全22件 (22件中 1-22件目)
1

電力契約変更(従量電灯B 60A =>Eライフプラン(3時間帯別電灯)後の効果測定を開始しました。当然 条件を変化しましたので、そのまま比較は出来ませんが、夜間電力を使った蓄熱暖房を居間、寝室に入れて、昼間の凍結防止帯の稼働時間削減 等 色々 施策を打ってます。まだ2日しかデータ取ってませんが、シュミレーションすると1日700円台で納まれば2万円を割るかも?従来金額で計算したのと比較すると80%位まで落ちるかも!ここ数年の1月の電力料金は3万円の大台に乗りそうな金額だったので・・・
2012.01.31

期待を込めて待っていたEライフプラン(3時間帯別電灯)の工事が終了しました。この為だけではありませんが、蓄熱暖房の1.5kwを導入して運用も開始です。この契約で夜間電力(23時~7時)がナイトタイム:1kWhにつき 9.33 円で使えます。寝室の暖房をこれで行う目的で自作の蓄熱ユニットを作成したので本格運用を開始しました。シーズヒーターの設定:4、実質温度:70度でエコワット(25円/1kw)でデータを取ったら、3.87kwで94円 表示でした。もう少し温度を上げて、シーズヒーターの設定:5、で 5.80kwで145円でした。この測定データから実運用(9.33円/1kw)で50円以下/1日になりそうです。暫く 電気メーターの数値管理を行う予定です。
2012.01.29
蓄熱暖房ユニット導入に伴う電力契約変更を機会に凍結防止帯の消費電力低減を24時間タイマーを導入して設置しました。夜間料金は安い代りにデイタイムはナイトタイムの3倍の料金設定になっています。冬の時期は凍結防止帯で平均4500円/月 程度掛かっています。そこでデイタイムの時間帯では電源投入時間を3割程度に減らす設定にしました。昼間は水道の使用が定期的に行われるのでどこまで落とせるか? 夜間の時間帯に凍結の可能性が高いので、通常通電で様子見ます。REVEX PT24 24時間プログラムタイマー
2012.01.27
蓄熱暖房製品は夜間電力でシーズヒーターで蓄熱煉瓦を焼いて、昼間に放熱して暖房する目的の製品ですが、我が家の寝室暖房は就寝時間23時以降 朝7時まで夜間電力で暖房する目的です。その為にシーズシーターと蓄熱煉瓦を購入して自作で作り込み、断熱アルミパイプを経由して小型ファンで寝室に吹き出し暖房しようとする物です。温度コントロールの仕組みがはっきりわかりませんが、多分温度センサーによりスイッチングしている様子。弱、1~5、強で20度~90度位まで変更できそうです。断熱アルミパイプに燻製用の温度計を挿して直読できる仕組みにしました。ヒーターオン時は10A流れますが、夜間電力では300W換算のコストになる計算です。完成か?この東芝製シーズヒーターコンロ(100v)をやっと探して購入したら、数日後ジョック受けてしまいました。東芝 クッキングヒーター HP-103K(R)最安値で売ってました。購入金額より3割も安い。久しぶりの安価探しに命を掛けている人としては大きな落ち込み事例になってしまいました。
2012.01.26

薪ストーブが冬生活の必需品ですが、煙突掃除が足りなくてトラブッテいた薪ストーブ環境は解消されて毎朝 調子が良いです。我が家の薪ストーブがコストは掛かっているかも知れませんが、オガ備長炭とオガライトで運用している為 朝一番の焚き付け以降 材料は入れません。現在 室温:29度はちょっと熱いな!オガ備長炭はネットオークションストアーで購入、10kg箱が9箱届きました。 6300円は安いと思っていますが・・・・ 90kgはちょっと運賃がかかりますが・・・・・
2012.01.25
今日は、毎年経験するー15度でした。予想通りで特に気にはなりませんが、昨日 雪下ろしした湿った雪を片付けて措いて良かった。昨日の昼間はプラスだったので作業が出来ました。この冷え方では降ろした雪が固まって、駐車場の前に積み上がったままでは車が出せないので・・・・さっきの温度計の表示です。我が家には至る所にこの手の温度計が設置されてます。必需品なんです。最大の利用メリットはお風呂の湯温度と浴室内温度を見ながら入浴タイミングを決めています。ヒートショック対策。地下室の一部にワイン棚を作ってますので、地下室の温度管理が必要なんで、長いケーブルの先にセンサー付いている内外同時測定タイプを再度購入する予定です。最高最低の記録も出来て 利用価値抜群です。
2012.01.24
深夜電力の有効活用を目的に居間に蓄熱暖房機を増設する工事と電気の契約変更工事待ちです。この投資には115K¥程かかりますが、設置する蓄熱暖房機で朝一番に居間が何度になっているか? 楽しみです。この深夜電力(ナイトタイム:23時~7時)を有効利用する方向で自作の蓄熱ユニットを作っています。寝室で使っていたオイルヒータが壊れたのがきっかけですが、就寝中の寝室を安い電力で暖房兼蓄熱を狙っています。この自作の為に既存のシーズヒーターコンロと蓄熱煉瓦マグネシア質れんがを手に入れて、テスト中。これを地下室に設置して温風を上の寝室にファンで入れる計画です。本格運用は電気の契約変更中部電力:Eライフプラン(3時間帯別電灯)終了後です。
2012.01.23
今年の最初の『上雪』(かみゆき)でしたが、思ったより湿っており更に気温が4度まで上がってしまったので、これで雨にでもなったら重くなるし凍結したら大変なので雪下ろしをしました。我が家は雪降ろしを前提に角度も緩くし、アスファルトシングルですのであまり危険は無いと思っていますが、更なる安全を期して長靴に取り付けるアイススパイクなる製品を購入して使って見ました。アスファルトシングル屋根では効果はある感じ、逆に駐車場のプラスチック系の波板では外した方が良い感じでした。一つネックは気が付いたら、片足が外れて雪に埋もれて見つかりません。雪が無くなるまで見つからないでしょう。スキーやボードの様に外れた時に逃げない様に止めるバンドが必要ですね。
2012.01.22

今年は雪が少ない年だな!と思っていたら、やっと比較的大量に雪が降りました。ここ姫木は北信地域が大雪の時期には毎日少しずつパウダースノーが溜まって、とっても良い雪質です。この20日に大雪となりました。ご存知の関東甲信越地域全体に降った雪、長野県で言えば南信地区に降る『上雪』と言われている雪の降り方の時に大雪になります。でもこの雪は湿った重たい雪と言われていますが、ここ姫木では とっても良い雪質です。天気予報は長野県では北信、中信、南信の3つに分けて出されるですが、この地域は東信と言って、また少し違うのだと地元の人は言います。大雪の日はとっても暖かいです。プラスマイナス0.0度を表示してます。昨日から家の前の除雪を もう3回はやりました。
2012.01.21

ロケットストーブを試作してテストを継続していますが、火の焚き口部分に耐火モルタルで処理しましたが、火力が強くなると煙突は真っ赤になって継続使用には耐えられなくなりそうなので、今回 ステンレス板を加工して全て場所をボルトナットで強化しました。入り口部分の取っ手も熱くて危ないので木端で巻いて安全確保。写真の様にオガライトによる運用が安定する様であれば、本格的に地下室のアルミパイプ内に排気温風を入れて、実運用テストをする予定です。
2012.01.20
中部電力のEライフプラン(3時間帯別電灯)契約には条件がありますが、我が家は灯油ベースの暖房、給湯を採用している為、オール電化は不可能です。そこで、この契約する為だけではありませんが、最低限の蓄熱暖房機の導入を決めました。以前に電力容量アップ工事(60A化)で200Vブレーカーも設置されていたので、Eライフプラン(3時間帯別電灯)で快適でコストも落とせるかも?やっと正式契約が済み、工事日程の調整中です。これを機会に自作の蓄熱ユニット作成を検討中。取り合えず蓄熱暖房装置に採用されているマグネシア質れんがを試しに購入してシーズヒーターコンロで過熱する方法を検討中です。知恵と時間を掛ければ 何とか解決策が見つかるのもです。 何でも買って、使い捨てする時代は早く終わって、質素倹約、もったいない精神の復活を・・・・
2012.01.19

室内の薪ストーブの燃焼効率を上げるには煙突を長くする事と、外気による放熱を少なくする事が必要との事で取り合えず出来る所から、煙突に断熱材を巻いて、サイズの太い煙突を切って設置する方法で一部作業しました。断熱材についてはなかなか見つかりませんでした。やっと見つけた坂口電熱株式会社ここは電熱関連の専門会社で、昔 良く行った秋葉原の専門店街イメージの店です。オンラインのネットショップは上げてませんが、対応は取っても良いです。ここでやっとセラミックファイバーブランケット見つけました。
2012.01.17
今の時期は凍結してしまうので使っていませんが、外風呂ガマで廃油を燃焼させてエコ生活と言うより薪の追加 等が以外と面倒なので 廃油を使ってゆっくりと湯沸ししようと考えているのです。トレイ等で燃焼させ様としても中々 継続燃焼は難しいのです。廃油ストーブ、廃油バーナー等は強制的に空気を送り込む事で継続燃焼させる仕組みが普通です。これには かなり作成も面倒だし、大掛かりになってしまいます。小さな風呂釜内に設置するのは自然吸気方式でやるしか無いので、ネットで色々調べたら一件だけ動画があったので同じ様に作ってテストして見ました。何とか使えるかも・・・・ウッドデッキでテストしていたら、トレイ内の廃油が沸騰して来て、飛び散って来たので危険な状態になったら困るので消火してしまいました。暖かくなったら薪風呂釜にセットして最終テストをしようかな!
2012.01.16

廃油を有効活用する為に小型の廃油ストーブを作る為の調査で色々ネット検索していたら、ロケットストーブなる物に目が留まりました。薪ストーブの原理と違い、面白い上に燃焼効率が5,6倍違うのと排気が水平に取り出せてオンドルの様に使えるのは・・・と非常に興味を引く内容。我が家の地下室は現在3~5度と非常に寒いので、何とか温風を引き込む手段が無いか考え中の為、本格的なロケットストーブを作る前段で、小型の簡易ロケットストーブを作って見ました。作成方法は沢山webが上がっているので調べてください。煙突部材、パーライト、ステンレス粘着テープ 他 問題は電動の金属切断可能な工具がないと、嫌になってしまうかも・・・この形状はオガライトを縦に入れて、使える上に、なんと燃えると自動的に下がって行くので管理がほとんど不要。何時間持つか?が楽しみです。
2012.01.14

山葡萄園に入れる肥料はアミノ酸を直接吸収させる事が出来るぼかし肥料を作って使って見ようと、自宅別荘地より落ち葉や木のチップを持ち込んで、コーランネオ 1kg【発酵促進剤】を使って肥料作りを試行してます。この発酵促進剤のうたい文句に強力な脱臭作用もあり、家畜ふん尿などの脱臭に効果があると記載がありました。製品説明にも 汲み取りトイレの脱臭に使えるとありましたので、これを定期的に投入する事にしました。明確に効果を確認するには勇気がいりますので、今のところ未確認。でも、何となく効果が有りそうな気がします。今 使っているこれより安いし、騙されたと思って使ってみたら・・・・
2012.01.13
今朝は下がる予想でしたが、マイナス13度でした。ここでは、特別びっくりする温度ではありませんが、室内温度が8度ですから 温水暖房と薪ストーブで20度以上まで上げるのに一時間は掛かりますね。現在 検討中の夜間電力を使った蓄熱暖房が早く入らないか?な。23時~7時まで1500wヒーターが入っていれば 朝にある程度温度が上がっているではないかなあ!写真は我が家の餌場ですが、さすがに冬には 姿を見せないですね。ここは 北斜面なので8時過ぎないと太陽は姿をみせません。
2012.01.12
今回は ネット生活に大きな負担になる振込み手数料削減方法の終着点がやっと見つかりました。気が付くのが遅かった。ネット生活なので、金融機関もほとんどネット銀行、資産運用もネット証券と言う生活です。全ての金融機関、証券会社はネットで行っているのですが、振込み手数料が無料になる金融機関を幾つも作って努力してきましたが結局 お金の移動 等何や間だで得しているのか?実は最近 気が付いたのです。野村證券ホームトレードに契約していて、更に野村信託銀行の口座も開設していたのですが、野村ホームバンキングは使っていませんでした。先般 口座開設している支店に行った折にパンフレットを眺めていたら、振込み手数料30回・月無料だって?? ほんとうか?振込み手数料を押さえる努力を色々して来たのが、なんだんったのか!全ての資産を野村に移動させる事になるかも?この口座は使うのには色々条件が必要なので、面倒かもしれませんが、野村證券に口座を持っていてパソコンによる取引に不安を感じない、苦にならない人にはとっても得になる口座ですよ。因みにオークションの入金はセブン銀行にお願いしてポイントを稼いでいるんです。
2012.01.10

浴室のカビ防止も含め、浴室を洗濯物の乾燥室として運用する方向で、色々検討してましたが、乾燥には先ずは風が必要ですね。それと赤外線暖房かな?と言う訳で、以前にエアーカーテン用にと購入して未使用だったタワーサーキュレーターを取り付け、ミニハロゲンヒーター(300w)を購入しました。浴室に吊り天井も作り込んだのでこれで乾燥室に変身です。電気の契約を変更して夜間電気時間帯を有効利用して、除湿機も稼動させれば理想的な乾燥室になる予定です。にほんブログ村読み終わったら、ポッチと押してね!ランクアップ
2012.01.08

電気代を削減するのが、今年の課題です。近隣のペンション並の使用量になっています。色々な電気製品を使ってはいますが、一部 ブレーカーが落ちる時があるので各ブレーカーの電流値を図って負荷の分散、適正配置を検討する為に、以前から欲しかったクランプ式電流計を購入してしまいました。分電盤内の結線は計り安い配線になってないので、作業待ちです。個別の機器の測定は1本に分離しないと測定できないので、測定用のジョイントパーツを作成しました。これでも測定対象を一度停止させないといけないですが、まずはデータを取って、検討に入ります。メインの削減施策は電灯契約の変更による中電のEライフプラン(3時間帯別電灯)化です。 でもこの契約には条件が有って、オール電化推進が目的のプランなので対象設備の投資が伴います。最低限の蓄熱暖房設備の設置を検討中です。デイタイム間は在宅を控えて、ナイトタイムの生活パターンにしないと減らないかも?
2012.01.07

我が家の薪ストーブは朝一度だけ火付しておしまいパターン(オガ備長炭を敷いて、火付木端の上にオガライト3本入れてパラフィン系着火剤3個)ですが、着火剤をコストダウンを図る試行をしてます。ウッドデッキでの使用のみで使って来た文化たきつけを使う方向で試行中。もともと灯油系を染み込ませたフォルトタイプなので、煙が室内に漏れた時に臭いが強いので室内の薪ストーブには使ってませんでした。コストを計算するとパラフィン系着火剤3個で45円になりますが、文化たきつけだと6円程度。何より、パラフィン系着火剤はネットで輸送費かけて購入してましたが、文化たきつけだと近くのコメリで最低価格98円、18本入りで買えるので・・・・
2012.01.06

ログハウスの一部を浴室として使っていますが、天井が高いのと浴室の熱がかなり屋根より逃げている(屋根の上の雪が浴室部分がかなり融けている)ので、一般的な浴室の様に吊り天井方式に変更する工事をしました。材料も十分余裕があったので、ログの天井の内側にも全面に貼り付け工事もしました。これで十分暖房効果も期待できそうです。浴室天井材はネットで購入できました。フクビ化学工業バスパネル浴室天井材浴室を洗濯物の乾燥室にする方向で、追加工事もまだあります。
2012.01.04

ブログ開設して5年、本日の訪問カウント:147865。本ブログの最初の内容は2006年1月1日です。早期退職してここ姫木で53才で初めての経験である年末年始のアルバイトをした内容でした。それから5年、6年目の最初の日に、目標であった山葡萄ワイン作りも軌道に乗るだろう年に突入します。一昨年の150kgは180ml変形三角錐ブルーボトルで300本程度出来、何とか販売に漕ぎ着けました。昨年の400kgは現在 熟成中。今年6月にビン詰め予定です。500mlのグリーンボトルを予定してます。業務用対応に180mlの透明瓶への詰め替えも検討中。今年は1000kg以上は収穫したいと、この真冬も畑に通う予定です。第?の人生か?は人それぞれでしょうけど、定年後の打ち込める物をスタートするには50歳前半から準備に入らないと、気力と体力が続きませんよ。にほんブログ村読み終わったら、ポッチと押してね!ランクアップオードリファームショップブログ、オードリーファームショップ
2012.01.01
全22件 (22件中 1-22件目)
1