全27件 (27件中 1-27件目)
1
☆カテゴリ 不登校☆ひとつ前の記事の 続きです。だからって 今 学校に行けていない子を無理に 学校に行かせる事は駄目だと 私は思います。それは 自分で決めるものだからです。エジソンの場合も私は事実を話しただけで 「行け」とも何とも 言っていませんから…。で、じゃぁ この話をすると 自分で考えるか…というと、タイミングによりけりですが親のコントロールを子どもがちょっとでも感じると余計に関係は悪化します。学校に行っていない自分を卑下していたり、親に認めてほしい…と言う欲求が強い間は何を言っても、何をしても コントロールだと感じちゃいますからね。気をつけてくださいね。
2011.04.24

☆カテゴリ 発達障害☆一度気になりだしたら、気になって、気になって 仕方がない。考えても仕方がない事だとわかっているけれど 止められない。私、このタイプです。生活に支障をきたさない程度ですけれどね。「こだわり」と言われるものの一つです。そして、生活に支障をきたすようになると「強迫神経症」と言われるようになります。実は、私、自分のこの「こだわり」好きなんです。確かに不便な時もありますよ。こだわりのない人より、確実に疲れます。でも、このおかげで 得した面もいっぱいあります。例えば…。学生時代、数学の一つの問題が解けなかった。解けなかったら 気になって、気になって仕方がない。で、そればっかりやっているわけにもいかないので日常生活に戻るわけですがふと気がつくと、頭の中に 数式が浮かんでいるわけです。で、数日かかって解き明かしたわけです。気になって仕方がないのは気分が悪いので気になった事はすぐに解決しようとします。なので、仕事が早い…事もあります。(気にかかったことだけね)気になって仕方がない事は 何とかしようと必死になります。なので、人が考え出さないような方法も生み出します。自分で言うのもなんですが、斬新的なアイデアの持ち主です。でも、それを生み出さなければならないほど、何とかしないと、自分がしんどいのです。こんな私ですので、子育てに置いても子どもの問題でも 気にかかってしまったら自分がちゃっちゃとやってしまった方が気が楽なのでやってしまいます。これを 過干渉と呼ぶなら呼べーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。でも、これが私なんだから 仕方がない。子どもを心配しすぎとか、そんなんではなくて 自分が気になるからやってるだけなんだい。と、開き直っていますところがです。こだわりの強い人に有効なのは 経験なんですよね。極端な例ですが電車のつり革が持てない…。こんな強迫神経症の人には暴露療法と言うものを使うことがあります。無理やりに 汚いつり革を持たせるわけです。エイヤ…っとね。すると大丈夫になるのです。経験ですね。こだわりの強いお母さんに こだわりの強い子どもが生まれてしまった場合を考えてみましょう。これも我が家のケースです。私は気になると ちゃっちゃとやってしまうタイプです。なので、子どもの経験値が少なくなってしまいます。でも、子どももこだわりがきついので 経験値が必要です。が、経験を積めない。この悪循環に陥ってしまいます。生まれてきた時に、「この子はこだわりの強いタイプです。 なので、できるだけ手出し口出しせずに 経験値を積ませてください」こんな 取り説のようなものがついていればよかったのでしょうがついていませんものね。なので、自分としては ふつーにお世話をしてきたつもりです。でも、実際 ふたを開けてみると、経験を積ませることがかけていた。そんな風になってしまいます。で、子どもが問題を持ってしまうと一切手も口も出さずに「黙る」と言う事をします。でも、こだわりの強いお母さんが「黙る」ことは 何よりも辛い事なのです。気になって気になって仕方がない。子どもの問題だとわかっていても 気になって仕方がない。でも、我慢。こんな時 見事に身体症状に表れてきます。私の場合は 胃が体の中ででんぐり返り口から出そうになりました。目からは 涙があふれ出てきます。心拍数が 倍ぐらいに跳ね上がりましたね。でも、私の場合は ラッキーな事に 脳内多動の傾向もあって興味がすぐに切り替わります。なので ゲームをすると このこだわりを一時期ですが忘れる事が出来ました。中には、こだわりがきつく、且つ 切り替えの苦手なお母さんもいます。それでも皆さん 必死の思いで、頑張られます。で、ここが暴露療法なんですよね。気になって仕方がない事も、我慢していると子どもがやってくれる…事もあるんです。そんな事が重なってくると、だんだんと 気になる程度も薄くなってくるのです。徐々に、徐々に 黙る事が楽になってきます。さて、今日どうしてこんな事を書いたかと言うとエジソン君 昨日 学校で いざこざを起こしてきました。いつもの仲良しさんのグループの子たちがちょっと 羽目を外しすぎたと言うか 調子に乗りすぎてエジソンを怒らせてしまったのです。で、やっちまいましたやったはいいけれど、その後が気になって気になって仕方がない。不安なんですよね。これから先、友達関係はどうなるんだろう…とか、自分一人ぼっちになっちまうのかな?とか考えれば考えるほど、ふあん…。口には出しませんけれどね 極端なところまで 考えが行ってしまうのでしょうね。「明日 学校休むし…」などと、ぼやいていましたので強迫神経症と暴露療法について話しました。すると、「あ、そう言えば ○○君は一時期 ずっと手を洗ってた…」「あいつ、インフルエンザが気になってたんやなぁ」「なんで治ったんやろ?」「そうや、あいつインフルエンザにかかったんや。あの時」「僕も潔癖症やってんで。回し飲みとか 絶対に嫌やったし、でけへんかったし。 でも、もうのどが渇いて死にそうって言う時に 思い切って回し飲みしたんや。 ほんなら それからできるようになったし…」と、事例を自分で持ち出してきて 考えておりました。「気になるけど…。考えてもしゃーないし…。 明日、学校に行ったら 治るんやな。」と、すとんと落ちたようで、ご近所のお友達のところに遊びに行きました。現在、ノート法をされているお母さん。「黙る」を実行されているお母さん。苦しいお気持ちは ものすごくわかります。でも、必ず 徐々に楽になってきますので 頑張ってくださいね。応援していますね。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 大淀コミュニティーセンター
2011.04.24

☆カテゴリ 書籍ネタ☆今日は 「甘える」と言う事について 書いてみます。心理学者の土居健朗が書いた「甘えの構造」と言う本があります。「甘え」って日本人独特なんですよね。では 「甘え」っていったいどういう事を言うのでしょう。甘えとは「他人と自分との境界を曖昧にする事」と、書いても わかり辛いと思うので 少し具体的に書いてみますね。みなさん 自分が出したメッセージに対して 相手がこう返してくるだろうと予測して メッセージを出す事多くないですか?で、意に反して 相手が違う返答をすると 腹が立つ。これが「甘え」です。自分の思考と他人の思考が同じであると勘違いしているのです。小さい子どもは他人と自分との境界線がはっきりしないんですよね。なので、言わなくってもお母さんはわかってくれるだろう…。なんて 大きな誤解をしています。子「お母さんのどが渇いた」親「そう。はいお茶」子「じゃなくって…。牛乳が飲みたいの」親「そう。牛乳ね」子「コップはアンパンマンの」と、こんな具合になる事が多いのです。でも、年齢が上がるにつれて、なんぼ親でも 言わなわからんわなぁ…。と言う事が わかってきます。日本は、言わなくてもわかるやろ…が 多い民族ですよね。「察する」が美徳とされている民族ですから。なので、大人の間でも 「甘え」が頻繁に使われます。で、相手の意に反した答えを返す事が多い人を KYなどと言うわけで。大人の世界では そうしていたかったら勝手にやっといて…。と、私は思うのですが対、子どもに対して 甘えを使うのはいかがなものかな~?なんて、感じます。「○○ちゃん 悪いけど ゴミ放ってきてくれへん?」親にすれば 子どもの様子を見て 暇そうにしているのを確認して、メッセージを出すわけですが子どもには YES NO 両方の返事をする権利があります。子どもがNOと言ったとしましょう。ここで、かっちょいい大人の親であるならば「そう」と 子どもの権利を気持ちよく受け入れます。そうなると 最初に出したお願いメッセージは「依頼」となります。ところが、ちょっと お子ちゃま的思考の残る親だったら「なんで~」となってしまいます。この対応の場合 最初に出したメッセージは 「甘え」なんですよね。親が「甘え」のメッセージを出す親であるならば子どもは いつも親の顔色をうかがわなくてはならなくなります。自分の考えではなくてどんな行動をすることが 正解なのだろう…と考えてしまうわけですね。で、自分の気持ちを出す訓練ができなくなってしまいます。それに 親は子の鏡ですから親におこちゃま思考が残っていれば当然 子どもも大きくなっても おこちゃま思考が残る。そう考えておかれると いいと思います。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 大淀コミュニティーセンター
2011.04.23
☆カテゴリ つぶやき☆我が家のワンコの事を書いてあれからいろいろ考えました。私はずっと一人で生きてきたような気がします。誰にも心を開かずに 自分の問題は自分で処理して一人で生きてきたように思います。自分で何とかしなくちゃいけない。ずっと そう思ってた。親のしてくれる事が何とも有難迷惑で…。言えば腹立つ事ばかり。わかってもらえた記憶もなくずっと一人で生きてきた。うちのワンコね。繁殖犬だったんです。劣悪な環境で いっぱい子ども産まされた犬でした。保護されて、我が家に来る事になりました。ぜーんぜん、なつかないの。ずっと怖がって 家の隅で震えていました。遠吠えをするんですよね。で、まねしたの。遠吠え。そしたら 私に興味を持ってくれてちょっとずつ ウロウロするようになってくれました。でも、人にこびる事はしないんですよね。そんなところがすごく好きで…。実母に任せて引っ越したんだけれど週に何度か通って、顔見に行って…。似たものどおしだったんだなぁ…。今となってはそう思います。実母は 今まで飼った犬とは 違うパターンの犬だったので二言目には 「かわいくない」でも、どう甘えていいか わからなかったんだよね。おっかなびっくり暮らしながら我が家に来てくれて 1年半。自己主張もできるようになってきた矢先。起きろって お腹すいたら 一緒に寝ている母の顔をなめるようになったのに。治らない病気になってしまいました。まだ、5歳です。辛い時に 日記を書いたのは 初めてかもしれません。辛い時は 書くことができなかったから…。私もようやく ちょっと 人に心を開けることができるようになったのでしょうか。明日 お見舞いに行ってきます。私の同士ですもの。でも、放っておいてほしいかな?(私のような子どもが一人でも減る事を心より祈っています)
2011.04.21

☆カテゴリ 発達障害☆家族の事ばかりを書いていると不公平だと お叱りを受けそうなので…。自分の事も書きます。実家のワンコガ昨日から入院しています。今朝 詳しい話を聞きに 実母と一緒に 病院へ行ってきました。説明を受けて ワンコの様子を見に行くとゲージの隅で 怖がって震えていました。私や母の顔を見ても震えているまんまです。ちょっと様子を見て 帰ろうとすると看護婦さんから「えっ?もういいんですか?」と、不思議そうな顔をされました。こんな時 私いつも あたふたしてしまいます。結構あるんです。こんなシュチュエーション。他の人から見ると 淡泊なんですよね。これは 興味のある事とない事の極端さから来ているのか面白くない事はしない…と言うところからきているのかでも、ワンコに興味がないかと言えばそうでもなく、とてもかわいいのです。傍にいないと 寂しいなぁ…とも思うのです。とても大切に思っているのですがでも、淡泊なんです。自分の事が自分でよくわからないのですがまぁ、こんな感じです。多数派の人はこんな時 どんな行動するんだろう?いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 大淀コミュニティーセンター
2011.04.21

☆カテゴリ 発達障害☆(その1)トド姫様 声が出にくくなったお話は以前に書いていたのですがそれが気になって、気になってかなりのストレスとなってきています。友達と話すのもおっくうになってお仕事を止めた事もあり、ちょっと 引きこもりがちになっています。まぁ、家では 楽しく過ごしているのですが…。少し 観点を入れ替えられるような発言もしてみるのですがすっごいこだわりで 打ち勝てません。「この声 治る?」と お目目をウルウルさせて聞いてきます。今まで 姫に任せておいたのですが母 とうとう腰を上げましてあさって、新幹線に乗って 違う治療機関に行ってみる事になりました。今までの方針と全く違うアプローチです。良い方向に行ってくれるといいな。(その2)たまたま 夫の住んでいる県の治療期間で姫も不安だろうから もし仕事休みなら ついて行ってやってくれない?私 電話で話しましたら夫、ちょうどその時間 歯医者の予約があるから ウワウワウワ…。(濁す)これまたびっくり仰天の 返事。いろんな事が 総合的に考えられていないのでしょう。電話で言った私が馬鹿だった…。電話は即決で返事をしないといけないものね。メールにしておけばよかった。と、思いつつ、「あ。そう」と 電話を切りました。30分後 「歯医者 予約変更できるかどうか聞いてみるわ」と、電話が入りました。そっか…。その時間があれば 大丈夫だったのか(その3)私 時々エジソンの字を真似して 大量の字を書かないといけない危機に陥ります。(理由は想像にお任せします)試行錯誤しているうちにエジソンの姿勢をまねて書いたら自然によく似た字になる事に気が付きました。でも、この姿勢 めっちゃしんどい。で、エジソンに「こんな姿勢で よく字を書いてるね~」と話しておりましたら昨日「お母さんは どんな姿勢で書いてるん?」と、質問がありまして「こうで、ああで、ほにゃらら、こにゃらら、そこもっと上げて 脇をしめて」と、指導。するとエジソン「ああ。ほんまや この方が楽や。 でも、頭が上がるから 見にくい。 ん??? 見にくいんと違って 視野が広がるから ポイントが合わせられへん。 書いてたら 他の書いてる字が邪魔してくる~」と、叫んでおりました。出た~。パンフォーカスでも、このパンフォーカス すごく役に立つところもありまして例えば カブトムシの写真を見せてかくして「何が映ってた~?」と聞くと隅から隅まで 答える事ができるんですよね。(エジソンは 短期記憶の数字が高いです)普通は 「カブトムシ~」だけで 他の部分は見えていません。ちなみに このパンフォーカスはカメラ用語で発達特性に使われる 言葉ではありません。私が勝手に引用しましたので あしからず。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 大淀コミュニティーセンター
2011.04.21

☆カテゴリ 講座関連☆昨日は BOCHI×BOCHIさん主催の 「褒め方セミナー「でした。参加してくださった ひろとわたしさんが 日記にアップしてくださいっています。ひろとわたしさん ありがとうございます。セミナーの講師をさせていただく時私が意識している事。知識だけではなく 体感していただく事…。これをすごく意識しています。昨日は 「褒め方」と言う事で褒め言葉が 人の心をどんな風に変化させるか…。それを体感していただきました。昨日の会場では参加者のみなさんの顔がどんどん 安心感に包まれて、ゆったりとした空気に変わっていく感じでした。これは 会場やメンバーによっても少しずつ変わってくるので講師をさせていただいていても すごく興味深いな…と思うところです。みなさん その気持ちを、「まんま」お家に持って帰られてお家にも 同じ空気を流してくださるといいな…。お母さんって お家の空気の「源」の役割大きいですしね。で、昨日は 会員以外の方が 二家族お見えになっていらっしゃいましたがお二家族とも BOCHI×BOCHIに ご入会いただいたようです。これからも長いお付き合いをさせていただけると思うと嬉しいです。来月には 「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップを予定しています。これは 主催は個人的なもの…と言うかネットの掲示板で、リクエストをいただいて開催する段取りになったのですが体感してみたいな…と 思われた方がいらっしゃいましたらどんどん、お問い合わせください。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 大淀コミュニティーセンター
2011.04.18

☆カテゴリ 親業☆今日は午後から BOCHI×BOCHIさん主催の「褒め方」セミナーの講師でお伺いします。褒め方って ほんと、難しいんですよね。特に 日本式の上から目線の「褒め」は子どもをどつぼに陥れる可能性が大。と言う事で、しっかりとお伝えしてきますね。今日 午後からお時間のある方は よければお越しください。たぶん、当日参加もOKだと思います。詳しくは 記事の後のお知らせをご覧ください。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆久しぶりに 親業ネタです。子どもの行動で 嫌だ止めさせたい。止めてほしい。そう感じた時。その行動が自分へ 具体的な影響があるかどうか 考えてみてください。そんな風に お伝えしてきました。今日は 具体的な影響がある場合について解決法を書いていきますね。まずは 私メッセージで 具体的な影響を伝えます。子どもの側は 親の言い分はわかった。でも、どうしても 止められない自分の欲求もそこにある場合これを「欲求の対立」と言います。例えば 子どもが自転車を買ってほしいと言った。親にすれば出費なわけですから具体的な影響があります。子どもの言い分をしっかりと聞いてみます。女の子の自転車みたいで嫌。男の子が乗るような自転車が欲しい。なので 新しい自転車を買ってほしい。これが 子どもの言い分だったとします。で、親よくよく自分の気持ちを考えてみると新しい自転車を買う事が問題ではなくてマウンテンバイク型の自転車は頭から突っ込みそうだし変速が付いているので スピードも出て危なさそうだしなので 嫌だと思っている。と言うのが 正直な気持ちだったとします。だとすると解決策が見えてきましたね。男の子が乗っていても恥ずかしい形ではなくてスピードもそんなに出なくてマウンテンバイク型ではない自転車。そんなのを 購入すればいいわけです。で、二人で自転車屋さんへ行って小さいタイヤのちょっとおしゃれな緑色の自転車を購入しました。これで 親子ともども大満足実はこれ、エジソンが4年生ぐらいだったかな?我が家で実際にあった話なのですが…。大抵の場合 親は子どもの話をしっかりと聞かずに自分の本音もしっかりと把握せずに 否定のメッセージを送ってしまいます。でも、よくよく考えるとそこに 解決策が見えてくるものだと思うのです。親業ではこの解決方法を「第3法」と呼びます。どちらの意見も勝ったり負けたりしない方法ですね。これ、簡単そうに見えて整理するのが 結構難しいし、子どもを 同じ土俵に乗せるのも 一苦労します。もし、こんなケースでぶつかることが多い親子さんでしたら実際に 講座を受けてみられる事をお勧めしたいのです。この方法の実践的な訓練も 講座の中に入っています。もう一つ 事例を出してみますね。「ご飯できたよ」でも、子どもは 今している遊びが止められなくてなかなか 食べに来ません。「ご飯 食べてくれないと、お母さん片づけが遅くなっちゃうから困るのよ」こんな私メッセージを出したとします。子ども「わかった。じゃぁ 僕の片づけは僕がするから…」本来これで 解決するはずですよね。でも、なんだか 親はもやもやします。実はね 親の欲求は これが本当の理由じゃない場合はこんな風に もやもやしちゃうんですよね。「ご飯よ…って言われたら すぐに来るもんやろ」「ご飯は一緒に食べるもんやろ」親の中に こんな気持ちが隠れていると もやもや感が消えません。本当の 親の欲求は 認知的不調和を解消する事にあったのですね。親業では こんな時の事を「価値観の対立」と呼びます。これが根本にある場合はいくら 話しあっても解決策は出ないので気をつけてくださいね。本当に 具体的な影響があって、で、その具体的な影響を話した時に子どもも 「お母さんの言う事はわかるけれど…」と、納得したうえで 自分も その行動を止められない…と言う欲求を持っている時はお互いの 欲求を突き合わせることで両方が納得できる 解決策が出てきますよ。と言う事を 今日はお伝えしました。でもね、大抵の場合は 親は心のどこかに認知的不調和を解決したい…と 思ってるんじゃないかな…。なんて 私は感じています。まずは 自分としっかり向き合うことかな。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 5月9日(月)11:00~13:00 5月21日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.17

☆カテゴリ つぶやき☆昨夜 エジソン君 宿題しながら雄たけびを上げておりました。「時間がない。時間がない。学校行ってる時間がもったいないねん」「勉強なんか学校でせんでも 家でも塾でもやった方が効率ええやん。 毎日まじめに学校に来てるのに 僕より成績の悪い奴 いるやん。 だから、家でやった方が ええって事やん。 学校に来てるからって 勉強になってるとは限らへんねん。」「友達と遊ぶ時間がもっと欲しいねん」「家でもやりたい事がいっぱいあるねん。」(最近のエジソンは友達からつぶれたPSPをもらってきて 分解して、プログラミングしなおして 使えるようにするのが趣味です。)「僕は寝やな体がもたへんから 睡眠時間も欲しいねん」「学校はクラブと実習と体育と行事だけするところやったらええのに… その方が 成績気にせんからみんな仲良くなれるで。 コミュニケーション能力も 絶対その方がつくし…。」「アメリカみたいに 進級テストをして進級制にしたらええやんか」私、横で 自分の仕事しながら 「ふむ。ふむ」と聞いておりました。自分の意見を言うには まだまだ勉強不足だな…と 感じながら。とても、深い問題です。エジソンの言う事には 一里も二里も三里もあるなと…。皆さんは どうおもわれますか?文科省さん 学生の当事者から こんな意見が出てますけどどないですか?もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.16

☆カテゴリ 講座関連☆午前中に 面談していて気がついた事です。お子さんが問題を持った時に 「相槌のみで返す」「自分からは 連絡以外は声をかけない」という 母親ノート法の手法を お伝えして実行いていただくのですが時々 ダブルバインドになってしまう事があります。自分の意に沿わない行動をお子さんがしている時本当は言いたいけれど 言わない。でも、表情には「嫌だ やめてほしい」とありありと出ている。こんな時ですね。お子さんにもよるのですが表情に敏感になっているお子さんは言語情報でストップはかけられていないけれど視覚情報でストップをかけられている。で、どうしていいのか わからない。そんな状態になってしまいます。うちのトド姫も 表情に敏感な子どもでした。このダブルバインド とても疲れます。以前にも書いた事があるのですがマウスの実験によると 混乱する情報を与え続けると神経症になってしまう…と言う結果が出ています。で、そんな時 私がとったやり方なのですが、「今 お母さんは 非受容なの。(我が家では、非受容と言う言葉を子どもにはあらかじめ伝えてありました。 でも、他の言葉に置き換えてくださっても大丈夫ですよ) どうして非受容なのか 少し考えさせてね。 もしかすると、お母さんの価値観や認知に反しているだけかもしれないからね」と、時間をもらってゆっくり考えてから子どもに 正確な気持ちを伝えました。これだと、子どももとても 理解しやすいですし混乱する事はありませんよね。今まで、非受容が多く 子どもの行動にいろいろと口出ししていたご家庭であれば「どうせ お母さんはそんな事言っても あかんって言うやん」と、なる場合もあります。(エジソンに こんな風に言われました)でも、考えた結果 お母さんの身勝手やったわ。ごめんね。と、行動続行にOKを出すような事が続くと子どもも 待ってくれるようになる事が多いです。もしかして、お子さんが表情に敏感である…と言う場合試してみられると いいかもしれません。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.15

☆カテゴリ 発達障害☆ノート法を受講していらっしゃるママさんからすっごく嬉しい報告をいただきました。http://ameblo.jp/moon0406/entry-10860154588.html#mainhttp://ameblo.jp/moon0406/entry-10861313030.html#main私がしたのは すこーし背中を押しただけ。次々と、新しい発見につなげてらっしゃる受講生さんに心からの拍手を送りたくなりました。これからも 子育て楽しんでくださいね。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆トド姫 仕事のストレスで声が出なくなってで、お仕事 やめました。担当の言語聴覚士さんが勧めてくださったようです。「話したくない…と 自分を守るために声が出なくなってるんやって」と、トド姫。あーた。それ私が何度も言ってるやん。と、内心思ったのですが まだまだ 反抗期?親の言う事は 素直に聞きたくないようです。でも「マルにはマル」の言葉には案外 耳を傾けてくれました。これは キャリアカウンセリングをする時の言葉なのですが適材適所…と言う意味です。自分はどんな事が得意で どんな事で苦手でどんな事ができるか。そんな事を考えて 職業を選ぶ。と言う意味です。「たくさんの人がチームでする仕事より 一人でコツコツする仕事の方が 自閉症スペクトラムのグループの人はうまくいくらしいよ。 会計士さんとか、プログラマーとか…。学者とか。」そう言うと 結構真剣に 「ふーん」と聞いてくれました。机上の空論で あれやりたい。これやりたい。そんな事を考えるのではなくて、マクドナルドで 普通のクル―さんから マネージャーまでいろんな経験を積ませていただいたからこそ、地に足つけて考えられるようになってきたのでしょうね。ありがたいなぁ…と思います。そして、「通学は絶対に無理」と言い張って選んだ通信制の大学ですが通って、人の中で学ぶと言う事もしてみたくなったようで「編入」を目指してみると 言っています。(編集試験 難しいよ。頑張ってね。)ゆうべは晩ご飯トド姫が 作ってくれました。ボンゴレビアンカとポテトサラダです。初めてじゃないかな?トド姫が 全部自分で考えて 買い物まで行ってご飯作ってくれるのって。今まで ほんと、料理には興味もたなかったから…。興味のない事には 見向きもしない。関心度が全くない。世の中に 存在しないものとして扱う事ができる。これも トド姫の特性でして、でも、興味を持つと 一点集中で頑張りだします。健常さんが 徐々にゆるやかに円を広げて成長していくのに比べてトド姫は 円周上の一つの点ががぼこっと突起し、そして、それにあきたら ちがう点がぼこっと突起。それに付随して、周りが引っ張られて大きくなっていくって感じ。あっちボコ。こっちボコ…と、いびつな成長ですがそれでも 徐々に成長していっています。で、「ボンゴレビアンカ」と フルネームでインプットされているのも面白い。「ボンゴレ」じゃないんです。「ボンゴレビアンカ」なんです。何かする時に いつもだったらすぐに「お母さん~」と私を頼りにするのですが今回は 自分でネット検索して ほとんど自力でやりました。初めてのことだったので 流れがつかめずに、大変だったと思いますが、頑張りました「今日の大変さは 何%ぐらいやった?」と聞くと80%ぐらい…だそうです。「何が一番大変やった?」の質問には「どうしてもわかれへん事 お母さんに気かなあかんのが大変やった」と。そうだよね。人と絡んでするって言うのが 一番エネルギー使うんだよね。トド姫の場合は…。「じゃぁ 次回は一人でできるよね。 大変さはどれぐらいになる?」と聞くと「半分。40%ぐらいかな?」と 笑顔で答えてくれました。ちなみに 次はペスカトーレらしいです。当分 パスタが続くのね(笑)人それぞれに 成長・発達の形は違います。でも、みんな それぞれに 死ぬまで成長していきます。うん。死ぬまで。私もまだまだ成長中子どもの成長 見守るのもいいけれど自分の成長に視点を移してみると人生 もっと楽しくなるかもしれませんね。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.15

☆カテゴリ 発達障害☆動き出されたお母様方が多いので少しでも参考にしていただけたらと 2008年10月の記事を掘り起こします。http://plaza.rakuten.co.jp/oyagyouoosaka/diary/200810110000/3年前のものなので少し変わってきているところもあると思いますがこれだけのサービスが用意されている事を知っておくと損はしないと思います。賢くなって、上手にどんどん活用してくださいね。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.14

☆カテゴリ 母親ノート法☆最近 嬉しいお知らせがたくさんありました。「思い切って 検査を受けてみました」「子どもの辛さの原因がわかりました」「病院へ行ってみる事にしました」「黙る…はじめてみます」「ノート つけ始めました」mixiの掲示板、メール、コメント等でお知らせいただいています。お母さん達 動き出されています。なんだか 嬉しいです。お母さんにだって、できる事がいっぱいあるんですよね。まずは 最初の第一歩。それによって これからどうすればいいかがわかってくるんですものね。通常の学校が合わない子だったら別の居場所を探してあげればいいし、社会性の問題だったら療育を受けるか、できるお母さんだったら、勉強して、自分で療育的かかわりをしていくもよし。ちょっと学校に行ける子だったらこうしてください、ああしてください。学校に 具体的な事をお願いできるようになるのですものね。どうしても、動き出さない。病院拒否、メンタルフレンドも拒否。そんな、お子さんだったら家庭環境を整えて 親子関係よくしてそれでも問題解決しなければ、引きこもり関係のNPOに依頼すると言う手もありますし訪問看護を使うって言う手もありますしね…。本当に いろんな事が考えられるのです。最近、私小池龍之介さんの『もう、怒らない』と言う本を読みました。私だって、自分の感情持て余す時 あります。なので、それと上手に付き合えるように 四苦八苦で、結構 仏教関係の本は 心理学と通じる部分もあって手にする事が多いのです。その中で 面白い事が書かれていました。「欲望が人を元気にする」という錯覚何か手に入れたいと思ってから 実際に手に入れるまでには時間差があります。この間 不快な気持ちになっています。でもこの不快な「ドキドキ感」を気持ち良いと、人は 錯覚してしまう。本当は「不快」なのに、心が情報を「快」に置き換えてしまうのです。「アドレナリン」「ノルアドレナリン」の効果ですね。で、願いは満たされた瞬間に虚しくなる。じゃぁ どうすればいいか。全部の欲望を満たそうとすればいい。「欲望を満たせば幸せになれるのではないか」この妄想を払しょくするには 満たす事。例えば「いい大学に行っていれば幸せになれるのではないか」という妄想を親が持っていれば 子どもをこの妄想に巻き込み何が何でも いい大学に行かせようとする。でも、実際に大学に行ってしまえば別に大学に行っても幸せになれない幻滅を味わい妄想が減るのだと…。ざくっと その証を要約してみました。さすが 東大出身のお坊様…東山先生の母親ノート法では子どもの欲求は できるだけかなえてあげなさいとあります。これ、通じるところがありますよね。ドキドキ、ハラハラする時間を 少なくする。妄想を幻滅に変える。この作業をするって事にもなるんですよね。プラス、親子関係も良くする。そう言う事なのかな。うちの息子も 先天性資本主義者と言われる人種で物、お金が大好きで、欲しいと言いだせば 一気に顔つきが変わり何とか手に入れるまで あらゆる知恵を総動員する。こんなタイプの人でした。でも、中学に入り、そこそこ、お金と時間、行動範囲が自由になり欲しいと思えば しょうもないものならば自分の意思で、すぐに買える。そんな状態になってからは物欲はかなり薄らいできました。意識ではわかっていなくても 無意識が幻滅を感じているのかもしれませんね。そのかわりと言っては何ですがPCをいじったり、PSPを改造したりすることに情熱を傾けるようになったのですが…。(懲りない奴)と言う事で読んだ本と ノート法の方法が妙に腑に落ちたので今日はこんな記事にしました。みなさんは いかがですか?自分の欲望、錯覚に 子どもを巻き込んではいませんか?もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.14

(中身検索はできません。すみません)☆カテゴリ 発達障害☆本日 エジソン君 新学年初の自主休校です。朝、起きれずに 遅刻していくはずだったのがつい 先ほどまで寝ていました。よほど エネルギー切れを起こしていたのでしょうね。中2こそは まじめに行くんだ!!登校日数を増やすんだと 張り切っておりましたが本人 トホホです。で、昨夜 気になった一言「最近 僕は僕の人生を生きているような気がせぇへんねん。」何が問題なのかはわかりませんがぼちぼち 自閉症スペクトラムについてのお勉強を初めていく時期なのかもしれません。幸い エジソンは 自分の発達特性をポジティブに 受け入れてくれているので助かります。で、教材に選んだのは 4コマ漫画もあってわかりやすいしーたさんの↑の本です。二人で 1つ目を読み合わせしてみました。右と左の差が激しいってところでした。だれでも 右利き 左利きとあるのですが利き手 利き足でない方の 不器用さが激しいんですよね。エジソン君「そうそう。そうやねん」「えっ これって 健常さんはできるん?」などなど 大受けで 読んでいました。でも、逆の人もいて 両ききの人も 多いのよ~。なんていうとギョエ~何とうらやましいと…少しずつ 自己理解が深まればいいなぁ…。そして、健常さんに擬態して無理してる今の自分。健常さんの常識を刷り込まれて 無理している自分、自分を責めている自分を知って、肩の力を抜いて 少しでも楽になってくれるといいのに。そんな風に思っています。ありのままのエジソンで OKなんだよね。これから、しーたさんの本から 学んでいる様子なども少しずつ お伝えしていきますね。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.12

☆カテゴリ 書籍・大学☆まずはお礼とお知らせです。いつも ブログランキングにご協力いただきまして本当にありがとうございます。おかげさまで 教育部門で一ケタに入ることができました。これからも 我が家の出来事を織り交ぜつつ、お子さんとのかかわりに置いて 参考にしていただけるような記事を発信していきたいと思っておりますので、引き続き 応援 よろしくお願いいたします。そして、ブログの内容を考慮いたしまして、家庭教育部門より教育論・教育問題の部門にお引っ越ししたこともお知らせしておきます。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆心理の世界には いろいろな考え方があるのですがその中で 私がふむふむ…と納得できる説を論じているのがイギリスの精神科医ドナルド・ウィニコット(1896-1971)です。それまで 子どもが問題を起こした時には子どもだけの問題として捉えられていましたが彼は子どもを取り囲む環境の大切さ、とりわけ 母子と言う観点から 問題を考えると言う事を行った人です。彼の論から「罪悪感」や「社会貢献の心」を育むシステムを整理してみました。「罪悪感」を育む事ってとても大切な事なのですがそれは ほんとに小さい時に 子どもが親を噛む…と言うところから始まる。そんな風に論じています。子どもにかまれた時 親はどんな反応をするか…。「もう、この子は なんていう子なの」と 拒絶の心をもってしまうか「いたた、駄目よ。でも、噛みたかったんだよね」と 承認の態度を示すか大きくこの二つに分かれると思います。でも、実はこの「噛む」と言う行動は裏返せば「お母さん大好き」と言う行動です。お母さんの体を欲求しているわけですから…。そして、かまれたにもかかわらず 親が承認し、保護するだけの強さをもった存在でありつづけると「自分の大切なものを傷つけてしまった」という「罪悪感」が 生まれます。これを もう少し年齢の上がった子どもに置き換えてみると非行や反抗かもしれませんね。噛む、非行 反抗の元になっているのは「攻撃性」。「攻撃性」と言うものは 人間の本能です。「罪悪感」は、親が自分の攻撃性を承認し、受け止めてくれたと子どもが感じたときにのみに発生するということになります。そして、「罪悪感」が出発地点となって、自分から親や社会に対して貢献しようという意欲をもつようになります。親の価値の一つに 攻撃性を受け止めてくれるか…。と言うところが 大きなポイントとなるのかもしれません。で、この親は 価値がないと踏むと子どもは 思いやりも気遣いも親にしなくなると同時に攻撃することもやめてしまいます。心の上で 子どもに捨てられるってことかな?最近はやりの 介護放棄なども ここに由縁している可能性もありますね。と言う事で、まだ、反抗してきてくれているうちは子どもはあきらめていないってことなんです。親や大人に対して 子どもの攻撃性を受け止めるだけの強さを求めてきているんですよね。で、子どもが攻撃的な事をした。反抗した。罵声を吐いた。暴力をふるった。そんな時は その行動をいさめつつ、時には 罰しつつ、彼らの動機を理解し共感することが大切と言う事になります。こう言う理論を読んでいると子どもが学校に行かなくなった時 家で荒れた時、黙って欲求を受け入れることも 間違った対応でないなと理解できます。何があっても 私はあなたを捨てないよ。最後の最後 困った時には 体を張ってあなたを守りきるよ。そんな気持ちのあらわれた言動が 一見過保護に見えるかもしれませんが子どもの心を育み 自立に向かわせる早道であることがわかってきますね。最近 社会でも求められているのは「強さ」かもしれませんね。都知事選では 石原さんが4選目に突入したようですし…。彼、強そうですものね。何となく…。橋元さんの上っ面だけ…とは 違うような。あ、これ あくまで主観です。スミマセン。と言う事で、子どもの問題は 親が自立し 強くなるチャンスでもあります。しっかりと有効利用したいな。と 私は感じるのですがみなさんは いかがでしょうか?ただし、今回の記事の内容は全ての お子さんに当てはまるわけではないので ご理解くださいね。いろんな原因が混じり合って、子どもは問題を起こしてきますから…。でも、大抵は 当てはまると思いますよ。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.11

☆カテゴリ 発達障害☆夫、赴任地に向けて 昨日の朝 出発しました。バタバタと そして あっさりとした出発でした。まるで、通常の会社へ 出勤していくような…。こんな時に 夫から見た単身赴任と私から見た単身赴任の違いに気がつく事になります。たかが 単身赴任されど 単身赴任 の 違いでしょうか。夫、日常的な事はギリギリになって 目の前に問題が起こってから事の重大性に気づくことが多いのできっと、赴任先のマンションで 荷物が積み上げられてから困り出すと思います。ムフフ。で、こんな人ですがこのまんまでは 夫があまりかわいそうなので 付け加えておきますとある分野では かなり秀でています。子どもの問題が起きた時に夫婦の関係が変わることがよくあります。昨日も受講生の方と話していると「子どもとの問題ではなくて 夫との問題だと気がついたんです」そんな風に仰られました。この言葉は 結構よく聞く言葉です。今まで お互いにマイペースでやってきた夫婦が子どもの問題と言う共同作業に入った時にお互いの歯車がかみ合わなくなって不満に感じちゃうんですよね。で、私はそんな時「ご主人のどこが良くて 結婚したの?」と 質問します。そうすると、いろんな答えを返していただきますが結局は この部分が好き…と 思って結婚したことが共同作業になると 裏目に出てしまっている…と言う事です。暴力や浮気 暴言、浪費などがある場合は別ですよ。こんな場合は 離婚することが子どもの幸せにつながることもあります。でも、そう言った事がない場合、ただ、かみ合わなくなっているだけの場合は長所が短所に変わっているだけ…って事が多いのですね。私も 子どもの問題、家庭の問題では夫にかなり不満を感じることがあるので気持ちはわかります。「うん、もう~」となることがよくありますしね。こんな時は、こんな風に反応してほしいな…とはふっと、思うのですがもし、そんな風に反応してくれる人だったら別のシュチュエーションでは 絶対にうっとおしく感じるだろう。そんな風にも思うのですね。だから これでいいんだよな…と。そんな風に思えると ご主人への言葉の出し方なんかも変わってくるしそうするとね 不思議とご主人さまも変わってこられることがあるのです。みーんな 好きで一緒になったんだから。どうして 今のご主人さまを選んだか。そこに立ち返ると ちょっと気持ちに余裕が出てくるのではないかな。そんな気持ちを 今日の記事にしてみました。お互いが良き理解者でありますように…。夫婦の幸せは 子どもの幸せですものね。もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.10

☆カテゴリ つぶやき☆子どもが学校に行かなくなった。子どもが非行にはしっちゃった。子どもに発達特性がある。いろんな子どもの問題が出てきて、専門家に相談すると落胆しちゃうお母さん多いんですよね。病院は投薬して ちょっとした生活指導してくれるだけ。心理士さんは 待ちましょうといい、うんうんと 話を聞いてくれるだけ。でもね、親だって 何かしたいんだよね。何かしないと辛いんだよね。実は私もそれは感じたの。なんだかね~。正直 ちょっと バカにされているような気がしたの。中にはねあいあいクリニックのドクターのようにhttp://www.hi-ho.ne.jp/haruo-kitajima/blueindex.html親に具体的な支持を出してくれるドクターもいるけれどめったにはいらっしゃらなくて、で、私が出会ったのが 親業なのでした。親業の勉強から始めてインストラクターになってお仕事しているうちにこれじゃぁ足らない…そう思って大学で心理の勉強して師匠にスーパーバイズ受け出して、で、受講生の人に 発達特性のあるお子さんが多い事に気がついてうちにも発達特性のある子がいるからそれも同時に勉強初めてそのうち、師匠に許可もらって 母親ノート法の資格を取って…。ブリーフセラピー、認知行動療法 療育、勉強しつつ、元気のある発達特性のある子への対処方法として教育コーチングの勉強して トレーナーの資格取って大学院 受けようとしたけれど 英語の壁に押しつぶされてで、家族心理とキャリアカウンセリングの勉強がしたくってその土台になる 産業カウンセラーの養成講座へ本年度は通っています。で、いろいろとやった結果 今感じている事。それは お母さんにもいろいろできる事あるんだよ…ってこと。関係よくするために 受容的環境を作ったり、共感、傾聴したりで、そんな事をしていると同時にお母さんの認知が ぐぐっと歪みが取れてくるの。ものすごく 自問自答するんだよね。黙ってノートなんかつけていると自分が言っている事 おかしい事に気がつくし、自分の癖や 自分のちょっと歪んだ認知に気がつくし傾聴していると以下に自分が人の話を聞けない人間なのかと言う事が嫌と言うほどわかるしね。親業の私メッセージでは 自分の価値観も ぐぐっとわかるし…。で、認知の歪みが取れてくると今度は コーチングの質問やロジャーズ理論の自己一致からくる突っ込みや療育なんかも しぜーんにできるようになってくるの。私の経験なんか書くととてもそんなにはできない。そんな風に 思うかもしれません。でも、何か一つからでもいいから始めてみてはどうかな?って 私は思うのです。なーんにもやらないで 嘆いてばかりいても仕方ないでしょう。やりたいけど できない。こんな理由は一つもないから…。本気でやりたいと思ったら きっとできるよ。何とかするものよ。例えば あいあいの先生の「黙る…」なんて今すぐにでもできるでしょう。ノートつける事なんて 100円か200円でできるよね。それを 言い訳つけてやらないっていうのは今の自分でいる事に何かメリットのあるやめられない理由があるからかもしれません。例えば ストレスのはけ口が 唯一子どもだっていう人(いないと願ってるけど…)こんな人は 絶対に始めようとはしないものなの。だって、黙る事によって 自分のストレスのはけ口がなくなっちゃうんだものね。自分では意識していなくても 自分のわからない部分で そう言う事もあるわけで…。こんなのが隠れていると 怖いよね。私も初めは 自分自身がこんなにのめり込むとは思っていませんでした。やりたいと思った事をやっているうちにこうなったと言うわけで。で、受講生の方たちの中にもノート法をやりつつ 次のステップに進みだしている人も結構いらっしゃいます。彼女たちも まさか自分が こんな風に進んでいくとは思ってらっしゃらなかったと思います。で、親子関係が落ち着いたところで(問題がなくなったってわけではないのよ)心理以外の 自分の道へ 進みだしている人もいらっしゃいます。あ、なんか どんどん違う方向へ進んできたのですがとにかく私が伝えたかった事はお母さんにできることもいっぱいあるよって事なのです。特に発達特性が若干あるなぁ…と言うお子さんはお母さんが療育的なかかわりをしてあげられるようになるとうんと、発達してくる場合もあるのです。それに 2次障害も防ぐことができるしね。春です。物事始めるには一番いい季節。言い訳してないで 何か一歩 進めてみませんか?そして、今はお子さんに問題はないけれど…と言う人もちょっと問題をもってしまったお子さんへの対応方法は全てのお子さんが輝くことができる対応方法でもあります。実行して見られるとお子さんの持っている力が ぐいぐいと伸びていくこと 間違いなしですよ。(ただし、学力が上がるとは限りません)もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.09

☆カテゴリ つぶやき☆昨夜 うちの夫帰ってきませんでした。仕事が終わらないから 帰れない。そんな電話があって…。ふーん。そうなのか…。世の中厳しんだなぁ…。と、私の知らない世界です。明日 赴任するのでそれまでに終わらせないといけない仕事があるんでしょうね。で、一昨日は 自分の担当ではない仕事に駆り出され一日 潰していたような…。(新規営業に トップがエンジニアを見せたかったみたいです)小さい会社なので、何でもやらないと仕方がないようですが夫を駆り出すトップの節操のなさとそれをうまくかわせない 夫の交渉能力のなさと…。なんだか 悶々としてしまいます。私の認知と違うだけ。認知的不調和なんですが…。だから、何も言いませんが こんな時 世間の標準偏差を知りたいなぁ…と思ってしまいます。で、一昨日 夫 そのトップと一緒に動いた時に単身赴任手当の話になったんだって。単身赴任手当 少しは出るのですが2重所帯になるので 我が家には経済打撃があります。世間話的にそんな話をしたらトップが言うには転勤先に 周りの人間となじめないでいる人がいる。仕事量も少ない。で、その人を やめさすことができればその分浮いたお金で 手当を増やすことができる。なんですって…。はぁ?私びっくりです。それって 法律違反でしょう。限られた資本を できるだけ少ない人間で分配して一人頭の取り分を多くする。それでいいの?私、夫に言いました。「そんな事するぐらいだったら このまんまでいいよ。」今回の震災の義援金を見てもすっごい額を 寄付している人たくさんいらっしゃいますね。そんな人は お金をいっぱい持っているわけで不景気だ、なんだかんだと言いながらそんな人のところに お金が集中しているわけだなぁ…。と、痛切に感じた震災でもありました。日本人は取り合いしない。支援物資も きちんと並んでもらっている。海外から こんなおほめの言葉をいただいたわけですが見えない部分で 弱肉強食の奪い合いが起きているようです。これって、子どもたちの世界にも 起きていますよね。席数の少ない「安心・安全」の就職に向けて奪い合いが起きている。中学入った途端に 高校入試の話。内申書におびえて 先生の機嫌とって、でも、それは 人間の本来の姿ではないから心が悲鳴をあげて、ストレスためて。そうそう。これは聞いた話ですが博士課程を出たエンジニア。こういったエリートたちも なかなか就職ないんですって。と言うのは 技術の世界はあまりにも進度が速くって大学で得た知識は 5年たてば使い物にならなくなるって…。だから、5年契約で採用して、その後は 新しい知識をもった新卒と入れ替えるそうです。残れるのは ごくごく一部の人たちだけ。ここでも 数少ない席数の奪い合いが起きているんですね。で、契約切れて 新しいところを探そうとしてもなかなかないんですって。どこまで人は頑張り続ければいいんだろう。聞いていると むなしくなってしまいますね。深く考えないで 私もトドが小さい時は 世間に流されて レースに参加していたわけです。それにストップを突き付けてくれたのが トド姫でした。トドはそんな気持ちはなく ひたすらしんどいだけだったのでしょうが、私にとっては結果、レースから降りてゆっくりと いろいろと考えるきっかけになったのは確かです。そして、今は 不思議なほどに 焦りもなくただ、淡々と日々を過ごしていけるようになり、レースは観客となり、マイペースに自分の人生を生きている手ごたえは感じています。さて、我が家の子どもたちは どうするんでしょう。今のところ、レースに乗る気は さらさらないようですし別の生き方を 模索していくのだろうとおもいます。子どもの事に関しても 私はあくまでも観客と言う線をこえずに見守っていきたいなぁ…と感じています。もし記事が 少しでも参考になったら↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.08

☆カテゴリ 不登校☆引き続き エジソンのクラス分けネタです。例年 半数近く 人が入れ替わると聞いていたのですが今年度 エジソンのクラスは ほとんど入れ替わりなしでした。数人だけだったんだって。で、エジソン、「う~ん。なんでやろ~」「なんで、うちのクラスは みんな勉強するんやろ~」と、勉強嫌いの奴には、ほんとに不思議なようです。特に女子が激戦だったようでみんな ほんと、努力家さんです。で、残念なことが一つありました。クラスのお友達が 一人学校やめたんですって…。学校では 特に問題なく楽しく過ごしていたらしいのですが3学期は休みがちだったそうです。これも、エジソン曰く「お母さんと すごい喧嘩していたらしいで~。 なんか、辛そうやった…」とこんな事を聞くと 胸が締め付けられるような気持ちになってしまいます。「新しい学校 行けてるんかな?」「あいつ、小学校も私立やったし 遊ぶ友達おらんの違うかな?」と、エジソンも心配そう。新学期、学校が苦手なお子さんや そのお母様にとっては心ざわつく時期でもあります。行けるかな?なんて、本人も親も ついつい期待しちゃいますしね。で、もし、行けなかった場合がっくりのお母様方も多いと思いますが本人も かなりショックであることが多いはずです。新担任からの 挨拶訪問があったりと登校刺激につながることも多いですしね。なので、どうか お母様のショックは 少し横によけておいてお子さんの心に寄り添ってあげてください。しっかり話を聞いてあげてくださいね。気を使う必要はないのですが、そっとしておいてあげることも 妙薬になるかと…。そして、学校復帰を果たしたお子さんも 多いと思います。で、お喜びのところ こんな事を言っては申し訳ないのですが新年度の初めは 行けるようになるお子さんが多いです。でも、まだまだ リハビリの時。そんなに はなっから 元の通りにもどりません。でも、子どもたち ついつい無理をしがちになります。で、また行けなくなることもあります。この心の準備をしておいていただけるともし、そうなった時に ショックが少なくて済むかもしれません。でも、大丈夫。一度 回復した心は必ず そこまで戻ってきますから。螺旋階段です。螺旋階段。とにかく、焦りは禁物です。学校なんて 社会化のツールの一つにすぎないのですから、視野を広げると 他に方法はいくらでもありますからね。で、エジソン君 学校やめたお友達にメールを打っておりました。「遊ぶ友達 おるんか? 俺 暇やから いつでも遊べるで~。 遊びたかったら 連絡してきてちょー。待ってるぜぃ」もし記事が 少しでも参考になったら↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.07

☆カテゴリ 講座関連☆セミナーや講座、面談をしていると駄目出しに弱いお母さんが多い事に気が付きます。子どもから ちょっと言われると傷ついて、そして 爆発してしまうの。駄目出しに弱い人はね頑張っている人なんです。緊張して頑張って 膨れ上がった風船みたいになってるの。私もそうだったから、嫌、今でもそう言うところがあるからすごく気持ちがわかるんです。で、ここでご登場いただくのが我が母です。(いつもすみません)2年前ぐらいのことです。母から買い物の指令が出ました。「○○の八百屋さんに 皮をむいて 水につけてある新ジャガイモが売っているので それを買ってきて」「イエッサー」母の指令には よほどのことがない限り逆らいませんよ。私…。親子関係 逆転していますからね。小さい時から。で、買ってきた物を見て 母「あんた、じゃがいもの顔を見て買うってこと知らんの? ちょっとしなびてるやん。 こんなん食べられへんやん。美味しくないわ」と、文句たれたれ…。言われたとおりに買ってきたのにまたまた、文句をつけられるわけです。もう、何にもしたくない。どうすればいいのか わからない。で、大人だから 自分のせいにはしませんよ。母の指示の出し方が悪かったわけですから…。それがわかっていますからね。理不尽でしょう。うちの母…。(母は自分が理不尽である事に気が付いていません。 案外 そんなものなの。 ノート法をした時に 私も自分の会話記録見て「ヒョエ~」ってなったもの。)でも、これが子どもだったら ものすごく 自分を責めちゃうの。お母さんだい好きだから…。役に立ちたいと思って 頑張ってお使いに行ったのに任務を達成できなかった自分はなんて情けない人間だろうと…。で、何かにつけて 駄目出しをする母でしたので私も常に緊張状態。駄目だしされないように いつも、いつも 頑張っているわけです。でも、またしても 駄目出しまた、心の緊張度 アップ常にこんな環境にいると、慢性緊張症(←私が付けた名前だからね)になっちゃってで、社会に出ると 確かに有能な社会人になる可能性高いけれど駄目出しに弱いんですよね。で、無事に社会に出れるといいけれど社会に出るまでに 疲れちゃって休憩が必要な場合も出てきます。もし、自分も駄目出しに弱いなぁ…と思ったらそれは もしかすると 慢性緊張症かもしれません。(ひつこいようだけれど 私が付けた名前です)で、駄目出しに弱い人は子どもにも 駄目出ししちゃう可能性も高いの。裏を返せば 完璧主義だからね。これが 連鎖となっていきます。解決法は まず自分をいっぱい、いっぱい褒めること。褒め方 ご存知ですか?褒められたことない人は どう自分をほめていいかもわからないのよね。一挙一動 全部褒める。あ、息をしてる。大きく鼻から吸い込んだ。私って すごいじゃん。あ、ご飯食べてる。よく噛んで食べよう。美味しいね。私ってすごいじゃん。こんなんで、いいのです。まず、自分を いっぱいいっぱい褒めてあげましょう。口に出すのが恥ずかしかったら 内言語でもいいのでね。最低 一日一回は 自分を褒めてあげてくださいね。そうするとね、お子さんを承認することも自分以外の人を 承認することも 上手になるからね。まずは、試してみてください。みーんな 生きているだけで すごいんだからね。もし記事が 少しでも参考になったら↓いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.07

☆カテゴリ つぶやき☆夫のひっこし。結局 見ていられずに 私がほとんどやってしまいました。だって、帰ってこないんだものはぁ負けたよ…って感じ。で、その夫普段は 子どもの成績の事 あまり言わない人です。勉強せーよ…とも言いません。期待している様子もなく息子の人生は息子のもの…って思っているようです。漠然と、「まぁ あいつやったら何とかするやろ」ぐらいに 思ってるのか。のんびりした人ですしね、虫の目ですから…。仕事と家庭、子どもを 大きく見渡せる視野もないのかもが、なのです。本日 エジソンのクラス分けの発表があってエジソン、なんと、今のクラスに 残留することになりました。で、その連絡をメールで入れておいたら手のあいた時に わざわざ電話してきて傍でいてても聞こえるような大きな声で息子に「よかったなぁ。おめでとう」ですって…。めっちゃ、嬉しそう。期待はしていないけれど、やっぱり こんな時って嬉しいものなのですよね。それに 息子も喜んでもらって嬉しそうだったし…。私と言えば、やっぱりちょっとは嬉しかったのです。だって、担任の先生 変わらないんですもの。エジソンの事 理解してくださっている先生であんしんです。それに、エジソン 前に自分だけクラス落ちって、落ち込んでいたので「よかったね~」とは、正直思います。なので、嬉しいです。でも、この嬉しさを 素直に表現はせずにちょびっとだけトーンを落としつつ、お祝のプリン(エジソンの好物)を 買って用意しておいたのですが…。でも、夫の様子を観察していてこれもありやんなぁ…と そう思ったの。自分の欲求と言うか できれば、こうあってほしい…と言う気持ちは持っていてもいいのかもって。でも、それはあくまでも自分の気持ちである事を理解し「空を飛べたらいいのになぁ…」ぐらいの かなわない思いだと言う事を 理解していればそれで…。それに 自分の人生 しっかり生きていたら子どもの事は そんなに気にならないのかも…。きっと、これがポイントかな?だから、ほんとは こんな感じが理想かな…。だって 親なんだものね。そうそう、自分を抑制しなくてもいいのかもね。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.06

☆カテゴリ 書籍☆朝の日記に引き続き こんな記事見つけました。http://blog.tatsuru.com/4月4日この記事読んで、すごく感動しました。思わず 「そう、そう、そう~~~~~~~~~~~~」「私はこれが言いたかった~~~~~~」大人はいいのよ。大人は…。ある程度 成績だけで人間決まるわけじゃないってわかってるから…。(でも、お母さんたちは そこにこだわるよね。)子どもたちがね、集団の中で 人を格付けするのがとても見ていて悲しくなります。偏差値で学校決めるの見ていたら 悲しくなるの。そんな中で 嫉妬が出たり、いじめが起きたり、非行が増えたり、学校に行けなくなったり…。で、たまに わかってらっしゃる先生がいて成績を上げる事以外に大切な事を教育しようとすると親からクレーム出るんだって。もっと勉強させてくださいって…。河合隼雄先生の本に書いてあったの。子どもの問題を少なくするのは学校を 楽しく居心地の良いところにするには教育の方法もそうかもしれないけれどお母さん達の意識改革。これが キーかもしれないですね。うちの子には関係ない。なんて言わないで、親の力で 学校 楽しいところにしていきませんか?いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.04

☆カテゴリ つぶやき☆こんな記事 みつけました。http://news.livedoor.com/article/detail/5462699/福島だけじゃなくって、近郊のもきっと大丈夫よ!!ピリピリして生きる方がストレスで 寿命は短くなるし性格も嫌な奴になるしね…。何よりも 親がピリピリすると子どもの心の健康に悪そう…。病は気から…っていうものね。と、私は思います。今日も笑って 一日過ごそう。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.04

☆カテゴリ 発達障害☆皆様のおかげで ブログランキング教育部門でも 現在13位と ランキングアップしています。本当に、本当に 応援ありがとうございます。さて、夫、また転勤することになりました。で、来週末にはお引っ越しです。用意をしないといけないのですがこうなると うちの夫婦はかみ合わないんですよね~夫の視点は 虫の目であることが多いのです。虫の目は 一つのものをじっくりと…。複眼的に いろんな角度からしっかりと見て確実に一歩一歩進めていきます。私の視点は 鳥の目であることが多いのです。大きくとらえて判断する。細かいことが苦手です。(誤字脱字の天才。校正なんて 絶対にできない人です)なので 二人が同時に作業するとなるとテンポが合わないし、考えている事が全く違うのです。持って生まれた役割が違うのでしかたないのかもしれませんが…。本来ならば 私が夫にあれやって、これやって…と、司令塔になれば夫が丁寧に 一つ一つの仕事をやってくれる。で、すごいねぇ…。丁寧ねぇ…と言っていると一番いいのでしょうが、夫の引っ越しなので 夫主導でやってもらわないと私もチンプンカンプンなわけでして。で、夫 流れについていくのが苦手…と言う面もあります。夫が一つの事を丁寧にやっている間に周りの事態が変わっていることもありまして、ふと気づけば その仕事が必要なくなっていたり急に変更になったりしてアワワ、ウワワとなる場合もあって…。本人はアワワ、ウワワなのですが周りの人間から見ると どんどん先に進めないのである意味 無責任な奴に見える時もあります。(実は今 私 そう思ったの。 大丈夫なの?あんた。 前に進める気あるの? どうせまた 私に任せる気でしょう。なんてね…)作業の途中に時々周りを見渡して周りの流れを感じる魚の目をしてくれるといいのですがそれもなかなか難しいようで…。できるだけ私も流れを変えないように待つようにしているのですがこれもなかなかしんどいことです。さぁ、後1週間どうなることやら…ですが、まぁ なるようにしかならない。何とかなるものよ…。大人だから、夫も。困ればその時 何とかするでしょう。とできるだけ 頼まれたことだけしようと思います。冷たいな~と 言われつついつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.03

☆カテゴリ 大学☆昨日 書きました「認知的不調和」ですがこれを利用する方法があります。例えば 好きな人にプレゼントをあげると言う行動。高いものを購入するのに迷う時がありますね。「誕生日だし そこそこいいものをプレゼントする。」この認知と「1万円は高すぎる。」この認知があったとします。ここで エーイと1万円のものを購入するには「好きだからいいのよ~」と言う言い訳が発生します。この言い訳によって 相手の事がどんどんと好きになっていく…。可能性があります。子どもが勉強しない。「小言を言う事は自立の妨げになってしまう」と、「試験前は勉強するべきだ」この二つの認知が対立したとします。で、言いたい。この胸のもやもやをなくしたい。となると、そこに「親だから子どものために言って当たり前。」「勉強させることがいずれ子どもの将来につながる。」などの 言い訳ちゃんが生まれてきます。で、「勉強、少しはしたら…」と 発言。そして、この言い訳を考える事によって「試験前は勉強するべきだ」の認知が強まります。逆に「これは子どもの問題」「失敗を経験しないと 子どもは真の自由を理解しない」などなど、言わない方向の言い訳を考えると「小言を言う事は自立の妨げになってしまう」の認知が強まっていきます。さてさて、どちらを選ぶかは 本人次第という事になりますが「言い訳はその認知を強化する。」可能性が高いのです。と言う事で、これをうまく使っていただくと自分の中の自分がいやだなぁ…と思っている認知を少しずつ変える事ができる可能性があります。それと言っちまったぜやっちまったぜと言う時は 後づけの言い訳をしない。さぁ、次行こう…。と、失敗した自分を許すことできると認知の強化をせずに、次につなげていくことができます。言い訳してると いつまでたっても過去から解放されずに自己中心の意識レベルから抜け出せないようになってしまいますしね。「そのままでいいよ」と「自分をゆるす」と言うのは また別の話になってきますので…。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.02

☆カテゴリ 大学ネタ☆今日は朝から この認知的不調和にずいぶんと苦しみましたのでこの話題について書きたいと思います。人は誰でも自ら経験した過去体験や、情報知識をもっています。これらを認知と呼びます。そして、自分の持つ認知と矛盾した他の認知に遭遇すると違和感を感じ、この矛盾を何とかしたいと言う気持ちになります。例えば 喫煙者が私はタバコを吸う人であると言う認知をもっています。そこに 喫煙者は癌になりやすい。という矛盾した認知が発生します。喫煙者はタバコをやめたくないので、後から入った認知の修正にかかります。「そんなん、みんながみんな、なるわけちゃうし…」「交通事故で死ぬ確率の方が多いやん」とかね。この矛盾を何とかしたい…という心理はフェスティンガーによって 認知的不調和と命名されたわけです。さて、本日の私の認知的不調和。私の中には 元気な人は昼間は起きて労働するもの。そんな認知がありまして、お仕事の休暇に入ったトド姫が朝ごはんを食べた後、再度ベッドに入って うだうだとしているのを見て起きてきました。もやもやと同時に、胸の中心が少し痛くなるような感じです。「おっ、きたな。認知的不調和。」かなり激しいです。別に特にする事もないわけですからベッドに入っていても 何ら問題がないわけでで、私の最初の認知を修正しないといけないのですがこれが 大変な作業なのです。そこへもてきて 私には「肥満コンプレックス」があります。小さい時に「太っているから 親に愛されない」この強烈な体験をしているので太りそうな行動を見ると心臓がバクバクするのです。ここでも 認知の習性をしないといけません。「太っていてもいいんだよ。大丈夫。大丈夫。」戦いです。ほんと、大変でした。と言う事で、お子さんの言動を見ていて もやもや…が発生した時皆さんの中にも 認知的不調和ちゃん出現の可能性があります。例えば 試験前なのに勉強しない…だったり、ゲームを長時間やっている…だったり、学校へ行かなかったり、昼夜逆転したり…。で、ついつい 嫌みな事を言ってしまったり、叱ってしまったり…ってありますよね。認知的不調和ちゃんが出現してきたらちょっとしんどいのですが、きたきた…と深呼吸。そして、何が言いたいのか そっと聞いてあげてみませんか?で、本当にそうなの?それが正解なの?と自己対話。そうすることで、もしかすると、自分の認知が変わっていく可能性もあります。で、荒療治的には 子どもと同じ言動をしてみる。なんかはどうでしょう。私も一度、ご飯食べた後、布団に入って 一日布団の中で過ごしてみようかな…。なんて 考えています。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.01

☆カテゴリ 講座関連☆【お礼】皆様のおかげで ブログランキング 教育ブログ部門で20位になりました。本当に ありがとうございます。これからも みなさんにお役立ていただけるような記事を発信していけるよう精進していきますので、引き続きの応援よろしくお願いいたします。【お知らせ】褒め方・認め方のワーク4月17日(日)発達特性のある子の親の会『BOCHI×BOCHI』様主催のワークショップに講師でお伺いいたします。会員外の一般の方の参加もOKだそうですので、お知らせいたします。「子どもをほめないといけない、認めないといけない。 わかっているけれど、なかなかできないのよね。」「褒めるって難しい」そんな言葉をよくお聞きします。確かに 褒めるって難しい。悪いところを叱って社会化していくのが日本文化ですからお母さんご自身も 褒められた経験はほとんどなし。それに、下手に褒めると 逆にその言葉が子どもを拘束してしまう言葉になってしまいます。そんなお母様方に 褒め上手になっていただけるよう簡単なヒントとポイントをお伝えいたします。ご興味がおありの方は メッセージ欄よりお問い合わせください。時間:14;15~16;00場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html参加料:¥500いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30
2011.04.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1