ナチュラルマイホーム-OMソーラーハウス

ナチュラルマイホーム-OMソーラーハウス

みんなのキャンプ道具レビュー

みんなのキャンプ道具レビュー

道具を使いにキャンプに行く!?

キャンプ道具を使うためにキャンプに行く本末転倒な道具好きです^^;

我が家で使ってみた感想を書いてみます。みなさんの道具レビューもぜひ教えてください!うちではこんなの使ってるよ~という誘惑も大歓迎です!

サイトレイアウト

あらためて自分の道具を見てみると、やっぱりいい物は長く使えている気がします。
一番最初は、キャンプが長く続けられるかわからないので、そんなに投資はできませんでした。最初は迷ったら一番安いやつでいいと思います。基本的に晴れてて風がなければ、安物でも全然OKだと思います。

何回かキャンプに行って、不便に感じたり、困ったり、他人の素敵な道具を見るとどんどん欲しくなります^^;

ここでは、私が買い換えてきて経験したことや現在使っているアイテムをご紹介してみたいと思います。
*** 我が家のキャンプ道具について ***

キャンプ場でゆっくりすることが少なく、いつも出かけてしまうのでレビュー少ないです。。。
*** キャンプ場レビュー ***


キャンプの雨対策その1
キャンプの雨対策その2
キャンプでぐっすり眠るには?
もたれても傾かないテーブルって?
小さい子供がいる家族に向くキャンプスタイルとは?
ご飯を失敗しないで炊くには?
雨のキャンプ必需品
意外と使えるソフトクーラー
予約不要のキャンプ場
Takeチェアの座り方
1泊キャンプはどの組み合わせ?
ガスランタンが暗くなったら?
濡れたテントやタープを速く乾かすには?
子供のカッパはどんなの?
サイトをきれいに保つには?
最強のクーラーボックス?
テント選びの基準は?
キャンプ場検索サイトは?
スノーピークのカタログを無料でゲットする方法


ファミリーキャンプの計画・準備

ファミリーキャンプの手順は?
1.キャンプ場を探す>>> マップルネット
2.キャンプ場を予約する(キャンセル料発生日を確認すること)
キャンセル料がかからないキャンプ場がベスト
3.キャンプ道具を準備
4.キャンプ場までの道のりを確認>>> るーとMap
5.キャンプ道具を車に積み込む
6.食料の買い出し
7.キャンプ場到着、受付
8.サイト選び、設営
9.キャンプを楽しむ
10.サイト撤収
11.帰宅
12.後かたづけ

キャンプ場の選び方は?
自宅からキャンプ場までの移動に時間がかかると、キャンプ場であわただしくなるので、行き慣れるまではできるだけ近場から選ぶことをおすすめします。
目安は
日帰りなら50Km以内
1泊2日なら100Km以内
2泊3日なら150Km以内
3泊4日なら200Kmくらい

どんな場所のキャンプ場がいい?
高原: 夏は涼しく蚊も少ない。但し夏でも朝晩は冷え込むことがあるので注意
林間: 木陰が多いので夏でも比較的涼しいが、虫が多いので虫嫌いなママがいる場合は注意
海辺: 開放感いっぱいだが夏はとにかく暑い。風も強いのでテント・タープはしっかりと設営すること。小さな子供は水辺は注意が必要

キャンプ場検索サイト
どこに行こうか探してるだけでワクワクします

マップルネット
全国約2400ヶ所からお気に入りのキャンプ場が探せる検索サイト。穴場キャンプ場も掲載されている。キャンプ場から最寄りの温泉やレジャー施設も検索でき、地図も表示されてとっても便利です。口コミで聞いたキャンプ場情報をきっと探せます。

全国オートキャンプ場GUIDE(ARCSS)
エリアを選ぶとエリア内のキャンプ場の位置がすべてマッピングされているので、地理的に非常にわかりやすい。

campjo.com
全国300件以上のキャンプ場のリアルタイム空き情報あり。同じエリア内のキャンプ場の予約状況が見渡せて便利。


ペットと泊まれる宿



たまごっち在庫検索サイト


☆:*・∵.:*・☆ 我が家で使ってるお気に入りの道具たち ☆:*・∵.:*・☆
スノーピークリビングシェル
最近流行のスクリーンタープの中では群を抜いて高性能です。 デーキャンプにもキャンプにも、晴れでも雨でも大活躍です。ちょっと寒いときにこれがあるのとないのでは快適さが大違いです。また虫嫌いのご家族がいる方は必須アイテムです。
我が家一番のヒットアイテムです。インナールームと組み合わせればテントをたてずにお手軽キャンプが楽しめます。このお手軽さを覚えたら1泊ではテントを立てられません。テントもシェルも両方買い換えを検討している方はまずはシェルとインナールームの組み合わせを先にすることをお薦めします。
2005年モデルからはサイドがファスナーで開くようになってかなり便利だと思います。うちのは開かない。。。
リビングシェルインナールーム
なんたって設営が簡単。寝るほんの5分前で設営できる。外側の2本のペグさえ打てば、内側はベルトをひっかけるだけでもOK。片づけもあっという間。リビングシェルをお持ちの方はぜったいおすすめです。1泊ではテントをたてなくなります。4人寝てもらくらくです。ランブリ6のマットをお持ちの方は折り畳んで使えます。 インナーテントは名前は似ていますが、まったく別物です。フレームを通したりフライをかけたりでテント設営となんら変わらないので、お手軽さではインナールームです。
スノーピークソリッドステーク30 6本組
このペグを使ったら他のペグは絶対戻れません。最強で最高です!長さは30cmが一番使い道が多いです。このペグはひっぱっても抜けませんがひねると簡単に抜けます。なので打ち込むときは必ずロープを引っかける返しの先端も少し隠れるところまで打ち込むのがポイントです!
スノーピークペグハンマーPro.C
ソリッドステークとペアで使っています。これらを使うと世界が変わります。ヘッド後部のフックをソリッドステークの穴に挿してひねると簡単にペグが抜けます。今まで顔を真っ赤にしてペグを引き抜いていた方はあまりの簡単さに驚くこと間違いなしです。
スノーピーク (SNOWPEAK) ワンアクションテーブルロング
子供がテーブルに寄りかかって倒れそうになっている方に絶対おすすめです。このテーブルは大人がもたれても傾きません。脚の構造だと思いますが、これさえあればテーブルによりかかる子供を注意しなくてすみます。4人家族ならロングがおすすめです。ただ折りたたんでもサイズが大きいのでトランクのサイズを計ってから購入した方がよいです。 2006年モデルから竹になりました。以前の竹モデルに比べたらかなり安いと思います。竹、かっこいいなぁ。。。
スノーピークTake!チェア
キャンプ用にはもったいない非常におしゃれなイスです。デザインで何かの賞をとっていたと思います。深く座れば食事も食べやすく、浅く座ればくつろげる、両方使える不思議なイスです。意外と深く座る方法を知らなくてお尻が沈んでご飯が食べにくいと言う人がいますが、ちゃんと座り方がわかればとっても素敵なイスです。竹集成材とアルミフレームで構成されています。我が家は普段は家の中でも使っています。
スノーピークギガパワーWGランタン
とにかく明るいランタンです。クラス最高の240Wです。大勢でのキャンプでは重宝します。我が家でも活躍してます。でもコールマンの赤ランタンがメインで、このランタンはもっぱら虫集め係です^^;
スノーピークギガパワーランタン天
テーブルランタンには最高です。とっても小さくてかわいいです。 カセットガスを詰め替えたものではとっても暗くなってしまうのでこのランタンは正規ガスがおすすめです。限定のアスタリスクマークのホヤはとてもかわいいです。






© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: