちょっと変わった健康法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も読みました。  
色々学ぶことが多いほんですね。
昨年大分で11月に講習会あったらしいです。
らしいというのが味噌でして、いけませんでした。
末次選手の(字が出ません)監督の高野さんも甲野さん習われたんですよね。
清原選手は高野さんに教えを乞うたそうですね。 (January 7, 2005 12:51:40 AM)

初めて知りました  
虹乃都 さん
 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
 今年もけんパパさんの日記でROMばかりしている時が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。

 右手と右足が同時に出る歩き方の方が疲れにくいというのは初めて聞きました。でも言われてみると納得です。さっそくやってみたいですが、慣らすの大変そうですね。 (January 7, 2005 05:03:25 AM)

へぇ~  
子供の頃から行進をすると同じ手足が出てしまい、よく先生に注意されていました。
ただ、運動神経が鈍いんだ・・・と思っていたのですが。。。疲れにくい歩き方を知っていたんですね。。。

。。。わけないか。。。

今年は沢山歩くって決めたんです。
デューク更家の変な歩き方も嫌だけど、両手足揃えて歩くのも変かなぁ。・・・でも、疲れにくいんですよね。。。 (January 7, 2005 07:53:41 AM)

Re:『古武術からの発想』(01/06)  
私たちがそれが当たり前だと思っていたフォームも突き詰めてみれば機能的に無理があるというのが分かってきた、なんて話を別の本で読みました。

 常識を覆す真実! こういう話題がとっても好きなんです。(笑)
(January 7, 2005 10:23:35 AM)

Re:私も読みました。(01/06)  
★幸せなoppaiみたいなふくらはぎですさん

はじめまして。

>色々学ぶことが多いほんですね。
>昨年大分で11月に講習会あったらしいです。
>らしいというのが味噌でして、いけませんでした。
>末次選手の(字が出ません)監督の高野さんも甲野さん習われたんですよね。
>清原選手は高野さんに教えを乞うたそうですね。

ほー、そういうつながりなんですね。
肝心の武道の分野では、甲野さんはどういう風に思われてるんでしょうね。
かなり異端だと思うんですが、、。 (January 10, 2005 05:37:30 PM)

Re:初めて知りました(01/06)  
★虹乃都さん
> 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
> 今年もけんパパさんの日記でROMばかりしている時が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。

おめでとうございます。
こちらこそよろしく♪

> 右手と右足が同時に出る歩き方の方が疲れにくいというのは初めて聞きました。でも言われてみると納得です。さっそくやってみたいですが、慣らすの大変そうですね。
-----
僕も練習中ですが、かみさんに「変!」といわれました(笑)
(January 10, 2005 05:39:01 PM)

Re:へぇ~(01/06)  
★いもうとかびごんさん

>子供の頃から行進をすると同じ手足が出てしまい、よく先生に注意されていました。
>ただ、運動神経が鈍いんだ・・・と思っていたのですが。。。疲れにくい歩き方を知っていたんですね。。。


実はそうなのかもしれませんよね。
甲野さんもおっしゃってますが、何が正しいかわかりませんので。


>今年は沢山歩くって決めたんです。
>デューク更家の変な歩き方も嫌だけど、両手足揃えて歩くのも変かなぁ。・・・でも、疲れにくいんですよね。。。

僕もまだよくわかりませんので、まあトライしてみてください(笑)
(January 10, 2005 05:40:36 PM)

Re[1]:『古武術からの発想』(01/06)  
★やまじゆみこさん

>私たちがそれが当たり前だと思っていたフォームも突き詰めてみれば機能的に無理があるというのが分かってきた、なんて話を別の本で読みました。

たいていのスポーツが基本としている爪先立ちで構える姿勢も、実は理にかなってないらしいです(^^;

> 常識を覆す真実! こういう話題がとっても好きなんです。(笑)
-----
そういう風に習ってきたから、今までそれでよかったから・・・ただそれだけの理由で
人と同じことをするのはつまらないですよね~。
探究心の旺盛な人の意見には耳を傾けたいといつも思います。
(January 10, 2005 06:29:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

つきみのひとりごと 月海_つきみさん
motoKing 元Kingさん
素直になりたい アサガオ@ayakoさん
◆◇raraと猫げんき◇◆ rara(⌒∇⌒)さん
TOMOKO’s Basket とも_ちゃんさん
太助んち 太助っちさん
ひねもすのたりくた… いもうとかびごんさん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
ぽち吉の部屋! ぽちきちαさん
こんなもの喰らって… altlilaさん

Comments

zdttitzk@ nyMiBYFaNFkArI <small> <a href="http://www.lightningg…
amjfoijf@ hyQYIBqvtAIePMtFaUA <small> <a href="http://ahavasachim.dr…
jtkwsirc@ cxDQTkfrPAcJIMROpS <small> <a href="http://www.miamicatam…
iatflqvz@ HljrUHnBFnadyg <small> <a href="http://viralnet.net/h…
bijltrhz@ FlJzNxeNjF <small> <a href="http://eco-first.com/…
vetgipie@ vrqlFWpUbJW <small> <a href="http://www.golfwashin…
ddyuyyzw@ VcZxNKYtJy <small> <a href="http://slfemp.com/ind…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: