全19件 (19件中 1-19件目)
1

餌場を作って、余っていたリンゴを2個半割にして設置したら、一晩で無くなっていた。雪面に鹿の足跡が・・・今まで一度も無かったのに、さすが野生の動物の餌を探す能力は凄い。この2匹が自宅周辺に住んでいる様子。300mmの望遠でこのサイズの距離です。
2016.01.31

29日からの天気は雪にならず雨だった為に、この時期には見る事が無い雨氷状態です。このパターンでは 停電被害がしばしば発生しますが、姫木地区(自宅周辺)では発生してない様子。中部電力のページでは29日から今現在でも色々な場所で停電、複電情報が載ってます。ー綺麗ですが このパターンで大木が折れたり、電線に倒れたりで 停電させるのです。温度は 高いです。マイナス2度c程度この時期は 雪より 雨の方が 被害が大きいかも!
2016.01.30

今日は 姫木平はプラス温度(現在:2度c)。雪には変わらず 雨。永住している為でしょうが、屋根の雪が一部落下してしまいました。訳あってアスファルトシングル屋根からガルバノ板金に全面変更した為に滑りが良いのかも・・・氷の板ができていた為、煙突を壊しましたね。1月中に落ちるなんて・・・
2016.01.29

最近は餌場のルールも確立して来たのか?でも強いシジュウカラの雄どうしは威嚇して喧嘩してますね。ゴジュウカラはちょっと大きいので、シジュウカラは逃げますね。ヤマガラはなかなか見ません。ちょっと寂しいな!リスにはちょっと狭いので苦労している様子ですが、滞在時間が長いので、小鳥は来れません。リスは食べながら糞をするので ちょっとね。
2016.01.28

大雪が降ってからぶどう園には近づかなったが、本日 天気も良いので取りあえず写真でも撮りによってみました。一応 アスファルトの道路は通れましたが、ぶどう園への上り坂は誰も通らないので、輪だちも足跡も無いので、入り込みませんでした。現在の積雪は10cm以下だと思いますが・・・
2016.01.26

naganowineが買える店で紹介されている有名どころにVol.6 CAVE 福寿屋さんに我がオードリーファームの山ぶどうワイン(500ml、甘口)を置いて戴ける事になりました。大変嬉しく思います。cave福寿屋継続して納品できる様がんばります。
2016.01.24

昨年の1月にホットマンの室外ユニットを新品にして業者に設置して貰いましたが、この冬に入って液漏れが地下室で発生して、漏れた分を水補給した為に不凍液の濃度が下がっていて、マイナス5度程度で凍る状態になっていた。業者さんに対策して貰って11k¥の出費をしていまいました。不凍液の濃度管理を継続しておけば良かった!新品の不凍液は39%(自宅の果樹用糖度計では33%)ですが、糖度管理が出来る環境なので定期的に調べて管理しておけば良かった。ここでは 水道の凍結防止帯の通電チェックと不凍液の濃度チェックは冬に入る前の必須作業だな!と今更反省です。
2016.01.23

冬場の電気代削減は生活上の大きな課題です。昨年の実績は8月:8k¥、1月:24k¥と3倍に跳ね上がります。これを何とかしようと、月レンタル料:4k¥かけて蓄電池ユニットを導入しました。基本ロジックはナイト(夜間)に蓄積してデイ(昼間)に消費する仕組みですが、これを納入して初めての1月分は15k¥になりました。これとは別に自前で構築している蓄電池+太陽光パネルで作る電源で更なる低減を試行してます。真冬でも10k¥以下を目標です。将来的には電気自動車の導入による、生活コスト低減も視野に入れています。
2016.01.22

やっと雪が降りました。除雪が楽しいレベルで良かった。冬はほとんど人が通らないので、写真に撮って載せてあげる事にしました。畑に行って車をスタックさせても大変なので、しばらくは行きません。剪定が終わって無いけど・・・
2016.01.20

大雪が降った為か? リスも来ないし、他の小鳥も少ない為? 一羽のシジュウカラが長時間餌場に留まって、ゆっくりヒマワリの種を食べていました。
2016.01.18

テンは初めて見ました。野生の状態では撮影は不可能です。たぶん夜行性なのでね。別荘の方が乾柿を200個ほど剥いて乾してあったのを全て食べられてしまったとの事。ワナをかけて捕獲したそうです。遠くに持って行って自然に戻すようです。ここ姫木では住んでいても、ちょっと不在にしているだけで、全て食べられている事がほとんどです。高い場所、ネットを掛けたり程度では何の効果もありませんね。
2016.01.17

オードリーファームが紹介されました。NAGANO WINE FES IN TOKYO
2016.01.14

オードリーファームのネットショップ(AudreyFarmは登録しないと使えない通常パターンのショップでしたが、クレジット決済が通常の時代なのでショップに個人情報を登録しないでも決済できる楽天ID決済システムを採用しまた。昨年の7月に採用して半年経過しましたが、1月に入って2件の受注が楽天ID決済で購入戴けました。宅急便コレクトも採用してます。今回の購入お客様は 以前に購入戴いた客様、知人、他 住所が残っている方に製品案内はがき(年賀も含め)を出した成果です。昨年後半から少しずつ営業活動も積極的に行っています。良い物を作るまでは、それほど難しくはありませんが、売るのは難しいです。美味しい評価と購入判断の基準は別ものですからね。
2016.01.12

自宅のある山奥では FM電波が入らない為 町のケーブルテレビ(光+同軸)で 一部のFM放送を流しているので、ほとんど TOKYO FMを聴いています。でも 車で移動中は何も聞けないのでインターネットラジオ環境作りの為に (スマホ)+(データ通信sim)+(FMトランスミッター)を準備して raziko三昧ができる様になりました。ー中古の白ロム(出力がBluetoothのみ) アナログのIN/OUT付き3G・LTE 3000MB
2016.01.10

我が山ぶどう園の垣根でも、病気の防止を目的にビニールシートを設置するのですが、ぶどうの葉や房に接触していると太陽の熱で焼けてしまう上に風通しが悪くなり、これば原因?で大量に萎れが発生しているのかも?そこで、色々考えた結果、上部の横棒にループ状のワイヤーを設置する事にしました。試験的に一部を改良してみました。このループに幅2mのシートを乗せてターンクリップで止める方式にしました。この上に遮光シートを乗せて日焼け防止対策を予定してます。
2016.01.09

我が山ぶどう園ではワイン用垣根方式で狭い間隔で植えて、上向きに枝を上げる方式と違って上から下ろす方式で左右に5~7mと伸ばす為、最盛期には木の位置が判りにくくなります。その為、根元のチェック等 木の位置がすぐ判る様に高い位置にフラッグを付けています。色には意味を持たせたいのですが、コストが増す為 運動会用三角旗をカットして使ってます。通り番号と何番目の木と言う感じで個別管理に使用しています。
2016.01.08

今年も奥さんが落ちた葡萄の葉っぱを回収して、園の端に纏めてくれました。病気の要因になる可能性がある為です。2時間もやると疲れてくるので、1日に2時間ずつ、延べ2週間以上かかりました。大変 御苦労さんでした。葉っぱが落ちる直前に畑の草刈りを行った方が良かったかな! 来年はやろう。剪定枝の回収する時もやり易いからね。剪定もまだ3割程度。少しずつでも毎日やらないと。垣根の修理もやらないといけないし・・・・
2016.01.07

年末にエラー頻発。エラーの理由は給油系統にエアーが入って状態との事。マニュアルに沿ってエアー抜きしたが、一時的に回復するも根本対策になっていない。過去やった事が無いけど初めて機器内のオイルストレーナーを分解してチェックしたら水が入っていて凍っていた。取りあえず分解清掃したがストレーナーから灯油が噴出さない。タンク側のストレーナーにやタンクに水が溜まっていて更に凍結している可能性が高いので、年始になったらオイルタンク側のストレーナーを分解して見た。ーストレーナー部よりタンク内にかなり水が溜まっている様子。水抜きバルブから水を出したらペットボトルに4リットル以上出たかな??取りあえずフィルターを抜いて、水抜き剤を購入して投入。根本原因が判明したので安心しました。この場所はこの何年間も何もしてこなかったが、特に冬の生活に入る前に定期的にチェックすべき事が増えました。
2016.01.03

12月31日から不在にしていた間に、餌ペットはかなり減ってました。小さな穴から良く引っ張り出したな!!今日 設置してから初めてリスを見ました。写真が綺麗に撮れたので・・・・我が家の餌台は 努力しないと餌が取れない様に一応考えてあるんです。
2016.01.03
全19件 (19件中 1-19件目)
1


