全62件 (62件中 1-50件目)
今回は上越・信州方面に年末のご挨拶回りも含めた出張です。 朝日が眩しい中、7時発の「とき」に乗って、 トンネルを抜けたら吹雪に煙る、銀世界に包まれた越後湯沢で、 金沢行きの特急「はくたか」に乗り換え、 いくつものトンネルを抜けて、 雪景色ではない、雲の切れ間に青空が覗く、 日本海側の直江津迄行き、 折り返しの北越急行ほくほく線に乗って、山間の「うらがわら」迄、半年ぶりにやって来ました。 やはり、東京より寒いです。 ここから先の移動は車に変わるので、慎重に行きます。
2006.12.18
コメント(0)
師走に入りましたね。 肝臓と喉を労り、元気に新年を迎えましょう。
2006.12.01
コメント(0)
ヤッター!!!昨日会社のメールに東京マラソン2007への参加決定メールが届いてしました。http://www.tokyo42195.org/これで、記念すべき第一回東京マラソンに参加者、完走者として記録を残せることがほぼ決まりました。体調管理さえ怠らなければ、完走者なれる!!ほんとに嬉しいです。ヤッホー!!!!!これまで通り、練習しないで完走するぞぉ!!!!!
2006.10.06
コメント(1)
今日は朝から、 38℃の発熱。 カコナールを飲んだので なんとか1日持ちますように。
2006.09.14
コメント(2)
皆さん!!!!明日の晩ですよ!!!!是非、ご覧ください!!8月15日(火) 22:00~22:54 テレビ東京 忘れないでね!!!ニッポンの“お葬式”を変えろ…遺族も感動サプライズ葬▽アメリカ流葬儀が日本に上陸 8月15日(火) 22:00~22:54 テレビ東京 ガイアの夜明け◇日本の年間死亡者数は増加し続け、市場規模の拡大が予想されている葬儀業界。新規参入も相次ぎ、これまでの葬儀の常識にとらわれない新たなビジネスモデルを提供する企業も登場している。変ぼうする葬儀ビジネスの動きに注目する。かつて葬儀案内の会社に勤めていた女性は、葬儀社選びや費用の見積もり、葬儀現場でのサポートを行う業界初の"葬儀相談員"となった。相談者からのみ報酬を受け取り、消費者の立場に立ったサービスをモットーとしている。↑仲良くさせて頂いている市川さんの登場です!!!!ヒューヒュー!!!また、ブライダル会社にいた男性が起こした会社は、葬儀をプロデュースするのを売り物としている。故人らしさを演出し、遺族や参列者の感動を呼ぶ葬儀を目指している。
2006.08.14
コメント(0)
皆さんはすで似ご存知でしょうか?最近はやりの《成分解析》をやってみました。結果は以下の通り。11kimito22の成分解析結果 : 11kimito22の46%は気合で出来ています。11kimito22の27%は電力で出来ています。11kimito22の27%は魂の炎で出来ています。(llll ̄~ ̄;lll)う~ん・・・気合かぁ。('(ェ)'?)ハテ?私の中に在ったっけなぁ?しかし、構成成分が気合と電力、魂の炎と言うのはイイ感じですな。自分的に好印象じゃ。気合で頑張ろうっと!ご興味のある方はここからダウンロード
2006.04.04
コメント(2)
Over Take cafe dining 本日、マイミクさんのお店がオープンします。こんなお店です。■2006年3月24日(金)下北沢にオープン!~ランチの営業は4月1日より~モータースポーツ好きのオーナーと空間プロデューサーたちで作った、車、レースが好きな人も、まったく興味がない人も大歓迎♪のスポーツバーより落ち着けるcafe diningです。お料理はイタリアンを中心とし、お酒もお食事もお楽しみいただけるラインナップで何度もお越しいただけるよう、できるだけリーズナブルにしております。LUNCH 11:30~16:00 (L.O.15:00)4月1日よりDINNER 18:00~24:00 (L.O.23:00 )*20席お店のブログ↓http://overtake.at.webry.info/■お店までのアクセス↓http://overtake.at.webry.info/200603/article_2.html私は帰り道なのでこれからここへの寄り道が増えそうです。お近くにお寄りの際は覗いて見て下さいね。お料理も美味しいよ!!
2006.03.24
コメント(0)
子供の頃に、抱いていた夢 どのような感じだったか覚えていますか? 今、あなたの目の前に 突然! 8歳の頃の自分が現れて 「 僕は将来どうなるの? 」 と質問されたら あなたは、8歳の自分に何と答えますか? 実は、このシチュエーション 映画「キッズ(キッド)」の中で ブルース・ウィルス演じるラスが体験する話なんです。 ラスは40歳を目前にしたイメージ・コンサルタント その前に突然 8歳の頃の自分が現れちゃうんです。 子供の頃の自分と接する中で 色々なことを子供の自分に教えて行き 色々なことを子供の自分に教えてもらう そんな映画なんです。 初めて、8歳の自分に出会ったラスは もちろん、動揺するのですが、 8歳の自分の質問に、さらに動揺してしまいます。 8歳の自分は、ラス(現在の自分)の家で、 「 チェスター!チェスター!チェスター! 」 と大声で、何度も叫び 何かを探し回ります。 そして、ラスとこんなやり取りをします。 ラス「 チェスターってなんだい? 」 子供「 大人になったら飼う犬だよ 見あたらないけど、どうして飼ってないの? 」 ラス「 それは面倒だからさ それに、手間がかかるしね 」 子供「 どうして手間がかかるの?? 」 ラス「 仕事で飛び回っているからさ 」 子供「 やった! やっぱりパイロットになっていたんだ!!! 」 ラス「 違うよ・・・ 」 子供「 じゃあ何をしているの? 」 ラス「 イメージコンサルタントだ! 」 子供「 じゃあ、女の人はいないの? 」 ラス「 一人住まいさ 」 子供「 だって、もう40歳なんだろ? 僕は40歳で独り者 パイロットでもなく 犬も飼っていない・・・ 僕は負け犬なんだ!!! 」 そして、8歳の自分はさらに 夜空に大きく輝く月を見て ラス(現在の自分)に対して、さらにこう質問します。 子供「 ひとつ聞いてもいい? どうして月は 時々オレンジ色になるの? 」 ラス「 それは・・・ くだらん話はやめて、早く寝ろ 」 子供「 そうか! 僕は無知な大人になるんだ! 」 こうしてラス(現在の自分)は とてつもなく落ち込んじゃうわけです。 そして 仕事先で出会った女性に、このことを相談します。 ラス「 昔の自分が現れて 『 私の未来を知りたい 』と言われたら、君ならどうす る? 」 女性「 私だったら、こう言うわ 『 何も心配しないで、素晴らしい未来だから 』ってね 子供の頃の夢を 実現できる人は少ないわ 宇宙飛行士になれる子供が何人いると思う? バレリーナになる夢だって 大事なのは夢に近づく努力なのよ 」 この言葉がキッカケでラス(現在の自分)は 過去のこと 特に子供の時の辛い数々の体験を 自分で消して 過去の自分と向き合うことを 避けてきたのですが 自分を変え しっかりと過去の自分自身と 向き合うことに決めるんです。 それからラスは 子供の自分に過去のことを聞くんです。 どんな遊びをしていたのか 誰と遊んでいたのか どんないたずらをしていたのか どんなことを怒られれたのか 何が原因で どんなコンプレックスを持ったのか 先生からはどんなことを教わったのか などなどです。 そうしてラス(現在の自分)は 忘れている大切な何かを 思い出そうとするんです。 その瞬間 彼は過去の大事なことを次々に思い出し そして8歳の自分 すなわち 過去の自分を心から応援し 過去の自分を励まし 過去の自分を心から愛すんです。 でも・・・ 過去の出来事や 過去の体験や 過去の事実は 何も変わりませんでした。 しかし 過去の自分と 一緒にゴハンを食べていると そこに ある一人のステキな紳士が現れます。 彼はチェスターと言う犬を連れ 飛行機へと向かって歩いていきます。 そうです・・・ その彼は振り返り ラス(現在の自分)のもとへ、近寄ってきます。 そしてラス(現在の自分)の前に立ち にっこりと笑い、こう話します。 「 焦ることはないよ 答えはゆっくり出せ あと30年あるからね 」 その言葉と チェスターと大切な家族たちと共に 飛行機に乗り込み その場を、飛立つんです。 その光景に 今の自分と過去の自分が一緒に 未来の自分に興奮するんです。 そしてラスは 「 僕は負け犬じゃないぞ!! 」 と叫ぶんです! すると、飛行機に乗った未来の自分は消え 振り向くと、過去の自分も消えていました。 そんなラスの口から自然と出た言葉 それは・・・ 「 あ り が と う 」 この言葉は 「未来の自分」と「過去の自分」への気持ちでした・・・ 子供の頃、抱いていた夢 子供の頃、描いていた生活 子供の頃、なりたかった理想の自分 過去の想いが、今の自分に そして 今の想いが、未来の自分へ 大切なのは 過去の自分自身への感謝の気持ち 未来の自分自身への感謝の気持ち なぜなら 過去の想いが 今とそして、未来へとつながり 過去への感謝が 今とそして、未来へとつながる 過去の自分を振り返り 過去の夢を振り返ろう 過去の自分に感謝しよう それが 未来への夢となり 未来への輝く自分へとつながるのだから 昔の自分に 「 なぜあなたは、僕の夢まで捨ててしまったの? 」 と聞かれないためにも・・・メルマガスタートしました。 【ホスピタリティ・ライフ】 http://www.mag2.com/m/0000185325.html 同ブログ http://hospi-life.hospi.biz/
2006.03.17
コメント(0)
今日は相田みつをさんの詩をご紹介して見たいと思います。 【自分の番】 うまれかわり 死に変わり 永遠の過去の命を受けついで いま自分の番を生きている それがあなたの いのちです それがわたしの いのちです みつを 『解説』 自分の番(命のバトン) 父と母で二人 父と母の両親で八人 こうして数えてゆくと 十代前で、1024人 二十代前では??? なんと、100万人を超すんです 過去無量の 命のバトンを受け継いで 今、ここに 自分の番を生きている それがあなたのいのちです それが私のいのちです今の私たちは、先祖100万人に支えられて、 というか、先祖のみならず、 その先祖と関わりを持った方々を入れると、 数えきれない人々の生があった結果、 今を生きていると思います。 私たち人間はややもすると、自分一人で 生きているように錯覚しがちですが、 そうではないんですよね。 先祖、両親、メンターフレンドに支えられ励まされ、 生きているんですよね・・・。 もっと言うと、見た事も、逢った事もない人がいるお陰で 生きています。 車を作っている人がいるから、 車に乗れる。 パンを作る人がいるから、パンが食べれる。 魚を獲ったり、牛や豚等を育てている人がいるから、 食事が豊かになる。 それを運んでくれる人、 売ってくれる人、 買ってくれる人。 こうなると取り止めがないですが、...。 他の命を頂いて生きている事まで含めると、 地球全体の繋がりのなかで、 人として命を繋いでいると 考えられます。 人に話を戻すと、 自分がその関係の一部を繋げていたり、 誰かに繋いで頂いていたり、 そんな関係が世界中にあるから、 生きていると思います。 心の問題にでは、 色んな人達の考え方や生き方に触れ、 心が振るえたり、 怒りを感じたり、 共感したりして、 心が動いて、 生きていると感じる様になりました。 これまで自分で生れてきたと思っていましたが、 それだけではないような感じも最近はしています。 自分で生れてきたのか、 この世で生きろ!!と産んで頂いたのか、 どちらかの答えが正解なのか? これから答えを探してみたいですが、 死なないとわからないかもしれません。 今を大切に、 両親を大切に、 全ての人に感謝して、 (-””-;)ムッ とする事もあるでしょうが、 毎日、楽しく、ワクワクして生きて行きたいですね。
2006.01.17
コメント(1)
皆様へご無沙汰しています。本年もよろしくお願いいたします。早速ですが、ミニセミナーのご案内です。サークルFPさいたま主催、日暮FP事務所協力の17年度事業として「ライフステージと金銭管理」を全5のシリーズとして開催してまいりました。このシリーズはさいたま市生涯学習支援交付金対象事業として実施させていただいています。お蔭を持ちまして最終回を迎えることになりました。今回は、講師を式町みどりさんにお願いいたしまして添付のようにリタイアメント世代に向けたお話をしていただきます。 日 時 2006年2月4日会 場 さいたま市文化センター3階 第2集会室 (JR南浦和駅西口下車徒歩7分)講 師 式町みどりさん定 員 15名 (先着順 予約優先)参加費 500円主 催 サークルFPさいたま (日暮FP事務所協力)連絡先 TEL048-881-7139 ご都合よろしければ、お出かけください。また、皆様のお知り合いにお声掛けいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。詳細は日暮FP事務所ホームページをご覧ください。
2006.01.10
コメント(0)

皆さん。ノニジュースってご存知ですよね。今回、マイミクさんから、その効用を教えて頂いて、一ヶ月飲み続けてみようと思います。今回呑むのはこれ。ノニの実ってこれ↓更にこんなのも入っているそうです。アロニア?バラ科アロニア属の常緑低木で、別名チョコベリーと呼ばれています。ロシアで黒い実のナナカマドと呼ばれ、古くからジャムやジュース、果実酒として利用されています。健康維持によいと言われるポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールの一種アントシアニンをブルーベリーの約2倍、ブドウの約1.5倍含んでいることから大変注目を集めている果実です。 今日から飲んでみたところ、以外に美味しく飲めました。一ヶ月後が楽しみです.
2005.11.15
コメント(0)
ちょうど、午後三時。 四ッ谷駅前交差点の交番前に 黒い旧型のベンツEタイプが止まった。 左後輪がパンクしたために止まったようで、 ちょっと声をかけてみたら、 すぐに大学教授と助手といった風情の初老男性が 助手らしい女性に促されるように タイヤ交換しましょうと寄って来た。 それに促されるように、トランクを開けて貰い、 三人で手分けしてスペアタイヤを取り出し交換作業に入ったが、 ベンツのジヤッキ取り扱いに戸惑っていると、 更に50代くらいの男性が寄って来た。 彼には経験があったようだが、 スカートのキャップを外すのを躊躇っていた。 私がキャップを外し、ようやくジャッキが機能し始めた。 経験があるその男性がナットを外し終えたが、 タイヤがすぐに外れずに、ここで思わず中断、 それでも手を真っ黒にしながら格闘するうち、 上手く平行になって、外すことが出来た。 スペアタイヤに交換し、作業は無事に終わった。 ベンツを運転していた奥様はお礼を言いながら ウェットティッシュを配り、 同乗していた4才くらいのお嬢ちゃんは、 タイヤ交換作業中、終始、喜んではしゃいでいた。 作業が終わったのは3:25頃、 ちょっと楽しい時間でしたね。 警察官は一度も声を掛けに来なかった。 今度は一人でやれる自信がついた。 ジャガーの場合はどうかなぁ?
2005.11.11
コメント(0)
今月も新月のお願いが来ました。 今回は10/3 19:29からです。 この時間から8時間がパワフルタイムです。 今回は天秤座に新月があるそうです。 新月が天秤座にあるときに実現する願いごとキーワード:結婚、交渉術、調和、チームワーク、社交性・外交手腕、洗練、ヒーリング、相互依存、公正さ、・・・など。 関連のある身体の部分・症状:副腎、尻、糖尿病、腎臓 以上のキーワードを思いながら願い事を考えてみてくださいね。 上記の時間より早く書き始めてはダメですよ。 フライング禁止です。 下書きはOKです。 次のやり方でお願いしてみてください。 書き方。 1.自分主体に書く。(私は~) 2.手書きで書く。 3.日付も書く。(書いた日付&叶えたい日付) 4.2個以上10個以下 1個も11個もNG 5.願い事には「すんなり」という言葉を使う。 (例:~すんなりと~なれますように) 6.願い事の中に「その変化にすんなり対処できるような自分にな りますように」という文章も加える。 7.「幸せ」と言う言葉も入れる。 (お金持ちと書いても不幸になる事もある。) 8.書く時間は月がパワフルな時(新月の状態)の8時間以内 (新月が始まってから8時間) 9.パワフルタイムが始まってから48時間まではパワーが弱っても効果 はあるとの事。 10.出来ればピンクの紙に書く。 (用意できなければ、紙の余白等をピンクで塗る) 11.書いた紙は持ち歩くか、部屋の神聖なところに置く。 (目線より高い所) 今回のパワフルタイムは119:29から翌日3:29です。 くれぐれもフライングしないようにね。 皆さんの願いが叶いますように (-m-)” パンパン
2005.10.02
コメント(0)
昨日の午前11時頃、 表参道上空に あの文字が出ました! ポカリスウェットのCMに出てくる あの文字です。 いやぁ~ ついてるねぇ~! 〈終〉
2005.08.31
コメント(1)
ガイアシンフォニー 『地球交響曲第五番』 の上映会に行ってきました。 http://www.yorokobi36.com/tokyo/gaia.htm テーマは『再生と出会い』『誕生と死』 ジャック・マイヨールやダライ・ラマ法王らが出演していました。 ダライ・ラマ法王は2003年に来日した時の映像が流れていました。 その中でダライ・ラマ法王は、 『世間でテロや殺人事件にあたって、我々は慈悲の心を育てることが出来る。テロや殺人事件は私達に衝撃を与えるものです。それは、ニュースになるからである。逆に心温まる話や幸せなことはニュースにはならない、それは人間にとって当たり前の事であるからニュースにならないのある。人間はもともと慈悲の心と愛を持っている存在であり、そのように接するのが当たり前なである事に目を開いて生きて行く事が大切。』 今年のダライ・ラマ法王の日本公演にも行ってきたのですが、 それも有ってか、その場面から自然と涙が込み上げてきました。 それからは最後まですべての場面で涙が止まりませんでした。 もともと涙腺が緩い私ですが、最近、泣くようなこともなかったので、久々に良く泣きました。 とってもすっきりと出来ました。 皆さんも機会があればご覧になってみては如何かと思います。 ガイアシンフォニー地球交響曲第五番 http://www.gaiasymphony.com/co_guide5.html 上演スケジュール http://www.gaiasymphony.com/
2005.08.14
コメント(3)
誰もが己の成功を夢見ています。貴方の成功を願う人は何人いますか?もし、傍にいることを感じられなかったら、この言葉を思い出してください。『NBAのマジックジョンソンから 黒人の少年達への言葉 』「お前は無理だよ」と言う人の言う事を聞いてはいけない。 もし、自分が何かを成し遂げたかったら、 できなかった時に、他人のせいにしないで自分のせいにしなさい。 多くの人が僕にも、お前にも無理だよ、と言った。 彼らは君に成功して欲しくないんだ。 何故なら、彼らは成功できなかったから。 途中で諦めてしまったから。 だから、君にもその夢を諦めて欲しいんだ。 不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ。 決して諦めては駄目だ。 自分のまわりをエネルギーであふれ、 しっかりした考え方をもっている人で固めなさい。 自分のまわりを野心であふれ、プラス思考の人で固めなさい。 近くに誰か憧れる人がいたら、その人にアドバイスを求めなさい。 君の人生を考える事ができるのは君だけだ。 君の夢が何であれ、それに向かって行くんだ。 君は幸せになるために生まれてきたんだから…… 『マイケル・ジョーダン』「今まで外したシュート9000本、 今まで負けたゲーム300試合、 今まで失敗したウィニングショット24本。 何度も何度も私は失敗した、何度も何度も・・・。 だから私は成功した。」自分で自分を成功させてあげましょう!!
2005.08.12
コメント(1)
幸せそうに生きている人や、成功していると評価されている人達の共通項の中の一つに、潔く生きるということがあります。松下さん、稲盛さんにしても、みなさん口々に、『潔く生きることが秘訣です』と言います。そう言えば、成功哲学や開運法の本などにも、この【潔く】という言葉が書いてあります。これは、真面目に正しいことばかりを、指針として生きるということではありません。自分の心に対して、後ろめたいことがないのか、ということのようです。いかに自分の心をスッキリとさせて、心地よく安心して生きるのか、ということだと思います。我欲の自分は、自分の都合ばかり考えて、時には、ずるいことも平気でやってしまおう…、と自分の心をごまかそうとしますが、どんなに外に向かってごまかし隠そうとしても、自分の心はすべてを、知っていますよね。他人には、うまくウソをついてごまかしていても、自分の心は、どうやってもごまかせませんよね。(他人についたウソも、みんな黙っているだけで、バレていることが多いみたいですけどね)だから、自分の心に対して、正々堂々と生きましょうと言われているのだと思います。それから、自分の選んだことから、ちょっと辛いからといって逃げ出すのも、幸せから遠ざかるそうですよ。辛いこと苦しいことは、 間違った自分を変えるチャンスです。
2005.08.10
コメント(0)
今日は新大阪駅まで、インフォプレナー(情報起業家)を目指すための勉強会に出席しています。
2005.08.06
コメント(0)
私が購読しているメルマガからの一節です。◆受け取り上手が与え上手--------------------------------私の周りには、驚くほど人に与えることが好きな人がいますが、気がついてみると、受け取ることをその人達はあんまりしていないようです。人に与えるために、あれやこれやと忙しく動き回っている人の背景には何があるのだろうと観察してみました。その人達の特徴は、かなり行動的で、言葉数も多く、お世話好きで、結構明るい人達です。その人達が過激になるときの様子をみていると、自分の与えてあげたい何か(何でも良いんです)例えば、情報やアドバイスなどが、対象者に受け取ってもらえないと、非常にがっかりしてしまっているんですね。その背景には何があるのかな?□ 与えることで自分の欲求を満たす。□ 与えることで自分の存在の価値を見出す。□ 与えることで自分を感じることしない時間を増やす。□ 与えることで自分を愛してもらう。□ 与えることで相手から何かを受け取りたい。本当に与える人は、相手が受け取っても、受け取らなくっても、気にならないようです。そして、本当に与える人は、受け取ることに対しても、躊躇せずに受け取れるようです。あなたの与え方や受け取りかたのバランスはどうでしょうか?今日の学びは1)与えることと受け取ることのバランスが大切2)与える前に、自分の動機に気づいておく3)与えることは自分の様々な欲求を満たすことではない4)与えて、与えて、与えても決して、 見返りを期待しないのが本当に与えることとっても多くのことを気付かせていただきました。皆さんはいかがですか?このメルマガを購読希望の方はクリック⇒【夢が驚くほど叶う魔法】
2005.08.05
コメント(0)
今月も新月のお願いが近づいて来ました。今回は8/5 12:05(昼)からです。この時間から8時間がパワフルタイムです。今回はしし座に新月があるそうです。新月が獅子座にあるときに実現する願いごとキーワード: 愛とロマンス、創造力、寛大さ、祝福・遊び、尊厳、決断力、短気、傲慢、 心の絆、愛情、背中・背骨、炎症、憔悴、熱に弱いこと・・・以上のキーワードを思いながら願い事を考えてみてくださいね。 上記の時間より早く書き始めてはダメですよ。 フライング禁止です。 下書きはOKです。 次のやり方でお願いしてみてください。 書き方。 1.自分主体に書く。(私は~) 2.手書きで書く。 3.日付も書く。(書いた日付&叶えたい日付) 4.2個以上10個以下 1個も11個もNG 5.願い事には「すんなり」という言葉を使う。 (例:~すんなりと~なれますように) 6.願い事の中に「その変化にすんなり対処できるような 自分になりますように」という文章も加える。 7.「幸せ」と言う言葉も入れる。 (お金持ちと書いても不幸になる事もある。) 8.書く時間は月がパワフルな時(新月の状態)の8時間以内 (新月が始まってから8時間) 9.パワフルタイムが始まってから48時間まではパワーが弱っても 効果はあるとの事。 10.出来ればピンクの紙に書く。 (用意できなければ、紙の4余白等をピンクで塗る) 11.書いた紙は持ち歩くか、部屋の神聖なところに置く。 (目線より高い所) 今回のパワフルタイムは12:05から20:05です。 くれぐれもフライングしないようにね。 皆さんの願いが叶いますように (-m-)” パンパン
2005.08.04
コメント(1)
友人の結婚式が先日ありました。しかし、出席はしていません。その結婚式って、神前ではなく森前なのです。長野県田中知事からも祝電が届いたそうです。地元の新聞に載ったそうです。新聞記事はこちらhttp://www.shinmai.co.jp/news/20050731/KT050730FTI090009000022.htmなんと!!森の中で160名の大結婚式。写真を見ても、どんな式だったのか想像しきれませんが、必ずやビデオがあることを信じて、近々にその模様を見れることを期待しています。
2005.08.04
コメント(0)
![]()
なんと、良い本が出版された事でしょう!!はじめての家の買い方不動産営業マンが本音で教える お金のことから物件の選び方、引越し、入居まで本鳥 有良タイトル的には、特別ではなく、ありがちですが、著者は現在、ファイナンシャルプランナーとして、地道な活動を長年継続し多くのお客様に支持されています。不動産営業マンとしての実体験を元にした解説は、本当に役立つものです。【楽天市場】本・雑誌・コミック
2005.08.04
コメント(0)
「許す練習。」日々訪れるいろんな感情に対応しようと、自分を責めたり、相手を責めたりする必要はありません。これは練習なのだ。と思って対応してみてください。たとえば、相手を許したい・・・“はい、今すぐ相手を許せるようになりました。”とできるのであれば何の問題もないのですが、そうでないのならば“許すための練習だ。”と思ってみてはいかがでしょうか。練習ですから、今すぐできないのは当たり前です。ですので、あせる必要はないのです。許せるように努力することのほうが大切なのです。ここで必要になのは、・努力すること・あきらめないことこの2つです。反対に不要なのは、・必死になること・がんばることこの2つです。自分も他人も、許せるようになれるなんてとてもうれしくて楽しいことですよね。そのための楽しい努力をするわけですから、必死になったり、がんばる必要はありません。「これはなりたい自分になるための練習のだ^^」 「この練習によって、他人を許すことができるようになれるのだ。 とてもうれしい^^」大切なのは落ち込んだ時や悩んだ時に対応できる自分でいることです。常に前向きな心の選択ができるように毎日の自分との対話を大切にしていきましょう。
2005.08.02
コメント(1)
昨日、IRAが武力闘争の終結を宣言しました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050729-00000261-reu-int 大変喜ばしいことですが、 傘下組織の解散も無く、永久武装解除という 表現も無く、一部では懐疑的な反応もあるという。 ただし、武力ではなく政治的な手法により アイルランドの統一を目指すと云っている。 これについても、いつも戦争は政治的手法の 一つとして利用されてきた。 今のアメリカ・ブッシュ政権も同じ事。 武装解除といっても、いつ武装をし、 武力による解決法を政治的に選択しないとも云えない。 必ず武力闘争が無くなる事を信じています。 このアイルランドに関する経緯を知るの映画として 「マイケル・コリンズ」と言う、シンドラーを 演じたリーアム・ニーソンが主演で映画化されいます。 北アイルランドに関する歴史 http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/98/0412.html
2005.07.29
コメント(0)
■冷蔵庫の開け閉めの回数を減らす。冷蔵庫、クーラーは買い換えたほうが得になる場合があります。夏はクーラーと扇風機を併用して使う。冬はクーラーのコンセントは外す。その他あまり使わないコンセント・スイッチは切る。掃除機はスイッチを入れた瞬間が一番電気がかかりますよ。TVはボリュームが大きい明るいほど電気代がかかります。蛍光灯は白熱電球より購入代金は高いですが、電気代が節約でき、寿命も長いです。ただし、入切の多い場所には一回の入切で1時間寿命が短くなると言われており、お勧めできません。トリビア的な豆知識でした。
2005.07.23
コメント(0)
「僕はよくリスクテイカーだと言われます。でも、本当はそうではありません。限りある自分の人生を、精一杯やったんだと思いたいだけなのです。人生を後悔するという最大のリスクを回避しているのです。」 楽天の社長、三木谷浩史氏の言葉です。 決断や行動にはリスクが伴います。 全てにおいて安全が保証された道はありません。 安全だけを求めていたら、 何も決断は下せません。 無味乾燥は人生を過ごすだけです。 最も大きなリスク。 それは自分の人生そのものの後悔です。 何もないまま、人生の終焉を迎えることです。 私たちのこれまでの生き方において、 振り返れば、大なり小なり多くのリスクを経験しています。 しかし、そのリスクの数だけ、深みのある人生を手にしています。 これまでの道のりにおける 一つ一つの決断の中には、 後悔という結果が残っているものもあります。 しかし、残っているものは後悔だけではありません。 充実感や満足感も、同時に残されています。 何もないまま過ごそうとする姿勢こそが 最大のリスク。 人生そのものの後悔だけは残したくないものです。
2005.07.12
コメント(1)
☆こんにちは!☆m(_ _)m ペコリ♪ 自分が何事も上手くいかないと感じて苦しい思いをしていた時、なぜ、この両親の元に生まれたのか、なぜ、この人と出会ったのか、なぜ、今、この人達とご縁があって毎日を過ごしているのか、ということの訳を考えていた事があります。その中でも、何故この両親の元に生れたのか?この問いに答えたくれたのは、子供は親を選んで生れてくるという話しを耳にしたことが切っ掛けでした。苦しいでいた私は、藁をも掴む思いで、いろんなセミナーに参加していました。そんな時に出遭った『ヒプノセラピー』で答えを貰えました。自分が両親に二人の子供にして下さいと頼んでいる光景を見たのです。とても美しい母に憧れている私が、土下座をして、母に頼んでいるのです。その隣にいる父はただニコニコしているだけです。(なんか云えよ!今も寡黙な父です。)なかなか返事をくれない母に何度も頭を下げてお願いしていると、まっ、そんに産んで欲しいならいいかという感じで、OKしてもらいました。話しはそこで終わったのですが、それから、とても楽になりましたし、これまで自分を育ててくれた事に心から感謝する事が出来ました。自分が何を学ぶ為にこの両親を選んだかを知って、自分の性格や癖や全ての事に肯定的な目を向けられる様になりました。特に母から躾られた事はには随分と反発したり、批判したりした事も何でこんな親の元に産まれたんだぁと勝手に悲観していた事もありました。元々それを望んで産まれているのだと知ってからは、ちゃんと己のモノとしようという意識に変わりました。ただ単に云われるままではなく、自分の経験や考えを加えたり、母と議論したり出来るようになりました。それからは、母の気持ちや父の気持ちが、たまに一緒に過ごす時があるときには、自然と伝わってくる様になりました。今日は楽しそうだなとか、なんか塞ぎ込んでいるなとか、何か話したいのかなとか今まで眼を向けていなかっただけかも知れませんが、両親の存在がとても近く、両親の存在自体が大きな愛だと感じるようになりました。皆さんは如何ですか?公人
2005.07.09
コメント(3)
まだ、終わらない。 いつか終わることを願っていますが、 願うだけでなく、行動が必要でしょうか? 暴力。破壊行為に訴えるやり方に怒りが 湧き上がりますが、 この怒りの連鎖はつなげてはいけない。 このような形でしか主張できない立場にいる人達。彼らが正当な非暴力による発言がなされ、共存の道を選択する事は出来ないのであろうか?武器を使い、人の命と引き換えに自己主張する、イデオロギーを唱える、異教徒を排除しようとする。資源を独占しようとする。いずれかの行動をとれば、相対する行動が起こる。先般亡くなられた、空飛ぶ法王『ヨハネパウロ二世』はあの世で何を思っている事でしょう。ネルソンマンデラ大統領の演説を受けて、サミットが開催されていて、ホワイトバンドプロジェクトも世界的に盛り上がり掛けている矢先、オリンピック開催が決まった翌日に、何故、テロなのか?私達の知らないところで、多くの不満と恨みと怒りと悲しみを溜めている人達がいる。アフリカの内戦について知る日本人は少ない。以前、テレ朝で爬虫類脳が人を動かしているような特集番組がありました。(筧利夫さんの司会)爬虫類脳とは脳幹の事で、機能的には生命の維持を司る脳です。この脳に人間は振り回されて来たと同時にこの脳の欲求を上手に抑えたり、かわしたり、上手に利用したりして、文化、文明を育んできたと言う。生存を司るこの脳が人を支配する時、人は他の命を抹殺する事が出来るのだろう。この脳は一番古く、捨てる事が出来ない。生物としてなくす事が出来ない。五万年の歳月、人間はこの脳との葛藤を繰り返してきた。これからも続くであろうこの葛藤を、他の脳の力を増幅させて、より優れた文化、文明へと昇華させて行く事を望みます。公人
2005.07.08
コメント(0)
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 人として成長していく機会は、自然と自ら求めていることをご存知ですか?「必要だから、やってくる。」そう、今貴方に起こっていることのすべては貴方に必要だから、貴方が起しているのです。納得がいかない・・・それでも良いのです。その感情を感じて、受け止めて、そこから学ぶことが重要です。失敗して、傷ついた・・・今はつらいでしょう。言い尽くされた言葉かもしれませんが真実、人生に失敗はないのです、この世を去る時まで失敗はありません。この世を去る瞬間に、成功か失敗かを考えれば良いのです。必ず学びに好転させる力があなたにはあります。まさに、成長するチャンスなのです。自ずとそのチャンスを起している、引き寄せていると言った方が良いかもしれません。あの人が、何を考えているかわからない・・・当然です。あなたが超能力者なら話は別ですが、自分自身についてもなぞが多いのに、他人の考えを、すべて理解することなどできるほうが不思議というもの。貴方に何か起こったとき、内なる自分と一緒に考えてみてください。この出来事は私に、「何を学ばせようとしているの? どんな成長が待っているの?」成長することをこわがらず、あきらめないこと。内なる自分と仲良くしながら、その勇気を持つことに積極的になってみてください。勇気を思い出して下さい。既に貴方は勇気を持って、産まれて来ています。勇気を持って生きています。他人と比べる事、失敗に臆病になっている事を捨てましょう。オンリーワンの貴方が貴方らしい成長をする事。その為に、自ら用意したチャンスです。それには時間が掛るかも知れませんが、あせらずに、一歩一歩進むことが大切で確実だということを忘れないでください。何度でもチャレンジ可能です。貴方が諦めても、何度も同じチャンスが訪れます。貴方が勇気を思い出して、取り組まなければ、何度も同じ事を繰り返します。チャンスに気付いて、勇気を思い出しましょう。公人
2005.07.07
コメント(0)
こんにちわたった一つの人生、たった一人の自分。皆さんの人生を素晴らしいものにする考え方やヒントを与えてくれる、著名人や偉人たちが残してくれた名言をご紹介します。「人生は、ケチな心配事ばかりしているのには短すぎる」 イギリスの作家、チャールズ・キングスリーの言葉です。なかなか鋭い言葉ですね。人は、悩みや心配が尽きません。生きていれば必ず悩みを体験します。特に日本人は心配性です。生命保険の契約率も世界一なのはその現われだとも思います。しかし、悩んでいる間、私たちの活動は止まってしまいます。その悩みに縛られてしまい、仕事さえ手に就かない状況になってしまう事も結構あります。悩むことは確かに大切です。悩むことで、解決に向け頭を働かせてくれます。しかし、毎日のように、悩みと戦っている暇はありません。時間は平等に一定です。その時は、大きく感じた心配事も、後で振り返れば、ほんの小さな悩みに過ぎないことが結構たくさんあります。人は、悩むために生まれてきたのではありません。楽しみを見つけ、笑顔で暮らすために生きています。しかし、その悩みを解消するか、解決に結び付けないと人はなかなか動けないものでもあります。悩むべきか、解決すべきか?それで又、悩んでしまったら、泥沼に入り込んでしまいます。適当に割り切って、前へ進む事。これを優先する事と、人の力を、自然の力を有効に利用しましょう。愚痴をこぼしたり、自然の中に遊びに行ったり、スーパー銭湯でも充分かも知れません。(私はこれで結構気分転換と美容・ダイエット効果を得ています。)悩みのレベルはそれぞれですが、たった一度の人生、たった一つの人生、上手に悩みと付き合って行きましょう。公人
2005.07.05
コメント(0)
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 毎日、私達はいろんな問題に直面して、悩んだり、怒ったり、悔やんだりしています。一日の内でも数え切れないほどの感情が己の心の中で芽生えては消えて行きます。いっそがしいやっちゃね。ほんと。そんな感情とどう付き合って行くか?大概は、目先のことに焦点を合わせて、ほったらかしにして、忘れるか、犠牲者になって、他人に責任転換します。それが出来ないと、どうしても解決方法が見つからず、心の中で堂々巡りをしてしまいがちです。堂々巡りは、心に大きなストレスを掛けます。そんなときこそ客観的に、あえてその出来事を他人のことのように見てみてください。冷静に“もう一人の自分”で“自分の現状”を見るのです。すると、自分の感情を引き起こした、現在起きている出来事がこの世の中で自分だけに起こっていることではないこと、大小はあれど、誰にでも起こりうることで、克服した人がいる、という事実に気が付く事があります。そして何より、そんな感情を持つのは他の誰でも無い自分であり、その感情がそこにある事を見つめられます。その感情に対して、自分はどう思うか?その感情に何がしてあげられるか?日々の中で、出来事や問題そのものを解決したいと思いがちですが、 ・実は問題はそのことではない ・この問題の、その先にあることが大切 ・解決策は外にはなく、自分の内側にある ということに気付く事が出来たら、感情の殆どが、直接的ではなく、間接的な心の表現である事が多い事にも気付きます。自分は本当は何を求めているのか?この感情は自分に何を訴えているのか?自分の最高の仲間である自分自身といつも協力し合い、本当の感情に気付いて行きましょう。これは、少しずつ、一歩ずつ、なりたい自分になるための日々のトレーニンがだと思って下さい。このトレーニングは、自分を大切に丁寧に扱う事です。これを怠らなければ、本当の自分に必ず出会えます。あせらずに、前向きに進みましょう。
2005.07.04
コメント(0)
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー! とてもよい詩を教えて頂いたのでご紹介します。話を聴いてくれと言うと貴方は忠告を始める私はそんなことを頼んでいない話を聞いてくれというとそんなふうに考えるもんじゃないと貴方は言う貴方は私の心を踏みにじる話を聞いてくれと言うと私の代わりに問題を解決してくれようとする私が求めているのはそんなことではない聞いてください私が求めているのはそれだけだ何も言わなくていい何もしてくれなくていいただ私の話を聞くだけでいい忠告など安いものだ新聞を買うお金さえあればいろんな有名人が人生相談に答えているそれくらいは自分でできる確かに少し弱気になり迷ってはいるがそれくらいなら自分でできるだからただ私の話を聞いてくださいそしてもし貴方が話したいのなら自分の順番を待っていてくださいそうしたら私もあなたの話を聞きましょう。グレンVエカレン著『豊かな人間関係を築く47のステップ』皆さんいかがですか?公人
2005.07.02
コメント(4)
今、大阪へ向かう新幹線に乗っています。 名古屋まではウトウトしながら、夕食を兼ねた席でのプレゼンに備えて、体力・気力を充電しました(^^)d 同時に、ファイナンシャルプランナー応援サイトを立ち上げるアイデアがいくつか思い浮かびました。 時間を掛けずに、立ち上げる事を優先して、全国にその輪を広げていきたいですが、それで失敗しているサイトも沢山あります。 短期間に集中して、高いレベルの構成へ持って行くようにしたいです。 人生のギアチェンジの機会として、シフトアップをして行こうと思います。
2005.07.01
コメント(0)
☆こんにちは!☆m(_ _)m ペコリ♪ 嫌なことに感謝できる(^_^?)ナンノコト?そんなことアリですか?こんなことに付いて、良い話しを見つけたので皆さんにお知らせしようと思います。「その嫌な相手という存在が、自分にとってとても大切な人になるからです。 というのは、この人がいたからこそ、今まで感じたことのなかったこの体験が出来ている。 この『感じ』を体験させるために、この人は私の前に現れた、かけがえのない人なんだと、自分の人生には無駄なことなどひとつもない、ということがわかるからです。」嫌な人や、嫌な出来事について、素直に感謝できるようになってみると、このことがよく分かります。では、なぜそのように思うのかというところを、書いていきますね。∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴「気づき」っていうのは、自分がどれだけ頑張っても、自分の今のレベル(?)のことしか気づけないので、時々ジレンマに陥ることもありますが、それに気がついたときの喜びは、言葉にならないような感じがします。というより、言葉にすると、喜びが色褪せてくるような気がします。それはさておき。18年くらい前に、「全ての人や事柄に感謝しなさい」と、教えられたときには、優しくしてくれた人や、ありがたいと思うようなことには感謝できるのに、嫌なヤツ、嫌な出来事に感謝しようとしても出来ませんでした。出来ないというよりも、感謝するという事に抵抗がありました。なぜ、自分を嫌な感情にさせた張本人に感謝しなければならないのか?!もしかして、人間は一人で生きていけないから、どんな人にも知らない間に、何処でお世話になっているのかワカラナイ、という意味なのか?…。などと、たくさん考えたこともあります。しかし、理論は分かっていても、納得できなかったので、分からないことは分かるまでそのままにしておこうと思って、放っておきました。そして、本当に最近、ようやく納得できたのです。理論を理解したのではなく、納得したのです。これによって、嫌いな人や嫌な出来事にも感謝するということが、うわべではなく本気で出来るようになりました。でも、今でも、嫌なものはやっぱり嫌ですけどね。∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴何が言いたいのかというと、「嫌な気分とは自分に対するサインだ」ということを、本当の意味で気づいたのです。嫌な人、嫌な出来事は、意識が外に向かうと、恨んだり怒ったり…これを内側に向けることがちゃんと出来たとき、これに気づくことが出来たのです。嫌な気分になるとき、自分が傷つけられた、又は傷つけられそうだ、と知らない内に、判断しています。しかし、同じ出来事にあっても、傷つく人と傷つかない人がいます。同じようなことを言われたとしても、怒る人と怒らない人がいます。それは、性格のせいだから、しょうがないと思いますか?でも、そうではないようなのです。人間は、自分の人生を通して、いろいろな考え方を、親をはじめとし、友達、知人、TV、本など、あらゆるものから学んでいきます。そして、自分が良いと思ったものを取り入れ、無意識層に刷り込んでいきます。そして、コレクションした考え方を、自分自身だと勘違いしているようなのです。それが役に立っている内は、良いのですが、小さい頃に採用した考え方や、「~すべきである」という考え方など、今の自分にそぐわないものがあるということには、気がつかないようです。それに気づかせようとしているのが、嫌な感情なのかも知れません。では、誰が「気づいてくれ」って言っているのでしょうか?心が発しているサインですから、あなたの心ですよね。心の中の本当のあなたが、「今の自分は、本来の状態ではない」ということに、気付いて欲しいのかも知れません。心(本当の自分)が、頭(思考)の呪縛から解放して欲しいという、お願いなのかも知れませんね。∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴嫌な感情は、心をかき乱します。助けて欲しいと思うくらい、苦しいこともあります。しかし、その感情に逃げ出すことなく、無理に変えようとすることなく、しっかりと見つめることで、もういらなくなった価値観に気がつくことが出来るのです。他人や出来事が、あなたを苦しめるのではなく、今のような受け取り方、考え方、そして自分が正しいと思っている価値観が、あなたを苦しめるのです。考え方、価値観を持っているあなたが、本当のあなたではありません。そんな状態を嫌がっている、苦しんでいる「あなた」が、本当のあなたです。本当の自分を縛り、本当の気持ちをごまかして、刷り込まれた価値観を自分だと思い込んでしまっているのです。世の中を快適に暮らしていくためには、価値観は必要だと思いますが、もう自分が必要ではない、と思っている価値観に縛られることもないと思います。自分の人生、自分の身体、自分の考え方、すべてが自分のものです。本来の自分に戻れば、無用なものにコントロールされることもなくなるのではないでしょうか。私も嫌な感情を好きになったわけでも、平気になったわけでもありません。この感情をクリアできるようになったときに、現状をクリアできるようになったときに、少し自由になった自分になれるような気がしています。嫌な気分で過ごす時間も、自分の時間ですからね。楽しい時間を多くすることが、楽しい人生に繋がっていくと思います。不機嫌な気持ちで過ごすのは、誰でもない自分自身なのですから。如何でしたでしょうか?私も同じように感じます。しかし、培ってきた価値観やルールはなかなか手放せません。自信の裏付けになっている成功体験であったり、忘れたくても忘れられない失敗体験であったりするので、手放すのには勇気が必要です。そして、メンターの存在が必要となる場合があるでしょう。愚痴を聞いてくれる、感情を吐き出せる場所と励まして見守ってくれる存在が必要でしょう。日々是修行也公人
2005.06.29
コメント(2)
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 今日は、割りとやってしまいがちな癖、先送りの癖について書きます。『一日延ばしの癖は、 一昨日するべきだったことを 明後日にまで引き延ば してしまうという悪い習慣です。』成功を目指す者にとって最も危険で有害な習慣は、恐らく “ 一日延ばしの癖 ” です。なぜなら、あなた自身のイニシアティヴを奪い取ってしまうからです。一度何かを引き延ばしてしまったら、再び引き延ばすのは簡単で、ついにはその習慣が定着してしまい、逆にその習慣から抜け出すのが難しくなってしまいます。また悪い事に、引き延ばしの習慣がもたらす悪影響も積み重なっていくでしょう。この習慣の治療法ははっきりしています。行動することです。とにかく何かを始めたなら、すぐさま気分が良くなることに、自分でも驚くことでしょう。かつてイギリスの首相であり、作家であったベンジャミン・ディズレーリ[訳注1]はこう述べています。「行動が常に幸せをもたらすとは限らないが、 行動なくして幸せはあり得ない。」常に行動することが大切ですね。この所、毎日暑いですね。(~Q~;) あっち~今後の水不足も気になりますが、行動することに意識を向けて毎日を過ごしましょう。[訳注1]ベンジャミン・ディズレーリ(1804-1881)イギリスの政治家・小説家。ロンドンでユダヤ系商人の子として生まれる。1837年、政界に入り、トーリー党首となった。1852年以降、蔵相を3度務める。1874年、首相となりスエズ運河会社の株を買収し、ベルリン会議でロシアの南下を阻止するなど帝国主義政策を推進した。
2005.06.28
コメント(0)
こんにちは 昨日は武蔵野商工会議所主催の〈創業塾〉にスピーカーとして参加して来ました。 昨年の受講生として、今年の参加者の前で自分の事業計画を発表しました。 真剣な眼差しを受けながら話すのはとても緊張しました。 鋭い質問が受講生から飛んできて、答えるのに更に緊張してしまいました(^_^;) 無事終了した後の懇親会では、受講生と名刺交換などをして、大いに盛り上がりました。 こういった機会があったら、積極的に参加して、ネットワークを広げていきたいですね
2005.06.27
コメント(0)
保険や資産運用、相続の相談などを受けていて良く感じる事を書きたいと思います。「心配をしない。」人は根拠がなくてもあらゆることに対して心配をしてしまいます。そう、あなただけではないのです。ほとんどの人が、目に見えない”心配”をかかえているのです。しかし、ご存知でしたでしょうか?”あなたのかかえている心配ごとの80%が 実現しないという事実”を。でも、あとの20%は実現してしまうのではないか・・・と思われるかもしれません。しかし、”そのうちの15%いや、19%は 実現するか、しないかまったくわからない。”というくくりです。では、いよいよ1%の可能性があるではないか!とまたもや心配されるかもしれません。・・・そうですね。100%おこらないとは言えませんね。だとしたら、この”1%は受け入れるしかない”のです。あらゆる心配事に関して、心配するより先にまず、受け入れる覚悟を決めてしまってください。そして、あとの99%の起こらない、またはどうなるかまったくわからないという部分に関しては”気にしない、心配しないこと”です。しかし1%に対する覚悟、これだけは免れることはできません。なにがあっても、自分自身に責任をとる覚悟を持つことです。その覚悟が決まると、次に必要な行動や、今やるべきことの道筋が自ずと見えてきます。特に保険商品を考える時、病気の心配するより、健康に生きることを選択する。そう覚悟できれば、選ぶ商品は自ずと決まる。自分の生活習慣も決まる。健康に生きる為の知識を学ぶ。食に対する知識と術を学ぶ。癒す時間を持つ・・・・等など。誰か(病気や会社)に責任転嫁して、被害者になっても、人を恨んでみても、暗い気持ちで過ごすだけです。自分の人生、楽しく生きるも、暗く生きるも自分の覚悟次第です。公人
2005.06.22
コメント(2)
こんにちわ。今日は良い言葉を教えても貰ったので、お知らせします。 「時間ほど浪費しやすいものはなく、時間ほど貴重なものはない。 これがなければ、我々は、この世の中で何事もできないのだから。」イギリスのクェーカー教徒、ウィリアム・ペンの言葉です。 裕福な人も、そうでない人も、 誰もが平等に与えられたもの。 それは時間です。 誰もがみんな、1日24時間の中で暮らしています。 増えることも減ることもありません。 人は、時間とともに生きています。 時間を活用することで、 お金を手にしたり、自分を高めたり、 身体を休めたりできるのです。 時間の使い方は、それぞれ自由です。 どう活用しようが、自分で決めることができます。 誰もが平等に持っている素晴らしい財産です。 それを、さらに価値あるものにしていくことが、 私たちの楽しみの一つなのです。 1日を存分に使って、楽しんで過ごしたいものですね。 公人
2005.06.21
コメント(0)
明日は夏至です。こんなプロジェクトがあります。~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~《100万人のキャンドルライト》http://www.candle-night.org/2005summer/whats/私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。2005年の夏至の日、6月21日夜、8時から10時の2時間、みんなでいっせいに電気をけしましょう。 ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、電気を消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。2005年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。でんきを消して、スローな夜を。100万人のキャンドルナイト~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~貴方も参加してみませんか?
2005.06.20
コメント(0)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 小さい頃は 神様がいて 不思議に夢を かなえてくれた 優しい気持ちで 目覚めた朝は 大人になっても 奇跡はおこるよ カーテンを開いて 静かな木漏れ日の 優しさに包まれたなら きっと 目に映る すべてのことが メッセージ ちいさい頃は 神様がいて 毎日愛を 届けてくれた 心の奥に しまい忘れた 大切な箱 開く時は今 雨上がりの庭で くちなしの香りの 優しさに 包まれたなら きっと 目に映る すべてのことは メッセージ カーテンを開いて 静かな木漏れ日の 優しさに包まれたなら きっと 目に映る すべてのことが メッセージ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ これは皆さんご存知の、荒井由美時代の曲です。 『魔女の宅急便』でも使われた曲ですね。 いつ、どんな時でも、気持ちが塞いでいたって、 私を幸せな気持ちへ運んでくれる曲です。 ドライブの時に聞くと最高ですね。 毎日、1時間毎に、1分毎に、私達の目の前に 起こる事はメッセージだと感じられたら、 素敵な事ばかり起こりそうですね。 出来る限り、目を、耳を、心を開いて、 良いメッセージを受け取るようにしましょうね。 ニュースやワイドショーの悪いメッセージは 拒否しましょうね。
2005.06.19
コメント(0)
こんにちわ「このチームにW杯を勝ち抜く力はまだない」バンコクでの進出決定を決めて帰国した代表チームの「凱旋」会見の中で、中田英寿選手が言い放った言葉です。2006年のドイツへ向けて、これ以上激しいモチベーションの表現があるでしょうか。それは、中田(英)選手のキャラクターのなせる技ではないと思います。W杯という素晴らしいゲームがそう言わせたのです。 そのドイツでは着々と大会への準備が進んでいるそうですし、日本をの予選トップ通過から、僅か数十時間の間に世界各地から、続々と代表が決まってきてもいます。では、日本代表は勝てるでしょうか?中田(英)選手ではありませんが、優勝は難しいでしょう。ベスト4も遥かに高い目標です。前回より一歩進めてベスト8、これも厳しいかもしれません。前回同様の決勝トーナメント進出、これは是非とも成し遂げて欲しい。それでも選手たちには大きなプレッシャーでしょう。その厳しい戦いが1年後に待っているのです。このW杯というゲームのおかげで、我々全世界のファンは心の底からサッカーというゲームを楽しめるのでしょう。代表決定の予選だけではありません。代表チームの戦う、様々な試合、日本の場合ではこれから予定されている、東アジア選手権の決勝、コンフェデ杯など、それぞれのステップが、チームを鍛え、我々を楽しませるのでしょう。 W杯だけが盛り上がるのではなく、W杯を頂点として様々なリーグに対して、サポーターの期待、選手の野心、チームの鍛練が組み合わさって壮大な物語になっていくのです。そんなドラマの一端を我々は、感動という言葉と共に、共有し、楽しんでいける今のサッカーというスポーツのシステムの素晴らしさを改めて感じました。頑張れ!ニッポン!!
2005.06.13
コメント(0)
コンニチワ今日はあるメルマガから、とても良い話を見つけましたので、ご紹介したいと思います。もう何年も前のある朝のことです。 私はある成功者とふたりで、車で取引先での会議に向かっているところでした。私は助手席で、遅れたらたいへんだぁ、って本気であせってました。 すると、車が、信号のない交差点で急に停まりました。どうしたんだろう、と思ってみていると、運転していた彼は、おばあさんが道を渡ろうとしているのを見つけたらしく、停まって当然、という感じで車を停めたのです。 しかし、おばあさんはなかなか道を渡れないでいます。“こっちはこんなに急いでるってのに、何のんびり道を渡ろうとしてるんだ、早く渡れよ、この老いぼれが!”と心の中で叫んでしまいました。 それに対して彼は、運転席から降りて、そのおばあさんを道の反対側まで連れて行ってあげて、何事も無かったかのような顔をして車にもどり、再び車を走らせたのです。 私は彼の行為を誉めるどころか、 “急いでいるんだから、あんなおばあさん放っておけばいいのに!” と、逆に、非難するような口調で言ってしまいました。 すると、彼は落ち着いた様子で私の方をみて、 「でも、我々が会議に遅れそうなことは、あくまで我々の責任であって、あのおばあさんには何も責任はないでしょう?そんな理由で、目の前で困っているレディーを放ってはおけません。」 なんだか、がーん、って感じでしたね、その言葉。 私は、自分が恥ずかしくなりました。 だって、自分で気がつかないうちに、自分が焦ってるからって、助けるべき存在を、逆に怒りの対象にしていたんです。 あなたも、同じようなことを、毎日どこかで経験していません? 私は今でも、通勤ラッシュの駅の改札とかで、動きの遅いお年寄りや、身体の小さい子供たちにまで、いらいらしてしまうことがあります。 人間ですから、いらいらすることもあります。でも、そんなときは、あの時に彼が教えてくれた、レディーファーストの精神を思い出すことにしているのです。 ひとにやさしさを感じられるだけの、“こころのゆとり”を持つようにするのです。 私の場合は、心の中に“ゆとり”という字を書いてみるようにしてます。すると、不思議といらいらがなくなっていきます。そして、周りの存在に対するやさしい気持ちが湧いてくるのです。皆さん如何でしたでしょうか?こんな話当たり前過ぎてと思われましたか?それとも思い付くところがありましたか?胸が痛みましたか?感じ方はそれぞれでしょうが、心穏やかに過ごしたいものです。それではまた公人
2005.06.06
コメント(3)
ある方から興味深いお話を伺いましたのでご紹介したいと思います。【人間関係とは・・・。】会社を辞めるほとんどの人は、仕事が原因ではありません。上司や部下や同僚との、人間関係が原因です。不登校になる子供は、勉強が出来ないことが原因ではありません。友達や先生や両親との、人間関係が原因です。自己破産する人の原因は、お金の無駄使いが原因ではありません。夫婦や家族との人間関係が原因です。夫婦が不和になることは、浮気が原因ではありません。浮気を生み出す原因が、夫婦の不和にあるのです。子供が非行に走るのは、よくない友達と付き合うからではありません。親子の会話が無いことや、夫婦の仲が悪いことが、子供を非行に走らせる原因になるのです。病気になるのも、不摂生が原因ではありません。人間関係からくる心の病が、体に病を引き起こすのです。病になるのも人間関係なら、病を癒すのも人間関係なのです。あらゆる人間関係の悩みの原因は、人間にあるのではありません。人と人の間にあるのです。人と人の間にあるものが、一番大事なのです。それが、人間関係なのです。如何でしたでしょうか?皆さんはどんな感想を持たれましたか?公人
2005.06.03
コメント(0)
今夜、NHKでペルーにある世界遺産のマチュピィチュの特集がありましたスピリチュアルな世界では、世界にある、名だたるパワースポットの中でも大変有名な所です。インカ帝国を滅亡させたスペイン軍も当時は、その存在を知らなかったそうです。この遺跡に住んでいたと考えられる500名は、充分な食糧自給力があったのに、20世紀にアメリカ人発見されるまで、何故、生存しえなかったか?戦士ではなく、政治的・宗教的な役割の彼らが、いつのまにか居なくなっている。様々な推察はあれど、確かな答えは謎のままです。その辺りが、神秘的なものを研究する人々には興味が尽きないところでしょう。名著『聖なる予言』シリーズの舞台にもなっています。公人
2005.06.02
コメント(0)
お久しぶりです。今日は「成功とは」という話です。私のが尊敬しているか他の一人でスピリチュアルな起業家である穴口恵子さんによると成功と云うものは、とてもパーソナルなものであると気づきました。彼女のブログからの引用ですが、彼女聞き及んだ話からの気づきとして以下のポイントをあげていらっしゃいます。1)成功はお金や物質だけでは決められない。2)自分のおかれた環境で、自分を見る眼が変わる。3)全ての体験を通して、自分が成功の尺度を決める。4)真実の成功とは、どうやらお金や物質では測れない。5)真実の成功は、あなたの心が決める。人はどうしても社会からの評価、専門的な言葉を使うと『社会的証明』または『権威』等によって自らの行動を決定しているという理論があります。これはロバート・B・チャルディーニ著の「影響力の武器」という社会心理学の分野で有名な書籍の中で述べられているものですが、人は悲しいかな、他人のからの評価等に、大変、左右されがちであることが記されています。真の成功を望む時、その基準がどこにあるかで、成功への情熱を維持できるか否かに、実現した成功に対しての満足度に大きく影響を与える事のように思います。どうも己の基準をしっかりと持つ事が大切なようです。
2005.05.30
コメント(0)
昨日、いつも通り深夜番組の『オーラの泉』を見た。ゲストはYOUさんでした(^_^) 私の好きな芸能人の一人です。 いつも通り、美輪さん江原さんのスピリチュアルなトークに心癒されております 人生を生きる教えを頂ける大変有難い番組だと思っています。 今回、YOUさんに憑いている守護霊に血縁者では無い霊がいて、応援する為に憑いているという話がありました。人は魂になって、守護霊になっても、己の修行を続けて行くのだと知りました。私は後どのくらい修行を続けて行くだろうと、遠くを見つめるような、気持ちになりました。
2005.05.17
コメント(0)
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 今日は『孤独』について。美輪明宏さんは、『孤独は物事を深く考えるチャンス。友達が多いことは必ずしも良いことではない』と仰っています。(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・深いですね。確か昔の言葉でも、『「孤独」は人を「賢者」にする。』という言葉もあるそうです。人はどうしても群れたがりますが、生きて行く中で出会う様々な出来事から逃避するために、友達を求めるという事だそうです。友達は時に己の進む道を示してくれたり、勇気を与えてくれたりします。しかし、すべての友達がそうではないです。多くは、ちょっとした止り木か憂さ晴らしの相手でしかないのかも知れない。友達を無くすことを恐れて、腐れ縁を続けてしまうことを多くあります。孤独を恐れてしまう事が、腐れ縁を切れない理由かもしれません。友達は時として、配慮を欠いた言葉を投げかけてきたり、傷を舐め合うだけの関係になってしまいがちです。嫉妬されたり、一転して攻撃されたりします。美輪さんは、この地球はもともと『嫉妬、ねたみ、そしり、誹謗中傷、執着、愛欲など』で構成されている。だから、そのようなことが自分に振る掛ることが当たり前なので、いちいち、オロオロしていても仕方ない。自分をしっかり持って、行く道を見定めて進むことがこの世に「生」を受けた人間として魂の修行をする事になる。これは地球は魂の修行の場であるという前提にたった話です。魂の修行の為に、自分を一人、見つめる時間が必要である。その為の孤独は、人を賢者にするのでしょう。人はこの世に生を受けた目的が必ずある。生きて行く意味がある。それをちゃんと認識して、見つめる必要がある。孤独を楽しもう。公人
2005.05.12
コメント(3)
こんにちわ今回はNPO主催の勉強会のご案内をします。5月14日(土)18:00~20:00大丈夫?あなたの金融商品選び!と題して、長年、国内外のマーケットでディーラーとして活躍して来た金融のスペシャリストが、より賢い金融商品選びのコツを教えます【会場】 光が丘区民センター【参加費用】 無料(資料代・茶菓代1,500円/回)便利な小冊子 「暮らしとマネープラン」 をもれなく進呈! 日本ファイナンシャルプランナーズ協会発行【定員】 各回20名(先着順)【申込】 FAX・Eメールで氏名・年齢・連絡先・参加希望日をご連絡ください主催:NPO法人 FP-profession(エフピープロフェッション)住所:〒168-0082 杉並区久我山5-3-14-302電話:03-3332-0852 FAX:020-4648-7720Eメール:info@npo-fp.com担当:キタイ 080-3469-3267 ※金融商品等の勧誘・販売は一切ございません★次回6月18日…わかった!社会保険・年金はこうだ!社会保険・年金問題なら全てお任せ!!経験豊富な社会保険労務士がわかりやすく解説します生命保険・社会保険・投資・不動産・ローン・税金・年金・相続のことetc.ファイナンシャルプランナーが、あなたをお手伝いします。お時間の合う方は是非ご参加ください。耳より情報が手に入るでしょう。公人
2005.05.09
コメント(0)
こんにちは(^o^) 今日は日差しも強くて、暑いです(^_^;) 昨日は夕立みたいな豪雨があって、涼しくなりましたね(^o^) まだ、4月なのにこんな暑い日があると、本当の夏が来たらどうなるだろうかと心配になります。(-_-;) 結構、冷夏になってしまう事もあるので、心配するだけ、無駄ともいえます。 過去に囚われたり、未来の心配するよりも、今に集中するほうが、健全な精神状態で居られるでしょう。 全ての人に平等に与えられている時間は常に動いています、 この世を去る時に向かって、カウントダウンを続けています。
2005.04.27
コメント(0)
こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^) ちょっとさぼってしまいました。先日の土曜日に本田健さんの著書でも紹介された億万長者の『神王リョウ』さんのセミナーに参加してきました。会場は浅草の吾妻橋を渡った墨田リバーサイドホールで約200名の観客を前に対談方式で始まりました。神王さんは、現在25歳で年収はウン億です。それも、半年のサラリーマン生活から、独立して約2年半程で億万長者になってしまった方です。彼のそもそもの切っ掛けは、学生時代にご縁があった社長さんから紹介された『金持ち父さん・貧乏父さん』をその日の内に読んだ時にサラリーマンは止めようと思ったそうです。それで、自分がどのように金持ち父さんになるか考えたところ投資なら自分でも出来そうだと思って、アルバイト料を注ぎ込んで投資の勉強に入って行ったそうです。最初の種銭だった100万円が無くなってしまっとき、相当辛かったようですが、その時も『金持ち父さん・貧乏父さん』の一節が、自分を助けてくれたと仰っていました。神王さんが仰るには、成功する人とそうでない人とでは、普段から使っている言葉が違うそうです。それは「プラスの言葉」か「マイナスの言葉」かという事だそうです。(?_?)・・・Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!例えば、「・・・したい」はマイナス「・・します」はプラスだそうです。このような言葉の使い方が変わるだけでも人生が大きく変わってくるそうです。これは結構、本田健さんの著書の中でも言われている事です。(*゜ー゜)(*。_。)ウンウン♪(゜ー゜*)(。_。*)ウンウン♪成功している人達のお話は、必ず共通点がありますね。この件も、書き始めると長くなるのでまた書きます。それではまた。公人
2005.04.25
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)
![]()

