全23件 (23件中 1-23件目)
1

☆カテゴリ つぶやき☆心に関する事は 本当に人さまざま。先日 勉強会の講師で入らせていただいた時に喜びの感情を表す言葉を10個書き出して喜びの度合い順に番号を振っていただくワークをしたら一人ひとり違う事に みなさんびっくりしておられました。「幸せ」が一番の人もいたし「夢中になる」が一番の人もいたし「刺激的」が一番の人もいたし…。それぞれ ぜんぜん違う曖昧な世界の中で人はコミュニケーションしているわけです。なので 自分がどう感じるか、どう思うかは相手のせいではなく 自分の中に原因があるんだ。その事を しっかりとわかってらっしゃると話がややこしくならないのではないかと思うのです。以前にも書いた事があったかもしれませんが私の友人にどっぷりと関東人の友人がいます。で、口癖のように「ダメじゃん」と言います。ですが 関西人の私にとっては「ダメじゃん」という言葉は とてもとても きつく感じてしまうのですね。この場合 「ダメじゃん」を「あかんやん」に訳して聞けば私の心は軽くなるのでしょうがどうにも不器用な私は それができませんでした。で、ここでの選択はもう、この友人と付き合わないでおこうとそっと黙って波風立てずに身を引くか(あくまでも 自分のせいですからね)相手に伝えるか…。でも、私はこの友人が好きでした。行動と人格を混同しない。「ダメじゃん」だけ控えていただければあとは とても気持ちよくお付き合いさせていただけるのですから…。なので 友人に正直に話してお願いしました。「わたしには とてもきつく感じるのよ」…と。そうすると友人は 「今まで悪かったね」と言ってくれ気をつけてくれるようになりました。相手の同じ言動でもそれをどうとるかは、人さまざまです。それを相手のせいにして「私はその時 ○○だった」と感情を言い捨てるのは私にはどうも解せないのです。そういってもいいですよ。でも、心のうちに それは私の取り方のせいなのよ。でも、どうしようもないから 勝手で申し訳ないけれど…。と、お願いする気持ちがあるかどうか。それでうんと 変わってくるのではないかと思うのです。感情だけを言い捨てるのは相手を感情の公衆トイレと間違っていませんか?と私は言いたいです。それをしていいのはきちんと契約をしているカウンセラーにだけ。カウンセラーは それを受け取る訓練をしているのですからね。で、それは 本当に苦しい作業ですので対価を支払って 受け取ってもらうわけです。それほど感情の吐き捨ては 相手にとって迷惑行為だと私は感じます。皆さんはいかがですか?自分の感情を 人のせいにしてぶつけていませんか?特にお子さんに…。例え子どもであっても自分とは違う人間だ…。しっかりと心に刻んで失礼のないように お付き合いしていきたいものですね。 最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 9月22日(木)10:00~12:00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 9月5日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。◆その他、お子さんとのコミュニケーションの取り方や メンタル面で不安な事がありましたら、 お気軽にメールでお問い合わせください。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.29

☆カテゴリ つぶやき☆昨夜 急に出し巻き卵が食べたくなりました。いつもは子どもたちのリクエストで作るのですがはじめて 自分のために作りました。卵一つではうまく巻けないので二つ使って…。でも、そんなにたくさんいらないので半分残ったら、冷凍しておこうとおもいつつ…。丁寧に卵を割って丁寧に味をつけて丁寧にかき混ぜて細心の注意を払って 巻きました。匂いを嗅ぎつけたトドが「私も食べたい」とやってきました。なので エジソンにも声をかけました。焼上がった出し巻き卵を 4等分して一つはトド。もう一つはエジソン。「はい おすそ分け」そういって 渡しました。残りの二つを 私はゆっくりと、楽しんでいただきました。「私のために作った出し巻き卵。 うふ」なんだか とてもうれしくなりました。二人とも 文句を言いませんでした。不思議だなぁ…。 最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 9月22日(木)10:00~12:00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 9月5日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。◆その他、お子さんとのコミュニケーションの取り方や メンタル面で不安な事がありましたら、 お気軽にメールでお問い合わせください。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.28

☆カテゴリ 発達障害☆発達特性のあるお子さんのお母さんと話しているとよく出てくるのが古い話を持ち出してくる事です。これ 我が家の子どもたちにも時々あります。特にエジソン。あの時 こう言ったやん。あの時 こうしたやん。もうすんだ話を持ち出してくるのです。それも 結構正確に。こちっはもう遠のむかしに忘れています。これはどうしてなのか…。はっきりした事はわからないんですがフラッシュバックと言われる説もありますし、彼らは いろいろな情報を結びつけストレッサーをうまく処理したり 消化したりすることが苦手なので断片的にそのままで残っているのかもしれませんね。これ、やっかいなんですよね。これが出てくると ほんと 話が前に建設的に進まないのですで、この状態が 多くの他の人にもあると奴が思うとこれもまた厄介。大人になってこんなことしていたら周りからみれば厄介者ですもね。言いかえれば「いんねん」に近いものですもの。私もエジソンの事があまりよくわかっていない時は「お前はや○○か…。(ヒント ドンキホーテ)!」と思っていましたから…。で、先日 このシュチュエーションになった時にとりあえずはしっかりと話を受け取りました。それから、しっかりと伝えました。「エジソン。一般的にはな そんな古い話を持ち出してきて、ごちゃごちゃ言うのは それはコミュニケーションのルール違反なんやで。 他の人は もうすでに解決している事やからな。 終わった事は言わない。 これからどうするか、前を向いて話をしよな。 どうしても気になる時は お母さんにだけこっそりと話ししてな。 他の人にそんな事言ったら みんなびっくりするし、うざがられるで…」そんな風に伝えました。難しいですよね。見えない部分での 他者と自己の違いの理解って…。なので、こんな風に ルールとして入れていれておいて後は経験から 学んでもらうほか ないのかな?そんな風に思います。でも、必ず スコンと落とせる経験から学ぶチャンスがやってくると信じて…。 最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 9月22日(木)10:00~12:00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 9月5日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。◆その他、お子さんとのコミュニケーションの取り方や メンタル面で不安な事がありましたら、 とりあえずは メールでお問い合わせください。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.27

☆カテゴリ つぶやき☆今日はなぜか 境界性人格障害について書きたくなりました。とてもわかりやすく例をあげながら説明しているページがありました。http://park8.wakwak.com/~dendo/kokoro/jinkaku/kyoukairei/そこから 抜粋という形でお伝えします。この人格障害は 最近増えてきていると言われています。特徴としては…。・見捨てられ不安 境界例の方の多くが、愛する人や大事な人に見捨てられるという不安を絶えず抱えています。 人間は誰でも多かれ、少なかれ、愛する人や大事な人に見捨てられるという不安を抱いていますが、境界例の方の場合は、見捨てられ不安の感情が、非常に強く、周囲の人には、理解できないほどです。 J・F・マスターソン博士によると、この見捨てられ不安は、ハイハイを はじめたばかりの赤ちゃんが、母親を探し求め、泣き叫んでも母親を見つけることができない場合に起こる、さみしさ(孤独感)や、不安感、怒りの感情のように、心の奥深くから、わきあがってくるものであるといいます。 このような状態におかれた赤ちゃんが必死に泣き叫ぶ姿を想像して下さい。 境界例の方の見捨てられ不安は、この泣き叫ぶ赤ちゃんと同じような 状態にあるのです。常にあるさみしさや、怒り。 むなしさや絶望感からくる落ち込んだ気持ち。 一人という孤立感やどうでもいいという自暴自棄の感情などは、 この見捨てられ不安が、原因です。 境界例の方には、この見捨てられ不安が、つねに付きまとっているので、繰り返し、繰り返し、さみしさや、怒り、 むなしさ、絶望感、孤立感、自暴自棄の感情が襲います。 このような状態では、安定した人間関係を結ぶことなどできません。 いったん相手を信頼できると思いこむと、今度は、見捨てられないように、しがみつこうとします。 相手が、困り果て、境界例の方を避けようとすると、今度は、一転して、 激しい怒りをぶつけたり、引き止めるために、自殺しようとさえします。 このように、境界例の方の周囲にいる人たちは、不安定で、衝動的な人間関係の うずの中に引き込まれていくのです。・良い自分と悪い自分 境界例の方は、良い自分と悪い自分を分けています。良い自分は、多くの人たちに愛される人間であり、悪い自分は、 多くの人たちに見捨てられる人間というように、本人の中では完全に 分裂しているのです。 自分には、良い面と悪い面があるというようには、受け取ることができず、 良い自分だけで、生きようとします。 両親や周囲の人間の期待を裏切らないためにも、おとなしい良い子でいようと必死に努力します。 悪いところを持った自分を周囲の人が、愛してくれるとは決して 考えません。「良い子でなくては、愛されない。 良い子でなくては、見捨てられる。」との思いから、良い自分であり続けようとします。しかし、良い子であり続けることは、できません。人間は、誰でも、悪い部分を持っているのですから。 人間関係が、複雑になる思春期頃になると、良い子であり続けることがだんだんと困難になってきます。 それでも良い子であり続けようとする境界例の方は、自分の悪い部分を 切り離し、不都合な点は、他人に押し付けることによって、問題を乗り切ろうとします。 悪い部分を完全に切り離している境界例の方は、その部分を他人に、 指摘されても、理解することはできません。 なぜなら、悪い部分を持った自分など、存在しないのですから・・・。 悪い部分の指摘を続けることは、結局のところ、 激しい言い争いを招くことになり、「悪いのは、自分ではなく、あの人のせいだ。」というように、自分自身の悪い部分を他人に転換し、この意見を相手が受け入れるまで、 爆発的な感情は、収まりません。家族や、恋人や、友人にとっては、最初は、戸惑いを覚えながらも、境界例の方の爆発的な感情に接するうちに、いつのまにか、 同じ考えに至ります。 境界例の方と同じ意見を持つに至る原因は、 このような理由によります。 境界例の方にとって、悪い人は、自分自身の悪い部分を持った人間である分けですから、とうてい受け入れることなどできません。 その結果、悪い自分から逃げる(悪い自分を切り離す)ためにも、その人に対する、 攻撃が始まります。 不安定な感情を持つ境界例の方にとって悪い人が、いつのまにか良い人になっている 場合も多々あり、その逆の場合もあります。 例えば、朝のお母さんは、良い人などで、境界例の方の良い面しかでません。しかし、昼に、ささいなことで口論になったりすると、自分の悪い部分を受け入れることができない境界例の方は、お母さんのせいにします。悪い人にされたお母さんは、批判、中傷などの暴言を受け、時には、 暴力さえ振るわれる場合があります。 1日に、境界例の方の態度が何度も移り変わるので、お母さんや周りの人間にとっては、 戸惑いとなすすべの無さだけが残ることになります。このように、大好きな人が、半日後には、大嫌いな人になるという、 不安定な状態が続くうちに、心の中は、不安や孤独感・むなしさで 覆い尽くされ、この苦しみから逃れるかのように、家庭内暴力や自殺未遂、 万引きや性的な遺脱行為を繰り返す境界例の方もおられます。 人を操る(対人操作)先ほどは、境界例の方の爆発的な感情に接するうちに、いつのまにか、同じ考えを共有することについて 説明を致しました。 今回は、違った形での共有を説明したいと思います。 境界性人格障害の方は、相談の名人です。いつも悩みを抱え、さみしげで、頼りがない境界例の方は、 信頼できると判断した人に、必死に相談します。相談を受けた人は、「この人を助けることができるのは、 自分だけだ。」との感情に支配されます。 また、境界例の方は、この悩みを打ち明けるのはあなただけだと言いながら、他人を激しく批判します。悩みを聞く者は、いつのまにか、境界例の方に否定的な人を批判的な目で見ることになります。このため、境界例の方に否定的な人との間に、いつのまにか争いが起こります。境界例の方には、人を操っているというような自覚は、 ありません。 自分自身が分からないことで苦しんでいる境界例の方にとって、 自分と同じ意見を持ってくれる人の存在は、それだけで、 安心を覚えることになります。 逆に、自分の意見を否定する人は、不安を増大させる存在なのです。 このように、境界例の方の人間関係のあり方が、必然的に争いを引き起こさせるのです。 自分で自分が分からない。境界性人格障害の方は、自分で自分が分からない状態にいます。 自分が何を求め、何をしたいのか分からないと言われる境界例の方が、 多くおられます。「なぜ、万引きしたのか、なぜ、あのような激しい性的いつだつ行為に没頭していたのか分からない、」と言いながらも、自分が望んでいるものが あやふやで理解できないため、そのような行為から抜け出すことができない状態におられる方が多々おられます。自分で自分が理解できない、分からない、何を望んでいるのか、何が、 したいのか・・・、分からない。 境界例の方は、このような苦しみの中で日々の生活を過ごしておられます。 最後に、境界性人格障害のDSM-4における診断基準を掲載しておきます。対人関係、自己像、感情の不安定および著しい衝動性の広範な様式で、 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。 以下のうち、五つ(またはそれ以上)で示される。 1:現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとする気違じみた努力。 注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。2:理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる 不安定で激しい対人関係様式。 3:同一性障害:著明で持続的な不安定な自己像または自己感。4:自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも二つの領域にわたるもの (例:浪費、せい行為、物質乱用、無謀な運転、むちゃ食い)。 注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。 5:自殺の行動、そぶり、脅し、または自傷行為の繰返し。 6:顕著な気分反応性による感情不安定性 (例:通常は二三時間持続し、二三日以上持続することはまれな、 エピソード的に起こる強い不快気分、いらいら、または不安)。 7:慢性的な空虚感8:不適切で激しい怒り、または怒りの制御困難 (例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、 取っ組み合いのケンカを繰り返す)。9:一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離性症状 (DSM-4 精神疾患診断・統計マニュアル:医学書院1996年から抜粋) 最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 9月5日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.26

☆カテゴリ つぶやき☆相手が悩みを言った時にあれこれアドバイスをしたり、励ましたりするのは相手と向かい合う事を逃げているから。それはごまかし。「勉強ができなくて困ってるんです。」「みんなそう言いながらやってるよ。あなたも頑張って…」「頭が悪いんです」「そんな事ないよ。やればできるよ。」「学校に来るのが辛いんです。」「何を言ってるの。みんなそんなものよ。」そう言えば 話は解決しちゃいますものね。それで済む話だったら 超軽症。でも、本当に相手に向かい合ってみようと思うなら。「生きているのが辛いんです」「そっか、辛いんだね」「頭が悪いんです」「そう。頭が悪いんだ。」真剣に悩みと向かい合おうとしている相手に対して失礼のないように向かい合えるように「一緒に悩むよ」の合図を出してあげてはどうでしょう。大切な人にはね。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 9月5日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.23

☆カテゴリ 講座関連☆私は時々、不登校や発達特性を持ったお子さんの親の会の勉強会に講師で入らせていただきます。そんなところで 度々目にするお母さん。頑張っている…つ・も・り。のお母さんです。めちゃくちゃ勉強されているんです。勉強会があると できるだけ時間を作って出かけられます。で、私なんかにも ものすごく質問してこられるのです。私はすごく頑張っているのよ。見て見て~。わかって~と 言わんがばかりに…。病院へも相談機関へも 学校へも必死で相談に行っているのよ。こうやって 必死で学んでもいるのに…。でも、子どもは全然変わってくれないの。ひどい事ばかりするのよ~。勉強も全然しないのよ~。ひどい時には 「かまってちゃん」状態のお母さん。「子どもを変えたい」その匂いが プンプンしてくるのです。そんなケースの場合足らないもの、それは 一番大切なもの。「信頼」です。親が子どもを変えたいと願っている。と言う事は 信頼していないのですね。自分の事を信頼してくれない親をどうして子どもが信じることができるでしょうか?信頼していない人の言葉をいくら勉強したと言っても子どもは耳を貸しません。一生懸命質問してこられるので私も真摯にお答えします。でも、その答えには 耳を傾けていただけません。すぐに 別の話題に変えてしまわれます。その答えは「お母さんが 変わってみられたらいかがでしょう」だからです(笑)最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.22

☆カテゴリ 不登校☆学校が苦手なお子さんを持つお母さんどおしの良くある会話の例です。Aさん「今日は学校に行けたの。嬉しかったわ。」Bさん「そう良かったね。そうやって少しずつ 前に進めるといいよね。」Aさん「ありがとう。そうだよね。少しずつ」本当によくありますよ。ブログ。掲示板。あらゆるところで目にします。でも、この会話に違和感を感じられる方もいらっしゃると思いますがいかがでしょうか?まずこの場合は Aさんが話し手です。Aさんはお子さんが学校に行けた事で嬉しいと仰っているのですね。で、次にBさんです。Bさんの返答に Bさんの価値観が「ずっぽり」と入ってしまっているのです。学校に行けた事は 前に進めたのでしょうか?ほんと?事実ではないですよね。でも、こんな会話の場合、Aさんもそう思っているのですから「共感してもらえた~」となって「前に進んでいるんだ」と言う気持ちの強化につながってしまいます。お子さんとの会話でも同じです。子「お母さん 今日学校にけたよ」(嬉しそう)親「よかったね。そうやって少しずつ前に進んでいけたらいいよね」いかがですか?この会話で 学校に行ける事が前に進む事…と お子さんの価値観の強化につながってしまってもし、次に行けなかった時に余計にお子さんが苦しむ元となってしまうのです。言葉って怖いですよね。じゃぁこんな場合 どう応答すればいいのか…。Aさん「今日は学校に行けたの。嬉しかったわ。」Bさん「ほんと?Aさん、すごく嬉しそう。」(相手のテンションと同じく嬉しそうに)これはほんの一例ですが↑の会話とは 明らかに違っていますね。何が違うか…。相手との線引きができているのです。でも、相手の気持ちに共感して 同じテンションになっています。最近は ネット社会で マイノリティである学校の苦手な子のお母さん達がネット上でコミュニケーションをとれる時代になりました。それはそれで とてもいい時代だと思います。孤独感を感じませんし、そこから本当の友達ができていく可能性もあります。私も 子どもの不登校が御縁となって一生涯付き合っていきたいと思う人と数人 出会う事ができました。でも、そこには ↑に書いたような落とし穴もあります。お互いに高めあっていけるようなお付き合いができるといいですね。少し???な時に ズバっと介入してくれるような人がいるような安全な環境。そんな環境で お互いに高めあっていけることが理想ではないかと思いますし、その高めあいが 引いては自分の人格アップ。お子さんに対しても より良いコミュニケーションがとれるようになるのではないかと感じています。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.20

☆カテゴリ つぶやき☆この夏の時期甲子園。真っ黒に日焼けした学生。制服やユニフォームを着て楽しそうに歩く姿。夏期講習で頑張る子どもたち。思わず ため息をついてしまうお母さんが多いのではないでしょうか?受講生やmixiのお母様方からも「ついね…。 比べてしまうのよ。」そんなお声をたくさんいただいています。ご多分にもれず私もため息をついています1学期の半ばに 新しい先生と折り合いが悪くクラブをやめてしまったエジソン君はその後 毎日のように ゲーセンサークルに参加する日々です。(最近は治まっているのですが…)で、日焼けした精悍な男の子を見るとはぁ~などと 思うわけですが…。そんな時 どうしてかな?などと少し自問自答してみます。するとね…。出てくる。出てくる。「頑張らなくてはならないコンプレックス」このコンプレックスは日本人独特のものらしいです。人は皆同じ…という考えが定着していますのでスタートは同じ。だったら 頑張ったものが勝つ。となるのでしょうね。馬鹿らしい…。なんだかねぇ…。浅はかだよなぁ…。と、自分自身が恥ずかしくなってしまいます。まだまだ抜けきれない、このコンプレックスいつになったら抜けるのかと またまた 今度は自分自身にため息が出てきます。エジソン君 毎日楽しそうに笑って暮らしてるやん。友達と楽しそうに いろいろと語り合ってるやん。それで十分 皆さんはいかがですか?頑張らなくてはいけないコンプレックスで本来必要のないため息 ついていませんか?そして、皆さんのお子さんはいかがでしょう?頑張らなくてはいけないコンプレックスでどんどんと 自分を陥れていっていませんか?お互いに親子共々 こんな無意味なもの早く抜けるといいですね。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.19

今年は暑いお盆でしたね。皆様は いかがお過ごしでしたでしょうか?我が家は夫が帰ってきていまして、夫の実家とお墓参り私の実家とお墓参り天国のご先祖様、生きたご先祖様に ご挨拶に行って参りました。嫌がるエジソンを説き伏せて、連れて行ったわけですがITの発達で 個人個人で動く事の多くなった家族が一緒に何かをするという 最後の砦なのかな…なんて夫と話していました。さて、ここのところ 母親ノート法のお問い合わせをたくさんいただいています。そこで、初回までの流れを少し詳しくお知らせしておきます。私のところでは 初回 トライアルシステムを導入しています。心理関係の事ですので相性もありますし、実際 どんなものか受けていただかないとお役にたてるかどうかはわからないのでシステムの詳しい説明を兼ねて 初回は無料で受けていただいています。受講方法は近郊の方でしたら できるだけ、来ていただいているのですが遠距離の方の場合、電話かパソコンもしくはスマートフォンのスカイプ機能を使って面談させていただいています。1・ご予約ください。 時間帯は 月曜~土曜の 9時30分 11時 13時 14時30分 16時 の5枠 土曜日のみ 20時 21時30分 という 夜の枠も用意しています。 夜の枠は 電話、もしくは スカイプ面談のみです。 この中で ご都合の良い日を候補としていくつか教えていただければ こちらの空き時間とすり合わせて 日程を決定させていただきます。 この作業は 電話 もしくは メールで行います。 トップページ左の お問い合わせ欄をご覧ください。2.用意していただくもの お子さんとの会話記録 1~2日分 電話・スカイプ面談の方は トライアル実施日までに PCメールで添付していただくか 郵送で送っていただきます。 送り先は ご予約の時に お知らせしております。 直接 おいでいただける方は 当日に記録をお持ちください。トライアルに必要な時間は 約90分です。以上が大まかな流れになります。また、わからない事がございましたらいつでも、遠慮なくお問い合わせくださいませ。また、不登校や発達特性以外のお子さんとのコミュニケーションにおいてのちょっとした悩みなどもご予約制でお話しを聞かせていただいています。こちらは ノートを記録せずに 単発の形になりますがこれも、トライアルの後 登録をしていただいての対応とさせていただいております。こちらも お気軽にご利用ください。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.17

☆カテゴリ 母親ノート法☆母親ノート法の点検で皆さんとお話ししていると「いい人なんだけどねぇ。 不器用なんですよね。」この言葉が 本当によく出ます。わかりますよね^^お父さんです。学校が苦手になってしまう子のお父さんは優しくって、温和で まじめな方が多いです。ご多分にもれず 我が家の夫もこのパターン。ただ、共通して苦手な事は人と向かい合う事が苦手な方が多いのです。会社でも、頼まれた仕事はまじめにコツコツされる方が多いためどちらかと言うと 過剰労働になるんですよね。で、家の事に使うエネルギーが足らなくなってくるのかな?子どもの事は 奥さんに任せた…と言う方が多いのです。完全分業制ですね。昨日に書いた柏木先生の論文ではずっとお仕事を続けておられるお母さんの方が夫の情緒的サポートを多く感じておられました。これは 結婚当初から 家事の分業ができている可能性が強いんです。なので 夫も仕事と家庭とのバランスをうまく取れているのかな?元々 まじめで人と向かい合う事が苦手な夫が家の事を任せられる奥さんを得て安心して仕事に没頭できる環境で、より 仕事にのめっていく…。で、エネルギーのかけ方のバランスが崩れてしまう。悪循環ですよね。こんなケースの時もし、ご主人が行ってくださるのなら私はご主人へのカウンセリングをお勧めしています。特に子どもが思春期でお父さんの力が必要になってきているとお子さんへの接し方を 少しお勉強してみられませんか?とご夫婦でカウンセリングに行っていただくようにしています。関西の方の場合は私の男性の師匠を紹介します。すると…。基本優しくてまじめなお父さんですから皆さん 渋りながらも行ってくださるのですが2回目、逃げ出そうとなさるんですよね。一緒に受けられたお母様にお聞きすると何一つ お父さんを否定するような事はカウンセラーさんは仰らなかった。でも…。嫌がられるのです。無意識の部分で 感じられるんでしょうね。今まで自分が見ないようにしてきた課題と向かいあわないといけないようになるかもしれないという事を…。もし、お父さんがこの様なケースのご家庭があればどうか、お父さんを応援してあげてください。帰宅なさった時は 気持ちよく「お帰りなさい。」心の中では (私たちのために頑張ってきてくれてありがとう)お父さんの話もしっかりと聞いて承認して、受容して…。そうすることが お父さんが課題に向かわれる勇気とエネルギーになるのではないかと思います。子どもの問題は 一人で頑張らないで…。夫婦で頑張れるといいですね。同じような問題を持つ仲間作りをするのもいいでしょうがまずは夫婦ではないかな…。私はそんな風に 感じています。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.12

☆カテゴリ 大学書籍☆家族心理をご専門にしていらっしゃる柏木恵子先生の書かれた母親と娘に関する論文を読みました。これは、カウンセリングの現場からの声「母娘密着はほとんどが母親の不幸、家庭内離婚が背景」「夫と妻の空虚な関係が母と娘を密着させる」を受けて、現在の親子の関係のあり方について考察されたものです。結果、まず娘からの情緒的サポートは息子からのそれよりも高かった。と言う事から、母親は娘と情緒的交流を良くしているという事がわかります。そして、中高卒の母親の方が 大卒の母親よりも「娘が理解者」と感じる傾向は強かった。と言う事なので、うちの母親の世代なんかはほとんどの女性が 大学へ行っていない世代なわけで自分より学歴の高い娘によりかかってしまう可能性は高いわけですね。うちのトドさんの事は 少なくとも高校生の間までは私は「自分よりできる奴…」と思っていましたので、依存もしていたのかな?心当たりありますところがですねずっと働いているお母さんの方が そうでないお母さんよりも将来世話を期待する数値は高いそうです。これは 職場以外に人間関係が少ない事が原因しているのでは…と書いてありましたので、「友達」きちんとつくっておかないといけませんねぇ…。と、私の着地点です。で、同居している方が 心の距離は遠いのですって…。そりゃそうでしょうね。毎日顔を突き合わせていれば、嫌な部分もいっぱい見えますものね。精神的子離れをするには、下宿などはあまりさせない方がいいのかもしれませんね。最後に夫婦関係です。これ、やはり、すごく関係しているようです。夫の情緒的サポートを多く感じている人は娘を自分の理解者として位置付けていない…と言う結果が出ているようです。でも、こればっかりはねぇ…。情緒的サポートのできる夫だといいけれどそれができない夫に望むことはできませんしねぇ…。ま、選んだのは自分なんですけどね。結論はやはり母親が自分自身の人生の中で精神的に安定し自立した豊かな人生を送ることがとりもなおさず、娘が母親から束縛されず自由で豊かな人生を可能にする前提条件であると言えよう。とありました。いいお母さんになるためには自分自身の幸せから始めましょうと、言う事なのかもしれませんね。もう、女性が家に引きこもって 家事をするという時代でもなくなりましたしね。修行。修行。自立。自立。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.11

☆カテゴリ 大学・書籍ネタ☆先日の日曜。ソリューションフォーカスという 短期療法の勉強会に出ました。そこで扱った事例は中毒症状のお父さんの事例だったのですが中毒が出なかった日に注目し、その日はいつもと何が違ったかと言う「例外」に着目します。そして、その例外を利用して、改善していくようにご家族に指示的な提案をしていきます。この方法はセッションの観察者が数人います。そして、その観察者で 提案内容を相談してクライアントさんにお伝えするのですが…。で、私が参加したグループでは子どもを巻き込む提案がいくつか出たのです。でも、親の問題改善に 子どもに負担をかけるのってどうなんだろう…。うまくいったとしても、後々 違う形で問題は残りそう…。事例のお父さんは親への依存が抜けていなかった。だったら 巻き込むのは相談者である妻と夫の親であって子どもまで巻き込んで協力させるのはお門違いなんじゃないの?と、思ってしまったのですが短期療法では 根本の部分は見ないんですよね。で、使えるものは何でも使え…と言う考え方なので、これもありなのかもしれません。それぞれのグループ発表があった時にこの提案に関して指導者は いいとも悪いとも言わなかったのです。確かに 模範解答のようなものには子どもを巻き込む提案はありませんでした。が、どうなんだろう…。これから先 勉強をつづけたらきちんと指導してもらえるのかな?もし、そうではなかったらそして、これを軸に 心理面接していこうと思っている人がいたらちょっと怖いよなぁ…と、悶々として帰宅の途についたのでした。で、思い出した事。2年前 この勉強会に参加した時に 私が指導者にした質問。不登校の事例だったのですが「もし、お子さんが 学校には行かせない方がいいと思われるお子さんだったとしても 行かせる方向へ提案していくのですか?」に対して 「そうです」と ちょっと複雑な笑顔でお返事くださったのを思い出しました。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.10

☆カテゴリ 母親ノート法☆ノート点検の仕事をしていて、連日、受験生をお持ちのお母さんの不安が ビンビンに伝わってきています。そして、過去の自分を 思い出しています。心配ですよね。不安ですよね。どこかに 捨てられない何かがあるのですよね。あの苦しみの原因は一体何なのでしょうね。今思い返すと、結局は 我欲と言うか子どもに対する過剰期待と言うか…。頑張っても頑張っても玉ねぎの皮を向くように一皮一皮めくれていってしまって小さくなってしまった我が子。親が望んだレッテルは そこには何にもなくて…でも、何の飾りもないありのままの我が子だけが残っていて…。そうなって、もしかして 本当の我が子の姿に気がつくのかもしれませんね。そうなってしまった今だから 言えるのかもしれませんがかわいいですよ。子どもって…。どんな状態になっても やっぱりかわいいものなんだな。今は言う事ができます。そして、もっと早くに 過剰期待を手放しておいたら良かったな…。そんな風に 思っています。(私はかなりしぶとく 頑張った口です。 業が深かったんでしょうね。 自慢じゃないですが、今現在で 私以上にしぶとい人は見たことがないです(汗)苦しんでいる皆さんも早くに いろんなものを手放すことができますように…。(嫌…。無理にとは言いません。 頑張りたい方は 心行くまで頑張ってください。)最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.09

☆カテゴリ つぶやき☆エジソン君 帰ってきました。が、やっぱり…いきなりトラブル勃発でした。飛行場の到着ロビーで待っていたのですが荷物の受け取りが終わっても出てこないエジソン…。携帯に電話しようにも出発の前々日に 紛失事件を起こしていて奴は今 携帯のない状態。仕方がないので、一緒にいるはずだろうお友達の携帯に電話。「あ、こんばんわ。エジソンそこにいますか?」「横にいます」「代わってください」「あんた今どこにいるの?」「え?まだ 1時間以上かかる」「へ?私 飛行場の到着ロビーで待ってるねんけど…」「は?」エジソンは 私がマンションのロビーで待っていると思っていたようです。我が家から飛行場までは1時間少しかかります。この瞬間、ぐたっと疲労感…気を取り直して 私も帰宅。先に家についていたエジソンは、めちゃくちゃ ハイテンション。とりあえず 悪びれもせず「ごめん、ごめん マンションのロビーやと思っててん」(あーそうだすか)何とか帰り道に気持ちを切り替えることができていたので笑顔で対応でしました。一番感動したのはブロードウェイで見た ライオンキングのミュージカルだったそうで私へのおみあげは そのCD。「な、すごかってんで~。聞いてみる?」と、トドがテレビを見ているにもかかわらず音楽を鳴らそうとして…あ、ありがとう。でも、今は他のことしてるから ちょっと待ってな。と、ストップをかけたが…。相変わらずのマイペース。「なぁなぁ、夏休みの小遣い いくらくれる?」「なぁなぁ 月末 ○○先輩の旅行 行ってもいい?」「なぁなぁ この残りのドル 円にかえて。500円でいいわ(11ドル)」「なぁなぁ 明日 ○○先輩と朝から遊びに行ってくるわ」「なぁなぁ 携帯、ギャラクシーにしよか?」はぁはじまった。私の顔が 福沢諭吉に見えるのか?自分の欲求だけ伝えて次々とマイペースに動きまわるエジソン君。自分の気持ちを考えるにもいつも このスピードにやられてしまって整理が追いつかない私。どんどん どんどん気持ちが凹んいくなかエジソンの持ち帰った荷物をトドが次々と整理していってくれた事が 混乱をかなり軽くしてくれました。片づけ 絶対しない人なのにね。で、手際がいい…。びっくり。自分でも「私?どうなってるの?」と言いながら…。やっとのことで言えました。「なぁ お金はどこから出るん?」残りの夏休み先が思いやられそうです…。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.09

☆カテゴリ 講座関連☆今日も暑いですね。朝から 3人のお母さんのノート点検・面談がありました。暑いし、夏休み中で大変な時期にもかかわらずみなさん ノートをつけてきてくださいます。ほんと、頑張ってらっしゃるなぁ…と心から思わずにはいられません。で、初めはお子さんの問題を何とかしたいと始められるのですがあっという間に自分と向かい合われるようになって真摯に自分のお気持ちをお話しくださいます。こんな時、お母さんってほんと素敵だな…と感じます。お母様方とお話しさせていただいて思い出した事は子どもの言葉は謎かけだな…と言う事です。子どもの言葉だけでは子どもの真意を計り知る事はできません。でも、お母さまたちは 皆さん必死に言葉に耳を貸し、どういう意味か頭で考え理解しようとなさっています。あるお子さんの話です。お母さんに何かちょっと気に入らない事を言われると「私なんか死んだらええねんやろ」と、きつく、長い時間泣いてしまうお子さんがいました。ちょっと、何でも悪くとってしまう傾向もあったのではぁ?と思うような言葉にも傷ついてしまいます。お母さん 困り果てていたのですが…。ほんと、謎ですよね。でも、ここでなのです。小さな子がお母さんの言葉に傷つき「死んだらええねんやろ」とまで言っている。親はどう対処すべきでしょうか。一般的に考えるとそんな言葉では傷つかへんやろ…と言う事も行っている本人は真実なんですよね。ここがややこしいところです。で、傷つけてしまった。「お母さんの言葉で傷ついちゃったのね。 悲しかったね。ごめんね。よしよし」と、真摯に謝って抱っこしたとしたら…。長い長い時間がかかりましたがこれが正解だったのです。このお子さんにとっては「死んだらええねんやろ」は「抱っこして」の意味であったわけです。いろんな事を試してみて やっと行きついた正解なのですがはなっから 正しいコミュニケーションをとっていれば最初っから問題なしに 対処できていたわけです。ところが、大人は つい、頭でいろんな事を考えてぐるぐる、ぐるぐる してしまいます。同じような事が 思春期のお子さんのお母さんが付けられたノートからも感じられます。この子は言葉ではこう言っているけれど本当の気持ちは○○だよな~。と言う部分ですね。でも、お母さんたちは つい言葉に引っ張られて同じ土俵に上がってしまう事も多々あります。で、子どもは「気持ちをわかってくれない…」となってしまうのです。子どもの話は 耳で聞くのではなくて全体を感じる。子どもの背景や 今の感情や…。自分の心をフルオープンにして大きく感じてみてください。そうすると お子さんからの謎かけの答えが見えてくるのではないかな…と思います。そして、謎かけの答えがわかれば正しいコミュニケーションが取れるのではないかと 思っています。ちょっと 訓練が必要ですけれどね。きっと、できるようになりますよ。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.08

☆カテゴリ 母親ノート法☆エジソン君 本日、日本時間で23時ごろの飛行機に乗り明日の夜には帰ってきます。行ったら行きっぱなし。1度も連絡がありませんでした。便りがないのは元気な証拠…と私も放ってあったのですが帰りのお迎えの約束ができていなかったので昨日 メールを打ちました。到着ゲートで待ってたらいいの?そうして元気?元気以上 交信終わりです。まぁ、あっさりしたもので…さて、ノート点検の仕事の現場からなのですが…。先日 あるお母さんが面白い事を言われました。「地元の親の会に初めて行って来たんです。 そしたら、不登校になる子の親って 私に似た親ばっかり…。 ああしたらいい。こうしたらいいって 向こうの方から どんどん言ってこられるんです。 私、引いてしまいました。」私、これを聞いて思わず笑ってしまいました。「ばっかり」は言いすぎかもしれませんが確かに指示的な親が多い事は確かです。でも、みなさん 悪気はないんですよね。良かれと思っていってしまうのです。もしかしたらこの方たちも、お子さんの前では あまり言わないように気をつけてらっしゃるのかもしれませんね。でも、気をつけているだけでは人間変わることはできません。で、気を許せる場所に来ると ドヒャーと本来の姿が出てくるのかもしれませんね。で、話は変わりますが先日 コーチングのトレーナーの仕事の一環でこれからコーチを目指される方のセッションをした時の事なのですがその方は教育関係者で コーチングのスキルを使う場面がなかなかない。そんな風に仰られたのです。私、「じゃぁ ○○さんは どんな人にセッションをして欲しいと思いますか?」と、お伝えすると気付かれましたね。さすがです。「私が変われば スキルを使うチャンスがやってくるんでしょうかね」そう仰られました。実はそうなのです。その場だけではなく、日常生活すべて。自分自身を どっぷりと変化させていく。自分自身の再構築。これが 心理関係のトレーニングの最大の課題なのです。相手に向かい合っている時は ベクトルのすべてを相手に向けるのでこんなスキルを使おう。あんなスキルを使おう…なんて考える余裕はありませんし、考える事がすでに 相手にベクトルが向いていない…と言う事なのです。なので、聞く事が自然体となるように自分に癖づけていきます。親も同じです。子どもの前だけ 小手先でしっかりと話を聞くふりをしても子どもには完全に見抜かれてしまいます。私もトレーニング初期のころ トドから言われた事があります。「そんな気持ちの悪い聞き方しやんといて」気付いていたんでしょうね。今 考えると苦笑いです。そりゃ、聞くことばかりしていたら自分はなにも楽しくないでしょう。でも、それが身につくと 聞く事は苦痛ではなくなりますし、今は聴く時、今は話してもいい時と 空気を感じて使い分けができるようになってきます。それに、本来の意味で聞く事ができるようになった時子どもの反応から それがわかるものです。その時の喜びって、結構すごいものですよ。お口チャックに取り組まれているお母さん。それが皆さんの自然体になるように心がけてみられると いいかもしれませんね。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.07

☆カテゴリ 不登校☆ちょっと 叫びたくなったので叫びます。不登校の子の居場所?そんなのいらない。適応指導教室?相談室?そんなのもいらない。私は他の子と同じようにクラスに入って同じように勉強して同じように笑いたいの。ただ、それだけ。どうして私にはそれができないの?私ってどこか変なの?なんで?なんで?ゆっくり考えたいから放っておいてくれ。もう私には かまわないで…。(一番しんどい時期のトドだったら こう叫ぶかな…と思って 叫んでみました)昨日 トドがいいました。お母さんの気持ちを感じたら 辛くなるからお母さんの気持ちは感じないようにシャットダウン できるようになった…と。不登校で苦しんだ時期に身につけたすべでしょう。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.06

☆カテゴリ 不登校☆今日は蝉の声が聞こえる素敵な朝です。私は夏がすごく好きです。暑いのに強いのもあるのでしょうが夕立の匂いをかぐと たまらなく 落ち着いて満たされた気分になるのです。子どもの頃の思い出です。そこには必ず母が登場して…。母の力って大きいな…と、つくづく感じます。こんな思い出が多い人ほど、きっと 強い大人になるんだろうな…と、ふと フランクルの『夜と霧』を 思い出してしまいました。ざくっとした書評は にありますので、もし、ご興味がおありでしたら読んでみてください。『夜と霧』書評さて今日は NLPとコーチングについて お伝えしていきます。NLPは 日本語では神経言語プログラミングと呼ばれています。で、開発者は実は 心理学者ではなく数学者なのです。過去の思い出の場所を置き変えたり、思い出す時の色を変えてみたり サイズを変えてみたりしてその事に対するとらまえかたを変化させる方法です。人の心の癖と言うか、思考の癖と言うか、心の動きを計算してそれを巧みに使って 問題解決に取り組んでいきます。実はトド姫がこの手法の勉強に行っていました。現在は声が出ないためにお休みしているのですがテキストを見ると イメージ力がかなり必要とされる方法かな…と。と言う事で クライアントの方に 意欲的に症状を治したいという気持ちがないと難しいのかな…と 私は感じています。さて、最後に コーチングになります。コーチの語源は 馬車です。人を運ぶもの…と言う意味ですね。現在で考えると タクシーの運転手さんかな?お客さんから着地点を指示されて 初めて 動き出す事ができるやり方です。クライアントさんに、何か目指す目標があってそれを達成するためにお手伝いをさせていただく事がコーチの仕事です。ご自身で頑張られると 途中でめげてしまったり、時間がかかる事柄も、コーチがお手伝いする事により スピーディに、そして、邪魔するハードルの飛び越しも 難易度を低くすることができます。私はコーチングのトレーナーもしていますのでコーチング技法を学校が苦手な子に使ってみたらどうなるのかな?と考えてみた時に「癒し」が足りないのではないかと思うのです。実際に コーチング技法を使った復学の事例はあるのですがそれは コーチングと言うよりはカウンセリングに近いやり方でクライアントに寄り添い、非常に時間をかけて復学まで持っていっています。それに、この事例のお子さんが学校へ行けなくなった原因は慢性的な不適応による疲れではなしに、お友達関係による事件が発端でしたので、使う事ができたのではないかと…。皆さんはご存知ですか?ショッキングな事件がポンと起きた時よりも慢性的な辛い出来事が続く方が 心の傷が深刻なものであるという事を…。そりゃ、セッションでコーチング技法を取り入れる時もありますがこればかりでは 学校が苦手なお子さんやそれに寄り添うお母さん達に向かい合う事は 難しいのではないかと考えています。さて、長々と 心理療法に関して書いてきましたが、最後に一つだけお伝えしておきたいのは 資格だけがすべてではない…と言う事です。正直 大学を出たての臨床心理士さんで お話しさせていただくと???となる人もいらっしゃいます(笑)実は 心理関係の仕事は 資格をとってケースに向き合ってからが本当の勉強だと言えるのかもしれません。常に勉強、修行の日々です。例えば 母親ノート法の創案者である 東山紘久先生も先生の事を良くご存じの方にお聞きした話では、暇があれば 本を読んで勉強していらっしゃる…とのことです。日本の臨床心理学の頂点に近い場所におられる方でもそんな感じです。ただ、信頼性が高いと言われている資格を持っていらっしゃるという事は最低限の心理の勉強はなさっているという事です。心の世界は人の一生にかかわる とても、とても 大切な部分です。ですので 下手に強引なアプローチなどするとのちのち 何が起こるかわかりません。学校に行けなくなった子どもの心の問題は 結構深刻な事が多いです。それに 子どもたちは 限りない可能性を秘めているのですものね。皆さんや 皆さんのお子さんが よき支援者にめぐり合われる事を心からお祈りしていますね。とにかく、焦りは禁物です。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.06

☆カテゴリ 不登校☆少し前の日記で「まずは 親の会へ行ってください」と、お伝えしたのですが少し気にかかる事が出てきたのでその事を先に お伝えさせてください。まずは 何のために親の会へ行っていただきたいかと言うと情報を得るためです。そして、どの様にお子さんに接するといいのか軽く雰囲気を感じていただくためなのです。子どもが学校が苦手になったら親は混乱して 子どもを無理に学校に行かせようとしたり子どもに罵声をぶつけてしまったり下手をすると 暴力をふるってしまう事もあります。でも、これをしちゃうと こじれてしまうケースが多いのです。なので、できるだけ早く 皆さんがどのようにして子どもと向かい合っておられるのか雰囲気を感じて欲しいな…と 思うのです。大阪の親の会の代表の方は子どもが学校に行けなくなると 親まで引きこもってしまう事も多い。なので 月に一度ぐらいは外に出て いろいろと離す場があればいいな…とそんな思いで 親の会を作ったと仰っておられました。が、なのです。親の会へ行くという事は子どもから見れば 何を意味するか良く考えて欲しいのです。親は子どもの行動に辛さを感じている。何とかしたいと思っている。今の自分をまるまま受け入れてくれているわけではない。子は不登校を受け入れていないのに親が不登校の親の会へ行くという事は「あー やっぱり自分は不登校なんだ」とダメな自分を確認する事になる。こんなリスクを伴う事もわかっておいて欲しいのです。その上で 自分のストレスコントロールのため行く方が子どもにとっていい方向へ向くと判断されたならば節操を持ってお出かけください。ただ、学校に行けなくなってしまった子どもはとても、とても 勘の鋭い子が多いです。隠していても すぐにばれてしまいますのでご用心を…。ある程度 子どもが家にいる事に慣れて子どもの表情もいい感じになってきている。そんな感じだと たまに親の会などに出かけられるのはいいかもしれませんね。でも、この場合も できれば 友達にあってくるね…など思いやりがあればいいかな…と思います。で、親のつながりなのですが最近は いろんな掲示板が出てきていますが私は 同じように頑張っていらっしゃるお母さんの掲示板がいいのではないかな…と思っています。宣伝ではないのですが mixiの私が管理人をしている掲示板には同じように お口チャックをを頑張っていらっしゃる方が多いですしhttp://www.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=s8m8i8ここなんかも 結構お勧めかな…と感じています。さてさて、違う内容の話が長くなってしまいました。ごめんなさい。今日で このシリーズは終わりにするつもりだったのですがもう一日ずれこみます。すいません。今日は家族療法について書きます。家族療法が出てくるまでは カウンセリングは 1対1でした。でも、人は 集団の中で生きています。そして 所属する一番の基本単位の集団が家族です。で、家族には流れがあって、お互いに影響し合っているわけです。なので、家族をシステムとしてみて流れを少し変える事によって問題解決をしていこう…と言うのが家族療法です。ですが 同じ家族療法でもアプローチの仕方が 相談機関によって様々です。家族療法を日本に持ち帰った亀口先生のアプローチの仕方を昨年大学で学んだのですが家族でいろんな作業をする事をとりいれてやはりじっくりと関わっておられる印象がありました。ところが 即効性のあるかかわりがあります。これは マンツーマンのカウンセリングでも使うやり方なのですがクライアントさんのお話しをお伺いしてどちらかと言うとこうしてみればどうでしょうか?ああしてみればどうでしょうか?などの、指示的なかかわりを 少し入れていく方法です。でも、やはり 一緒に考えていく…という態度は崩しません。一方的に こうしてみてください。ああしてみてください。では、これは 心理療法とは言えないのかもしれませんね。自分の行動は自分で考えて自分で決める。そして 自分で決めた行動の責任を自分できちんと背負う。クライアントさんである親の成長ですね。そして、クライアントさんの内面からの変化がないと継続的な効果を見込む事は難しいのではないかと私は考えています。家族療法の資格に関しては家族.comをご覧いただくと 詳しく書いてあります。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.05

☆カテゴリ 不登校☆メッセージで 心理士とカウンセラーの違いを教えてください。そんなご質問をいただきました。カウンセラーと言うのは カウンセリングを職業とする人の事です。で、カウンセリングとは言うのは学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の問題をもつ人に対して、心理学的な資料や経験に基づいて援助することです。これについては Yahoo百科事典にとても詳しく書いてありましたのでアドレスを貼っておきますね。http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/心理士は資格の名前です。ですので、臨床心理士の資格を持ってカウンセラーになっていらっしゃる方や他の資格をもってカウンセラーをしていらっしゃる方などがおられます。ややこしいかな?例えば教職の資格を持っておられなくても 塾の先生はできますよね。職業はとお聞きすると 全ての塾の先生が塾の講師です。と 答えられると思うのですね。これと同じです。カウンセラーも 職業名ですね。みなさん あまり資格の名前で答えられないと思うのです。だから 一般的には 同じように考えられてしまうのかな…。さて、前々会に唯一の心理関係の国家資格とお伝えした精神保健福祉士は実はカウンセラーの資格ではないのです。精神科に特化したソーシャルワーカーに対応するための資格です。でも、心理関係の勉強もしっかりされていらっしゃいますし、この資格所得後にカウンセリングの勉強をされてカウンセラーとして活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。次に産業カウンセラーについて お伝えします。産業カウンセラーとは、産業組織内で働く従事者を対象に、社会生活で起きる職場問題の背景にある家族や共同社会の問題などについて、最善とされる解決方法や処置などの援助を行うスペシャリストです。職場で受ける過剰なストレスから従事者を守るため、安心して勤務できるように支援したり、生じる問題の処置をするため援助を行うプロです。産業カウンセラーが活動している領域はキャリア開発への援助、メンタルヘルス対策への援助、職場における人間関係開発への援助の3つを中心に活動しています。by http://clinicalpg.jp/d04industrial-counselors.htmlですが、産業カウンセラー協会は カウンセリングのもっとも基本である傾聴を非常に大切にしていて、養成講座では それを徹底的に勉強させます。なので、この資格をまず足がかりにして所得後に他の学派の勉強をいろいろとなさって カウンセラーとして活躍なさっている方も多いようです。それに カウンセラー所得後に キャリアコンサルタントの資格が取れるコースもこちらの協会がもっています。キャリアコンサルタントと言うのは 就職を希望する人に対して様々な相談支援を行う専門職の事です。希望者の話を傾聴しつつ、心理検査なども導入して職業を一緒に考えていくというプロセスですね。ですので 思春期の不登校とも関連付けられるかな…と考えて私も現在受講中です。各心理学派の資格をとる時にも 産業カウンセラー資格を持っている事で受講できるものも多く、カウンセラーとしては 頭に「産業」とついてはいるもののベーシックな資格だと言えるかもしれません。次に 教育カウンセラーです。教育カウンセラーは子供たちの間に広がる学校問題に迅速に対応し、子供が心に負った傷のケアや友達や人との関わり方を養い、集団生活に適応できるように支援します。by http://clinicalpg.jp/d06counselor-education.htmlこの資格に関しては私は詳しく知らないのですが学校の先生方が 良くとってらっしゃる資格のようです。学校心理士とは また違うんですよね。私の教師をしている友人曰く(彼女は初級教育カウンセラーです)学校の先生をしていれば 初級は非常に簡単に取れるそうですがそこから上級までの道のりがはるかに遠いそうです。ということで、初級か中級か上級か、それを見極めになさってもいいかもしれません。カウンセラーの資格って 本当にいろいろでややこしいですよね。ざくっと書いていますので わかりにく事やいやいや、そうちゃうよ…と言う事がありましたら遠慮なしに ご意見・ご質問 くださいませ。次回でこのシリーズは最後にするつもりでいます。次回は 家族心理士 NLP コーチングについてお伝えしていきます。さてさて、話は変わるのですが 我が家の状況を少し…。22日にアメリカへ旅立ったエジソン君ですが 1回も 連絡をして来ていません。本日は4日ですので 後4日で帰ってくると思うと実は ちょっと気が重いです(エヘヘ)でも、でも、もしかしたら 何かどこか 変わって帰ってきてくれるのかな…と 期待もちょびっとだけあったりして…。嫌々 期待は禁物。平常心。平常心。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.04

☆カテゴリ 不登校☆昨日の続きで、心理関係の資格をわかる範囲でお伝えしていきますね。まずは 臨床心理士さんです。これは 日本臨床心理士資格認定協会が認定している資格です。この資格は 協会から指定された大学院を卒業され試験に合格された方だけに与えられる資格です。大学では心理の勉強もみっちりとしますし院での研究や臨床実習もこなされています。一般的には 皆さんになじみの深いスクールカウンセラーさんのほとんどがこの資格を持っていらっしゃいます。それ以外にも 行政の相談機関や、病院のカウンセラーさんなどもこの資格をお持ちの方が多く活躍されています。現在はこの資格を国家資格にするという動きもあるようです。次に臨床心理士さんとよく似た名前で間違いやすいのが臨床心理カウンセラーだと思います。名前はよく似ていますが 全くもって違うものですのでご注意を。これは 認定心理カウンセラー協会というNPOが認定している資格です。(日本カウンセリング学会とは 違う団体です)受験資格は、心理学、心理療法の知識、技術を教える短期大学、大学、大学院、専門学校、専修学校の卒業資格を有していることまたは同等以上の専門教育歴・活動歴を有していることとあります。これに加えて 実習のテストもあるようですが…。ここで注意していただきたいのが 「卒業」が資格であるという事です。わかりやすいので 認定心理士と比較してみますね。認定心理士は「大学における心理学関係の学科名が学際性を帯びてきて, 必ずしも「心理学」という,直接的名称が使われていない場合が多いことから, 心理学の専門家として仕事をするために必要な, 最小限の標準的基礎学力と技能を修得している, と日本心理学会が認定した人のことです。」と、学会の説明にはあります。いうことで、認定心理士の審査の対象者は 大学卒業ではありません。心理学を勉強したものとして いろいろな心理学のいろんな分野の単位を有している事なのです。大学で勉強、所得される方が多いと思うのですが実習や、基礎知識、研究法、教育・発達・人格・社会それぞれの心理学を幅広く勉強し、それぞれに単位をとった事を証明する書類を提出しないと認定されません。私はこの資格を持っているのですが、証明書類を提出してから2回ぐらいかな?もっと詳しく実習内容を書いてくださいや、なんやかやと、かなり詳しく調べる内容の審査でありました。これは 日本心理学会が認定している資格です。あ、そうそう。カウンセラーのプロフィールなどを見ていただくと○○学会所属…などと良く書いてありますよね。あれは 所属するのに条件のある学会があるからなのです。(誰でも所属できる学会もあるのかな?)なので、所属しているという事は そこに参加できるだけの勉強はしていますよ。そういう意味も持つのですね。興味のある方は参加資格がそれぞれの学会や協会のHPにありますのでご覧になってみてください。さて明日からは産業カウンセラー 教育カウンセラー 不登校の保護者の方だと なじみが深いかもしれない家族心理士そして、それ以外の民間の資格。また、カウンセラーではないのですが最近はやりの NLPや コーチングについても 順次 どんなものなのか お伝えしていこうと思います。いろいろとわかっていらっしゃると選ぶ時に賢い選択をしていただけると思います。それに 今、もし専門家に相談なさっておられる場合は「あー、この先生は こんな資格をお持ちなので ○○な風にかかわっていただけるんだなぁ…」と、信頼関係の形成にも役立つかもしれませんしね。最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになっています。もし、この記事がちょっとでも参考になりましたらポチっとワンクリックお願いいたします ↓ ↓ にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.03

☆カテゴリ 不登校☆まずはお礼を言わせてください。ブログランキングでカテゴリを変えてからたくさんの方に応援いただきまして、昨日はランキングが1位になりました。びっくりする傍ら、ありがたいなぁ…という気持ちで胸のあたりが ジーンとなりました。ランキングも嬉しいのですが 皆さんのお気持ちがすごく嬉しくて…。本当にありがとうございました。これからも 我が家の暮らしを交えながら、参考にしていただけるような日記を書いていきますので引き続きよろしくお願い申し上げます。 さて、前々回の記事で 親の会へ行ってみてください…とかいたのですがお子さんが学校に行けなくなった時に専門家に相談なさる方も多いと思うのです。学校に行けない事は、子どもにとっては一生にかかわる大問題です。なので 相談先は慎重に選びたいものです。そこで今日からは心理関係のことについて 参考にしていただけるような事をわかる範囲で書いていこうと思います。これを書こうかと思った背景には実は最近続けて、同じようなご相談をいただいたからなのです。2度目の不登校です。以前に不登校になった時 大枚はたいて復学したけれどまた、学校に行き渋るようになってしまった。で、私のブログを読んで 何が足らないかわかった…とそう仰ってご相談にいらっしゃる方が 続いたのです。確かに 復学しても2度と不登校を起こさないとは限りません。でも、どうなんでしょう…。例えば お子さんが5月の連休明けから相談室に行き出した受講生の方は学校のスクールカウンセラーさんに「これで、もう安心ですね」と声をかけられた時に「何が安心なんですか?」とそんな風に 答えたと仰るのです。彼女は 自分自身の癖がまだ時々でてしまうことをご自身で理解されていたのですね。なので、まだまだ気を引き締めて 自分と向かい合っていきたい。手放しで喜べる状態ではない。そんな意味で 仰ったのだろうと思います。自分の人格を変えていこうという「覚悟」を感じます。この様な心構えでいらっしゃるともし、また行けなくなったとしても 右往左往でパニクルこともありませんし必要以上に落ち込む事もありません。で、不思議なもので ここまで行きつかれている方のお子さんは2度目の不登校にはなかなかなられないものなのです。お子さんが 進学などで登校を始めたケースでも自分と向かい合う事から目をそむけ子どもの事で一喜一憂なさり続けているお母さんのお子さんはやはり 上がったり下がったりが相変わらず激しくまた、再発しそうな気配を見せています。学校が苦手になる事は、もちろん、お母さんの影響ばかりではないのですがエネルギーを取り戻すには 影響が強く出ると言えると感じています。前置きが長くなってしまいましたがこの様な事があって、今回 心理職の仕組みというかいったいどうなっているかを書く事より適切な相談機関選びの参考にしていただけたらと 思いたちました。まずは 現在日本に置いて 心理職の国家資格は精神保健福祉士…という資格のみです。他にも臨床心理士・産業カウンセラー・認定心理士・教育カウンセラー・心理相談員など数多くの心理職の資格がありますが、いずれも民間資格であり国家資格ではありません。ただし、産業カウンセラーは2001年までは旧労働省が認定する技能資格でしたのでそれまでは 公的資格でした。現在は公的資格ではなくなりましたが 勉強内容や試験体制はほとんど変わっていません。http://yukiduke.jp/sikaku2.html大まかな資格を書いてあるサイトを上げてみました。心理学には学派というものがあります。そして、それぞれに学会があります。それぞれの学会で資格認定等を行っているところもありますし、民間の団体が認定しているカウンセラー資格もあってカウンセラー事態が職種の名前であって資格の名前ではないためなんの勉強もしていない人がある日突然 今日からカウンセラーです…と名乗ったとしてもそれは何の罪にも問われないわけです。明日からは ざくっとそれぞれの資格についてお伝えしていきますね。参考にしていただけましたら幸いです。最後まで読んでいただき ありがとうございました。おかげさまで ランキング1位になりました。本当にありがとうございます。皆様の応援が本当に励みになります。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.02

☆カテゴリ 母親ノート法☆今日は 私の師匠から聞いた、私たちのう~んと先輩の 不登校ママさんのお話です。 現在は70歳近いお年になっておられます。 お子さんは男の子が二人。 お二人とも今は40歳を越えておられます。 このお二人が中学時代に不登校になられました。 このご婦人は 東山先生がまだ若かりしころのお弟子さんとなられ、 母親ノート法を実践されたそうです。 師匠の話によると、この方は かなり活発で元気で 良くお話しされるタイプの方だったようです。 でも、完全お口チャック。 師匠と会うたびに 「お口チャック。お口チャック」とおっしゃられていたようです。 はたして、このご婦人の心中を察したときに お子さんへの夢はあったでしょうか? 学校へ行って欲しい。将来は大学にも行ってほしい。 だから お口チャックと言う 条件付のお口チャックだったでしょうか?初めは確かにそうだったかも知れません。でも、ふしぎと ノート法を実践されて点検を受けられているうちにお母様方は変わってこられます。事の本当の意味の重大さに気付いてこられるのです。そして、無の境地に徐々に変わってこられます。そうでなければ お口チャックをつらぬいたとしても、子どもには無言のメッセージが届いてしまいます。 そうなると、お口チャックの効果が半減してしまうのです。 思春期の不登校は 学校に行かないと言う子どもにとっては「悪」を選択する 壮絶な自立の儀式です。 親も世間も敵に回して、子どもたちは戦います。そして、何かを訴えてくるのです。 人によっては命さへ落としてしまう危険が伴う自立の儀式であります。自立の儀式と言えば、発展途上の国では時々本当に命をかけるような儀式が残っていますよね。非常に危険なつり橋をわたるとか蜂の巣に手を突っ込むとか…。不登校の繭ごもりは それに近いものがあるのかもしれません。そんな危険なことにチャレンジしている子どもたちに まだ 親として夢をはせることができますか? どうか無事に この儀式をクリアできることができますように・・・と、 祈る気持ちしかないのではないでしょうか。 このご婦人は 生得的に元気な方だったようですのでお口チャックがどれほどの苦痛を伴ったか・・・。 これもまた 想像を絶するものがあります。 子どものために、母親としてできることを 必死に実行なさったのです。 そして、結果 ご婦人自身が一時期、心を病んでしまわれたそうです。でも、二人の息子さんは立派に成人され現在では 社会でとても活躍されているそうです。最後までお読みいただいてありがとうございました。おかげさまで ランキング2位になりました。皆様の応援が本当に励みになります。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー《親業を使った問題解決》 前半 親業を使った簡単な手法のレクチャーで 後半 フリートークを予定しています。 フリートークでは 皆さんのお悩みを 親業ではどう解決していくかお伝えします。 9月17日(土)10;00~12;00 参加料:無料◆母親ノートの会(グループワーク) 8月8日(月)11:00~13;00 8月27日(土)10;00~12;00 参加料:¥3000 初回のみ、個人対応です。 ◆母親ノート法 電話、スカイプを使ったノート支援 来段による個別支援も受け付けています。 随時受付しています。◆親業一般講座 次回、開講は10月予定ですが お急ぎの方は ご相談ください。 ご希望の方が数人おられる場合は 別枠で 開講する場合もあります。《場所》大阪環状線桃谷駅徒歩3分お問い合わせ、お申し込みは ←のお問い合わせよりお願いいたします。
2011.08.01
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
