元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

PR

プロフィール

oribe77

oribe77

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

【介護格差 (岩波新… けんとまん1007さん

ママのお助けヘルパ… CANDYmamaさん
風色の本だな 風色ほたるさん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
ほりほり日記 ほりほり@堀田周郎さん

フリーページ

2005年05月06日
XML
こうやりくさんの日記にトラックバックします。

私が不思議に思うこと。
それは「公務員、とりわけ教育系は名刺交換なんてないのが普通」ということです。

私の1年間で名刺交換をしたのは、公務員さんは県職員さんと2回。
あとは対外的なところで、他のP会長や講師などと数回にとどまりました。

隣の市が「名札着用義務&対外交渉などでは必ず名刺交換を!」と数年前から奨励していますが、これってまれなことですよね。
どうしてなのかな~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月07日 13時37分50秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
こうやりく  さん
こんにちは。
とりわけP会長の名刺作ってまでという必要はなさそうですかね。
仕事の名刺で良いのならそれで済まそうかなとも思います。
教育系の公務員さんは名刺交換しないのが普通なんですかぁ。
P会長とかはまだしも、仕事柄対父兄に名刺だすとあとあといろいろあると困るからなんでしょうかね?

(2005年05月07日 08時07分52秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺  
わき さん
私も未だに不思議に思っています・・・が。

名前などはいいとしても、最近は電話番号に携帯電話、メールアドレス
などと伝える情報量も多いので、それらが一枚で済む名刺は便利です。
でも、よくよく考えると、きっとそれらが必要ないんだろうなとも
思えるんです。PTA会長ですから、どこの学校というのさえはっきり
していれば、市や県の職員は連絡方法を知ってるわけですし、
教育関係者はとくに学校経由で連絡することを基本としているので、
余計な情報を必要としていないのだと思います。

また、さらには個人情報保護法などもありますので、うっかり
名刺を受取って、それが色々と面倒なことになるくらいなら、
受取らない方が賢明という考え方もあるようです。 (2005年05月07日 08時45分53秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
学校では普通、名刺は作らないようですね。校長や教頭先生は別でしょうけど・・・。
高校などでは進路担当の先生が作っておられる程度ですよね。
(2005年05月07日 10時34分54秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
うちのPも小中合わせてつくっていません。

ただし、郡市P県Pレベルの三役はつくっていたようです。
それを背負ってあちらこちら飛びまわりますから、必要なのでしょう。
県Pは会費から、と聞いています。
肩書きの横にカッコしてご自分の単P名も書いてありました。
個人データ満載の個人名刺は或る意味、危険でもあるのでしょうね。

んでも、うちの中P会長が郡P会長になったときは、名刺はつくりませんでした。
そこここで決められているようです。
(2005年05月07日 12時12分52秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
たしかに、そんな気がしますね。
一般の公務員(仕事の関係で県庁、市役所などに出入りすることが多かった)の方の名詞は多いですが。。。。
やはり、学校の先生方ですね。非常にレアなのは。 (2005年05月07日 13時12分42秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
e.j.lennon  さん
先日、元文部科学省の視学官だった先生(現在大学教授)に、「教師が名刺をもたないなんて時代遅れだ」と叱られました。この仕事に就いてから二十年あまり、そんなこと考えたこともなかったので、びっくりしましたが、それもそうだと思い、自前で作ろうかな、と考えています。 (2005年05月07日 16時04分15秒)

Re:PTA会長と教育系の公務員の名刺(05/06)  
K-KIDS  さん
教員時代、10年以上教師として名刺を渡しす機会は皆無でした。。。(笑)

すでにレスにあるとおり、学校の連絡先はお互いにわかるし。

プライベート用に名刺を作りましたが、結局使わずじまいでしたね。(笑)

でも、ここ数年は携帯メールなど、ほとんどの方がメールを持っているので、去年は友人からは名刺もらいましたね。

これから変るでしょうか?

ちなみに、今役所関係のお仕事ですが、やっぱり名刺を使う機会は皆無のようです。

そうそう、国際理解のイベントを企画されたんですね。

国際理解は奥が深くて、十分なことはできませんが、おかげさまで今年で4年目を迎えることができました。

でも、自分の子どもの学校はすでに年に1度ですが、学校全体で取り組んでいまして。

あまり必要性を感じなくなっている今日この頃です。

まあ、学校により、実施していないところもありますから、市の企画で実施する意義はあるかとはおもいますし、色々な学校の子どもの交流という面でも有意義かとは思いますが。

そちらでも、学校のバザーなどや総合学習で地域といったいでできると面白そうですね。

教員時代、保護者に外国の方がいる場合は、講師になってもらって、その国のことを教えてもらう学習をおねがいしました。そういったことに興味がある先生がいるといいですね~。
(もちろん、皆さん興味はおありだと思いますが。ほかとのバランスがありますからね。) (2005年05月08日 00時55分50秒)

自分からアクションをおこせば>こうやりくさん  
oribe77  さん
私はこの1年間に話をよく聴いてくださった、県教委の方(無論元教員)には名刺を自分から差し出して、頂きました。
ですが、我が県の場合、すべての県職員は県のメールアドレスがあるはずなのですが、教委の方にはないらしく、メールアドレスの記載がありませんでした。
がっくりしました。
でも、とりあえずはがきを送っておきました。

かいちょーさんがこうやりくさんのところにかかれていたように自分からアクションをおこすなら、あった方がいいかもしれませんが、それでも機会が少なすぎるかな~。

ちなみに同じ県職員でも警察の方はすぐに名刺くださいますね。 (2005年05月08日 08時43分52秒)

学校の情報インフラ>わきさん  
oribe77  さん
そうですね。市や県の職員からの連絡は、学校経由で連絡するのが基本ですものね。

しかし、こちらから連絡をする場合はどうでしょうか。職員さんに直通の電話があったり、メールを直接やりとりさせていただくということは、決して無益だとは思わないのですが。

うーん、今回の保護法とからめるとホント難しいですね。
(2005年05月08日 08時46分57秒)

高校の先生>♪がらがらどんさん  
oribe77  さん
私が通っていた私立の先生は名刺持っていました。
あ、彼らは副業(予備校講師や執筆業)もあったからかもしれません。 (2005年05月08日 08時48分33秒)

市町村や地区や都道府県>りうりう**さん  
oribe77  さん
郡市P県Pレベルの三役はつくらざるを得ないかもしれませんね。
とにかく、忙しくあちこちに行かなきゃなりませんし、いろんな人と顔をあわせることになるでしょうから。

単Pでは校区内ということもあり、『顔見知り』もたくさんいるでしょうから、なおさらその必要性が薄いのかもしれません。 (2005年05月08日 08時50分59秒)

一般公務員と特殊公務員?>けんとまん1007さん  
oribe77  さん
私も青年会議所や各種ボランティアの関係で、一般の公務員さんの名刺はかなり持っています。
逆に先生や教委の方の名刺は数枚です。
やっぱり特殊なんですかね~、学校の先生の名刺って。
(2005年05月08日 08時53分07秒)

大学の教授>e.j.lennonさん  
oribe77  さん
大学教授ともなりますと、外部との接点も多くなりますから、名刺は絶対必要でしょうね。
しかし、小中学校では、個人のこともPTA総会の資料なんかに掲載されてしまいます。
だから、とくにあらたまって名刺の必要性を感じないのかもしれません。
でも、最近は総合学習や他のことでも、対外的な折衝を担任レベルでもしなくてはなりませんよね。
そういう時名刺があるといいと思うのですが、いかがでしょうか。


に、「教師が名刺をもたないなんて時代遅れだ」と叱られました。この仕事に就いてから二十年あまり、そんなこと考えたこともなかったので、びっくりしましたが、それもそうだと思い、自前で作ろうかな、と考えています。
-----
(2005年05月08日 08時56分24秒)

地域の温度差>K-KIDSさん  
oribe77  さん
先生方は『学校の一構成員』なので、「なにかありましたら、学校にご一報ください」ですませることが多いような気がします。

実は私は昨年度、対外的なことについて、複数の先生から相談されたので、橋渡し役をさせていただきました。
すると、すべて電話だけですまされてしまうのです。
相手の顔もわからずビジネスをするなんて、当日まで相手の顔も知らずに、すべてをおまかせするなんて、これはだめじゃないかな~と思いました。
相手の中には「学校だから黙って協力するのは当たり前だと思っては困る」と私に言ってきた方もいらっしゃいましたよ。
このことは、校長先生にはその旨進言しました。

あと国際理解の件ですが、こちらは田舎なので、情報があまりにTVや本という知識に偏っています。
そこで、せめて「本当にふれた」人の体験や、その人たちが考えたプログラムを実践できないものかと思っているのです。 (2005年05月08日 09時03分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: