全14件 (14件中 1-14件目)
1

快適生活と生活コスト(今回は電気料金)を落とす為に昨年の秋に深夜電力を使った蓄熱暖房機を採用、電力契約をEライフプラン(3時間帯別電灯)に変更してそれなりの効果を得ました。でも現在でも1万円/月を割らない状況です。当然 初期投資が必要なのですが、これなら!と思われるシステムを作り上げて、効果を実現した事例をただいま研究中。省エネ・省パワーで不屈の日本:家庭に自家製蓄電システム設置なるブログ 投稿日:2011年5月 です。一年以上まえですが、このシステムの製品も比較的安価な物が出てきました。30万円程度の投資で、5年で回収イメージでシステムを構築しようと検討中です。昼間の時間帯を全てカバーするには、12Vのバッテリーが何個必要なのか?
2012.08.29

山ぶどう園の山側の獣害対策金網に沿って、さるなしの雌木を植えつけていますが、一日に3本植えるのに汗だくで、このペースで行くしかない様子。この雌木と開花時期が一致する雄木は手に入りませんでした。業者もキウイの雄木は売っているのですが、!開花はそれほど違わないのか?雄木が無いより良い結果が出るはずと信じて、とにかく安い商品を探して手に入れました。これをさるなし6本に1本の割合で植える予定です。
2012.08.27

山ぶどうは避暑地がにぎあう時期には収穫できないので、果樹農家としては寂しい物があります。栽培が簡単で、加工品の材料にもなりそうなスモモの系統を植えてみるかな?と言う訳です。信州はスモモの産地とは知らなかったですが、貴陽とか言う大型品種も栽培されている様ですが、私は 素人ですから、朝市や農産物直売所で売れれば良い程度なので、小さな品種のプルーン(シュガー)を5本ほど植えてみる事にしました。山ぶどう園の脇に植える予定です。苗は非常に立派な物が安く手に入りました。3,4年後が楽しみです。ぶどう作りのカテゴリーが変質してきそうです。
2012.08.25

近くの敷地内(個人の敷地ではありませんよ)に花が付いている比較的綺麗な葉っぱの植物がありました。これって萩の花ですよね?ここはほおって置くと笹が増えて来て、山野草が出て来なくなります。笹はこまめに刈ってやらないと駄目なんです。まだ暑いですが、萩も咲くんですかね?木は比較的大きくなるはずなので、我が山野草園に移動して貰う日は何時が良いでしょうかね?
2012.08.23

今年はツルリンドウを添え木に巻きつけて見ました。ほって置くと草にまみれて見えなってしまうので。上手くいったかな?秋にはこんな赤い実が付くんです。
2012.08.22

姫木平の朝市も2年目。今年は何とか本格的な運用が出来ています。運営責任者は私ではありませんが、ボランテアでレジ担当になってしまった感じ。山ぶどう栽培のAudrey Farmとしては、農産物加工品を一応並べています。野菜だけで無く、特産品もとっても美味しいですよ。8月は26日まで連日。その後は土日に開催です。残念ですが、山ぶどうが収穫できる10月には閉店です。朝市開催中に提供できる果物でも植えるかな!でも収穫できまで3,4年かかりますからね。
2012.08.20

毎年一番出来の良い木で、色付きが始まりました。あまり早い色付きは木が弱っている等 虫の影響や葉っぱの数に比較して房数が多すぎる等 気になる点もありますが、この木は大丈夫かな? 10月の初旬には収穫開始できるか? 楽しみです。
2012.08.19

りすも恋の季節か? すごい勢いで追いかけっこ! カメラを狙ってフラッシュ焚いていても気にせず動き回ってます。200mmの望遠でかなりの枚数撮った結果です。 動きを感じる写真でしょ!
2012.08.18

山ぶどう園(Audrey Farm)が次ぎの一手を考え中。誰もやらない事と言うレベルでもありませんが、以外と入手が難しく、癖が無いサルナシを栽培して見ようと苗(28本)を岩手の業者から入手しました。我が山ぶどう園の山側に獣害対策でかなりの長さで金網が設置されました。この金網を使ってサルナシを栽培すれば手間も費用も掛からず、出来るのでは無いか?と言う訳です。サルナシも雌雄異体なので、確実に収穫するには雄木が必要です。販売しているサルナシの苗はほとんど雌木です。キュウイの雄木でも良いとか、無くても何とかなるとか?色々解説はありますが、開花時期が一致しないと効果がありません。現在 色々な品種のキュウイ系の雄木を探してます。
2012.08.09

ここ姫木で快適な生活するには除湿が一番必要な事です。特に夏は涼しく気温的には問題ありませんが、湿度が高いので 洗濯物や浴室乾燥、ふとん類の除湿に除湿機2台がフル稼働です。何とか電気料金を下げたくて、時間帯別契約を導入しました。冬は蓄熱、夜間暖房のコスト低減は図れましたが、逆に夏のコストがもう一つ下がりません。そこで節電モニターを購入してしまいました。8月から24時間連続でデータが採取できる様になったので、節電を試行してデータ確認中。深夜、就寝中も200w程度使っています。このテーマは永遠に続くのでしょう。この製品は検知ユニットからモニターユニットに電波で飛ばして、USBでパソコン接続、累積データがパソコンで見られる仕組みです。
2012.08.06

農業用ホークが木の柄部分が腐って折れてしまいました。最新は余り使って無いかも!メインは畜産関係で草や藁などを移動させる時に使います。この製品には木の柄部分の修理用部材が無い見たいなのです。新品は3500円近くするので何とか修理しなければと言うわけです。スコップ用の柄部分は売っているので、これを使って、金属を棒を打ち込んで、接着剤で固定ですが、回転方向に固定が難しかったですが、パイプ固定金具を使って何とか固定させました。ちょっと不細工ですが、修理完了か? 長期使用に耐えられるか?
2012.08.05

山ぶどう盆栽を作って販売する事を計画して、山ぶどうの雌木を挿木しましたが、殆ど発根せず失敗に終わった為、今年は台木として実績のあるモンペリー(雄木)の挿木を行いました。さすがに根がしっかりした品種ですね!かなりの確率で発根しました。今年はこのままにして来年発芽する様だったら。鉢上げして、山ぶどうの雌木を接木して見ようと思ってます。これが成功して、やっと盆栽作りのスタート台に立てる感じでしょうか?上手く行って5年かかる感じです。
2012.08.04

長野県は獣害が多くて、特に鹿対策を色々な方法で進めているんです。我が町も『イノシカクン』??なる金網の設置を住民総出で述べ100人・日近く掛けて作業をしてました。私は借地ですが、お手伝いで作業に参加。ほぼ最終段階ですが、地域の絆がこう言う共同作業で醸成されて行くのですね!私も山梨の農家の出身なので違和感はありませんが、農業は楽しいものですよ。地元の農道までゲートを設置して、上から見たら人間が住んでいるエリアが金網に囲われている感じでは無いでしょうかね? 見てませんが・・・・この金網設置で鹿被害が減る事に期待しています。
2012.08.03

マイガーデン(山野草)に一本、大きなうばゆりが出てきました。花は地味だし、名前もちょっとね!今回 初めて写真を携帯電話で撮影した物をEメールで自宅に送った物を使いました。ブログは写真が必要なのですが、デジタル一眼を持ってでるのをしばしば忘れるので、ブログが少なくなってしましました。携帯電話は常時携帯なので、気が付くのが遅かったな・・・・ちょっと拡大(2倍)したので、画質が悪いけど、携帯が古いので画素数が小さいかも・・・姥は老女、常用外漢字かな?『由来』花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。
2012.08.02
全14件 (14件中 1-14件目)
1