全11件 (11件中 1-11件目)
1

以前に報告した通り、軽ワゴンを処分(360k¥)して遠く関西より電気自動車(900k¥)が納品されました。ガソリン代(15k¥/月)が電気代(2k¥/月)になる事を期待しての投資です。自宅での夜間電力で充電する環境があるから決済した次第です。中部電力のEプラン契約で200vコンセントも設置してあった為、電気工事の追加投資もしないで良かったのはラッキーでした。 これから快適な 畑への出勤が期待されます。この雪国でも2WDで十分安全に走る事が出来そうです。重いバッテリーが後ろに乗っていて低重心の車体の様です。
2017.01.28

山ぶどう茶と言う名前で山ぶどうワインの一次発酵後のポマスを乾燥させた物を商品化して販売してますが、山ぶどうの葉っぱにも大変有効な成分が含まれている可能性が高いので、なんとか葉茶を作ってみたいと色々調べていました。先般 日本葡萄愛好会に入会して送って貰った冊子に葡萄茶を商品化して販売している所を見つけました。バッカナーレエンタープライズこの商品を購入して見ました。 到着して飲んだ感想は あらためて報告します。葡萄茶の製法に関しては 特許が提出されています。特開2009-165410(P2009-165410A)【発明の名称】葡萄葉茶及びその製造方法【発明者】【氏名】濱野吉秀
2017.01.26

地下室はワインカーブとなっておりましたが、隣の土地にワインカーブを作った為、本来の姿に戻す作業をしました。元々 シアタールーム(5.1ch)として作ったので・・液晶プロジェクタ、5.1chアンプ、DVDデッキ、大量にあるMD用のデッキ、有名ジャズマンの写真 他 床の直下にスピーカーを設置しました。癒しの空間に戻ったか?趣味のワインコルクを使ったログハウスも再開できるか?
2017.01.23

ここ姫木平で安全で快適な生活をするには電気は絶対必要なインフラですが、コストが掛かる為、特に冬場の熱源としては極力使わない生活スタイルの為に設備投資をしてきました。2012年からのデータですが、2016年は約半分まで落とす事ができました。今年の冬はまだ薪ストーブの本格稼働をしてない(室内に煙と臭いが一切出ない仕組みの完成がまだできない)ので灯油式温水暖房(床暖房付き)がフル稼働中。夜間蓄電設備のレンタルが掛かっているので一寸嘘がある。今年は電気自動車の導入が決まっているので夜間の電気量がどの程度増加するかな?電気料金:2k円増加でガソリン代:15k¥低減が実現できるかも・・・最終手段は電気自動車から電気を取り出して昼間の電気供給かな・・・・
2017.01.21

阪神淡路大震災時は神戸市灘区に住んでいました。自宅は神戸大学のキャッパス近くに居たため、特段の被害はありませんでした。地震直後に六甲道駅まで下りて落ちた高架の六甲道駅周辺を見て歩った時の事を思いだします。 持ち家のマンションは駅から2,3分の耐震基準が変更になった直後の建設マンションですが 室内の耐震壁に大きな亀裂が入る大きな被害が出て、借家人が出て行き、修理に膨大な費用が掛かりました。 このプロジェクトX挑戦者たち ~ 阪神・淡路大震災 ~(前代未聞ジャッキアップ作戦:鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間)を購入しており、時々見ます。 この時期はコンピュータ保守会社員で顧客の設備の修復作業に日々 翻弄されていたのを思い出します。修復作業の纏めを論文に仕上げて残しました。まだ その時の教訓が生きているかな?
2017.01.17

生活コストを抑える最後の手段として導入を希望していた電気自動車導入を決めました。今まで使っていた軽バン(8万km使用)の一年間のガソリン代は150k¥~200k¥となっており、何とか電気自動車の導入が出来ない?と考えてきました。電気自動車導入には色々な環境が整わないと難しい面があります。我が家では蓄熱暖房機(200v、夜間電源)を導入して中部電力のEプランを採用している為、夜間電源が使えて200Vコンセントも出している為です。新車で300万近くした車を100万以下の中古車で手に入れる事ができました。 月の電気代が3k¥以下で運用できれば、回収も早くできるかも!
2017.01.15

オードリーファームも長和町の奨励品に選ばれている為、ふるさと納税の御礼の品の手配を沢山依頼されました。12月が切り替え月の為、駆け込み納税が多かったのかも・・・A9 山ぶどうセットB13 山ぶどうワイン・山ぶどう酢のセット 長和町が好きになって戴けれる様に 頑張りますね。
2017.01.13

冬場も剪定作業で畑にも出ますが、特に剪定は殆ど歩かない作業なんで運動量がかなり減ります。その為だけか?わかりませんが、お腹がポッコリしてきました。取りあえず体を捩じる体操をしないと、言う訳で地下室に体幹を鍛えるツールを設置しました。体を捩じる物、体幹を鍛えて筋肉を使うバランスデイスク、足裏ツボ刺激板 等まだバランスデイスクは体を支える物が無いとちょっと危険かな?状態なので、 地下室の天井部分にパイプを取り付けました。奥さんがぶら下がり用に使っている様です。
2017.01.10

我が 山ぶどう園:オードリーファームでは面積も木の本数も少ない為、一本一本の木を個別にデータを取って来ました。垣根の番号、木の番号を付けて、2012年の大豊作の年からですが、2013年は不作でデータを取る気持ちが出ませんでしたのでデータ無し。 最近は木の特徴がはっきり解って来ましたので、順次 植替え等も検討して行く方針です。 残念ですが、出来の悪い木は 何年育てても 改善が見られない様です。植替えしてもダメなら 土壌に問題があるのかも??取れすぎ?、取りすぎ?の次年は収穫量が1/3になりました。木の樹齢にも関係しますが、剪定方法を変えながら一定量の収穫を安定的に確保する事は難しいですね!
2017.01.08

山ぶどう園:オードリーファームは澤登晴雄先生の日本葡萄愛好会の小公子を将来の辛口本格ワインとして作りたいと思っていますので、全国で作られている小公子ワインを勉強開始です。 ラベルの表面に先生の言葉が書かれてます。『ワインはその国の気候風土の中から生まれたブドウを使って 無理なく作られた物ほど美味しいし、健康にも良いのです』
2017.01.04

キッチンと浴室の床下からの冷えるのを改善する為に床下に温風を通す工事を行ってきましたが、最終的な熱源を決めるまで 色々 試行してやっと最終形に到達しました。 豆炭をペレットで着火させる熱源で間接的に温める方法 と レンタンの排熱を直接吸い上げる方法の二段階にしました。ロケットストーブの排熱も入れるルートもあります。一番の課題は 工数掛けず熱源の管理が出来るなので最終的に レンタン2個が2段にセット出来る業務用:養生レンタンコンロを採用しました。15時間以上は稼働します。
2017.01.03
全11件 (11件中 1-11件目)
1


