全12件 (12件中 1-12件目)
1

生活し易い様に道から屋根付きのエントランスと階段がありますが、階段部分の左手に一応表札と飾りを並べました。この様な 書体が気に入って何時だったか? 購入した物です。 この お飾りは 実は baby tooth case らしい。
2016.09.29

室内に暖気を入れる為のテストを開始しました。ウッドデッキの燃し場で温めた綺麗な空気を室内に取り込む方法を検討して試行錯誤の連続ですが、一度 トイレファン(中間)で空気の流れを確認してみました。外気温:18.9度で 出口温度:64.6度この温度ではファンが持たないかも?温風対応のファンは有る様ですが・・・実稼働時期は外気温が氷点下に近い時期なので、室内に40度程度で・・これを室内に設置する予定。床下に10cmの穴を開ける工事が必要。
2016.09.28

駐車場を大きく作って、一部をワインカーブとして使う為に棚を作成中。委託醸造先より納品される箱はワイン12本入りなら20kg近くになり、これを自宅の地下室に保管するのに 大変な苦労でしたので、収納方法も色々 考案中。手で持って移動する距離を極力減らす為に段高さを高くして・・・
2016.09.26

昨年は 9月25日頃より収穫を開始しましたが、収穫を前に 房の糖度測定を行いました。昨年は9月26日頃に平均糖度が18度以上でしたが、今年は15度程度でもう少し上がるのを待つ事にします。雨と曇りと満月が17日だった為か? 糖度が上がっていません。10月1日が新月なのでこの近辺で行えればと期待しているところです。山ぶどうはヨーロッパ系品種と違ってか? 10日程かけて100kg・1日程度を夫婦二人で順次収穫して姫木平の涼しい(15度以下)所で管理して委託醸造先に持ち込む予定です。
2016.09.25

高級な駐車場を作ってしまいましたが、ワインカーブとして機能させる為に先ずは表扉を設置しなくては?と言う事で 自作してみました。1X3板で枠を作って、5cmの発砲スチロール板を入れて、薄いべニヤ板を張って上から吊る方式にしました。プロ仕事で発注したら どの位掛かる内容かな!!一応カラー波板で屋根も付けました。 ただ今ワイン棚を作成中。電気工事もあるし・・・
2016.09.24

本日21日に中部電力より今月の電気量の報告メールが来ます。 電気量の低減に色々と努力しているのですが、蓄電池システム導入して一年が経ちました。 2012年からデータを取ってますが、2014年までは毎年20万円かかっていた電気代はやっと10万円強程度まで落とす事が出来ました。もう余りできる事はありませんが、太陽光パネルの増設か?電気自動車導入によるガソリン代金の削減と完全夜間電力化+太陽光蓄電化かな?
2016.09.21

山ぶどう園:オードリーファームは葡萄狩りも無いし、ワイナリーでもないので基本的に園への訪問者はいません。しかし作業時間が長くなる収穫時期はトイレが設置されて無いと収穫体験(ボランテア)やバイト等をお願いする事ができません。昨年は東京農大の学生さんの研修で収穫作業をして貰いましたが、今年は今のところ依頼も無いですが長年の課題だった仮設トイレを設置しました。中古ですが、設置作業費用だけで良いと言うラッキーな話で実現しました。これで奥様の負担が軽減できます。長い間申し訳ありませんでした。
2016.09.16

この時期になると色々な木の実が色付いて来ますが、自宅前の敷地に赤い実を沢山付けた木があります。もう少しすると鳥が来て全て食べてしまうので、写真を撮りました。名前を教えてください。今年は『まゆみ』も『さわふたぎ』も実を沢山付けてます。
2016.09.15

この時期に葉っぱが赤くなる木は たぶん根元に虫が入っていて力不足になっている可能性が高い。見た目では虫は確認できないが・・・殆ど 房を落としてしまいました。山葡萄だけなのか? 力不足になると この時期に房が完全に萎れてしまいます。私の見解では 生理現象だと思っていますが・・・
2016.09.10

ぶどう盆栽に興味を持って、自作品の完成に向けて色々検討・準備をしていますが、一才性山ぶどうの苗を購入して畑で試験栽培中です。 今年は成長したので、この枝をモンペリエ(雄木)に接ぎ木して盆栽を作る予定。
2016.09.07

今年は若木を枯らしてから三年目の木が成長して圃場も安定感が出てきました。しかし逆に 少し管理をさぼった雄木(モンペリエ)の太い木を枯らしてしまいました。防除をさぼるからですが、考え様によっては雄木に病気や虫が入る為に雌木が安定しているのかも・・・・。幸いにこのモンペリエは非常に簡単に挿し木で増やせて樹勢も強いので増やして垣根の支柱に植えて行きます。今年の房はこんな感じ。
2016.09.06

バンプ病の被害低減の為にビニールシートを設置したが、シートが葡萄の房や葉に近い所では熱が高すぎて枯れるケースが多発した為、ちょっと遅かりしではありますが遮光ネット(75%)を設置開始しました。収穫までまだ一か月あるし、まだ日差しも強いのでいいかな?来年の為に・・・垣根式のワイン用の葡萄栽培と違って、ぶどうの房は直接日光を当てない方が良いのかも。山ぶどうも3種類程有り、この画像の品種は樹勢が強くて下まで葉があり風通しが悪いのが原因かも。
2016.09.05
全12件 (12件中 1-12件目)
1


