ぱじーらの難病ALS闘病日記!

PR

Profile

ぱじーら

ぱじーら

Favorite Blog

バカネコ日記 海獣トドさん
オルフェの日記 orfeuさん
シャム猫日和 ☆WIKIWIKI☆さん
探偵の夜明け ハート探偵さん
秋音の日記 あきおん1227さん
エクセル裏技   … エクセル裏技くんとmana_papaさんと日記リンク250人さん
風光る 脳腫瘍闘病記 うなぎ犬♪さん
タクシー運転手の独… TAXI-DRIVERさん
ナースのたわごと ohajiki444さん
都筑在宅ケアチーム 都筑在宅ケアチームさん

Comments

名無しの応援団@ Re:ありがとう(08/14) お久しぶりです ヤクルトスワローズ セン…
名無し@ Re:ありがとう(08/14) ぱじーらさん!ヤクルトが2年連続でリーグ…
元ヘルパーK@ ヤクルト日本一! いやーやりましたね、20年ぶりの日本一で…
名無しの応援団@ ヤクルト・スワローズの奇跡 お久しぶりです 昨日、ヤクルト・スワロー…
名無し@ ヤクルト20年ぶり日本一 ぱじーらさんヤクルト日本一おめでとうご…
元ヘルパーK@ 祝セリーグ制覇! いやー、やりましたね、東京ヤクルトスワ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.07.02
XML
カテゴリ: 新聞記事

asahi.com
2010年7月2日10時14分


体のいろいろな細胞に変化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)を従来より簡単で早く安全に作る技術を、慶応大医学部の福田恵一教授らが開発した。1滴の血液からも作れ、必要な期間も3分の1程度に短縮できるといい、医療への実用化に一歩近づいた。

今回の方法ではまず、人から血液を採取して、リンパ球の一種、T細胞を活性化させて培養する。そこに4種の遺伝子を一時的に入れて、iPS細胞を作った。1滴の血液でも十分だった。

これまでの一般的な方法では、iPS細胞をつくるもとの細胞を得るために皮膚を1センチ弱切る必要があり、小児などでは採取が難しかった。また、皮膚の細胞を取ってからiPS細胞になるまでに約2カ月半かかったが、今回は25日程度に短縮できた。

さらに、従来の方法では、導入した4種の遺伝子が本来の人の遺伝子の間に組み込まれてずっと残り、将来がんができるなどの心配が指摘されていた。今回、特殊なウイルスを使い、4種の遺伝子を一時的に細胞の中に入れるものの、ずっと残らないようにした。入れた遺伝子でがんがおきる心配を解消し安全性を向上させた。

福田教授らは、この新技術によるiPSから心筋細胞ができることを確認した。作り方が簡単になったことによって、再生医療への応用や病気の研究が進むとみている。


この成果は、1日付の米科学誌セル・ステムセル電子版に発表する。




たのむ!
神経細胞をっっっ!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.02 13:13:34 コメント(2) | コメントを書く
[新聞記事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: