おしゃれ手紙

2012.01.01
XML
テーマ: 歳時記(401)
カテゴリ: 里山・歳時記



能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目)、 歌舞伎でも能、狂言から取材した演目の多くでこれを使い、それらを「松羽目物」というなど、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。
松に係わる伝説も多く、羽衣伝説など様々ある。
また日本の城にも植えられているが、非常時に実や皮が食料になるため重宝されてきた。
「白砂青松」は日本の美しい海辺の風景を表す言葉だが、近年松くい虫により松枯れの被害が相次いでいる。
害虫対策として幹に藁を巻く「こも巻き」は冬の風物詩でもある。

松の葉誰(たれ)をかも しる人にせむ 高砂の
    松もむかしの 友ならなくに

藤原興風

誰をいったい、親しい友人としようか。(長寿で有名な)高砂
 の松も、昔からの友人ではないのに。
 病気の人参ジュースを毎日飲んでいる。
野菜を食べ、お茶を飲み、枇杷の葉の御灸をしている。
彼女にとって植物とは、食べ物であり、薬だ。

日本だって、私の時代でも、ヨモギがモグサに、桃の葉は、あせもを治すために、大根おろしは胃を休めるために使われていた。

もっと植物を見なおしてみたい。
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年1月1日 *トリビアの井戸:正月はなぜ三が日か。*
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.03 14:01:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

ニガカシュウ!! New! snowrun29さん

山本の陽春園に花を… New! dekotan1さん

東京タワー New! 七詩さん

こどもの森の紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: