PR

コメント新着

みん. @ Re[1]:受講者の方からの質問(11/28) QPちゃんさん コメントありがとうござ…
QPちゃん@ Re:受講者の方からの質問(11/28) 初めまして。 ウィメンズパークのお部屋で…
みん. @ Re[1]:死ぬまでにやりたいことリスト(11/27) Kさん5828さん おー。めっちゃ素敵^^ コ…
Kさん5828 @ Re:死ぬまでにやりたいことリスト(11/27) さくらさんとこでも書いたけど、わたしは…
みん. @ Re[1]:メロディーを聞くか、歌詞を読むか…(11/23) こりらりら。さん あはは。こりらりらさ…
こりらりら。@ Re:メロディーを聞くか、歌詞を読むか…(11/23) はい!完全にメロディー聞く派です。最近…
2011.04.14
XML
カテゴリ: 母親ノート法



最近 嬉しいお知らせがたくさんありました。



「思い切って 検査を受けてみました」

「子どもの辛さの原因がわかりました」

「病院へ行ってみる事にしました」

「黙る…はじめてみます」

「ノート つけ始めました」



mixiの掲示板、メール、コメント等で

お知らせいただいています。



お母さん達 動き出されています。

なんだか 嬉しいです。



お母さんにだって、できる事がいっぱいあるんですよね。

まずは 最初の第一歩。



それによって これからどうすればいいかが

わかってくるんですものね。



通常の学校が合わない子だったら

別の居場所を探してあげればいいし、

社会性の問題だったら

療育を受けるか、

できるお母さんだったら、

勉強して、

自分で療育的かかわりをしていくもよし。

ちょっと学校に行ける子だったら

こうしてください、ああしてください。

学校に 具体的な事をお願いできるようになるのですものね。



どうしても、動き出さない。

病院拒否、メンタルフレンドも拒否。

そんな、お子さんだったら

家庭環境を整えて 親子関係よくして

それでも問題解決しなければ、

引きこもり関係のNPOに依頼すると言う手もありますし

訪問看護を使うって言う手もありますしね…。



本当に いろんな事が考えられるのです。




最近、私

小池龍之介さんの

『もう、怒らない』

と言う本を読みました。



私だって、自分の感情持て余す時 あります。

なので、それと上手に付き合えるように 四苦八苦大笑い



で、結構 仏教関係の本は 心理学と通じる部分もあって

手にする事が多いのです。



その中で 面白い事が書かれていました。



「欲望が人を元気にする」という錯覚



何か手に入れたいと思ってから 実際に手に入れるまでには

時間差があります。

この間 不快な気持ちになっています。

でもこの不快な「ドキドキ感」を

気持ち良いと、人は 錯覚してしまう。

本当は「不快」なのに、

心が情報を「快」に置き換えてしまうのです。

「アドレナリン」「ノルアドレナリン」の効果ですね。

で、願いは満たされた瞬間に虚しくなる。

じゃぁ どうすればいいか。

全部の欲望を満たそうとすればいい。

「欲望を満たせば幸せになれるのではないか」この妄想を

払しょくするには 満たす事。

例えば「いい大学に行っていれば幸せになれるのではないか」

という妄想を親が持っていれば 

子どもをこの妄想に巻き込み

何が何でも いい大学に行かせようとする。

でも、実際に大学に行ってしまえば

別に大学に行っても幸せになれない幻滅を味わい

妄想が減るのだと…。



ざくっと その証を要約してみました。




さすが 東大出身のお坊様…ウィンク



東山先生の母親ノート法では

子どもの欲求は できるだけかなえてあげなさいとあります。

これ、通じるところがありますよね。

ドキドキ、ハラハラする時間を 少なくする。

妄想を幻滅に変える。

この作業をするって事にもなるんですよね。

プラス、親子関係も良くする。

そう言う事なのかな。



うちの息子も 先天性資本主義者と言われる人種で

物、お金が大好きで、

欲しいと言いだせば 一気に顔つきが変わり

何とか手に入れるまで あらゆる知恵を総動員する。

こんなタイプの人でした。



でも、中学に入り、

そこそこ、お金と時間、行動範囲が自由になり

欲しいと思えば しょうもないものならば

自分の意思で、すぐに買える。

そんな状態になってからは

物欲はかなり薄らいできました。

意識ではわかっていなくても 無意識が幻滅を感じているのかもしれませんね。



そのかわりと言っては何ですが

PCをいじったり、PSPを改造したりすることに

情熱を傾けるようになったのですが…。

(懲りない奴)



と言う事で

読んだ本と ノート法の方法が妙に腑に落ちたので

今日はこんな記事にしました。



みなさんは いかがですか?

自分の欲望、錯覚に 子どもを巻き込んではいませんか?



もし 少しでも参考になったと思われたら↓↓↓





ワンクリックしていただけると嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆




◆母親ノートの会

 4月4日(月)11:00~13:00

 4月16日(土)13;00~15:00

 参加料:¥3000


◆褒め方・認め方のワーク

 4月17日(日)14;15~16;00

 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが

 一般の方の参加もOKだそうですので



 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅)
http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html

 参加料:¥500


◆親業一般講座

 4月開講(火曜クラス)

 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21

 全8回 時間10:00~13:00


◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ

 5月14日 13:30~15;30









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.04.14 09:45:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: