おんさま日記 onsama

おんさま日記 onsama

過去のトップページより



2005/12/24 出身地のホームページから借用しました。

「要害山が築城700年近くになります。(平成17年)今でも中世山城のおもかげを残している。
 地元では、実行委員会を立ち上げ、700年祭に向けてまちづくりに取り組んでいます」

「三沢氏居城として、1305年、開祖為仲が築造したもので、爾来十四代280余年に亘る居城の遺構を今に伝える貴重な遺跡である。 」







2005/3/4 マイデスク デルのデスクトップが納品されたのでとりあえず並べてみました。
セットアップはすぐ終わりましたが、ネットワークでこれまで使っていたデータの移行やプログラムのインストールなどで半日がかりです。
ゆくゆくは狭いので2台にします。スキャナー、プリンター、空気清浄機などを置いています。もっと片付けなければなりませんが・・・。





2005/3/6

自転車での散歩にて

御所の梅と青い空と雲





2005/3/11

うりぼうさんの画像から拝借




2005-03-16 15:30:06

2005/3/


2005-03-18 16:49:39

2005/3/16撮影

近くの神泉苑です
お酒の名前も神泉苑です
善女竜王社と立て札
左奥に池に浮かぶ船。食事もできます
さて、ここは神社でしょうか?お寺でしょうか?
------下記は神泉苑のHPより-------
天長2年(824)淳和天皇の勅命により
弘法大師空海は神泉苑の池畔にて祈られ
北印度の無熱池の善女龍王を勧請(呼び寄せられ)された。
日本国中、雨が降り、人民が大いに喜んだ。
これ以降神泉苑の池には善女龍王がお住みになるという。





2005-04-06 16:27:51

2005/4/6撮影

近くの神泉苑です。歳徳神付近の桜ですがまだつぼみ状態ですが少し開きました。
今年の桜は遅いですね。今日は暖かいので昼前に気持ちよく散歩ができました。







2005-04-08 20:42:50

2005/4/8撮影

御所の桜です。
今日が一番なのかなと思って4時をまわってから行きました。





二条児童公園20050415

2005/4/15撮影

二条児童公園です。夕方の散歩です。
ここは最近リニューアルです。





御室桜、京都新聞

2005/4/23

御室桜、京都新聞からちょっと拝借しました。







図書館20050425

2005/4/25

私がよく行くところです







2005/4/30 京都新聞電子版から勝手にお借りしました。

汗ばむ陽気の中、色とりどりのツツジを楽しむ行楽客。
日傘をさす姿も目立つ(京都市東山区・蹴上浄水場)





土蜘蛛20050503神泉苑

2005/5/3

神泉苑狂言
この舞台は土蜘蛛です
GWの頃、毎年の恒例行事です




大山崎山荘美術館200505014

2005/5/14

大山崎山荘美術館にて

普通2Fの喫茶コーナーから東方面を見るのでしょうが、逆に外から美術館を眺めました。





近江大橋20050526

2005/5/26

近江大橋。西向きに撮りました。

ここはよく利用します。
スクーターで20円です。
車は150円ですね。
写真の車の上方にある建物は大津プリンスホテルです。
ここはどうなるのでしょうね?






貴船神社20050601

2005/6/1

貴船神社に行きました。何度も行っています。
でも例祭は初めて行きました。毎年6月1日です。

貴船神社餅撒き20050601

参詣者の家内安全と無病息災を願って、1斗分の招福餅まきを実施します。
餅は、島根県大原郡加茂町の貴船神社からの奉納です。





東宝シネマズ二条20050623

2005/6/23

JR二条駅の西にTOHOシネマズ二条が営業開始しました。
11スクリーン1954席だそうです。
前まで行ったけど入りませんでした。





私の生家

2005/6/26

この間法事で帰省した時に写しました。
おんさまの出身は農民なのです。
いつか、近いうちにこのような自然の中で
暮らしたいと思っているのです・・・





250円弁当

2005/7/4

近所で最近開店した「250円弁当元気や」
京都で一番安い弁当店、だそうです
一日の食費の目標600円のおんさまにとってはうれしいな。

250円弁当_2

例えば焼き鯖二つ、からあげ二つ、キャベツ、金平、香の物、ご飯、梅干
350円でも充分売れると思いますが、思わず「ずっと250円でいくの?」
と聞いたのでした(笑)





2005-07-09 00:26:34

2005/7/8

「250円弁当元気や」はお終いです。
この娘、足元で細目を開けて・・・







2005/7/13 京都新聞社から勝手に拝借。まだ街には出かけていません。

祇園祭の山鉾巡行(17日)で先頭を行く長刀鉾の稚児が、「お位(くらい)」を授かる「社参の儀」が13日午前、京都市東山区の八坂神社で行われた。社参は「神の使い」となるための儀式。稚児は同日からは地面に足を着けることが許されず、精進潔斎して巡行当日、しめ縄を切って32基の山鉾の巡行を告げる大役を務める。(13:36)






2005/7/17 京都新聞社から勝手に拝借。街には出かけていません。

 祇園祭は16日夜、宵山を迎えた。32基の山鉾が立ち並ぶ京都市中心部の四条通一帯は、夕暮れとともに祭り情緒は最高潮に。11年ぶりに土曜日と重なったこともあり、昨年より4万人多い52万人(京都府警発表)の人出で埋まった。(23:05)





2005/7/17 京都新聞社から勝手に拝借。24万人の人が楽しんだようです。

 道幅の狭い新町通で、昔ながらの巡行風景を楽しむ人たち。帰途に就く船鉾を町家の2階や沿道で大勢の見物客が迎えた(17日午後1時10分、京都市中京区新町通三条下ル)




JR丹波口駅と中央卸売市場、五条通">

2005/7/20 五条通から東を向いて写しました。

右側(南側)の建物が中央卸売市場です。
その向こう側にJR丹波口駅ですが見難いというかわかりにくいですね。
右手後ろに移転したユニクロがあります。(写真はパス)
暑かったけど自転車の散歩です。
丹波口駅前の五条通は西向きに急に狭くなっていたはずですが
広くなっているのですね。知りませんでした。






20050729駒ケ岳案内板

2005/7/29 ぶらりと日帰りバスに乗って中央アルプス、駒ヶ岳へ。
バス、ロープウエイ、散策の異空間。ここは別天地でした

20050729駒ケ岳\thums\20050729駒ケ岳千畳敷カール

雪解け後のお花畑。短い春に一斉に花が咲き、昆虫も活発に・・・
ここには200種以上の植物が・・・。サルも遠方におりました。





久世橋御前保管所20050802

2005/8/2 放置自転車の保管場所、久世橋御前の保管所へ行き引き取りしました。
それは、7/29の朝大宮のコンビニの前に駐輪して駒ヶ岳へ出かけました。その帰りに見ると無かったのです。調べて受け取りに出かけました。日記に書きましょう。写真は保管所の様子です。





20050806夕涼み語ろう会料理

2005/8/6 
(高齢ではありません)恒例の夕涼み語ろう会。N市にて。
集まったのは13名。会費は2000円です。
写真はプライバシーを考慮して、料理のみです。




京都ガイドブックより

京都ガイドブックから無断でお借りしました。ごめんなさい

大文字
お盆の8月16日の夜に、五つの山々に灯る送り火の一つ、それが大文字です。今も昔も送り火の中心として考えられており、江戸末期には送り火の総称として「大文字焼き」と言われていました。明治になると「送り火」と称される事が多くなり、最近になり「大文字の送り火」という総称が使われるようになりました。 場所は銀閣寺の奥、左京区東山如意ヶ嶽(正確には如意ヶ嶽の前山となる大文字山465メートル)にあり、昔から地元の浄土寺の人たちが執り行う行事でした。


五つの送り火と点火時刻
8月16日の夜午後8時、京都市内のネオンがいっせいに消されると左京区東山如意ヶ嶽の「大文字送り火」に火が灯ります。その後に続き、同10分 左京区松ヶ崎の「妙法送り火」、同15分 北区西賀茂の「船型万燈籠送り火」、同15分 北区大北山の「左大文字送り火」、同20分 右京区鳥居本の「鳥居形松明送り火」、と、京都の町をぐるりと取り囲む山々に反時計回り(左回り)に次々と火が灯っていきます。それぞれの送り火が燃えている時間は、約30分と昔から変わらないそうです。これらの五つの送り火を総称して「五山の送り火」とも言われていますが、江戸末期頃は、全部で十の山々で送り火が灯されていたそう。明治から昭和初期にかけて現在の五山になりました。


よく見えるポイント
五山はおおむね京都の町の北方に位置しており、祇園祭が下京の町の人々の祭りであったのに対して、大文字の送り火は上京の人々の行事だったとも考えられています。また御所の天皇から見えやすい山を選んで送り火がされたとも言われています。送り火が綺麗に見える場所としては、すでに中世から鴨川で見物したと文献に残っているとおり、現在でも丸太町通り以北の鴨川、賀茂川、高野川にかかる橋の上から見るのが一番とされています。中でも主役の大文字を見るには、今出川通りの鴨川三角州にかかる今出川大橋からの眺めが最高だとされています。


点火の方法
現在でも松の護摩木と薪が使われており、護摩木は最初の点火用として用いられます。17世紀頃までは松明が用いられ火を燃やす位置を決めるために小石を置いて目印にしていたとされていますが、やがて斜面に穴を掘り、それを火床とするようになります。昭和40年頃になると、全国的に自然の環境保護の気運が高まり、送り火でも穴を穿つことによる山の斜面の自然風化を防ぐために大谷石で作られた火床が設置されるようになりました。




2005-08-25 12:31:19

2005/8/25
通りがかりの草津の田圃
高いビルは草津エストピア(駅前)
川原町付近から写しました
もうすぐ実りの秋ですね




疎水20050828

2005/8/28

神宮道、近代美術館近くの橋の上から
東を向いて写しました。正面は南禅寺方向。
左手は動物園ですね。少し穏やかな夏の終り。




草津一部刈入れ20050908

2005/9/8

この間写した場所の近くから一部刈入れが終わった田圃の様子です




center>
千本丸太町西20050924

2005/9/24

千本丸太町の西の交差点から西向きに写しました。
右側(北側)の遠い建物、京都アスニーに向かうところです。





JR長岡京駅前20050927

2005/9/27

びっくり仰天、これはJR長岡京駅前です。
8年ぶりかな?ずいぶん様変わりです。
右手のフレンドマートはいわゆる優良マート、平和堂です。
駅ですか?正面の大きなビルの手前になります。
見渡すとマンションやらいっぱい出来ていますね。




JR守山駅前20051006
2005/10/6(木) 平日午後1時過ぎです。
前回はJR長岡京駅前でしたね。
今回はJR守山駅前です。
私が京都市右京区嵯峨野から転居したのが
26年前の1979年3月22日でした。
若かったから通勤も苦になりませんでした。
その時の子どもは小4と4歳。
駅前も様変わりしました。
ずいぶん綺麗になってエスカレーターも
つい最近設置されています。
ここにきた理由ですか?
同僚がいないところを探したのですね。(今は数人いますけど)





明日は満月二条城20051016

2005/10/16(日) 午後8時過ぎの散歩の途中です。

場所は二条城の西側の通りです。
ですから東向きですね。
月齢を調べると明日が満月です。
でも17日夜は降水確率30%だとか。





満月20051018 0:30

2005/10/18(火) 午前0時半

三脚を使わなかったからやはりぶれました。
デジカメの利用は難しいですね。





北野天満宮20051021

2005/10/21(金) 北野天満宮参道

自転車で通りがかりました





船岡山からの夕陽20051024

2005/10/24(月) 船岡山から見た夕陽
夕陽が見たくなって自転車で行きました。
住宅地は衣笠です。




清水寺からの夕暮れ20051027

2005/10/27(木) 清水寺から見た夕暮れの京都市内
スクーターで近くまで行きました。左側に京都タワー、
夕陽部分の黒い点はねぐらに向かうカラスです。




二条城前20051031、17時10分

2005/10/31(月) 散歩コースを自転車で
ここは二条城前で北を向いています。
右手の広い空間は観光バスの駐車場。
右の広い通りは堀川通りです。
夕陽に照らされた雲に見入っていました。
街路樹も少し紅葉しているでしょう?




JR花園駅前20051105

2005/11/5(土)17:15 
JR花園駅前から西向きです
自転車で通りがかりました
左手前にコンビニがあります
その付近に自転車がいっぱい
点字ブロックの上にも・・・




私の散歩道神泉苑20051107

2005/11/7(月)17:30 
徒歩あるいは自転車での私の散歩道
夕暮れの神泉苑です。
アヒルさんは泳いでいませんね。
サギは見かけます。




私の散歩道神泉苑20051107

2005/11/7(月)17:30 
徒歩あるいは自転車での私の散歩道
夕暮れの神泉苑です。
アヒルさんは泳いでいませんね。
サギは見かけます。




朱雀公園グラウンド20051110  16:45

2005/11/10(木)16:45 
デスクでの調査を終えて自転車で出かけます。
ベランダのプランターを野良猫がかき回さない
ための天然系の商品を探しに行く途中です。
朱雀公園グラウンドは有料ですが子どもたちが
遊んでいます。犬の散歩はいけないけど
連れて歩いている人もいます。少し佇んで
子どもたちが遊ぶ様子を眺めていました。




立命館新棟建設中20051116

2005/11/16(水)
たまには昼の写真を載せましょう。
あるマンションから写しました。
二条駅前付近の写真です。
ずいぶん様変わりしました。
立命館の本部棟を建設中です。
左側、電車が走っていますね。
左の建物はBIVIで1F食堂街
2Fゲームセンター、その上は映画館です。



自宅の山茶花20051123

2005/11/23(水)

自宅の山茶花が真っ盛りでした。

今日は百日紅の葉も落ちたので
剪定バサミと鋸でカットしたりしました。
日差しが暖かでした。




錦坊城公園20051127

2005/11/27(日)16:40です

酒屋に行く途中、錦坊城児童公園の
銀杏に惹かれて思わずデジカメを!
11月下旬なのに案外暖かい日でした。
京都の秋は時間はあるけど人出の多い
観光地へは出かけません。でも近くへ
散歩もしますからね。夕方でした。




ヘリから金閣寺20051206

2005/12/6(火)

京都市内北部も雪だったようです。

紅葉が残る中、うっすら雪化粧した金閣寺=6日午後
北区の金閣寺の様子は共同通信社の
ヘリからで、京都新聞の情報です。





四条堀川から北方向20051220 正午

2005/12/20(火) 正午

四条堀川から北を向いて撮りました。
北山は少し白いのですがはっきりしませんね。
多分正面は貴船山(▲700m)だと思います。
ひょっとしたら鞍馬山(▲525m)かな?




雪の日の京都タワー20051222

2005/12/22
自宅も雪でしたが、京都も同じ
自分にご褒美と思って行った
某デパートの屋上からの京都タワー
もちろん屋上には誰もいません





年末の三条会商店街20051229

12月29日、近くの商店街の花屋さん。
平日はもっと閑散としているのに
やはり年末なので、花を買う人が
多いですね。え、私ですか?
節約家だから?、ほとんど買いません






私ではありません↑
京都新聞電子版からの転載です。
私ですか?行くのだろうか?
ただいま熱燗でご機嫌様です(笑)元旦の午後

恒例「七福社めぐり」元日から若一神社など西大路通の7神社

元日から始まる「西大路七福社ご利益めぐり」の色紙(京都市下京区・若一神社)
 安産の神さまで知られる京都市北区のわら天神から菅原道真をまつる南区の吉祥院天満宮まで、西大路通近辺の7神社を参る「西大路七福社ご利益めぐり」が元日から行われる。
 「七福社めぐり」は1983年から始まり、毎年約300組が参拝している。南北の距離が7キロと手ごろなため、近年は歩いて散策する人も増えているという。
 2006年の干支の「戌(いぬ)」の文字が書かれた色紙に7神社の朱印を押すと、記念に犬の置物が授与される。今回、幹事を務める若一神社(下京区)の中村重義宮司(61)は「西大路通の神社を多くの人に知ってほしい」と話す。
 色紙は400円、朱印は1社につき300円。問い合わせは若一神社Tel:075(313)8928。






毎日新聞からお借りしました。

サッカーの第84回全国高校選手権の決勝が9日、東京・国立競技場に3万1782人の観客を集めて行われ、滋賀県代表の野洲(やす)が延長の末、2―1で鹿児島実(鹿児島)を降して初優勝した。野洲は3年ぶり2度目の出場で、滋賀県勢に初めての優勝をもたらした。





京都新聞からお借りしました。
途中までテレビで応援しました。
下記は京都新聞の解説です。

 第24回全国都道府県対抗女子駅伝(日本陸連、京都新聞社主催、NHK共催)は15日、京都市右京区の西京極陸上競技場を発着点に左京区の国立京都国際会館前で折り返す9区間42・195キロのコースで、47都道府県チームが出場して行われ、京都が2時間15分26秒の好タイムで2年連続10度目の優勝を飾った。2位は埼玉、3位は長崎。滋賀は28位だった。(19:57)



日経平均3ヶ月、20060123

1月23日
日経平均3ヶ月のチャートです。




二条駅前建設中のGOLD'S GYM20060125

1月25日
二条駅前建設中のGOLD'S GYM






2月16日
京都新聞より拝借。
京都御苑だそうです。




北野天神の梅20060225

2月25日
北野天満宮の梅です




枝垂桜御所にて20060325

3月25日、京都御苑の枝垂桜です。

京都御苑の桃20060325

梅園はたくさんの人出ですが、桃園はまだつぼみです。




鴨川土手の桜20060408
2006年4月8日
黄砂が漂います
鴨川上流の京都です




まだまだ龍安寺の桜20060422
2006年4月22日
自転車で出かけました
龍安寺の桜です。
中に入るにはお金がいるので茶店の前にて




二条城の西20060425
2006年4月25日
散歩コースの一つ
二条城の堀、西側です。
正面の鉄塔はNHK京都支局、ずっと向こうの山は北山です。
写真の左手は朱雀高校ですが写っていません。
写真の右手は二条城です。




御金神社20060429
2006年4月29日
御金神社(みかねじんじゃ)
中京区西洞院押小路下る
金山昆古神、天照大神、月読神
いざなぎ、いざなみの皇子、世に云う金神様




千本えんま堂狂言20060503末廣
2006/05/03
千本閻魔堂の狂言
演目は末廣です
この時期、狂言をよく観ます
無料ですよ
壬生寺、神泉苑は無言ですが、
ここは台詞ありです




御蔭祭20060512京都新聞
2006/05/12 京都新聞から拝借
御蔭祭は、比叡山のふもとの御蔭神社(左京区上高野)から荒魂(あらみたま)を迎える祭礼。下鴨神社と御蔭神社を往復する巡行は国内最古の神幸列と伝えられ、1992年から徒歩と馬での巡行が一部復活した。




自宅の庭20060525

2006/05/25

 自宅の玄関先です
 そんなことは知らん(紫蘭)?




center>
アーケード改装記念の賑わい20060527

2006/05/27 20:45頃です

ご近所の商店街のこの賑やかさ
実はアーケードを改装したのです
その記念の取り組みですね
子どももたくさん来ていました
ゲーム、金魚すくい・・・・・





神泉苑の朝20060531

2006/05/31 7時過ぎです

散歩は夕方が多いけど早起きしたので
神泉苑へ行きました。でもね、北の
門は閉じているので抜けられません
白くうずくまっているのはアヒルさん




200607年金4段階

2006/06/27

しばらくこの記事を目の前に置いて考えてみます。
今支払っているのは年間50万円弱ですね。
これが結構な負担なんです。でも将来を考えて
どうするほうがよいのか・・・?




運動量20060716

2006/07/16 京都新聞より

しばらくこの記事を目の前に置いてみます。
自分に対して運動を意識させるためです(笑)




二条城南20060730_18時

2006/07/30 時々通る散歩コースから見ました。

二条城の南の堀から夕方6時、西を向いて写しました。
真ん中のじっとしている鳥は何でしょうね?
鷺だと思うけど何の鷺でしょう?




ホテルモントレ京都工事中20060803

2006/08/03 烏丸三条西側

ホテルモントレ京都工事中。
来年の3月営業だそうです。





涼み語ろう会料理20060805
2006/08/05 恒例の夕涼み語ろう会 17名参加

このテーブルの周りに座ります。人物はカットしています。

料理は長岡京市のHさんが中心になって用意していただきました。いつも感謝です。
リンゴと大根のサラダ(レモンドレッシング)、ナスとインゲンの和え物、刺身こんにゃく、みょうが味噌、糸こんにゃくサラダ、鶏肉のハムとサラダ、鮭寿司、蛸のから揚げ、いわしのから揚げ、串かつ、焼きそば、丸じゃがウィンナ、デザートはムース・オ・パンプルムース、2whole?でした。




大文字京都新聞20060816

2006/08/16 大文字 京都新聞転載

東山に鮮やかに浮かび上がった大文字。幻想的な炎を多くの市民や観光客らが見守った(16日午後8時11分、京都市上京区・出町橋付近)




愛宕祭20060824

2006/08/24 おんさま生家の町のおまつり、あたごさんの一夜城

さてどこでしょう?
300年の伝統のある夏祭りです。
足場を組んで、城は布製。愛宕神社です。
当家は長谷川さん。魚屋さんです。
樽酒を3枡いただきました(笑)




二条駅前NKビル

2006/09/01 JR二条駅前NKビル

9月1日の日記参照。このビルの3Fに子会社が営業開始。
行って見ました。入り口には受付。用のある人は電話。
もちろん仕事の邪魔はしたくないからそれ以上はしません。
窓から交差点付近、二条駅など眺めることができます。
このビル、医院が多いです。歯科、整形外科、皮膚科、小児科など。
2階はフィットネスクラブ。以前ここに書きました。





平等院20060916

2006/09/16 宇治の平等院

土曜日です。少し歩き疲れました
べーやんのコンサート、招待券を
手に入れたので宇治に行きました





月桂冠大蔵記念館裏20061014

2006/10/14 伏見散策

前にテレビで伏見の十石舟を放映していました。
豊臣秀吉は伏見城の山麓に宇治川を引き込んだ
そうです。壕川。その後江戸時代には京都-大阪
間に一日千艘以上の船が行き来したそうです。
ここは宇治川派流、観光客を十石舟で案内します。
写真は月桂冠大蔵記念館裏です。





野洲川と三上山20061026

2006/10/26 野洲川と三上山(近江富士)

ここはよく散歩に行ったものです。
今は年に1、2度ぐらいですね。
釣りをしたり投網を打ったり・・・
子どもとあそんだりしました。
手前の白いのは薄です。





京都御所紫宸殿20061103

2006/11/3 京都御所紫宸殿

今の時期、京都御所の一般公開です
大昔に行ったような記憶はあるけれど・・・
3連休の初日、天気もよく観光客も
多かったです。入り口では防犯用の
荷物検査も行われます。




九頭竜湖20061122

2006/11/22 九頭竜湖

バスツアーに参加しました。
ダムからの1枚です。




京都衛星写真20061201

2006/12/4 京都の家を衛星から

これはgoogleからソフトをダウンロードして使用しました。衛星からの撮影だけど市街地は加工してあるようです。自宅も同じように見たけど、そして出生地も見たけど家までは無理でした。
世界どこでも見えるから面白いですね。




初日の出20070101NHK

2007/1/1 NHKより拝借

北方領土を目の前に望む北海道根室市の納沙布岬では、1日朝、オレンジ色に輝く鮮やかな初日の出が見られ、訪れた人たちがすがすがしい表情でことし1年の思いを新たにしていました。
1月1日 10時3分




城南宮湯立神楽

2007/1/20 城南宮サイトより拝借

実は行こうと思っていたのです。でも中止しました。下記は城南宮の解説です。

湯立神楽 (ゆたてかぐら)  1月20日午後2時
 神楽鈴や扇を手にして4人の巫女が「祓神楽」を舞い終えると、襷(たすき)掛けの巫女が「文政六年癸未二月」(1823年)の銘を持つ直径70cm近い大釜の前に進み出ます。まず「杓取の儀」といって柄杓で天の水を掬って大釜の湯に注ぎ入れる所作をし、塩を撒いて釜を清め、沸き立つ湯に洗米・酒を入れます。次いで笛・太鼓の音にあわせ、神憑(かみがか)りするかのように御幣を手にして舞います。そして両手に笹の束を持ち、笹の葉で勢いよく釜の湯を散らして邪気を祓い、無病息災、願望成就を祈ります。昭和54年再開。福笹を授与。





京都御苑向かいは大文字20070206

2007/2/6 暖かいので自転車で京都御苑へ

16時半頃ですね。東向きです。梅はこれからですね。
白より赤がよく咲いていました。
このずっと先は大文字が見えますが曇りでした。





二条公園の10月桜0070226

2007/2/26 二条公園の10月桜 16時ごろ

郵便局で郵パックを出して、二条公園へ。
陽だまりは暖かくベンチに座り込みます。
子ども達は活発に遊んでいました。
10月桜は年2回咲くのです。10月と4月です。
でも2月下旬なのに咲いています。
ついでに見難いけど月も撮れていました。





三井野原大橋20070304

2007/3/4 国道314号線 ループ橋より

母の米寿のお祝いの帰りでした。
この辺りは海抜700mぐらいだけど
雪が残っていてもよい季節です。
ところがこの日は5月の陽気でした。
この橋は三井野原大橋です。
左側の横の線はJRの線路なのです。見難いかな?



center>
<二条城北20070325

2007/3/25 二条城の北を歩きながら

桜のつぼみと柳の新芽など春が近づいてきました。




御池木屋町下る高瀬川の桜20070401

2007/4/1 御池木屋町下る高瀬川の桜

まだ五分咲きといったところでしょうか。
自転車で散歩しながらぶらりと訪れました。
曇り空で少々小雨。選挙カーも賑やかです。




神泉苑の池20070406

2007/4/6 散歩コースの神泉苑

ここでよく登場します





神泉苑の桜20070409

2007/4/9 散歩コースの神泉苑 2

もう池面には散った花びらが浮かんでいます。
今は11日で暖かい日です。この写真は9日です。





二条公園20070419

2007/4/19 二条公園の16時40分

影に長さがありますね。
冬は水を抜いています
子ども達もよく遊びに来ます。





どこを見ているの?200705

2007/5/3 箱入り娘は何を見ているのかな?





神泉苑のつつじ20070505

2007/5/5 桜に代わって神泉苑のつつじ
今は8日です。池面には葉が落ちていました。
あれから3日だけど、今日は暑かったな。




葵祭の行列20070515

2007/5/15 葵祭

行けたけど行っていません。
京都新聞から拝借しました。




鴨川散歩道20070519

2007/5/19 鴨川の散歩道

自転車で走りました。
緑が濃くなりました。




<循環型社会を創造する緑資源機構看板20070618

2007/6/18 国道314号線
循環型社会を創造する緑資源機構看板
緑資源にはきな臭い政治と行政の癒着が・・・



center>
ご近所商店街七夕20070707

2007/7/7 おんさまご近所商店街

今日は七夕ですね
この商店街は、毎年この時期の七夕で
賑わいます。お囃子ですか?
祇園囃子の音色がスピーカーから流れます。

そろそろ祇園祭
梅雨明けまでは暑苦しいかな?




祇園祭長刀鉾20070717京都新聞

2007/7/17 祇園祭 京都新聞転載です


長刀鉾を先頭に、町衆の心意気を乗せて進む祇園祭の山鉾
(午前10時5分、京都市下京区四条河原町)




コウノトリ20070731読売

2007/8/4 7/31の読売の記事からです

高さ12.5メートルの巣塔からヒナは黒い風切り羽を大きく広げて飛び立った
(7月31日午後2時16分、兵庫県豊岡市百合地で)=里見研撮影

 一度訪問したいと思っているけど・・・




center>
かぐや打ち上げ20070914読売

2007/914 読売の記事からです

 三菱重工業は14日午前10時31分、宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」を搭載した大型ロケット「H2A」13号機を、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。

 「かぐや」は打ち上げから約45分後にロケットから分離し、打ち上げは成功した。

 これまで国が行ってきたロケットの打ち上げを、今回はじめて民間企業に移管した。アポロ計画以来の本格的な月探査を行う「かぐや」を予定通り宇宙へ送り出し、ロケット民営化は幸先のよいスタートを切った。





かぐやが撮影した地球20071001

2007/10/01 かぐやが撮影した地球

月周回衛星「かぐや」のハイビジョンカメラが撮影した地球。右下に見えるのが南米大陸(宇宙航空研究開発機構、NHK提供)





<北極付近_かぐや20071031

2007/11/07 かぐやが撮影した月の北極付近
(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)から拝借)

日付:2007/10/31
場所:カテゴリー:月・惑星探査 ミッション:月周回衛星「かぐや(SELENE)」 内容:Photo No.:P-044-14476





神泉苑20071207

2007/12/07 お昼前の神泉苑

あの橋の上で古くなった食パンを鯉にやります
池面に落ち葉が浮いています





<ご近所イルミネーション20071219

2007/12/19 ご近所さんのイルミネーション

私は無宗教者ですがこのような行事に
無関心というわけではありませんよ。





馬路石邉(うまじいそべ)神社20071228

2007/12/28 京都新聞より 馬路石邉(うまじいそべ)神社

 滋賀県守山市吉身4丁目の馬路石邉(うまじいそべ)神社の境内に27日、来年のえと「子(ね)」にちなんでネズミの絵を描いた「ジャンボ絵馬」がお目見えした。新春を飾る同神社の名物で、初詣でに訪れる参拝客を迎える。





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: