昔なつかし駄菓子





★★★ 昔なつかし駄菓子 ★★★









○ふがし○
ふがし


黒糖独特の香りと、ほのかな甘みが懐かしい「ふ菓子」は昔からの人気者。
小さなお子様からお年重の方まで、老若男女問わず、どなたにも喜ばれています。お茶うけに、まとめて購入される方が多いです。





○ミルクせんべい○
20-ミルクせんべい


露天の「ミルクせんべい」も良いけれどお家で楽しむなら、このサイズが丁度いい。様々なメーカーがありますが、やっぱり佐藤製菓さんのが一番サクサク&フワフワ♪定番の梅ジャムやソースの他、イチゴジャム・マーマレードでも美味しく召し上がれます。練乳やピーナッツバターもオススメです。是非お試しを!マヨネーズやケチャップ…という方も居ますが、私はまだ試していません。水飴などを使って、割り箸に張り付け動物の形にして、梅ジャムやチョコペンで顔を描くと可愛いです。半分に割って、唇の上下に付けて「あひる~」と言いながらパクパクすると赤ちゃんも大喜び!





○ニコニコラムネ○
30-江戸ラムネ


通称「江戸ラムネ」今では希少な手作り菓子。セロファンだって手巻きです。非常に崩れやすい素材なので、型にはめる作業だけでも10年作って一人前という超職人技なのです。だからこそ口に入れた途端にふわっと、とろける優しい食感がたまりません。酸っぱくないマイルドな味わいも魅力です。生産が追いつかず、注文しても入ってこない場合もあるので、箱で購入される方も多いです。





江戸ラムネ-ラベル1

発売当時から不変の箱ラベル。とっても良い雰囲気のある図柄です。
 あまりにもったいないので、「なつかし駄菓子セット」の化粧箱としてリサイクルしています。

○すこんぶ○
30-すこんぶ



その名の通り、酸っぱいコンブです。いわゆる昆布の酢漬け。健康と美容に良いと、こちらはお年重の方のまとめ買いが主流になっています。よく「都こんぶ」と混同されやすいのですが全然別物です。







○きなこ棒○
30-きなこ棒



昔は短い割り箸に刺さった丸い「きなこ棒」を置いていましたが、現在は棒状が3本入ったこちらの品を
 置いています。なんともいえない懐かしいお味。なんと、オリゴ糖・ハチミツ入り!身体にも良いです。






○とんがり○
30-とんがり砂糖菓子



ソフトクリームみたいな形が人気の砂糖菓子。少しザラッとした食感も懐かしい…。






○前田のクラッカー○
30-前田のクラッカー



「あたりマエダのクラッカー!」『てなもんや三度笠』の名文句ですネ!
 といっても、今のお子様や若者には???かもしれません。
 コレが結構よいお味なんです。ビールやワインのおつまみにもオススメ。






○鈴カステラ○
30-鈴カステラ



ふんわり軽くて美味しい鈴カステラは、みんな大好きでした。串に刺さった串カステラもありました。粉糖のジョリジョリした食感も懐かしい…。






○森永ミルクキャラメル○
100-森永キャラメル

発売当時の復刻版が懐かしさをそそるパッケージのキャラメル。定番。大人の方がお土産にされることが多いです。






○森永黒糖キャラメル○
100-森永黒糖キャラメル

沖縄地域限定アイテムが、大人気のため関東にも進出しました。






○明治サイコロキャラメル○
100-明治サイコロキャラメル

森永と人気を二分していたサイコロキャラメル。箱で遊んだ思い出が…。






-----------

★★★ ここにアフィリエイト用の画像のソースを入れる ★★★



★★★ ここにアフィリエイト用のテキストリンクのソースを入れる ★★★


★★★ ここに紹介文を入れる ★★★











昔なつかし駄菓子





○ミルクキャラメル○

 森永や明治は高級品でした。子供達は、このキャラメルを1個づつ買っていました。


100-川口キャラメル



○もち○
 「さくらもち」が定番ですが、近年青リンゴ・ソーダなども発売されています。
 おまけやでは、いろいろ楽しめるミックスを置いています。もちもち感がいいですねぇ。


20-ミックスもち



○ヨーグル○
 みんな大好きだった「モロッコ ヨーグル」ヨーグルトの味はしないのに…。
 ふたの裏に「あたり」が出たら、もう1個もらえます。当たる子は何回も当たる不思議。
 大人になってから食べたら、バタークリームの味がするのですが、私だけでしょうか。

モロッコ


○ビンラムネ○
 ラムネの瓶をかたどった最中の皮状容器に、ラムネの粉が入っています。
 勢いよく吸うと「ゴホッ」とむせますので要注意。ストローを上から刺すと中身が残ってしまいます。
 下から刺してください。今ではビニール袋入りになりました。


30-ビンラムネ



○シガレット○
 駄菓子の定番といえば、やっぱりシガレット。大人の真似をして「ふぅぅ~」と誰もがやったはず。
 近年、イチゴ・ソーダ・コーラ・クールミンボー・ブルーベリーが追加されました。
 大人はココアのみ、子供にはコーラがよく売れます。

30-ココアシガレット

30-シガレット


○パイプ○
 平野屋のパイプ。これも大人の真似でした。当時は格好良くパイプをくゆらす大人が多かった!
 長年の定番はチョコ味ですが、フルーツ味(ブルー・オレンジ・イエロー)もありました。

残念ながら廃業されたそうで現在は製造させておりません。





こちらは類似品のチョコパイプです。

30-チョコパイプ




○クロボー○
 黒糖の甘みがじんわりしみ込んだクロボー。美容と健康にも良いですヨ。


30-クロボー



○すもも漬け○
 こちらはシロップ漬けになったスモモです。余ったつゆは凍らせても美味しいです。
 唇や舌を真っ赤にして、お母さんに叱られました。でも、やめられない!


30-すもも漬け



○味カレー○
 スナック菓子が、まだ珍しかった頃よく売れました。大好きなカレー味♪


20-味カレー



○ラーメン太郎○


10-ラーメン太郎



○梅ジャム○
 ミルクせんべいに付けても、そのまま嘗めても美味しい梅ジャム。今でも大人気です。
 オレンジジャムもありますが、個人的に好きではないので置いていません。スミマセン。


10-梅ジャム



昔から変わらない梅ジャムの箱。いい雰囲気ですよネ♪

10-梅ジャム



○フエラムネ○
 笛になっていてピーピー慣らせます。いつまでもやってると溶けて形が壊れてしまいます。


20-フエラムネ



○みつあんず○
 今でも大人の女性に大人気の港常みつあんず。甘くて酸っぱいところがお気に入り。
 そのままビニールにかぶりついて食べたものですが、スプーンを使うとキレイに食べられます。


20-みつあんず



○あんず棒○
 みつあんずの姉妹品。そのままでも、冷凍庫で凍らせても美味しいシロップ付けアンズ。
 こちらは大人の男性に大人気。会社の冷蔵庫に常備するんですって!1日1本!
 他の会社の類似品もありますが、やっぱり昔からの港常が良いです。
 スーパーで売っているのは色だけで、ちょっと…。こちらは自然色です。


20-あんず棒


あんず棒の箱。こちらも昔から変わっていません。

20-あんず棒



○棒かんてん○
 いつの世も、子供はこういうのが好きですネ。ちゅぅちゅぅ吸うところが良いのでしょう。
 5色あります。味は…あまり変わりません。昔は薄いガラスの棒に入っていました。
 破損も多かったので、子供がケガしない様に、とても気を遣っていた祖母を思い出します。


20-棒かんてん



○玉かんてん○
 こちらも子供に大人気!こんな形のアイスもありました。


30-さくらんぼゼリー


○シャンペンソーダ○右
 シャンペンがどういうものか知らずにいても大好きでした。いわゆるメロンソーダ。
 粉末になっているので、お水で割って飲みますが、そのままペロペロなめたりしました。
 お水の量が多いとマズイ!でもたくさん飲みたい!と葛藤の連続で、結局マズイ方向へ…。貧乏性…。

○アメリカンコーラ○左
 比較的近年発売された姉妹品のコーラ。瓶入りのコカ・コーラは高いし、大人のものでしたので…。
 「アメリカン」という響きに、外国に対する憧れ?みたいなものもありました。
 しかし、よくよく考えてみると、味がアメリカンという事に気づいたのは最近のこと。


10-シャンペンソーダ



○ラムネ○
 包装は変わってしまいましたが、懐かしいタイプの酸っぱいラムネ。
 昔はセロファン巻きでオレンジのみでした。あたりのあるものもありました。
 今では、いろいろな種類もできて、味も香りもなかなかです。


10-くだものラムネ



○こんぺいとう○
 これも時代に合わせ、個別包装になりました。甘~い思ひ出の味♪


10-花こんぺいとう



その他、カクダイの「クッピーラムネ」・マルカワの「フーセンガム」・「フェリックスくんガム」など、楽しませてくれるものがいっぱいでした。

20-クッピーラムネ


「砂糖紙」・「ニッキ」など、今ではあまり知られていない駄菓子もありました。

爆発的人気を誇った商品でも、あっという間に消えていった「プロ野球スナック」や「ビックリマンチョコ」もありましたネ。
おまけのカードだけが欲しくて、お菓子を捨てていく子供が多く、祖母が大変心を痛めていました。
社会問題にまでなってしまった悪い例です。




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: