全10件 (10件中 1-10件目)
1

先般 近くの市(東御市)で地元のワインバレー構想の先駆者である玉村さんの話を聞く機会があって、日本国内で収穫された葡萄のみで醸造されたワインのみを『日本ワイン』と定義して 日本ワインを飲んで欲しいと話していました。現在の日本では正式な国内産ワインの定義が明確でない為、原料輸入でも国内産、醸造場所が生産地 と言う感じの様です。(素人なので正確ではありませんので、他言は不可)信州ワインは信州で栽培された葡萄でのみの小さなワイナリーの個性的な物を生産して欲しいと思っている一人の葡萄生産者です。こんな本を見つけました。講演時に紹介があったか?どうか記憶にありませんが、玉村さんの話と一緒だ! この本に共鳴して話されたのかも??と言う位です。2011年の本ですから3年以上も前に書かれた物ですが、きっと勉強になるのでは?と思い 衝動的に買ってしましました。ネット購入でまだ手元に届いてませんが、楽しみです。もっと 日本らしいワイン 日本に自生している山ぶどうのワインが認知させるまで 頑張って行こうと思います。山ぶどう栽培とワイン作りは 病気さえしなければ、まだ20年は続けられるからね!!
2015.01.30

今年の大きな課題であるオードリファームの山ぶどうワインを広く大勢の人に飲んで貰う為の大きなハードルは小売+インターネット販売の次にある卸しが出来る免許の取得です。現在は手元にあるワインは自分の店での小売と日本中への通販のみで、酒屋さん(ワインショップ)に並べて貰う事はできません。何とか卸売りができないか?と 数年前に改定された酒税法で決まった 自己商標卸売業免許の申請が出来ないか? 長野税務署の酒担当に面談して色々 指導戴きました。過去の経緯を説明して申請する方向で検討に入ります。自前で作ったラベルを今までも使って来たので、このラベルで申請が通れば、再度ラベル作成 等の手間とコストを掛けずに済みますので 大変嬉しい限りです。卸しが出来ないと 信州のアンテナショップ 銀座naganoでの物販審査をクリアーできません。何としても 戴ける様 頑張るしかありません。
2015.01.28

ここは長野県の真ん中の平野部(海抜634m)なので、雪は残ってますが10cm以下。垣根方式のぶどう栽培では真冬でも 気温が5度以上で日差しがあれば午後2時から4時半くらいまで作業ができます。剪定作業と皮剥ぎを少しずつ行っています。週に1,2日ですが外で農作業をしないと家の中でだけでは気が滅入ってしまいますよね。買い物も1,2日は出かけないとね。この写真は 垣根番号14番以降ですが、1番から作業して来たので3割くらいかな。木の樹勢も大分おさまって来たので 剪定作業も楽になってきました。東北、北陸の豪雪地帯では雪が降る前に木を垣根から降ろして雪の下に埋めて冬越しさせる様です。大変な作業ですよね。
2015.01.22

山葡萄の簡単な魅力を解説。 出展:ヤマブドウ自然食品研究会より関連ページ:山葡萄の機能性や効能を研究する会------------------------------------------------------------------------------------ヤマブドウの秘めた力や深い味わいを、特にヤマブドウを知らない若い女性や全国のワイン通の方には一度試飲してもらいたい。 ヤマブドウは、日本人が日本民族として形成する以前から、野生のヤマブドウとして自生しており、そこへ日本人が徐々に生活圏をひろげながら利用するようになって、日本書紀などの文献に記載されるようになった、日本人の生活と極めて関係の深い植物です。 健康に生きたいという現代人の願いをヤマブドウは手軽にかなえてくれる現代では希少の天然植物です。 秋になると、地元の朝市でたまに見かけるヤマブドウですが、房が非常に小さく、粒も多少大きいブルーベリーよりも小さい。種は大きく、皮も厚くかため。ちょっとつまんで食べても普段のブドウとは大違いです。生食で食べてもほとんど食べる果実がありません。 ヤマブドウの見た目は、黒一色で、ジュースとして搾れば、鮮明な赤。ヤマブドウは品種にもよりますが、濃厚な味とほどよい酸味、うまみとコクがあります。 現在流通しているワインは、世界的に酸が少なくなってきており、その中でコクのあるヤマブドウは、リンゴ酸や酒石酸、クエン酸が普通品種の数倍もあり、その独特の酸味はワイン通の方でもうなずくものがあります。 普通のブドウは、1kgの果実からは約750ml、ワイン1本分ぐらいの果汁が取れますが、ヤマブドウはその果実部分が小さく、皮が厚くて種も大きいので、3kg程度からワイン1本分ぐらいにしかなりません。 昔は、山で採ってきたヤマブドウをつぶしてジュースにして、そのままにしておけば、ワインになり、冬の間に飲むと体も温まり、健康にいいので、日常的に飲用されていましたが、今は山での採取はなかなか難しく、希少価値が高くなっています。 ヤマブドウは、郷愁をさそう自然食品であり、最低気温が零下30度のところでも寒さに強い植物です。--------------------------------------------------------------------------------------山ぶどうの関連商品は 決して安くは無いので継続して摂取する事は大変ですが、山ぶどう茶 等の製品開発を進めて行こうと思います。
2015.01.21

山ぶどう園オードリーファームではメイン商品の山ぶどうワインの他 山ぶどう酢、ブルーベリー&山ぶどうジャムを製造・販売しています。販売量は500本程度ですが、ターゲットである都会のご婦人に飲んで欲しい為 我が農園としは少し背伸びかも知れませんが 銀座naganoに 商品を並べて戴けるか? 信州・長野県観光協会に4商品の商品提案シートを提出させて貰いました。銀座naganoは昨年の秋から本格始動してますし、一度 長和町のイベントで伺ったので 都会のアンテナショップとして最高ですね。 私も参戦したいです。審査結果が楽しみです。 決定して 並べて貰えたら 報告しますね。ネットショップを上げてますので、立ち寄ってください。ネットでの購入はチョット面倒という方は電話(faxも可)0268-60-2788にて販売受付をしてますのでお電話ください。郵便振替伝票を付けて商品の送り出し対応ですので、商品受け取り後に振込みが戴けます。
2015.01.20

本格的に拡販するには、ユニークなバーコードが付いていないと商談も開始できないのでGS1事業者コード(JAN企業コード)の登録通知書を貰いました。山ぶどう園オードリファームは 457316194です。色々 調べても 自前でバーコード印刷をする処までは難しい感じでしたが、バーコードリーダーのハードメーカーのページを見ていたら以外と簡単に出来る事が分かり、古いEXCEL2000とラベル屋さんソフトで印刷が可能だと分かりました。上のF行に =”*”&セル名&”*”を入力して この行のフォントをJANCODE-nicotanを指定すれば良い事が分かりました。このフォントは別途追加で フォントインストールしてやらないといけません。次に このセルのバーコードをコピーして ラベルソフトに画像として貼り付けてやれば出来上がり。基礎力は必要ですが、金を掛けずに 何とかするぞ!と言う気概が成功の秘訣かも。
2015.01.18

温泉めぐりを夢みていますが、行けないので、お風呂の入浴剤を温泉シリーズに変更しました。唯一の楽しみと言うとごへいがありますが、今はお風呂がとっても楽しみです。皮膚のかゆみ等が色々な所にあるので、以外と効果あるかも?色々な薬を試しても一時的には直った様な感じでも、結果的には再発する感じ・・・・毎日 違う温泉気分で良い眠りに付くのが健康に最高かも!
2015.01.15

電源が供給できない期間が4日あったので水道、給湯器 等 凍結による破損 等で 本日やっと給湯器を新品に交換終了して自宅でお風呂に入れます。灯油による温水暖房+床暖房の室外装置の交換が本日中に終われば通常の生活に戻る予定です。今週の占いは?良い内容に頑張り、気を付ける内容には真摯に向き合って 生きましょう。
2015.01.10

悪い内容は開示できませんが、人生で初めての悪い事が続いて、その理由が過信による慎重さの欠如(考え方に問題があるのでしょう)にあると言う結論に至った次第です。今年以降しばらくの間 全ての活動を自粛する事にしましたので、お誘い、ご訪問を遠慮させて戴きます。主旨をご理解の上 悪く思わないでください。仕事と家庭と家族に生活の全てを傾注する方針。 私の三碧木星の今年の運勢は関係各位へ よろしくご配慮ください。
2015.01.06

ブログ:信州スローライフ山ぶどう栽培のメインテーマである 山ぶどう園報告とAudrey Farm便りを画像カットする方法で本にして記録して置く作業を行いました。ブログ内容も自分の作業、生活の記録として書いているので何時でも見れるbook形式で保管してみました。下記 画面で 作成した本(ブログの画面コピー画像を並べただけ)が見れます。ブクログのパブー無料で配布中。
2015.01.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1


