2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
先週末~昨日にかけて体調がすぐれませんでした。まだ完治はしておりません(涙)やらなきゃいけない仕事をこなすと、もう体力気力0。ブログどころか、市P連の実行委員会は言うにおよばず、自分の議案があったPTAの本部役員会さえ休んじゃいました。すみません>関係各位
2007年05月21日
コメント(8)
今日は「**広域少年センター少年指導員委嘱式・研修会」に行ってきました。ちなみにこのお役目は地域の青少年育成団体から小学校・中学校PTAに各2名ずつ(先生1保護者1)ふられます。アテ職なんて甘いものではありません。活動もたくさんありますしね。その中で「やんちゃ和尚」こと廣中邦充さんの基調講演がありました。久しぶりに「頭を殴られた」のでここに報告します。彼についてはこのあたりをごらんください。廣中邦充『ウィキペディア(Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%A3%E4%B8%AD%E9%82%A6%E5%85%85第14回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『オヤジ和尚』の説明http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/14th/05-153.htmlhttp://www.tokai-tv.com/documentary/050522/著書『やんちゃ和尚』(残念ですが品切れ)http://item.rakuten.co.jp/book/1766989/amazonのレビューは私が書いたものですが・・・キーワードは『一緒に』 一緒という安心感-父母が本来持つもの・『おはよう』と『ありがとう』を言おう! 『おはよう』のトーンですべてわかる・非行のキーワードは『遊び型非行』から『さらりとした非行』へ さらりとしたのキーは なんとも思わない これ位いいでしょ親として、大人としてこころがけること1.よろこびのこころを持つ-自分の「お役」と考える2.少しでも人様の役にたつ人生を歩む3.人様の幸せを願うとにかくたくさんのきづきをいただきました。また「本気」であることの大切さも再確認しました。黙って見守る親父もいいが、うるさい親父もいいんですよね。
2007年05月13日
コメント(1)
今日は私が担当することになった地区の地区集会がありました。この地区は世帯数も生徒数も少なく、かつ全部の世帯を私は存じ上げているので気楽に参加させていただきました。前日と違い、こちらの地区では集金業務終了後、最初に先生より今回の事故についての説明がありました。その説明後、やはり事故の起きた生徒がいる同学年の保護者さんより前日と同じような話(フォローっぽい)がありました。最初に話をしてしまったせいか、事実確認という感じで、その話題は終了しました。あとは予定、各学年の様子などを先生が結構詳しく報告されました。曰く3年-落ち着きはありリーダーシップもあるが、やや学力不足2年-落ち着きはなく、1年が入ってきたせいかうわつき気味 但し学力はまずまず、1年生の時の自主学習の徹底が○1年-まだ慣れていない、学力がやや不足だそうです。不登校の生徒は各学年に1~3人づつあるとのこと。こういうことが少人数の中で話されるところは地区集会の意義の1つですね。ホッとして私が帰路についてのはいうまでもありません。
2007年05月12日
コメント(1)
今日は私の地区で今年度初めての地区集会がありました。*初めて私の日記を読まれた方に・・ 「地区集会」とは・・ 私の校区の中学校では学習費・給食費・修学旅行費の未納対策のため 昨年度より、月1回平日夜、これらのお金を持って地区集会をおこなっています。 これは集金だけでなく、学校からのお知らせ、現状、今後の行事などの報告や 学校やPTAに対する意見などをいただく場となっております。私は役員なので本当はこの集会に行くのです。が、たまたま同地区にもう一人役員さんがいらっしゃいます。なので、彼がこの地区の担当役員に。私は違う地区の担当ということになったんですが・・昨日の事故のこともあるし、私が昨年の地区委員だったので、1回目の今日は妻でなく私が出席しました。昨年同様、地区委員さんによる集金業務終了後、・学校報・PTAからのお知らせなどなどプリントが配布されました。その後担当の先生から今後の行事や各プリントに関する説明、その他いろいろな話がありました。「あれ・・事故のことは」と私は思っていても、何もでません。「質問は・・」と司会がふるとやはり事故の件と質問がでました。内容は『こうがった見方をするとこれは「いじめ」と関係するのでは?』ということでした。先生は『検分の結果も、目撃がないことからみても、単独の事故ととらえています。』とお答えになりました。事故があった生徒の同学年の保護者から、それをフォローするような意見も出たので、それで事故の件は終了しました。私自身、実は生徒の同学年の保護者からあった話は全く知らなかったんです。もし知っていればもっとうまく対処できたのに・・とちょっと残念に私が思ったのは言うまでもありません。トップだけではなく、PTAの本部役員レベルまではにはもう少し詳しい状況と経過を共有した方がいいと感じました。それでも、どの保護者さんも必要以上に興奮することもなく、集会を終了することができてホッとしました。追記:昨日のその後の対応についてです・学校、教委、PTAの三者で話し合い保護者へのプリント配布 (これについては昨日お知らせしましたが、教委も同席していたとのこと)・教委は事実を知らせるため、記者会見開催 (混乱を避けるため教委のある市役所において)これだけのことを行ったようです。結果うちの地域で良く読まれる新聞の3紙のうち2紙に小さな記事が掲載されました。
2007年05月10日
コメント(2)
総会も無事終了。PTAとしては一段落というところ。ところが・・GWも明けたある日校内で事故が起きました。ある生徒さんが転落、怪我を負ったとのこと。朝の会の最中だったらしく、発見がやや遅れたみたい。一時は保健室に収容したものの、念のため救急車を呼んで病院へ。骨折ですんだのは幸いだった。警察にもきてもらって検分もしてもらったよう。で、学校とPTAの対処についてです。すぐにPTA会長と総務委員長が中学校から連絡を受け、学校へ。校長先生と話しあいをして、だした結論は「隠さず事実を公表する」ということ。校長先生もPTA会長もそれを望んだようです。それを受けて、私たちを含む全保護者にむけて、この日のうちに1枚のプリントが配布されました。事実のみが淡々と記されたこのプリントに異議を唱える人もいらっしゃっるかとは思います。でも、現実として憶測を招くような表記っていうのは避けた方が懸命なのは自明の理です。詳しい説明はこの日から始まった今年度の地区集会(未納対策の集金を兼ねてます、5月~2月/年10度実施)にゆだねられることになるでしょうか・・。私たちPTA役員も同席するこの地区集会。『私たちひとりひとりの言動に注意しなきゃならない』と総務委員長とメールをやりとりしながら思いを強くしました。
2007年05月09日
コメント(6)
GW前の話で恐縮ですが・・中学校PTAでも、小学校と同日に総会が開催されました。私たち本部役員は参観中にリハーサル。教頭先生と司会をする総務委員長、そして議案を発表する担当者。こんなところを繰り返し、練習してました。私の役割はまたも『開会の辞』。総会の時間構成を考えると、余計なことはいわないようにして。とリハーサルは『どこでおじぎをするか』なんてことにだけ留意。で、私のリハーサル、あっさり終了。さて、本番です。授業参観後、学年総会・学級懇談会前という時間設定のため?出席者が保護者数対比で多く感じます。・会長挨拶だんだん慣れてきましたね、会長。伝わってますよ、会員の皆さんに。もっと自信を持って言えるということなしなんだけどなぁ・・(って自分がその時は・・人のことは言えないなぁ・・)・校長挨拶校長、今回は小道具使ってきました。サインボードみたいなものを使って、地域-保護者-学校-生徒とのつながりの大切さを強調されていました。いいんじゃないでしょうか、新校長。・役員紹介すでに代議員会で承認はされてますので、紹介のみ。名前を呼ばれたらその場で起立。「よろしくお願いします」と大きな声で言って着席。あっという間に終了・・・職員紹介実はこれが保護者の一番の興味なのかも。でも、時間がおしていたので自己紹介ではなく校長先生による紹介。生の声が聞きたい保護者にはちょっと残念かな。■議案議長は一昨年の小学校PTA会長と総務委員長(そういえば去年私と現総務委員長がしたんだっけ・・)・18年度PTA一般事業/会計報告・18年度部活育成会事業/会計報告・18年度特別会計報告・19年度PTA一般事業計画・19年度部活育成会事業/会計計画・19年度特別会計計画無事に質問もなく可決。・今年度の学習費等集金、地区集会についての説明特別委員会委員長(前年度会長)よりこれまでの経過と今年度も継続するとの説明がありました。特にざわつくこともなく終了無事総会も終了。ホントのスタートを快調に切ることができました。
2007年05月07日
コメント(4)
天気がもちそうということで急遽ドライブがてら名古屋港へ。東海環状-伊勢湾岸と通ったので、ストレスフリーで名古屋港に到着。1時間半(駐車場に並ぶ時間含む)かかりましたが。水族館は人・人・人。水槽になかなか近づけないありさま。昔の設計?の北館なんぞ酸素不足になりそうな程の人。そりゃそうだぁ、GWだし、子どもの日で子どもの入館料は20%オフだし。シロイルカ(ベルーガ)がかわいかったなぁ~一度退出して、昼ご飯を食べてまた、入場。14時からのイルカのショーを見て退出。(こちらも立ち見多数ですんごい人)えーっとそれからイタリア村をただただ見学だけ。せっかくイタリア村に行ったので帰路、ピザとパスタのお店で夕食をとり、帰路につきました。子どもたちはそこそこ満足したようでなによりでしたぁ。
2007年05月05日
コメント(2)
先日、小学校のPTA総会が開かれました。私も妻も出席。たまたま居合わせた私の前の会長さん、そして私の後の会長さんと共に総会を拝聴しました。・前会長の挨拶 本当にご苦労さまでした。 また1年間本当に子どもたちのために、ありがとうございました。 いろいろと慣れないことの連続で大変だったことと思います。 今日はすごくすっきりした顔をされていたのが印象的でした。・新会長の挨拶 力入っています、新会長。 取り組みたいことを具体的に示されていたのが印象的。 組織改編と事業の見直しが主なところだと私は感じました。 ・校長先生の挨拶 入学式とおおまかにだぶってました。 「コミニケーションの大切さ」を再度説いていらっしゃいました。さてここからが総会の議題。<18年度分>・18年度事業報告・18年度会計報告(本会計・特別会計)・同上監査報告すらすらーっといくと思ったのですが、ご質問がでました。特別会計からの学校設備?施設修繕にかかわる支出です。教頭先生の回答はちょっと的を得ませんでした。が、質問者もあっさりと承知されてしまいました。尚、18年度までで「簡保特別会計」は締め切られました。郵便局の民営化って、田舎にとってはよくない話ばかりですね。<19年度分> ・19年度事業計画・19年度会計計画(本会計・特別会計)こちらには事業計画についての質問がでました。それはずーっと続けてきた事業を今年はやり方を変えるという点について、でした。『1*年もの間続けてきて、やっと諸団体からの協力がえられるようになったというのに、組む団体も変え、日数は減らし、とはどういうことか。こういうことは変える以前に告知すべきでないか?』とのこと。うーん、難しい。やめることってとっても勇気がいるんですよね、実際。変えることも同じいやそれ以上勇気と努力がてるんですよ。でも、ここまで続いてきたという行事なので、続いてきた理由もあるわけです。このあたりの検証がきちんとなされた上で、変更をして欲しい・・というのが質問者りの意図するところなのかな~ま、それでも議案は無事全て通過しました。事業計画の中の母親委員会さんはすごーくやる気まんまんという感。こちらは今までなかった内容の事業をされるようです。すごいなぁ~私がこの総会で改めて思ったことは『説明責任の難しさ、また重要さ』ということです。これから小学校役員さんたちがどのように説明、意志表示をされるのか、とっても気になってしまう私でした。
2007年05月01日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1