ナチュラルマイホーム-OMソーラーハウス

ナチュラルマイホーム-OMソーラーハウス

子供の補助輪のはずし方

子供の自転車の補助輪のはずし方

うちの根性なしの娘でも一度も転ばず、泣かずに楽しく補助輪が取れた方法をご紹介します。

1.いつ補助輪をはずすか?
補助輪がついた状態でガンガン自転車が乗れるようになったらはずす練習を開始してもよいでしょう。
補助輪付きでもスピードが怖くてソロソロ、ヨロヨロしか乗れない状態ならまだ早いでしょう。
これはどれだけ自転車に乗っているかで変わると思いますが、年齢的には4歳、5歳くらいでしょうか。

2.どうやって練習するか?
昔は公園とかで補助輪をいっぺんに両方はずし、お父さんが後ろを持って押してくれて、ちょっと進んでは転んで泣く。これの繰り返しだったでしょう?なかにはこの練習に耐えられなくて補助輪付きに戻る子供もいた気がします。
うちの娘は転んだら泣いて「もうイヤ!」となるのは明らかだった。そこで転ばずに楽しく、親も楽に教えられる方法はないかと考えました。

補助輪ははずしてはいけない。子供は接地していなくてもついているだけで安心するから。
そこで、補助輪を少し浮かせます。取り付け部が上にスライドできるタイプは上に少しずらします。
取り付け部がスライドできないタイプの補助輪はL字ステーを曲げて宙に浮かせます。両方均等に浮かせます。
あんまり浮かせてしまうと接地したときにバランスを崩して転んでしまいますので、接地してもバランスを崩さない程度にしておきます。これで普段乗っていれば、子供自身の力だけで自然に補助輪を接地せずに走れるようになります。ガラガラ音がしないのは子供にとってすごくうれしいようです。

ほとんど接地せずに乗れるようになっていたら、補助輪をかなり上にずらします。(まだはずしてはいけません)
ここではお守り程度ですので接地したらバランスを崩して転んでしまうでしょう。
でも子供にとって補助輪が機能しなくても付いているというだけで安心するようです。
ここの期間は非常に短いです。2,3本乗れたらもうすべて補助輪はずしてもらってもいいでしょう。

ちょっとふらつくことがあるかもしれませんが、まず転ばずに走れるようになっていると思います。


このやり方でうちの娘は4歳の早い段階で、一度も転ぶことなく、ひとりで補助輪を卒業しました。

補助輪が取れると、すぐ公道を走りたがります。ヘルメットかぶった方がいいかなぁ。。。


Giro ジロ Me2 子供用ヘルメット

OGK MELON KIDS(メロンキッズ)

OGK オージーケーKIDS-X2子供用ヘルメット

Specialized【スペシャライズド】 KC キッズ ロボット


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: