鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
153939
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
子ども110番の家 薬剤師パパのもの申す!
子ども向け保険
子ども向け保険、「将来」見すえ多様化
2005年08月10日 読売新聞記事より
民間保険会社が取り扱う子ども向け保険の内容が多様化している。従来は、教育資金の積み立てと親の死亡時の教育費の保障を兼ねたタイプが中心だったが、最近は、子どものけがや病気に備えた医療保険や、子どもの生涯の死亡保障をする終身保険など、様々な種類の保険が登場している。
●教育資金を“貯蓄”
子ども向けの保険はこれまで、病気やけがに備えながら教育資金を蓄える保険が主流だった。満期を迎える前に親などの契約者が亡くなっても、その後の保険料の支払いが免除され、祝い金や満期保険金は全額もらえるというもので、学資保険とも呼ばれている。最も代表的なものが、日本郵政公社が取り扱う「学資保険」。2004年3月末の保有契約件数で、学資保険市場の約7割を占める。この牙城(がじょう)を切り崩すため、民間の保険会社は様々な工夫を凝らし始めた。
ソニー生命保険の「学資保険」は、親の死亡保障を抑え、貯蓄性に大きな重点を置いた。代理店や営業職員を使わない通信販売方式を採用し、販売経費を圧縮している。18歳満期の標準的な契約で、保険料の支払額に対して受け取る保険金の割合(返戻率)は108~110%程度と、業界最高水準になっている。
入院給付金を支払うなどの特約を付けることで、医療保障の充実を図ったのが住友生命保険の「こどもすくすく保険」だ。親などの契約者が所定の要介護状態になった場合、以後の保険料なしで満期まで養育年金を支払う特約もある。一方で、こうした特約を外し、受け取る保険金の総額が、払い込む保険料の総額を上回る「貯蓄プラン」も用意した。
●けがや病気に対応
子どもに多いけがや、かかりやすい病気の保障を目的とした医療保険もある。アリコジャパンの「こども医療保険」は業界で初めて、心臓や肺、肝臓などの臓器移植や、骨髄移植の手術に一時金として最高500万円を支払う。小児がんや再生不良性貧血など、子ども特有の疾患や難病の治療も給付の対象とした。
第一生命保険の「未来きっぷ」は、親などの契約者が死亡した時だけでなく、急性心筋こうそくやがん、脳卒中の3大疾病になった場合も、以後の保険料の支払いを満期まで免除する特約を、業界で初めて設けた。
03年9月に、損害保険会社で初めて子ども専用の医療保険に参入したのが三井住友海上火災保険だ。「ヴィヴキッズ」は、子どもが第三者からの暴行や交通事故などで負傷した場合、入院保険金を通常の倍額支払う。地震や噴火、津波などの天災によるけがも基本保障とした。
●一生涯を保障
子ども向けの終身保険も登場している。加入年齢を引き下げることで、一生涯の死亡保障などに加え、子どもでも大人並みの充実した医療保障が受けられるようになった。運用期間が長いため、大人になってから同種の保険に入るよりも保険料を安く設定できる利点もある。
日本生命保険の「成長日記EX」は、業界で初めて終身保険の加入年齢を3歳に引き下げた。保障期間中の入院・通院給付金の通算支払い限度日数を業界最高水準の1095日までとする特約なども付けられる。
明治安田生命保険の「みらいとマモル」は、状況に応じて保障を厚くしたり、減らしたりできる「利率変動型積立終身保険」で、加入年齢を6~17歳に限定した。交通事故で下半身が完全にマヒするなどの状態になった場合、「生活サポート年金」を一生涯支払う特約などを設けている。
●子ども向け保険のいろいろ比較
保険会社・商品名・被保険者(子)の加入年齢・特徴・タイプ
ソニー生命保険
・
学資保険
・0~15・医療保障がなく、販売経費も圧縮して貯蓄機能を高めた・学資保険
住友生命保険
・
こどもすくすく保険
・0~9・親が介護状態になった場合、保険料免除で養育年金を支給・学資保険
アリコジャパン
・
こども医療保険
・0~15・臓器、骨髄移植時に一時金を給付、子どもの難病にも対応・医療保険
第一生命保険
・
未来きっぷ
・3~14・親が3大疾病になった場合でも、以後の保険料払い込み免除・医療保険
三井住友海上火災保険
・
ヴィヴキッズ
・1~21・ひき逃げなどに遭った場合、入院保険金などを通常の倍額支給・医療保険
日本生命保険
・
成長日記EX
・3~14・業界で初めて終身保険の加入年齢を3歳に引き下げた・終身保険
明治安田生命保険
・
みらいとマモル
・6~17・子どもが所定の介護状態になった場合、生活年金一生涯支給・利率変動型積立終身保険
●選び方のコツ
文部科学省などの調べ(2002年度)によると、幼稚園(2年間)から大学(4年間)卒業までにかかる子どもの教育費は、すべて国公立に通った場合、1人につき約990万円。すべて私立だと倍以上の約2300万円に上る。これは自宅から通った場合で、下宿をするとさらに負担は増す。
こうした背景から、教育資金を蓄える方法として、学資保険を活用する人は多い。しかし、低金利が続く中で運用は難しくなっており、保障の重点の置き方によっては、保険料の払い込み総額が、満期金の受け取り総額を下回ることもあるので注意したい。
従って、商品を選ぶ際には「貯蓄」を重視するのか、子どものけがや病気をカバーする「医療保障」に重点を置くのか、目的をはっきりさせておくことが大切だ。子どもの成長に合わせて保障内容の見直しができる保険も登場しているので、各社の商品をじっくりと比較すると良いだろう。
保険会社によっては、保険を契約すると専門の医師や看護師などと、無料で健康や育児相談ができるサービスを提供しているところもある。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
新型コロナウイルス
2020/06/28SUN!新型コロナ!
(2025-11-09 08:57:36)
医師による催眠療法
悩む私は誰。
(2025-11-19 07:52:03)
介護・看護・喪失
悲嘆の不意打ち
(2025-11-18 21:32:07)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: