しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) New! こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.09.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

最近は矢鱈に人身事故が多くって、時間内に目
的地に
着けるかとやきもきすることも。

良い政治体制下にある
とは言い切れないですね。

さて
田辺聖子さんの『古川柳おちぼひろい』の心中か
ら拾っ
てみると、

  心中はほめてやるのが手向なり
失敗すれば大ごと!三日間、日本橋の橋詰に生き
恥を晒され、生き延びても元の市民社会に戻れま
せんでした。

  死にきつて嬉しさうなる顔二つ

「どうだえ、あの嬉しそうな顔は」
「二人とも、あの世では一つ蓮に仲良く並んで夫
婦だわな。かわいそうに」

「なんまいだぶ、なんまいだぶ。成仏しろよ」

「なあに死んで花実が咲くものか、というじゃね
えか。若い盛りに死ぬことはねえ」

等と野次馬が騒いでいる所へ、検死の役人登場。



 歌舞伎では「曽根崎心中」。これは大阪旧歌舞
伎座で当時の鴈治郎親子を何度も観ました。

「冥途の飛脚」は俗に言う封印切。

花魁や女郎大勢居る中で、御十両の封印を切り、
畳へ散
りばめるシーンは、

子供には印象的でした。他に「心
中天網島」等。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.04 08:34:51
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04)  
お疲れ様です!
大雨警戒中でも、台風一過には本格的な秋の行楽日和が戻ってきそう。待ち遠しいですね。
笑顔溢れる1日を! (2025.09.04 18:51:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: