聖歌は生歌

聖歌は生歌

死者の日


 死者の日は、祝日でも祭日でもありませんが、主日を重なったときには主日に優先します。そのため、この日は、
普段、主日に歌われる「栄光の賛歌」はありません。朗読箇所もいくつか、選択できるようになっており、答唱詩編も
同様です。ここでは、ほぼ毎年「教会暦と聖書朗読」に掲載されている、123 主はわれらの牧者 を扱います。
 123 主はわれらの牧者
【解説】
 詩編23は、牧者としての神に対する信頼と感謝を歌った詩編で、牧歌的な美しい表現に満ちています。その背景
には、死の陰の谷であるエジプトから導き出し、荒れ野で岩を割って水を与え、緑豊かな牧場に導かれた、また、エ
ジプトと言う敵の只中で最初の過越しを祝った、というイスラエルの救いの出来事があるようです。キリストは、この詩
編23とエゼキエル34章を、ご自身に対する預言とされ、「わたしは良い羊飼いである」(ヨハネ10:11)と仰ってい
ます。なお、5-6節は、天のエルサレムでの神の宴の預言とされ、感謝の祭儀=ミサの予型とも言われています。
 答唱句の前半「主はわれらの牧者」では、主に旋律が高音で歌われ、とりわけ「主」と「ぼく者」では、最高音C(ド)
が用いられて強調されています。後半の「わたし」は旋律がD(レ)、「とぼしいこと」のバスがB(シ♭)といずれも最
低音が用いられており、対照となる信仰告白のことばがはっきりと表現されています。答唱句の旋律の音は、答唱
詩編のページでも触れたように、ミサの式次第の旋律の音で構成されています。詩編唱は17~18「いのちあるす
べてのものに」と旋律、伴奏ともに全く同一で、わたくしたちを養ってくださる神という、詩編ならびに答唱句の主題に
したがって詩編唱でも統一がはかられています。
【祈りの注意】
 答唱句は、この詩編の主題である、信頼・感謝を十分に表すように、雄大に堂々と歌いたいものです。しかし、そこ
で忘れてならないのは「主は」、「われら」、「ぼく者」、「わたし」などのアルシスをしっかりと生かすことです。これが生
かされないと信仰告白のことばが活き活きしてこなくなり、ひいては、全体の祈りがだらだらとしたものとなってしまう
のです。「ぼく者」の部分は、やや、テヌート気味で歌い、このことばを自らのこころにはもちろん、聞いている人のこ
ころにしっかりと刻み付けたいものです。また、「者」の付点四分音符はテヌートしたままのテンポで延ばしますが、
「わたし」に入ったら、すぐに冒頭のテンポに戻します。そして、最後は、本当にわたしには何一つ不足していることが
ないことを表すように、rit. して終わります。特に、最後の答唱句はていねいに終わらせます。
 技術的な注意ですが、詩編唱の4節の4小節目、「いきる」は楽譜の八分音符だけにしか字がありませんから、ど
ちらも、八分音符一つだけで歌い、「いきーる」のように音を延ばすことはしません。詩編唱の4は、どの小節もことば
が少ないので、他の詩編唱の節よりゆっくり目に歌います。これは、とりわけ、2小節目で顕著です。
 死者、死、というと、日本では暗いイメージがありますが、『典礼憲章』では、「葬儀は、キリスト信者の死の復活的
性格をより明らかにし」(81条)とあり、キリスト者にとって、死は「滅びではなく、新たないのちへの門」(叙唱 死者
一)であることが述べられています。この答唱詩編でも、死が隣り合わせになったときでも、神がいつもともにおられる
のでおそれることは何もなく、それどころか、「神の恵みといつくしみに、生涯伴われ、わたしはとこしえに、神の家に
生きる」という、確固とした信仰が歌われます。わたしたちも、この、詩編作者と同じような、確信をもって、どのような
ときにでも、神に信頼を置いて、歩むことができるように願いましょう。
【オルガン】
 この答唱詩編も、基本的には、フルート系のストップ、8’+4’で良いと思います。ただ、人数が多い場合は、2’で
はなく、弱いプリンチパル系の8’か4’を使うとよいでしょう。前奏のときに、オルガンがあわてないことが大切です。
オルガンの前奏で、どれだけ、祈りの深さを提示できるかが、答唱句を深める鍵になるといっても過言ではないと思
います。なお、「ぼく者」のテヌートを生かすためにも、できるだけ、ペダルを使いたいもので

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: