鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
かにさん改めてそんちゃん。自適に生きる方法の模索
生誕地の与那国(沖縄)について
琉球列島の西南端にある与那国島は、北緯24度28分、東経122度55分
八重山群島に属し、西表島(いりおもて)の西方43里、台湾本島の東方わずか40里の洋上に浮き上がっている孤島である。
太平洋と東シナ海とを画する一石にもなっている。
島の周囲は27、491キロ、面積は30909平方mである。
「どうなん」の語源考
地元の人々は、与那国島を「どうなん・ちま」とよんでいる。
「ちま」は島のことである。琉球の旧期だある指南広義や中山伝信録には、「由那姑尼」と書いてある。
現在用いている「与那国」は慶長の検地から書き始まったもので、西藩田祖考の中にある。
「どうなん」については、島建の伝説からヒントを得たものが多い。
まず大海原に盛り上がった「どぅに」に故事つけて、「どなん」は「どに」の転訛であるといわれている。
久米島から漂流してきた女と犬の物語から、「どうなん」は久米(ゆね)から転訛したと言うのもある。
犬退治をした小浜男の物語に故事つけて、当時漂着したのは多人数であって、四艘の小船に分乗していたと言い、
この小船四艘が「どうなん」の語源になっていると言っている。
与那国の古語では、舟四艘を「どうなん」と数えるから、この故事つけが出来た訳である。
今日、最も有力な説は、「ゆうな」の木にヒントを得たものである。「ゆうな」は琉球諸島到る所の海岸に自生している喬木である。
琉球の地名、与那原、与那嶺、与那城は、「ゆうな」に関連して名づけとものと思われる。
与那国島にも与那原、与那元、の姓があるが、地元では、これを「どんなんばら」、「どなむた」、と言っている。とりわけ、与那国島の旧邑であった「どなんばら」、邑の根所は、現に「どなんばら」の拝所になっている。この「どなんばら」も与那原と書く。
近くの石垣島では、与那国を「ゆのおん」といっている。
その「ゆのおん」は「ゆうな・ふん」の転訛であるといわれ、「ふん」は組、を意味する言葉であるから。「ゆのおん」は「ゆうな」の群生をいみするものであるといわれている。
与那国島の方言には濁音が多いから「ゆ」が「どう」の発音となって、「ゆうな」が「どうな」になったわけである。
要するに「どうなん」の語源は「ゆうな」に因(よ)ったものと思わざるを得ない。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
φ(._.)主婦のつぶやき☆
主婦とショップチャンネルビックセー…
(2025-11-21 00:09:48)
今日の出来事
秋ですね~ 朝食は春夏秋冬特に変わ…
(2025-11-21 00:25:59)
handmadeのある暮らし。
☆木の紙でつくる箸置き☆
(2025-10-15 19:03:58)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: