全45件 (45件中 1-45件目)
1

☆カテゴリ 発達障害☆エジソン君 18時ごろ 満面の笑顔で帰ってきました。スキー場でひと悶着あったらしいですが、(すぐには立つこともままならず 嫌だと勝手にレンタルスキー一式を返却し 人目をはばからず 大きな声で文句をいい で、仕方がないので ボード用品一式を借りてやらせると 水を得た魚状態で、生き生きと滑り出したらしいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・夫談)夫よ…。ご苦労様でした。で、しっかりとすき焼きを食べて、お風呂に入り、明日の用意をして、やり残しの宿題を発見しさくさくと私に依頼して ベッドに入りました。次回は ○○して××して…と次スキー もとい ボードに行く事を いろいろと考えていた模様です。と言う事で エジソン君の全く新しい経験は終了しました普通の常識から考えると 残りの宿題を私に依頼した?ん?それってどうなん?と思われるかもしれないのですが去年までの奴は それすらもしないで黙って寝てしまい朝になってから、怒られる、居残りがある…いやだ~とパニックを起こし布団をかぶってしまっていた状態ですからとても、とても進歩です。困った時は 誰かに頼めばいい。そんな自分にOKを出せるようになったのですから。そして 次の目標は 学校から帰った段階で早い目に宿題確認。依頼する事、自分でする事を把握する事。次に 時間配分をする事。こうして少しずつ 自分に自信をつけて最終的には 自分でできるようになる…というスモールステップでの 亀の歩みですがそれだけでも 母はうれしなぁ…と感じるのであります。人と少し 違ったところをもって生まれてきたエジソン。いろいろと大変だろうけれど 自分のペースでいいから ゆっくりでいいから進んでいってくれるといいなぁ…。そんな風に感じています。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.30

☆カテゴリ コーチング☆昨日 コーチングの先輩としゃべっていて面白い観点を聞かせていただきました。「過去と他人は変えられない 自分と未来は変え放題」この言葉は 私の好きな言葉です。が、この事に関して その先輩は「過去と自分は変え放題」と言う スタンスをとってられるのです。根拠は「過去は 今自分がその事をどう見るか、どう考えるかで変わるわけでしょう。 なので、変え放題なんですよね。 不安を感じるのは 過去の出来事や知識が元になっているわけだから 過去を変えれば 不安もなくなる。 未来は 何が起こるかなんか わからないから変えられない。 でも、それを どう受け止めるかで 変わってくるわけです。」(ニッコリ)そう言われれば そうなんだ…と、深く納得した言葉でした。そう言えば、私が不安が少なくなったのも先々をあまり心配しなくなったのも知識を仕入れた事と過去に起きた事を 本当にそうなのか?私の思い込みではないのか?と 検証したから…だとストンと腑に落としたのでありました。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.30

☆カテゴリ 我が家の事例を通して☆(親業とは関係ありませんが 我が家の事例のカテゴリに入れます)本日 夫とエジソン君 スキーに行きました。朝 5時起床 5時半出発予定。私は「起きたくありません」と宣言してあったので二人で勝手に行ったようです。で、夫からお誘いがあった時に勢いで「行く~」と 行っていたエジソン君ですが2~3日前から 雲行きが怪しくなりました。うまく滑れるかどうか 自信がないようです。奴は 不思議とバランス感覚がよいのか自転車は 誰に教わらなくても 一人でスィーっと乗ってしまい、小学校1年生の時は かえるバランスという種目で 余裕の学年1位をはじき出しスケートボードも あっという間に乗りこなし…。あら?誰の子?と、私は思っていたのですが唯一 苦手な種目が ローラースケートだったそうでそれを 頭の中で想起して スキーと結び付けてしまったようでした。昨日 こそっと「行く気せーへんわぁ」「ドタキャン あかんわなぁ…」と ブツブツ言っていましたので「フンフン」と聞いていました。が、ちょっと 私 正直 イラっとしましたので(内心…)ジ・エンドの会話を しかけました。「なぁ、スキー初めてやん。 全く新しい経験の記憶が あなたの中に発生するんやんか。 新しい世界が 広がっていくんやで。」と、振りましたら 視点の方向が変わりました。やれやれ…です。ほんと、言葉って不思議だなぁ…と思います。・初めての経験・今までした事のない経験・今までと違った経験・全く新しい経験この4つの 言葉は同じ意味をもつわけですがどれを発するかによって モチベーションが全く違ってくるのです。言葉は不思議であり、本当に大切である事を実感します。もう一つ 昨日は「ふーん」と思った事があります。エジソン君 数学の模試の過去問を授業中にやって思いがけなくいい点が取れたらしく喜んで報告してくれました。この地点での 奴の視点は 点数とクラスの秀才時Y君より点数が高かった事。ルンルンです。私「そう?よかったねぇ」 「結構 丁寧に時間かけて 勉強してたもんね」エジソン シフト…。エジ「そやなぁ。数学はまじめに勉強したもんなぁ」と、感慨深く…。そして 自ら机の前に座りました。ありえなーいとまぁ、今日は 言葉の不思議…についての 事例をお伝えしました。言葉は大切ですよ。気をつけて 口から出してくださいね。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.30

☆カテゴリ つぶやき☆専業主婦って 日本では戦後のものだとご存知でしたか?戦前は 第1次産業のご家庭も多かったし商店も多く、主婦は家の事もこなしながら 仕事もしていました。当然 夫も 仕事を分け合っていましたし 祖父母も一緒に仕事をしていました。で、第2次世界大戦後 サラリーマンという職種が増えだしてそこに専業主婦が誕生したわけです。で、自分の親は専業主婦ではなく、見本のなかった初代専業主婦たちはいったい何を見本にしたのでしょうか?日本初の密室育児。イメージが全然湧かなかったでしょうね。この当時に 育児書と言うものが流行り出したらしいです。と言う事で 私の世代は育児書で育てられた 第1号なのかもしれないなぁ…。うちの母も育児書好きそうだしなぁいつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.28

☆カテゴリ 親業☆(この記事は フリーページでもご覧いただけます)この行動 やめてほしいなぁ…。変えてほしいなぁ…。と思う時私メッセージを出すのですよ、と お伝えしてきましたが他の方法として「環境改善」があります。私は個人的には この方法が大好きです。先の記事にも書いているのですが子どもの発達段階によって、そして、子どもの個性によってどうしてもやっちゃう 困った行動ってあるんですよね。で、そんな時に 少し環境を変えてあげるとできるようになることもあるのです。トドはお片付けがとても苦手です。で、奴が考え出したのが 服はハンガーにかける。と言う事です。たたむ⇒引き出しにいれるこの行動が苦手なために ハンガーにかける方式にしたようです。これだと、干した状態でそのまま ラックにかければいいだけの事も多いですしね。そうすると 持っている服が一目でほとんど把握できるわけで買い物に失敗することも少なくなってようです。この様に 大人でも自分にあった環境改善をなさっているのではないでしょうか?小さいお子さんの場合だとみなさん 頭をぶつけては駄目な場所に クッション材を張ったり冷蔵庫を開けられないようにしたり、階段に策をつけたりなさいますよね。あれも 環境改善です。スケジュールを一覧にして貼っておいてあげたり合言葉を作るのも 面白いかも…。エジソンが小学校の低学年の時は「きゅうすいててれんじ」と言う言葉が 我が家の合言葉でした。給…給食袋を出す水…水筒を出す手…手を洗う手…手紙を出す連…連絡帳を出す時…時間割をするこの一連の流れが 合言葉一つで できたかどうか確認できるわけです。これを 幼稚園のお子さんをお持ちのお母さんにお伝えした時にそのお母さんがお子さんに伝えたところあっという間に、自分の合言葉を作り上げたというエピソードもあり子どもって 本当にすごいなぁ…と 思ったものでした。脱いだものを 洗濯機に持っていかずに 自分の部屋へ置いてある場合は洗濯ものを入れるかごを用意してみたり食べこぼしで テーブルクロスが汚れるのを防ぐためにランチョンマットを弾いたり…。お子さんが迷子になるのを防ぐためにひものようなものをつけてらっしゃる方も結構いらっしゃいますね。あれは 賛否両論のようですが我が家は あのひものおかげで エジソンは今生きている…と言っても過言ではないかもしれません。一瞬にして その場から居なくなってしまう子でしたから…。この様に 少し 何かを変えるだけで叱らずに済む事。問題行動を起こさずに済む事…があると思うのです。↑の写真の本は 自閉症と診断されたお子さんのための構造化…つまり 環境改善を含む対応策なのですがどんなお子さんへの対応にも応用できるアイデアが満載です。なので、私が大好きな1冊です。http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E5%85%90%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AETEACCH%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E7%99%82%E8%82%B2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E6%AD%A3%E7%BE%8E/dp/4054031536/ref=pd_sim_b_2講座では ご自身の問題をどんな風に環境改善すればよいか参加者皆さんで知恵を出し合う時間を設けています。自分とは違う発想で みなさん 目からうろこで柔らか頭になられることも結構多いのですよ。この様に 3人いれば文殊の知恵ではありませんが他の方と自分との違いを体感できる 非常に貴重な場所でもあります。で、人はいろいろ…と言う事を 腑に落としていただく仕掛けにもなっています。ただし、ある程度 自我がしっかりしてきたお子さんの場合は環境改善する前に 相談なさってみてくださいね。でないと、お母さん 勝手にやって…となることもあるかもしれません。それに これも 他のものと同じで自分に影響のない事を環境改善しちゃうと無言の圧力をかけている…と言う事になってしまう場合もありますので ご注意を。失敗例を一つ。トドが中3の時でした。勉強しないトドを見て イライラした私はトドの卓上カレンダーに 受験まであと何日…と言う数字を書きこんでしまったのです。「勉強せいよ」という あなたメッセージですよね。これは ひどく、ひどく トドに叱られました。そして 無用なプレッシャーをかけてしまいトドのエネルギーを落としてしまった。そんな経験をお伝えしておきますね。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.26

☆カテゴリ 発達障害☆エジソン君、最近 勉強頑張りたいと ドパミン出し、授業中寝ないと決めたらしく ドパミン出しアフタースクール 毎日毎日 友達と遊びたおして ドパミン出しぼちぼち 切れるかなぁ…と 思っていたら本日 切れたようで 充電に当てるそうです。ぼちぼちかなぁ…。昨日 そんな事を感じていた私。やっぱ、親の勘は当たるものねでもドパミン いっぱい出ている時の 奴の顔って全然違うのです。顔と言うより、瞳が違うの。まっすぐに 人を射るような圧倒感があるんだよな。ドパミン排出のホースの直径が一般仕様のより、ちょっと 太いのかな?いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.26

☆カテゴリ つぶやき☆昨日の夜 エジソン君 リビングで英語の宿題をやっておりました?What time do you go to the bed?という 問題だったと思います。(スペル 自信なしです)で、自分の就寝時間を当てはめて答える問題でエジソン君ナイン?…テン?…イレブン?真剣に悩んでおりました。私、別に何時でも×になれへんのにえらい真剣に悩んでるなぁ…と思っておりました。でも お口チャックです。するとツー。ツーにするわ。と、元気はつらつな声。で、また 奴は なのを考え出したのだろう…と興味深々で ???なかおをしておりましたらだってな、スペル 自信あるのん ツーだけやねんあ・・・。そうだすか。そうくるか…。あんたといると 私の人生 ほんま 面白いわ。で、エジソン君 最近 勉強、学校、頑張りたいと思ったらしく頑張っております。23日 英検 出発の10分前に 「やぱり 行かへんわ」と、ドタキャンしたけどな…。で、奴の100パーセントで やっているようです。私の口癖 ユダヤ人は 75パーセントでOKらしいよ。ガス欠 起こすよ~~~~。電池切れ起こすよ~~~~。を ついつい 言ってしまうのでした。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.25

☆カテゴリ 講座関連☆昨日 お子さんの中に応えはありますよ。そんな風にお伝えしました。で、親が何か言った⇒子どもが怒った子どもの怒りのベクトルは 親に向かってくるわけですが実は「怒り」の感情は 第2次感情でありましてその前に 必ず怒りを引き起こす 一次感情があるのです。その部分を キャッチしてあげてほしいのです。怒りが自分に向くと 怖いですよね。で、自分のベクトルも 自分を守るために自分を向きます。失敗した自分を責めるために 自分に向きます。わかった。お母さんが悪かった。わかったから、もうやめて~と心がどんどん委縮してしまうかもしれません。でも、そこを「うん」と踏ん張って心を閉じないで 子どもを感じ続けてみる。カッと目を見開いて、子どもを受け取り続ける。体感し続ける。その感情に 言葉は無用。名前をつけると その何色にも変化する、どんな形にも変化する複雑なものが一瞬にして、一つの単体に変わり、概念と化されるわけですから、事実ではなくなるわけです。しっかりと受け取って フィードバックする時にそこに名前がついたとしても受け取りきった人から出る言葉は違うものになっているのかもしれません。難しいです。訓練も経験も必要です。でも、きっとできますよ。お母さんですもの。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.25

☆カテゴリ 講座関連☆いろんな講座の受講生の方々によくいただく質問で「○○な時 私は××と言う対応をしてしまった。 これでいいのでしょうか?」と言うのがあります。母親ノート法の場合は 基本 相槌のみで返答しますのでそれ以外だと 正当な依存(事実を求める質問)と親からの連絡以外は NGと言う事になるかもしれません。親業の場合は 親業の理論に基づいて考えて どうだったか考えてみます。が、一番大切なことは その対応をした後のお子さんからのメッセージに 答えがあると言う事です。お子さんがどんな表情をしておられたか。お子さんがどんな言動をされたかで それは正解だったか、不正解だったかわかると思うのです。いつも、お子さんを観察する視点を大切にしてくださいね。そして、お子さんから答えをもらうという姿勢を忘れずに。そこに必ず答えはあります。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.24
☆カテゴリ つぶやき☆昨日 トドが 未発売、スッタフ勉強のための試食用「アイダホバーガー」を持って帰ってきてくれました。ちょうど夕飯時夫の誕生日だったので いつもより 少し豪華な食卓に4つに切った アイダホバーガーが加わりました。マック大好きな、夫 嬉しそう。で、かなりボリュームありましたよ。お味は グーでありました。
2011.01.24

☆カテゴリ 親業☆(この記事は フリーページでもご覧いただけます)私メッセージの一つに 「予防の私メッセージ」と言われるものがあります。お子さんの行動って 予測できる時がありますよね。で、そのお子さんがその行動をすると、親は問題をもってしまう。そんな時に 予防の私メッセージを出すと、その行動を未然に防ぐことができる…場合がある。と言うものです。例えば お客様がみえるので 家を掃除した。が、子どもが おもちゃを出して 散らかしてしまいそうだ…。そんな時に「お客様がみえるので お母さんはお家を綺麗にしました。 なので、おもちゃを出されると お母さんは困ってしまうの」こんな風に伝えるのが 予防の私メッセージです。ここからは、いつもながらの 私の持論番外編ですがお客様が来る⇒家をきれいにするこれが 小さな子どもにはわからない場合があります。大人にとっては当たり前の事ですが子どもにとっては ???なんですよね。なので、価値観の対立が起きる場合があります。で、お母さんの言っている事が いまひとつ腑に落とせていないとおもちゃは出さないけれど、他の事で家を散らかす…と言うこともあり得ます。こんな時 「お母さん さっき言ったでしょう」となるのはお門違い。言い方がまずかった…と 考えるべきだと私は思います。わかるように伝えてあげる。これが鉄則ですね。自分がわかれば相手もわかる…。これは大きな間違いです。自分にとっての綺麗は 相手にとっての綺麗と合致しない。人はそれぞれ…と言う事を 頭に入れておかれると幾分 怒りはましになりますし、失敗から子どもを観察し、新たな学びを得られる事になると思います。で、もう一つあります。子どもは親の言う事は理解できた。でも、忘れる…と言うこともあり得るわけです。子どもは大人に比べて 行動を決める時に少ない情報量で決めます。衝動性も強いですので、つい…やってしまう事もいっぱいあります。これも、人それぞれで大人と子どもは 違いますし、大人の中でも 衝動性の強い人、弱い人もいるわけで本当に 様々なんですよね。こんな時は お子さんには まだ、無理だったと言う事で予防の私メッセージはあきらめて他の方法を使います。予防の私メッセージも 自分に具体的な影響のある時だけに使います。例えば 「もうすぐテストね。 お母さん、あなたが勉強していないと 不安で、不安で 眠れなくなるのよ」これ、NGです。本当の隠れたメッセージは 「勉強しろよ!!」ですからね。でも、どうでしょう。ゴードン博士は 言ってみてもOKだと仰っています。が、効果はないですよ…と。それどころか、もしかすると 親子関係が悪くなってしまう可能性も秘めていますね。自分の不安は自分の問題。人に責任転嫁せず 自分で解決したいものですね。私メッセージは ご自身の内面を深く探ることができると言う効果も持っています。が、相手に問題を転嫁させるものでもありますので慎重に慎重に 使ってくださいね。できれば、インストラクターについて訓練を受けて使っていただければと考えます。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.24

☆カテゴリ 親業☆(この記事はフリーページでもご覧いただけます)「肯定の私メッセージ」と言う言葉があります。それはうれしい助かったわかわいいねぇなどなど 肯定の感情を表現する私メッセージです。これは どんどん使ってください。掃除の終わった後に「部屋がきれいになって気持ちいいわぁ…」(自分が掃除した後ですよ…)などと 問題なし領域で使っておくと「綺麗になるって お母さんにとっては気持ちいい事なんだ」と、子どもも理解してくれますしね。でも、ときどーき 間違った使い方をしていらっしゃる方がいます。例えば 学校が苦手な子が 学校に行けた日親は嬉しいので 子どもが帰ってきても嬉しい…を 前に出してしまいがちになります。私メッセージも 言葉だけではありませんからね。表情、行動、声の調子も含まれていますから子どもはすぐに 親の感情を読み取ってしまいます。が、学校が苦手な子は 学校に行って帰ってきたらヘロヘロに疲れてしまっている事が多いです。「しんどかった」「疲れる」「やっぱり 続けていくことは無理なのかもしれない」そんな風に感じている。つまり 子どもが問題をもっているわけです。そんな時に「お母さんは 嬉しいわぁ」などの私メッセージを出していると暗黙に 「明日も行けよ」と言うメッセージになってしまいます。これ実は 私メッセージではないんですよね。あなた…を主語にした あなたメッセージなのです。勉強も同じですね。子どもが勉強していると お母さんニコニコ。「あなたが勉強していると お母さんほっとするわぁ」これ、裏返すと「勉強しろよ」と言う あなたメッセージになっています。そこのところをよく考えてみてくださいね。誰の問題か…。それを きちんとわきまえられると 私メッセージになるか、あなたメッセージになるか判断できると思います。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリックお願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.22

☆カテゴリ 不登校☆受講生さんでもあり、私のとても大切な友人から素敵なお話を聞かせていただいたので 御許可をいただいて、アップしますね。友人の息子さんは 高校1年生の時 運動系のクラブ活動で疲れ果ててしまい、学校へ行けなくなってしまいました。それから、本人の意思で 単位制へ入学しなおし現在2年生です。彼が学校へ行けなくなってから 3年近くになります。その3年間。友人の頑張りは、「壮絶」と言う言葉を使っても過言でもないほどのものでした。私が聞いていても 「ヒョエ~」と思うようなこともいっぱいありましたし、日々も 息子さんの欲求には 極力応えて、「体 大丈夫?」と 周りもハラハラするぐらいでした。でも、彼女は頑張りぬいています。疲れた時の愚痴はあります。それは 人ですもの。当たり前ですよね。特化したいのは 彼女の愚痴は「今」なのです。将来に対する不安や、勉強や学校にまつわる事は ほとんど出てきません。それが本当にすごいなぁ…と 私は感心してしまうのです。で、息子さん 現在 修学旅行に言っておられます。修学旅行先から彼女に電話がかかってきて地元で食べた食材がおいしかったので 買って帰ろうかと思うのだけれど食べる?と言う内容でした。彼女も食べた事のない食材ですので???となっていると売り場のおばちゃんをとっ捕まえて 電話を変わって わざわざ彼女に説明してもらったと言うのです。私、この話を聞いて 涙が出そうになりました。素敵ですよね。自分が食べておいしかったから お母さんにも…と言う気持ち。わざわざ、売り場のおばちゃんをとっ捕まえる純粋さ。その時の息子さんの頭は お母さんの美味しい顔で いっぱいだったのでしょうか?息子さんの弾んだ気持ちが すごく伝わってきました。そして、いい親子だなぁ…と とても羨ましくなりました。よかったね。アルちゃん。今まで頑張ったことが きちんと伝わっていたんやね。うちの息子も アルちゃんちの息子ちゃんに似ているところがあるので私も アルちゃんみならって頑張ります。ほんまに、ほんまによかったね。いつもありがとうございます。ポチっとワンクリックしていただけると 嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.21
☆カテゴリ つぶやき☆残高2000円の食費にチャレンジしていた私ですが昨日、大変な事に気がついてしまいました。インスタントコーヒーのストックがない!!たしか…。ここのところ コーヒーの値段が高くなっていたような。だとすると、1本700円ぐらいかなぁ…と。でも、でもまだ戦いの気力は衰えません。ピンチになると 余計に燃え上がってしまうタイプの私です。で、本日 朝1番 トドと野暮用で出かけまして、お米の特売日でありましたので、帰りにスーパーへ寄ったらなんと コーヒーが2本で1100円。安いで、トドと二人でしたので 4本購入することができます。この地点で完敗切れました。卵も安かったので 2パックお買い上げ。で、朝一番のスーパーって 昨日の残りが安くなっているのですね。主婦歴20年にして 初めて知ったこの事実嬉しくなって、お弁当用に冷凍保存できるものを買いまくり。特売日でしたので 他にも安いものをいろいろと購入。結果 お米、お酒以外に 7000円近く買い込み 帰ってきました。ワハハハハ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・みごとに 目標達成せず。来月こそは 予算内で収めたいと 気持ちを新たにしたのでありました。
2011.01.21

☆カテゴリ 不登校☆続けて書きます。先ほどの記事に おとねさんがつけてくださったコメントを読んでやっとわかった事があります。私が一番しんどかった時期師匠たちは 二言目には「大丈夫よ!!」と 仰ってくださってでも、私は「何をもってして 大丈夫なん」「気休めばっかり言って…」と、内心 ちょびっと?腹を立てていたのですがその答えが 今見つかりました。「あの子の将来は大丈夫よ」「きちんと生きていくわよ」そう言う事だったのですね。その時は わたしは「復学」で頭がいっぱいでそれがわからなかったんだ。なるほど~。「復学なくして人生なし」ってぐらいに 考えていましたからね。見えなくなってたんだなぁ…めっちゃ 反省です。確かにトド 大丈夫そうです19歳にして パートですが年金払って、保険証持ってで、通信の大学行って 資格試験もチャレンジしています。私 なーんにも言いませんが家を間借りして、夕飯を出している他はノータッチです。はい、金銭面もです。かなり 楽させていただいております。で、ちゃっかり者ですので したたかに貯金もしているようです。そっか…。そう言うことだったのかそう言えば うちの師匠、「子育ての成功を何をもってするかと聞かれたら 子どもが40歳ぐらいになった時に しっかり自立していればそれで成功なんじゃないの~。」と、仰っていましたっけ…。これは、うちのケースですよ。師匠方には トドの事 いろいろと知っていただいておりましたし、その上での判断であったと思います。でも、私も今仕事していて この子だったら そんなに心配しなくても全然大丈夫でしょう…と 思うお子さんがほとんどですものね。と言う事で おとねさん さんきゅー。いつもありがとうございます。ポチッとしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.20

☆カテゴリ 不登校☆よく遭遇する事例なのですが子どもが学校に行けなくなってしまって、体調不良として出てきた場合、内科、小児科に行く人が 結構いらっしゃいます。で、起立性調節障害などの病名がついてお母さんが体調管理の方からアプローチなさろうとされる事例が多いのです。でも、でも子どものしんどさの原因は そこにない場合が多いのです。違うところに原因があって、心の問題が体調不良として出てきてしまっているケースもかなりの頻度であります。家庭環境であることもあるし、子どもの特性であることもあります。でも、親はなかなか 切り替えができません。水分を多くとらしたり、塩分を多くとらしてみたりタンパク質の多い食事を心がけてみたり規則正しい生活を…に気を取られたり…。その事によって取れる症状は 上っ面だけの症状。で、親がその症状をとる事に熱心になると暗黙に 復学を視野に入れていると言う事が子どもに伝わりますので子どもは ますますその症状から離れられなくなることもあります。でも、子どもの辛さは そこにはない。いったん そこから離れてみないと、木を見て森を見ず。見えるものまで 見えなくなってしまうケースがあります。今回 お付き合いさせていただく事になった受講生の方。2年間 ずっとこの状態で苦しまれてきたそうです。お母さんも お子さんも 本当に辛かったと思います。(今回 ご許可をいただいて この記事にさせていただきました。)で、私が何が言いたいのかと言うと少し視野を広げてみてください…と言う事です。お子さんとの距離を もう半歩多くとれば今まで見えなかった何かが 見えてくるかもしれないと言う事なのです。自分で見えなければ いろんな所へ相談に行かれることもありだと思います。病院も 内科だけではなく 児童精神科でもOKですし、児童相談所、保険所、スクールカウンセラーさんいろんな方に相談なさって 幅広くいろんな意見を聞いてみられるといいのではないかと思います。そうすると お子さんが本当に伝えたいこと、何に困っているかが わかってくるのではないかな…。むやみに 長く苦しむ必要もなくなるケースもあるのではないか、と感じるのです。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2011.01.20

☆カテゴリ 不登校☆この季節になるとお母様方からよく相談されるのが卒業関連の事です。受験。卒業文集。卒業式の練習。卒業学年に当たられるお子さんをお持ちのお母様方は学校からの連絡と お子さんとの間に入ってどうしたらいいのか、思い悩まれることが多いのです。そんな時、私がお聞きするのは「どうして悩むの?」「その躊躇の原因は何?」と言う事なのです。全て子どもの問題ですよね。で、悩んでしまうと言う事は そこに親の欲が入っているからかもしれません。例えば これを言って 暴れたらどうしよう。もっと、状態がひどくなったらどうしよう。エネルギーを 落としてしまったらどうしよう。裏返してみますね。暴れられる事がいや = 穏便に済ませたい。状態がひどくなるのは嫌 = 早く元気になってほしいエネルギーを落とすのは嫌 = 落ち込んでいる子どもを受け止めるのは疲れるそう言う事になってしまうのです。これ、お子さんに 無言で伝わっています。この事の方が 余計にエネルギーを落とす元になっているような気がしませんか?卒業関連の様々な学校行事は 親の問題ではなく子どもの問題です。だったら、先生から何かお話があればありのままを 子どもに伝えればいいだけだと思いますよ。自分の意見を一切挟まず、感情も挟まず、テープレコーダーのようにね。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.20
☆カテゴリ つぶやき☆本日 夫が急に御飯が必要なくなりました。冷蔵庫にある おうどんを消費するチャンス夫はお昼、麺類が多いらしく夜の麺類は嫌がるのです。と言う事で 急きょメニュー変更。鍋焼きうどんに…。たらない食材を購入するのに 450円出費。さぁ、どうなるどうなる。我が家の食費。ワクワク ハラハラの毎日です
2011.01.19

☆カテゴリ 不登校☆私がインストラクターの資格を取ってしばらくしたころだったと思います。夫「みんちゃん 最近冷たくなったよね」と、言いました。それまでの私。まるで夫の母のように 身の回りの世話を言われる前にしておりました。夫が問題をもった時もまるで自分の問題のごとく考え あーしたらええねん。こうしたらええねん…と言っていた記憶があります。で、長男甘えた系…の夫は それが心地よかったのだと思います。が、線引きをするようになった私は言われる前にすることはなくなりました。(頼まれればやりますけれど。)それに、提案もなくなりました。と言う事で、冷たくなったと 夫は感じたようでした。あれから3年が過ぎて 今思う事はあの頃まで、私の人生は 私が中心だったと言う事。私の周りで起こることは すべて私がまいた種でそれはすべて自分が頑張れば 何とかすることができるんだと信じていた事。まぁなんて 自己中心的だったんでしょうね。恥ずかしい~の一言です。でもね、ほんとは人って 本当に小さくてはかないもの。自分の事ですら何ともできないのに、人の事なんてどうにもできない。たとえそれが夫であっても 子どもであってもそれを何とかしてあげようとか何とかできるだろうなんて 思う方がおかしいよね。最近はつくづくそう思うのです。子どもが学校が苦手になったら黙って見守ってあげましょう。とか、子どもを信じましょう…なんてよく言われます。で、これができずに 苦しむお母さんが多いのですが、一つの考え方として自分をサイズダウンしてみる。子どもと同じサイズ。もしくは 子どもより小さいサイズにダウンしてみて謙虚さをもって子どもに接するようになると自然と何も言わなくなるのではないかしら…。で、何とかできるとも思わないので自分自身も 楽になるのではないかしらとふと、思うのでありました。これ、子どもが学校が苦手でなくても 一緒ですけれどねいつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.19

☆カテゴリ 親業☆(この記事はフリーページでもご覧いただけます)私メッセージ。特に 非受容である私メッセージを出す時はしっかりと、しっかりと 自分自身の本当の気持ちについて考えます。これ、間違っちゃうと 頓珍漢な事になってしまいます。例えば「朝 子どもの学校の支度がゆっくりである。 その行動を変えさせたい」であるときに、本当の気持ちは 遅刻していくと周りの親や先生から 「親は何してるねん…って思われるのが嫌」で、あるのにそれは言い辛いので「お母さんが家を出るのが遅れると困るのよ」なんて、違う私メッセージを出してしまったとしたら「あ、ええよ。僕 ちゃんと鍵閉めていくから お母さん 先に家でて…」と、本当の問題が何にも解決しないと言う事になってしまいます。ところがですね、人って自分の本当の気持ちってわかり辛いんですよね。講座をしていても、なかなか本当の気持ちまでたどり着けない受講生の方が結構いらっしゃいます。そんな時、私たちインストラクターが 本当の気持ちにまでたどり着くお手伝いをするわけです。何度か、本当の気持ちにまでたどり着くと、後はご自身でできるようになられることが多いです。これも訓練だなぁ…と つくづく思うわけですが(笑)で、非受容の私メッセージを出すと言う事はある意味 相手に行動を変えて頂戴。考えて頂戴。と言っている事でもありますので言われた方は いい気持ちがしない事が多いです。なので、私メッセージを出した後はしっかりと聞くことが大切になります。何度も言いますが、聞くことは言葉だけではないですからね。相手の態度も受け取ってくださいね。声の調子も受け取ってくださいね。で、今度は 相手の事を理解しようと相手に興味を向けてくださいね。するとね、案外、自分の非受容が 解消されてしまう事もあるのです。あーなるほどね。この子はこんな理由で この行動をしていたのね。なるへそ…。ってな具合にね。しっかり聞いていて、それでも やっぱり非受容が治まらなかったら聞き切った後に もう一度はじめと同じ私メッセージを出します。で、また 聞いていく…という繰り返しになります。ただ、欲求や価値観が対立しているときはこのやり方では 子どもは行動を変えてくれません。それを理解するのも しっかりと聞くと言う事が欠かせない作業になってきます。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.19
☆カテゴリ つぶやき☆何に燃えているかと言うと「食費」食費用 財布の中身がとうとう2000円になりました。この月は お正月をまたぐので やっぱりきついですね~本日3日分買い物してきたので、20日までは大丈夫…の予定。お米とお酒は 財布が別なので これも大丈夫大食漢3人を抱え、24日までどうやってしのいでいくか主婦の腕の見せ所です。乾物の出番が増えるかなぁ…。エジソンに言ったら「お金おろしてきたらええやん…」と言いますがいやいや、それでは 面白みがない今 頭の中では 1カ月1万円生活の音楽が鳴り響いています。途中経過 また お知らせしますね。がんばるぞー。楽しむぞー。エイエイオー
2011.01.18

☆カテゴリ つぶやき☆「エスノメソッド」と言う言葉があります。「エスノメソッド」とは、私たちの社会に特有なモノの見方や行動の様式のことを言います。ここで社会とは、「現代日本」のような大きな単位もありますし、「職場」のような小さな単位もあります。何らかの必要性があって?自然に作られた形…と言う感じです。例えば 電車に乗る時に 順番に並ぶ…がなければ喧嘩が始まるかもしれないし、危険なことが起きるかもしれない。なので 自然に並ぶと言う事が出来てきたのですね。で、これは その集合体によって差があります。安全性がとても必要だとされる職業。何があるかな?例えば パイロットという職業の集合体だったら過剰労働は厳禁と言う事になるかもしれないし、うちの夫の会社のように弱小企業だったとしたらサービス残業は当たり前。休日出勤は当たり前。と言うような エスノメソッドが出来上がっていくのかもしれません。国によってよいと言われる食事の仕方が違うのもこのためだろうと思います。気候、植物、衣服、生活習慣が違う国々がそれぞれに 一番よいだろうと思われるやり方を語り継いできた結果が 今のマナーと言われるものになっているのではないでしょうか。と言う事で、一番よいだろうと思われるやり方が エスノメソッドですので世の中が変われば これは変わって当たり前なのですよね。食事の形式が お膳⇒ちゃぶ台⇒テーブル と言う風に変わってきたのですから実は食事のマナーも 多少の変化が出てきて当然だろうだと思うのですがそれを 受け入れる事を嫌だと思う人もかなりいます。暗黙のルールにのっとって何も考えずに生きる事を好む人の方が多いのではないでしょうか?いちいちみんながそれを考え出すと世の中は秩序から混沌へと変わってしまうのかもしれませんしね。それが我が家の母でした。で、私はたぶん ちっちゃいころから 「なんで?」「どうして?」の人で 教えられたことをその通りに素直に受け入れず母の頭をかなり混乱させ、エネルギーダウンをさせてしまう厄介物であったのだと思います。で、そんな私を助けてくれたのが父でした。いつも ○○だから××なんだよ…と 理由と共に教えてくれてじゃぁ △△と言う方法もあるんじゃないの?◆◆でもOKだよね…と言う話の展開を面白がってくれた人でもあったのです。今でも多分そうなのでしょうが、私の事を 本来ならば意味を考えなくても済む何かを考えろとぶつけてくる人と考え苦手だとする人も多いと思うのです。(母のように…)それは 既存のパラダイムやマナーやエスノメソッドをよりどころとして生活している人であり、彼らにとっては 私のような人間を敬遠することは 得策なのだと思います。それを考えると 母には本当にごめんなさいですね。だって、彼女にとっては超苦手な人種が 子どもとして生まれてきてしまって捨てるわけにもいかず、何とか 彼女の普通に矯正しなければと必死になりほんと、御苦労さんだったと思います。子どもじゃなかったら とっくに お付き合いをやめていただろうなぁ…と。でも、世の中には 少数派かもしれないけれど私の事を 面白がってくれる人もいるし、同じ、同じ…と言ってくれる人もいて ありがたいなぁ…と 感じています。エスノメソッドから 途方もない話に展開してしまいましたがマナーは絶対であると考えてらっしゃる人に一石投じたいなぁ…と言うほど 大層なものではありませんが、1ミリ角の砂粒を一つ投じられたらと思って 書いてみました。(チロリン)考えるネタにしていただけると 嬉しいです。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.18

☆カテゴリ 親業☆私メッセージを出す前に しっかり考えなければなりません。「自分への具体的な影響は何だろう…」「自分はどうして嫌だと感じたのだろう」と。この辺は人は厄介ですね。相手の言動から感じた「嫌」と言う気持ち。否定的な気持ち。この原因をしっかり考えることなく無意識レベルで、相手に返却していることがほとんどです。特に子どもの場合はね、遠慮気兼ねなくやってしまいますね。私自身は 一般講座を受けた後会話のほとんどを私メッセージでする事を心がけた時期があります。私メッセージには 「肯定の私メッセージ」と言うのもありまして、相手に感謝を伝えたり よい気持ちを伝えたりするのにも使用されます。とあるアメリカの知り合いの話なのですがご主人が ワークホリック気味かなぁ…と思われる状態になりメンタルクリニックを受診。そこのドクターから出た指導が語尾に必ず感情を表す言葉をつけて1週間生活…と言う指導だったらしいのですがこれも 私メッセージですね。で、結果は バッチリ!!ご主人はみごとに 機械ダーから「人」に戻られたそうです。と言うように 私メッセージはすさんだ心に潤いを取り戻す…という効果ももっているようです。そして、何より 自分への具体的な影響を考えるので子どもとの線引きに、子どもだけではなく 他者との線引きに非常に役に立つものであること。そして 自分自身の癖や我欲や価値観を発見するのにも効果が高いものであることがわかります。長くなりますので 続きは次回に…。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.18

☆カテゴリ 親業☆(この記事は フリーページでもご覧いただけます。)前回までは・受容と非受容・行動と人を分ける・聞くことなどを お伝えしてきました。聞く事って大事ですよ。聞けないと 他の事は何もできません。聞く事とは つまり話し手のサインを受け取ること。それは、言葉だけではなく「表情」「声の調子」なども含め話し手から 出ているものをすべて受け取る事になります。で、講座をしていると なかなか これがうまくできないんですよね。「ありゃ、自分の意見を言っちゃってるわよ」とか「言葉にとらわれているわよ」などなど、突っ込みか所満載。でも、自分では これがなかなか気がつかない。と言う事で、できれば 訓練を受けに行かれる事をお勧めしたいのです。でないと、初期の私のように「うわっつらばっかり」と子どもに怒鳴られるような事に なってしまうかもしれませんので…。で、今度は相手に伝えると言う事を 書いていきますが聞くことができない人が 伝える事をしてしまうと言いっぱなしになってしまうのです。なので、基本は「聞くこと」です。で、それができるようになって初めて 伝える事をやります。伝え方は 世間でよく言われるところのIメッセージです。親業では「私メッセージ」と言う言葉を使います。メッセージのつくり方は・相手の行動・自分への具体的な行動・感情この3部構成となります。例えば玄関にかばんを置いておくと(相手の行動)出入りするときに 足を引っ掛けて転びそうで(具体的な影響)お母さんは怖いのよ(感情)こんな感じになります。注意事項は 相手の行動、事実のみを伝えてくださいね。かばんを放りっぱなしにすると…と表現するとその地点で相手に非受容が伝わってしまい、相手は 耳をふさいでしまう事になってしまうかもしれません。だって、子どもにすれば 放ってあるのではなく置いてあるのかもしれないですしね。とにかく、相手に行動を変えてもらうように伝えるわけですからできるだけ嫌な気分にさせない言葉選びをする事が 好ましいです。あくまでも 「変えていただく」という気持ちを忘れないようにね。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリック お願いできると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.16

☆カテゴリ 発達障害☆実は ひろしまの旅行は 私にとって大チャレンジの旅でもありました。いつもは用意周到に 何時にどこへ行って…とまるでツアーのように 予定を組んでいく私。でも、今回は 成り行きに任せてみようと…。そのせいで、エジソンからの質問にものらーり、くらーりの答えで、奴を余計に不安に陥れたのですが…。(エジソンよ すまなかった)で、やっぱり思った。このやり方は 私には合ってないなぁと…。心のキャパが いつもの2分の一に縮みあがっていましたねぇ緊張。緊張。超緊張。でも、そんな自分が 結構おもしろかったりもしたのですが…。(あ、緊張してるわ~って感じでね)次回からは やっぱりツアー形式にしようと思った。無理は禁物。私は私でいいではないか…。いつもありがとうございます。ポチッとひと押しお願いできれば嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.16

☆カテゴリ つぶやき☆しんどかった事を思い出しました。大学のキャンパス。広いキャンパス。自由な雰囲気。何をしてもOK。みんなの笑い声。わけのわからない事で笑っている…。私はそれがしんどかった。大学の勉強。全く興味が持てない勉強。こんなことして 何になるんかな?でも、みんなは 適当に勉強していた。なんで?何のために?考えれば だんだんと世界が広がるごとに私はしんどく感じていたのかもしれないなぁ…。そのてん、仕事はおもしろかった。のめったよねぇ。みんなは笑っているけれど、私は仕事が忙しくって、そんなの気にならなかった。話しかけられたら 適当に相槌打ってずっと 仕事の事考えていました。先日 発達特性のある人の親の会へ参加した時、勉強はできる。でも、就労してから しんどくなる人が多い。そんな話が出ていました。その親の会は お子さんの年齢が高い会で就労で躓いた人が多いから そんな風な発言になったのでしょうか?私はその時思ったの。反対の人も 結構いるよと…。私もそうだし、トドもそうだったし…。いつもありがとうございます。ポチッとひと押し お願いします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.16

☆カテゴリ 発達障害☆ひろしまから帰ってきた日の夜夫 言いました。「エジソンが 学校に行ってくたくたになるのが 今回の旅行でよくわかったわ」外でのエジソンと家でのエジソンは 別人のようなところがあります。外ではいつも不安がって二言目には「大丈夫?」と聞いてきます。これは 先の見通しが立ちにくいためだと考えています。なので、常に何が起こってもいいように緊張して身構えているようなところがあります。不安が原因で テンションも高いです。例えるならば いつお化けが出てくるかわからないようなお化け屋敷にずっといるようなもの…。と、ここまで言うと 言いすぎなのかもしれませんがそれに近い状態のようです。そして、ええかっこしいでもあるので人からの目をすごく気にします。私やトドが電車でちょっと大きな声でしゃべっても「シーーーーーーーーーーーーーーーーー」と、注意してきます。これも 緊張のネタになっています。そんなエジソンを見ていて夫もエジソンの辛さが実感できたようです。「何かしてあげられる事ってないんかなぁ…」と、つぶやいておりました。これを聞いて 正直私はホッとしました。わかってくれる人が増えてよかったね。家の中がエジソンを中心にまとまっていくのを感じます。ブログ村に参加しています。ポチッとひと押し お願いいたします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.13

☆カテゴリ つぶやき☆エジソンの口から出た言葉エジ「勉強せーへんかったら人生終わりやなぁ?」私「そうかなぁ…」エジ「だって、競争社会やしなぁ」私「ふ~ん。競争社会なぁ…」 「ところで、あんた どこでそんな言葉聞いたん?」エジ「テレビとかで言ってるやん」私「そうかぁ。テレビとかで言ってたんや」エジ「競争社会やと思うやろ?」私「競争したい人だけしたらええんちゃう?と 私は思うよ。」 そんな内容で 会話は終わりましたが中学1年生のまだまだ子どもの口から こんな言葉が出るとは…。あまり意味はよくわかっていないようですが世知辛い世の中だよなぁ…。と つくづく感じました。子どもにこんなこと思わせる世の中ってどーなんお金よりも もっと大事なものあるねんで…。エジソンよ。ブログ村に参加しています。ワンクリックのご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.13

☆カテゴリ 発達障害☆午前中 エジソンのお薬をいただきに病院へ行ってきました。食中毒の方ではなく、ドパミン調節の方です。食中毒の方は何とか治まり、今日から無事に 登校しましたで、私 エジソンの主治医の先生と話すのがすごく好きです。悶々としていたものをすっきりと言語化させてくださるからです。ほんの5分ほどの診察時間ですが ほんと、すっきりします。師匠と話すと、心に宿題が残ります。これが 心理療法のだいご味でもあるわけですがでも、やっぱりすっきりするのは それよりかは、答えをいただいた時…です。で、本日のドクターの明言は「気負っているときは誰でも行動に移しにくいけれど そんな中で 少しでもよく頑張ったね…と その部分を認めてあげてください」と言うものでした。以前にも書いてきましたがエジソンは 目標が高すぎて、で、その目標に負けてしまうと言うか…。「やらなければ…。やらなければ…」と思えば思うほど、実際には手につかなくなると言うか…。例えば 今日5時間勉強すると目標を立て、その5時間に負けてしまって、取り掛かれなくなってしまうのです。「やらなあかんのんわかってるけど、 やる気せーへんねん。 どうしたらええの~?」「じゃぁ 30分だけでもやったら? 後の事は、それから考えたらええやん」と言うと、「そんなん 意味ないやん」と言うような会話が 日常茶飯事で、「また、アクセル踏みすぎてるで~」と、よく言っていたのですが なかなか奴にはピンとこなかったようです。でも、ドクターから教えてもらった「気負う」と言う言葉だったらとてもわかりやすそう。辞書を引いてみると 語源は「競う」らしいですが結局は自分の目標と競って、気持ち的に負けている状態…と言う事ですものね。私の中でも ストンと何かが落ちました。ドクターありがとうございます。次回 チャンスがあれば ドクターからの言葉、エジソンに伝えさせていただきます。で、余談ですが…。「やらなければいけない」と言う気持ちは人一倍強いエジソンですのでお友達にも「頑張ろうな~」「今度はやるぞ~」と言うようなちょっと中学生にしてはKYな 節操のない言葉を出すエジソンでして私はそれが少し気になっていたのですが「大丈夫。そんな事言っても どうせ お前はやらんやろ~。って みんな分かってくれているから…」と。よいお友達関係に恵まれたなぁ…と 心からありがたく感じたのでした。いつもありがとうございます。ワンクリックいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたしますm(__)m ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.13

☆カテゴリ 発達障害☆エジソン君 赤ちゃんのころより 人見知りが全くない子でした。誰に抱っこされても 上機嫌。ところが、1回だけ。中学の時からの私の友人に抱っこされた時だけ狂ったように 泣いたのでした。で、エジソン君。大きな声で叱られる事とても怖がります。夫は普段は 温厚な人で怒ると言う事は ほとんどありませんが突然に 大きな声で 怒る事があるのです。で、私は 常に怒っているかーちゃんでしたがボルテージが徐々に上がっていくタイプで急に大声で怒りだすと言う事はありません。だもので、エジソンは 私より夫の方が怖いと言います。人は怒りだすと そんなに急に機嫌が良くなるものではありません。でも、エジソンは機嫌のよしあしがわかりません。だもので、機嫌の悪い時に、それも 自分が機嫌が悪くなる種をまいた直後でもなぁなぁ…と普通に話しかけてくるしあれして~。これして~。と、お願い事までしてくるのです。結局のところ…。奴は表情で 判断していない。いや…。できないのかもしれない人見知りがなかったのは誰がかーちゃんか わかってなかったのかもしれない。基本、人にあまり興味がなくそれ以外の事に 興味を持つ子だったので誰に抱っこされていようが OK。が、私の友人が 唯一 私の周りの人と違ったのは「匂い」化粧が 濃いのです。あ、今気がついた。唇の赤さに びっくりしたのかもしれない。そっか…。そう言うことだったのか。と、しみじみと 理解する私。で、エジソンの大きな声を怖がる事実をきっかけに夫も自分を省みて急に 大きな声で怒ることもなくなりました。やっぱり、子どもってすごいよね。親自身が気付かなかった癖。見事にあぶり出してくれて、矯正してくれるのですもの。 いつもありがとうございます。ポチッとワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.13
☆カテゴリ つぶやき☆家族に広島 も一回行きたい。潮干狩りしたい。干潮の鳥居の下を歩きたい。わかめの行方を探りたい。穴の住人を突き止めたい。と言ったら…。却下されました。「行くんやったら 違うとこにしようや~。」ええよ、ええよ。もうええよ。あんたらとは 一緒に行かへんよ。どなたか 春に一緒にひろしま行きません?
2011.01.12

☆カテゴリ 講座関連☆お子さんが学校に行けない。なので、それを何とかしたい…と思ってらっしゃったお母さんが気になること。何とかしたい事に 変化が起きる瞬間があります。ご主人との関係を何とかしたい。ご家族を温かい環境に変えたい。子どもとの親子関係をよくしたい。そんな風な悩みに変わってくるのです。学校に行く事よりも、勉強する事よりも大切な 本質的なところに気付かれる時です。こんな時子どもって本当にすごいなぁ…と 私は感じてしまうのです。いつもありがとうございます。ポチッとワンクリックお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.12

☆カテゴリ つぶやき☆ひろしま~行ってきました。水の都でした~。大阪も水の都と言われていますがそれどころではない。船がすごく活用されているようでびっくりしました。それに 街並みがすごくきれい。まずは宮島へ行きました。満潮時間に合わせていったので水の中にたたずむ鳥居が すごくきれいでした。お宮さんも 水の中に立っているような風情になっていました。水の深さが30センチぐらいかな?で、よくよく見ると 生き物が生息していそうな穴がいっぱい。う~ん。何が生息してるんだろ。興味深々。わかめ?のような水草もプカプカ浮いていて干潮の時は あのわかめはどこへ行くんだろう?思いはとどまるところを知りません。また行きた~い。今度は絶対に宮島に一泊して干潮の時に 散策したいです。潮干狩りもできるようなので春かな?夜は広島市内に一泊しました。で、ホテルの近くでの夕飯。おいしかったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。魚介類がすごく新鮮。活けづくり。尻尾がひくひく。アンコウ鍋。かきのグラタン。その他いろいろ…のコースに生ガキを注文してこれで 一人5000円ほど。やすーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。大阪ではめったにお目にかかれないような新鮮な素材に子どもたちも 大喜び。カキが好物のエジソンは大はしゃぎで いっぱい食っておりました。そして、朝 ホテルから見た広島市内。近くに小高い丘がありました。それを見てアースはすごいなぁ…と感想をもらしてトドに馬鹿にされました。だって、あの原爆の威力でも丘はそのまま残っていて、やっぱり 地球はすごいですよね。その後 原爆ドーム、平和記念公園を見学しました。はじめて原爆記念館に行ったのは確か小学校5年生の時。あの時は ひたすら 怖くって…。そんな印象が残っていたのですが大人になると 変わるものですねぇ。今回は 怖いという印象はあまりありませんでした。が、エジソン君やられてしまいました。怖いのに怖いと言えず目を伏せて早足で歩いて先に休憩所まで行って座って待っておりました。お昼御飯は 広島焼きーーーーーーーーーーーーーーーーー。注文してほとんど待つこともなくお皿に乗って出てきたのには少々びっくり。大阪のお好み焼きだとありえないことです。で、うまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。大きさはお好み焼きと変りませんがぺろり…と平らげてしまいました。食後 お店のおっちゃんに質問詰め。広島では お皿に乗って出てくるのが普通だそうです。それは ヘラで取り分けて食べるのが難しいのと。みんなで分けて食べるってことがないから…とのこと。確かにキャベツいっぱいの広島焼きをヘラで切り分けるのは難しいかも…。他にも どんなソバを使っているのか?キャベツの使用料。粉の材料など 聞きまくり。でも、おっちゃん 快く答えてくださってすっごく嬉しかったです。おっちゃん ほんとにありがとう。大和ミュージアムに回る時間がなかったのが残念でしたが大満足の旅となりました。で、エジソン君 平らげたカキの中にノロウィルスをもっていたの、大当たりだったらしく、帰ってきた日の夜中から 苦しんでおりました。でも、美味しかったし それぐらいのリスク 仕方ないね。にほんブログ村
2011.01.12

☆カテゴリ 節約料理☆私の好きな冬によく作るスープがミネストローネです。これ、便利ですよ。外せないものは ニンニクと玉ねぎ。それ以外は 冷蔵庫の残り野菜でOKです。意外なところで、サツマイモやカボチャなど入れてもOKです。具を1,5センチ角ぐらいに大きく切って煮込んで市販のロールキャベツや 鳥の焼いたものを真ん中に置くとシチュー代わりの メインのおかずに変身します。昨日は鶏手羽元にしました。1.鶏手羽もとにフライパンで焼き目をつける2.とりだした後 フライパンを洗わずに 油を入れみじん切りのニンニクをいためる3.香りが出たら ざく切りにした野菜を加えて炒める。 (昨日仕様したのは じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじ、大根、セロリ) (セロリだけは薄く切りました)4.トマトの水煮缶半分を加えざくっと炒め、水、コンソメスープ 焼き目をつけた手羽元を入れて煮込む。5、長時間煮込む時は 野菜から甘味が出ますが、 時間がない時は みりんとお醤油を少し隠し味に入れます。6、ざく切りにしたキャベツを加えます。7、最後に塩コショウで味を調えて 出来上がり。これに サラダをつければ 我が家では十分なおかずとなります。昨日は かなり手抜きで サラダの代わりに納豆を出しました鳥からよいスープが出るので入れませんでしたが最初にウィンナーかベーコンを入れると もっとうまみアップ。メインにお勧めなのが 温泉卵です。レンジで簡単にお家で作ることができます。卵は物価の優等生。スープに卵のコクが出て まったりと美味しくなります。エジソンは 勝手に温泉卵を作って 鳥プラス卵という親子ミネストローネを作っておりました。寒い日の簡単節約料理 お試しあれ…。さて、明日から 広島へ行ってきます。また、どんなだったか 報告しますね。(注意:画像はお借りしてきたものです)皆さんのおかげで ランキングアップ中です。いつもありがとうございます。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.08

☆カテゴリ発達障害☆エジソン君 本日よりやっと新学期を迎えました。で、冬休み 奴は「方程式」の長文問題。に、取り組みました。2学期の期末。そして模試。ともに 方程式の長文問題で点数を落としており…。と言うか お手上げ状態だったらしくさすがに これではいかんと思ったのでしょうか、「教えて~」と 言ってきました。が、私の頭は???。いや…。確か あなた、方程式の長文多少は解けていたでしょう…。それがどうして???と、口には出しませんけれどね内心 思っていたわけです。で、実際に取り組んでみるとまず テストが悪い。(学校を責めているわけではありませんので 突っ込まないでくださいね)方程式は方程式ばかりで 場所を固めてあるのです。関数やその他のものと 場所をぐちゃぐちゃに配置しておいてくれていると奴は方程式だとは気付かづに取り組んだでしょうが場所的に 方程式だとわかると問題を読む前から「でけへーーーーーーーーーーーーーーん」「わかれへーーーーーーーーーーーーーん」が、始まりました。始まりがそうですので、頭の中の90パーセント程度のシェアーで、「でけへん」「わかれへん」「でけへん」「わかれへん」「でけへん」「わかれへん」と お経のように鳴り響いているようです。そりゃ これでは 解けんわなぁ…これがある種の 奴の 発達特性と言われるものです。一つの事が気になりだしたら ずっと引っかかって前へ進めない。「今 でけへんって気持ち何パーセント?」「じゃぁ 残りのできるかも…でやれる問題から始めてみよう」と、残りの10パーセントのシェアーで解ける問題から取り掛かり、徐々に自信と共に お経のシェアーを少なくしていき難解な問題へとレベルアップさせていきました。で、結果 今現在 お経のシェアーは 0に近くなりました。自信 満々矢でも鉄砲でも もってこいやぁこれも 奴の発達特性です。あ、の…エジソン君。まだまだ 難解な問題は世の中いっぱいあるよ。なので お経のシェアー 20パーセントぐらい残しておいてねでないと、また、天国から地獄へ まっさかさまよ。さてさて、エジソンの年明けは相変わらず ジェットコースターに乗って天国と地獄を行き来することからスタートしたわけですが、今年1年 また ずっとこんな調子なのかねぇ…。あんたもしんどいやろけれど、私も疲れるわぁ…。と、言うような エジソンの新年の幕開けでありました。ブログ村に参加しています。ポチっとひと押し お願いいたします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.08

☆カテゴリ 親業☆(この記事は フリーページでもご覧いただけます。)受容と非受容について お伝えしましたが、実は同じ行動でも 条件が変わると 受容になったり非受容になったりと変化します。少し例が極端なのですが食事の時 椅子の上に胡坐をかく。この行動を取り上げてみますね。私はこの行動は 家でだったら受容のカテゴリに入ります。でも、外食で子どもがこれをすると これは非受容にカテゴリに入ってしまいます。まず一つ目、『環境』が変わると、受容と非受容が変わります。そして、娘が和服を着ているにもかかわらず これをすると非受容に入ってしまいます。でも息子だったら、和服を着ていても 受容のカテゴリに入れてしまうと思います。 二つ目『相手』によっても変わっちゃうのですね。で、家でも 姑か舅が遊びに来ているときだったら 非受容に入れます。これは 環境が変わったとも考えられますが私自身も気持ちの持ち方が変わっているわけです。と言う事で 三つ目『自分』によっても変わると言う事なのです。極端な例を出した理由はこの行動は どんな条件でも嫌だと考え「非受容」に入れてしまう人もいらっしゃるだろうと推測したからなんです。そうなんですね。人によって 「受容」と「非受容」は変わって当然なのです。それをみんな同じだと考えるから 物事がややこしくなってしまう事が多いのではないでしょか?これは例え夫婦でも 違ってOKなのです。受容・非受容は『自分』『相手』『環境』が変わる事によって変化する事をお伝えしておきますね。にほんブログ村href="http://education.blogmura.com/edu_family/">にほんブログ村
2011.01.07

☆カテゴリ 親業☆(この記事は フリーページでもご覧いただけます。)親業では「受容」と「非受容」と言う言葉を使います。相手の言動をこの二つに分けて考えるわけですが「嫌だ変えてほしい。受け入れられない」そう感じる行動を「非受容」それ以外の行動を「受容」と言うカテゴリに分けるわけです。で、よくあるのが 「お子さんの行動の中で受容できるものを書いてみてください」と、お伝えした時に なかなか出てこない。反対に 非受容なものは案外すぐに出てきます。でも、子どもってホント、いろんな行動をしています。朝起きてからの事を考えてみても例えば・「お早う」と言う・トイレに行く・朝食を食べる・着替える・お出かけの用意をするそのほかにもいろいろとあるわけですがこれらは 大抵の方が皆さん 受容なわけです。でも、意識していないから気がつかないだけなんですよね。非受容は 意識してしまっていますので記憶に残りやすく すぐに出てくると言うわけです。この場合は 言動のみを考えます。優しい、賢い、怖いなどの 相手を表現する言葉は入れませんのでご注意くださいね。皆さんはいかがですか?受容の行動 すぐに列挙することができますか?もし、???と考え込んでしまわれるようでしたら一度 お子さんを観察してみませんか?非受容よりは受容の方が うんと多いはずですよ。ここからは「おまけ」なのですが本来受容とは 受けて取り込むと言う意味です。で、セラピーの時に どんな聴き方を受容と言うか…。例えば 子どもが 大切な食器を触って壊してしまった。食器を壊してしまったことは 当然受容できる行動ではないのですがそれを触ってしまった子どもの気持ちを考えてみると「駄目だ」ときつく言ってあったにもかかわらず 触ってしまった。それほど この食器に何かしらの魅力を感じたのかもしれません。では、ここを取り上げて「この食器に すごく魅力を感じたのですね」と返します。この気持ちは 受容できますものね。子どもが学校へ行かないと言う行動。これも 学校へ行かないと言う行動は受容できないかもしれませんがその時の気持ち。行きたいのに行けない…と言う、辛い気持ちかもしれません。親の希望通りに動けない 自己嫌悪の気持でいっぱいいっぱいかもしれません。そう考えると、その気持ちは 受容することはできますよね。ブログ村に参加しています。応援お願いいたします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.07

☆カテゴリ つぶやき☆年末年始、親戚やご両親への気遣いでヘロヘロになっていらっしゃる受講生の方が数人でてきました。中には 心のない言葉に傷ついてうつ症状まで出てこられた方もいらっしゃいます。辛い時受け止めてくれるはずのご両親にあれやこれやと言われるのって ほんと、辛いものがありますものね。それに 親戚。何もわかってない癖に、口を出してくるの…。ほんと 困ったものですこれを読んでくださっている 学校が苦手な子のママさんは大丈夫ですか?発達に特性のあるお子さんをお持ちのママさんはいかがですか?いろいろと あると思いますが、お互いに 何とか気持ちを持ち上げて頑張りましょうねブログ村に参加しています。応援 よろしくお願いいたします。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.06

発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」よりお知らせです。【2月度相談会】日時:2月19日(土)14:00~16:00場所:大阪市福島区NPOプラザB会議室 (JR野田駅、地下鉄千日前線野田阪神駅)講師:大阪府教育センター 教育企画部 特別支援教育研究室指導主事 伊丹昌一先生内容:前もって相談内容を先生にお伝えした上で 当日一人づつ先生にアドバイスして頂きます。参加料:500円(会員外) 申し込みお問い合わせは pet_oyaoya@yahoo.co.jp まで、お願いいたします。☆ブログ村に参加しています。 よろしければ ポチ お願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.06

☆カテゴリ 講座関連☆あるお母さんと話していて…。そのお母さんは いろいろと考えてしまって眠れないのだそうです。「考えても仕方がないってわかってるんですけれどねぇ」「つい、いろいろと考えてしまうのです」私「なるようにしかならないのでしょうね」「はい。そう思います。 でも、考えてしまうのです。 どうしてでしょう。」この理由はケースバイケースなのですが考えた方の一つに もしかして何とかできるんじゃないかと言う考えがある場合考える事をやめることができない。そんなケースがあります。子どもの問題に関してでもです。もしかして、自分が何かすれば 子どもの問題は解決できるかもしれない。心の奥にそんな考えが潜んでいると、ついつい考え込んでしまう事になります。例えば子どもの勉強。言えば、私が何かアクションを起こせばもしかして子どもは勉強するようになるかもしれない。そう言う考えが心の片隅にでもあるならばついつい、どんな風に言えばいいのだろう…とかどんな時に言えばいいのだろう…など考えてしまうわけです。ですが、「こりゃもうお手上げ!! 私にはどうする事も出来ないわ。」と、心の奥底から開き直るというか、諦めると言うかそんな風に思う事ができると本当の意味で 先を考えなくなるのかもしれません。人と過去とは変えられない。例え子どもでも 変えられない。でも、自分と未来は変え放題。この言葉は私が大好きな言葉の一つなのですがこれに通じる言葉が 神学者ニーバーの詩にもあります。「変えられる事を変える勇気を 変えられない事を受け入れる平穏を そして 変えられることと変えられない事を知る英知を授けたまえ。」自分を変えるとは この英知を身につけることかもしれませんね。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.06

☆カテゴリ 不登校☆母親ノート法の点検をしていると いろんなケースに出くわしますがその中の事例の一つをご紹介いたします。好奇心が強く、衝動性が強いお母さんの事例です。まさに 私がこの事例にぴったんこなのですが…。頭の中に???が浮かんでしまうとすぐに知りたくなって、行動にうつしちゃう。つまり調べてしまうのですね。例えこれが 子どもの問題でも知りたい欲求は とどまることができません。そして、調べた結果 嬉しくなっちゃってそれを人と共有したくなります。でもって、それがその場にいる子どもとあいなるわけです。これは 決して上から目線でも教えたいという傲慢な気持ちでもなく発端は このお母さんの個性です。ですので、この部分を責めてはいけないと私は考えています。学校の苦手な子への対処療法は教えない。線を引く。相槌で返す…などが メジャーですのでこの個性をもったお母さんは 自分を責めてしまいがちになってしまいます。「どうして私は教えたくなっちゃうんだろう」と…私はこんなケースの場合は「知りたくなっちゃうよね。調べたくなっちゃうよね。 でも、こっそりと調べて、声のボリュームゼロで お子さんには内緒にしておいてくださいね」そんな風にお伝えしています。だって、「知りたい」「すぐ調べたい」この個性って シュチュエーションを変えるとすごく光り輝く個性なのですものね。それを 悪いもの扱いするのは あまりにももったいない。それに 自分を責めてしまうとその事がお子さんにも伝わってしまってよい影響を与えなくなってしまいますから…。つい、語ってしまうお母さんがいたら自分はこのケースではないか 考えてみてください。そして、決して自分を責めないでくださいね。それは 大切な大切な個性が影響している事ですから…。ただ、声のボリュームゼロ…を心がければいいだけなのです。(ブログランキングに参加しています。 お時間がありましたら ポチ お願いいたします。)にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.05

お知らせの後は「お願い」です。しばらくお休みしておりましたブログ村への参加をちょっと訳ありで再開させることになりました。 お立ち寄りの後 お時間がございましたらポチっとひと押し お願い申しあげます。 お手数おかけいたしますが 何卒よろしくお願い申し上げます。 にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.05
☆カテゴリ 講座関連☆秋開校で進めていたいくつかの親業一般講座が1月でひと段落しそうですので、2月開講、「母親ノート法」受講生を募集開始いたします。 こう言ったものって 相性も結構大切でありますのでまずは トライアルをしていただいてからの開始になります。お気軽にお問い合わせください。 そして、 1月15日には 「子育て支援セミナー」を予定しています。参加費無料。教育コーチング 親業のスキルを利用した問題解決法。そして、フリートークタイムをご用意していますのでお気軽にご参加ください。 最後に1月末から 新しい親業一般講座も開講予定になっています。 詳しくは 講座予定一覧をご覧ください。
2011.01.05
☆カテゴリ 講座関連☆息子「お母さんフグの毒ってどうやって抜くの?」母「フグはね、生まれながらに毒を持っているのではないの。 生きていくうちに、だんだん吸収したものが毒に変わっていくの」息子「ふ~ん。じゃぁ 人と同じかもしれないね」母「そうね。毒が抜けるのにどのくらいかかるかしらね」息子「別に 抜かなくてもいいんじゃないの?」 お正月明けに見つけた動画「心の糸」というドラマの 親子の会話です。 私、実は とてもミーハーなのですが神木隆之介君の 大ファンでして…(恥)彼が出演しているドラマは 見つければ必ず見ちゃいます。で、このドラマの息子さん役が 隆之介君であったために心ときめかしてみちゃった…と言うのが真相なのですがこれ、「当たり」でした。 この場合 「人の毒」と言うのは 価値観であったり、我欲であったりそんな事を言っているのかもしれませんね。で、最後の息子さんの言葉。「変わらなくていいんじゃないの?」が とっても優しくって(いいなぁ。相手をすっごい認める言葉だよなぁ…)と、感動してしまったのでした。 人の価値観って すっごい大切なものなのですよね。その人の 生きてきた歴史を物語るものですから…。それを なんびと足りとも否定することはできません。よって、それを 押し付け合うのもルール違反なのです。例え親子でもね 例えば「心配」これも 表面上に出してしまえば 価値観の押しつけになってしまうわけです。「心配」とは 心を配ると書きます。本当に 相手に対して心を配るならば、自分の中に湧き上がってきた「不安」を 相手に伝えることが正解か否か。そこまで考えて 初めて「心配」になるのではないでしょうか? 自分は自分であっていい。ありのままの自分であっていい。人それぞれに その権利は所有しています。その権利を お互い侵害しないためのコミュニケーションスキル。それが「親業」の理論なんだなぁ…。と、昨日 ドラマを見終わって ふっと、感じたのでした。 お時間があれば 「心の糸」見てみてくださいね。2時間弱の ドラマです。http://video.fc2.com/content/%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%B3%B8/201012204LZyWggU/ 最後に りゅうのすけ君 貼り付けさせてくださいね 「あー癒されるわぁ」
2011.01.05
明けましておめでとうございます。 年末は 別に掃除しなくてもいいやとも思いながらでも、綺麗になった家の、ピンと張ったような空気が好きでついつい、雑巾片手にうろうろしたりして…。 そして、新年を迎えたわけですが振り返って考えるに昨年は エジソンの中学受験私の 卒業をかけた試験に始まり引っ越し、トリプル入学、エジソンの慣れない中学生活によるストレスからくるトラブル。教育コーチングのトレーナー検定夫の帰国大がかりな講演会がいくつか…。など結構いろいろとあった年でしたがのど元過ぎればで、つつがなく平穏に新年を迎えられた事をしみじみと感じました。 ほんと、何があっても大丈夫!!自分の中でさへ大げさにとらえなければ淡々と過ぎていくものなんだなぁ…と 実感です。 以前に 「人生何があるかわからないからおもしろい」と言う言葉を聞いたとき、「ヒョェー私には絶対そんな風に思えない」と感じた事を覚えていますが、今は何となくその言葉が 腑に落とせるようになってきました。これは自分の中では すごい変化かな そして、出会いにも感謝です。昨年もいろんな方との出会いがあってその中で、学ばせていただいた事、嬉しかった事、感動した事。幸せは物質的なものの中にあるのではなく人と人のつながりの中にあるのかもしれない。漠然としていた幸せ論が 少し輪郭を現してきた事。これも去年の大きな収穫の一つです。私にかかわってくださる すべてのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいになります。 そんなこんなの 1年の始まりですがただ、淡々と そして 願わくば みんな元気に過ごしていければいいなぁ…。と、そんな風に感じています。 本年もよろしくお願い申し上げます。
2011.01.03
全45件 (45件中 1-45件目)
1


