鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
020891
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
パンドラの小箱-Pandora's Ivory Casket-
読んでみよう!らくらく英語
§
UNIT-1
§【
READING A TEXT
】
★★
Venezuelan Beauty
1.― Venezuela may make most of its money from exporting oil, but this country is probably more *
well-known for exporting
beautiful women. *
In looking at the results from
both the Miss World and Miss Universe contests, since 1980 four Miss Universes and five Miss Worlds have come from Venezuela. *
In fact
,
in 1995 women from Venezuela *
held both titles
.
No other country *
comes close to matching
Venezuela's record for sending winners to these contests. Ever since 1985, there has always been a woman from Venezuela in the finals of both the Miss World and Miss Universe contests.
【
NOTES
】
*
well-known for exporting
「~を輸出することで名高い」
*
looking at the results from
「~の結果を見てみると」
*
fact
「実際」(強調の時に良く使います)
*
held both titles
「どちらも優勝した」
*
comes close to matching
「すぐそこまで追いつく」
2.― How does a country with only *
21 million
people do it? The answer *
is probably connected to
the Miss Venezuela academy, a special school for any Miss World or Miss Universe
*
contestant
*
run by
Osmel Sousa. With his staff (mostly men) Sousa chooses women from discos, shopping centers, schools, and *
off the street
*
to apply for
his school. Other women come to the school *
on their own
with photos and
*
resumes
hoping that they will be selected to attend the academy. A few things that Sousa and his staff look for are age (only women between the ages of 17 and 24 *
are considered
), education (the women must be able to answer difficult contest questions), and height (the women must be at least 1.7 meters/ 5 feet 7 inches). And one more thing, the women must *
look good in
*
a swimsuit.
【
NOTES
】
*
21 million
「2,100万」(※millionは100万を表します)
*
is probably connected to
「(答えは)多分~と関係があるようだ」
*
contestant
「コンテスト出場者」
*
run by
「~により運営されている」
*
off the street
「町はずれ」
*
to apply for
「~を志願する・申し込む」
*
on their own
「彼女たち自分自身で」
*
resumes
「履歴書」(英国では curriculum vitae=CV)
*
are considered
「~が検討される」
*
look good in a swimsuit
「水着姿が美しい」(英: swimming costume)
3.― *
The finalists
for the school are chosen in March so that the school's special *
plastic surgeons
will
*
have time to work on
women because everything must be
*
healed
by September when the contests begin.
Nose, *
chins
, breasts, eyebrows, and even teeth are all
considered for *
surgical work
. The *
surgery
is
all paied for by the school, so few of the women *
complain
.
After completing the academy, even the women who don't win Miss World
or Miss Universe *
end up in modeling, broadcasting,
or acting
.
【
【
NOTES
】
*
The finalists
「本大会出場候補者」
*
plastic surgeons
「整形外科医」
*
have time to work on
「~に効果を与えるのに時間がかかる」
*
healed
「(整形手術の)傷跡が治る」
*
chins
「あご先」/ *
surgical work
「整形の対象」
*
surgery
「外科手術」/ *
complain
「不平を言う」
*
end up in modeling, broadcasting, or acting
「最終的にはモデルになったり、アナウンサーになったり、女優にもなれる」
******************************************************
≪
抄訳
≫
● ベネズエラは石油の輸出国として名高いが、また美人を世界に送り出す国としても有名である。1985年以来、ミス・ワールドとミス・ユニバースの最終予選には
常にベネズエラの女性が必ず残る。わずか2,100万の人口の国になぜこうしたことが可能なのだろうか?それはこの国の美人コンテスト専門学校「ミス・ベネズエラ・
アカデミー」のおかげだろう。
この学校のスタッフは入学させる娘をディスコクラブや商店街、学校や町はずれまで足を運び、選び抜く。また、写真と履歴書持参で、自ら入学志願をする女性達もいる。アカデミーの経営者、サウサの選抜基準はほんのわずかである。すなわち
17~24歳までという年齢、コンテストでの質問に答えられるだけの教養、そして少なくとも170センチの背の高さが求められる。更にもうひとつ、水着姿が美しく決まるかどうか―これらが基準となっている。
コンテストの開始は9月だが、最終候補者は3月中に選考される。その間にアカデミーが候補の女性達に整形手術を施し、傷跡がすべて消えるのに半年はかかるからである。鼻やあご先、胸や眉毛、また歯並びまでもが手術の対象になる。手術の費用は学校から出るので、不満を訴える女性はほとんどいない。
そしてアカデミーを卒業後、コンテストで優勝できなかった者たちでも、モデルやニュースキャスター、女優として社会に出ることができるのである。
***********************************************************
§
UNIT-2
§【
READING A TEXT
】―
No.1
★
Wild Child by Enya
1.― In today's modern world we often find that our daily lives are
*
strictly organized
. We follow a schedule not only for
work, but also for play. While *
organization is a good
thing
, it may sometimes makes us feel like we are not human,
but are just machines that *
perform the same tasks
over and
over again. This song *
encourages
us to stop our daily
*
routine
and take a moment to really enjoy life and the
*
feeling of being alive
("Ever stop and listen/ Ever feel alive").
【
NOTES
】
*
strictly organized
「精密に秩序化されている」
*
organization is a good thing
「秩序は良いことである」
*
perform the same tasks
「同じ仕事を繰り返す」
*
encourages
「勇気づける」/*
routine
「いつもの平凡な日課」
*
feeling of being alive
「まさに生きているという実感」
2.― But how can we do this? Enya tells us that we should get in
touch with the "
wild child
" that lives inside all of us.
*
In general
a wild child could be a trouble making teenager
or an *
uncontrollable
child. But in Enya's song, the wild child means someone who is difficult to control because they don't
follow normal lifestyle rules but act according to their natural
feelings or mood.
【
NOTES
】
*
In general
「概して・一般的に」
*
uncontrollable
「手に負えない・抑制できない」
3.― Enya advises us to be like a wild child and take a break from the *
confusion
of modern daily life
("Only take the time/ From *
the helter skelter
") to
enjoy our lives without worrying about *
deadllines
and
schedules. She tells us that we don't need a special reason or
*
permission
from anyone to feel this way. So don't wait!
Now is the best time to relax and let yourself be free because
everyday is a perfect day to be like a "wild child."
This song gives us a fresh way of thinking about our modern stressful lives and *
remind us of
of the importance of
*
slowing down
and *
appreciating
the world around us.
【
NOTES
】
*
confusion
混乱」
*
the helter skelter
「遊園地のらせん形滑り台」
*
deadllines
「締切」 /*
permission
「許可」
*
remind us of
「私たちに~を思い起こさせる」
*
slowing down
「のんびり過ごす」
*
appreciating
「味わい楽しむ」
********************************************
≪
抄訳
≫
● 現代人はスケジュールや締切に追われた忙しい毎日を送っている。規律正しい生活は大切だが、しばしば人間は仕事の歯車のようになってしまう。エンヤの歌
"
The Wild Child
" は日常の煩わしさから私たちを解放し、生きる喜びを与えてくれる。―♪ずっと耳を傾けて/ いつまでも生きる実感を忘れないで―
私たちの中には「自然の子供」が息づいている。そのことに気がつけば、混沌とした現代社会の暮らしから一歩踏み出し、自由な一時を楽しめるのだ。
―♪少し休憩して/ 遊園地の滑り台で遊んで―
こんな子供時代の感覚を楽しむのに、特別な理由も許可も要らない、とエンヤは歌う。毎日が「自由な子供」として過ごすのに最高の日。だから今を楽しんで!
この歌は現代のストレスに満ちた暮らしに新鮮な息吹を与えてくれ、リラックスした生活の大切さ、生きることを味わい楽しむことを再び思い起こさせてくれる。
*****************************************************
§
UNIT-2
§【
READING A TEXT
】―
No.2
★
Read All about Enya
1.― Enya―Eithne Ni Bhraonain, an Irish name which *
translates to
Eithne (daughter of) Brennan in English, was born on May 17,
1961 in Donegal, Ireland. Her father was the leader of a band and her mother was a *
former
music teacher and amateur musician.
Enya's Irish family was so traditional that they spoke Irish Gaelic
around the house, in which some of her songs are written.
She studied classical music and art at college. Enya joined a folk singing group called Clannad, but left the group in 1982 to record film and *
television scores
. She *
got her big break
in 1987 when she received a recording *
contract
with WEA (Warner Music). She released the album
Watermark
, which
*
featured
her *
distinctive
, flowing music and her first single,
"Orinoco Flow"
became a huge hit in 1988.
Many songs from that album were used in movies, such as
Green Card
and
L.A.Story,
and the album sold 10 million copies.
【
NOTES
】
*
translates to
「~に翻訳される」
*
former
「以前は~だった」
*
television scores
「テレビ番組のBGM」(※score=楽譜)
*
got her big break
「大きなチャンスを獲得した」
*
contract
「契約」
*
featured
「~の際立った特徴となった」
*
distinctive
「独特の」
2.― Enya continued gaining success and *
international recognition
. She won a Grammy Award for
Shepherd Moons
in 1992. It sold over 11 million copies worldwide, and stayed on the
U.S. charts for 199 weeks. She won another Grammy for
The Memory
of Trees
(1995). In 1997, she *
released
an album titled
Paint the Sky with Stars: The Best of Enya
. The song "Wild
Child," *
included
in the album
A Day without Rain
, was
featured as a soundtrack in the movie
Reisei to Jonetsu no Aida
(Between Calm and Passion)
in 2001. She also wrote two pieces
for the soundtrack of
The Lord of the Rings
in the same year.
Enya has been quite popular for her *
soothing
sounds and
harmonious mood. Enya is Ireland's biggest-selling solo artist ever,
and is one of the biggest-selling female artists of '90s.
【
NOTES
】
*
international recognition
「国際的に認められるようになった」
*
released
「(新曲を)発表した」
*
included
「~の中に含まれる」
*
soothing
「気持ちを落ち着かせる」
********************************************
≪
抄訳
≫
● エンヤは1961年5月17日、アイルランドのドネガルに生まれた。父親はバンドのリーダー、母親は元音楽教師でアマチュア・ミュージシャン。家庭は伝統的なアイルランドの家庭で、ゲーリック語を話していた。そんな環境でエンヤの曲は書かれている。大学では古典音楽と美術を専攻。一時フォークソング・グループに加わっていたが、映画やテレビのBGMを録音するため1982年に独立した。
1987年、ワーナー・ミュージック(WEA)とレコーディングの契約が成立。大きな好機に恵まれた。最初のアルバム「ウォーターマーク」は独特の流れるようなメロディで有名になり、また初のシングル「オリノコ・フロウ」は1988年大ヒット。
このアルバムから数々の曲が映画などに採用され、アルバムは1000万部の売上となった。成功の波に乗り、1992年には「シェパード・ムーン」でグラミー賞を受賞。
この曲は世界中で1100万部のヒット、米国のヒットチャートの第一位を199週間更新した。
1995年、「メモリー・オヴ・ツリー」で再度グラミー賞を獲得した。1997年には「エンヤ・ベストヒット集」を発表。2001年「ワイルド・チャイルド」は映画「冷静と情熱の間」のサントラとなった。同年、「ロード・オヴ・リングズ」にも2曲書いている。エンヤはその心安らぐような、美しいハーモニーのメロディで大人気である。彼女はアイルランドの生んだ最高の歌手であり、90年代の大ヒット女性シンガーなのだ。
******************************************************
§
UNIT-3
§【
READING A TEXT
】―
PART-1
★
The Fabulous Miss Bly
1.―
Ace Reporter
In 1890, New York held a parade *
in honor of
Elizabeth Cochrane. Was she a movie star? An *
astronaut
? A visitingprincess? No. She was a newspaper reporter. She was about 23 years old. And she had just circled the globe in 72 days. In those days, many young women had hard, *
dull
jobs. Their pay was low. Almost all good jobs went to men. After all, people said, a woman's place is in the home. In 1885, the
Pittsburgh Dispatch
printed *
an editorial
about working women. It said that women could not do a good job outside the home.
【
NOTES
】
*
in honor of
「~をほめたたえて」
*
astronaut
「宇宙飛行士」
*
dull
「退屈で単調な」
*
an editorial
「社説・論説」(※英ではleader, leading article)
2.―
Look out, world!
Elizabeth Cochrane read the article. She was young and
*
eager for adventure
. The article made her angry. She wrote to the
Dispatch
. Women, she said, could do many jobs well. It was wrong to *
waste their talents
. The paper printed her letter. Then Cochrane asked for a job as a reporter. The editor liked her letter. So he gave her a try. Cochrane *
wrote under another name
. She chose Nellie Bly. "Nellie Bly" is the name of a song by Stephen Foster, an American songwriter who lived in *
the 1890
.
【
NOTES
】
*
eager for adventure
「冒険に憧れていた」
*
waste their talents
「女性たちの才能を無駄にする」
*
wrote under another name
「別の名前で記事を書いた」
*
the 1800s
「1800年代」(※「~年代」=the ○○s)
3.―
Travel to Mexico
Nellie Bly's first reports told about the hard lives of other working women. She wrote about the *
slums
of Pittsburgh. She wrote about *
divorce
. She got readers excited about her topics.
The
Dispatch
saw how popular Bly's work was. So in
1887 the paper sent her to Mexico. For six months, Bly traveled around Mexico. She wrote reports about all that she saw. In those days, few people saw other countries. There were no movies or TV shows about *
far-off lands
.
So almost everything in Bly's reports was new to her readers. They were eager to learn about Mexico. Later, Bly published her reports in a book called
Six Months in Mexico
.
【
NOTES
】
*
slums
「スラム・貧民街」 *
divorce
「離婚」
*
far-off lands
「遥か彼方の未知の土地」
4.―
Bly tells all
Soon after Bly came home to Pittsburgh, she moved to New York.
She had a new job with a larger paper. She then worked for the
New York World
. Bly's first big topic in New York was
*
insane asylums
. Most often, the city asylums made little news. *
People with mental illness
was just *
"put away"
and forgotten. But how well were *
patients treated
?
Bly wanted to find out.
Bly knew that visitors are always shown the best things (of the
asylums). She wanted to see the worst things, too.
So she *
pretended to be insane
. She was sent to a New York asylum as a patient. Inside, Bly learned that patients were often *
mistreated
. Many (patients) were dirty and hungry. They werenleft for long times without care. Instead of getting better, patients got worse.
Two weeks later, Bly was out of the asylum. But the *
outcome of her daring stunt
*
lasted for years
. Her reports about
asylums were first printed in the
World
. Later, they came out
as a book called
Ten Days in a Madhouse
. Readers were shocked
by what she wrote. They cried for changes. Because of Bly, life got
better for patients in New York asylums.
【
NOTES
】
*
insane asylums
「精神病院」(※asylum=社会的弱者の保護施設)
*
People with mental illness
「心の病を患う人々」
*
"put away"
「(精神病院に)ぶちこまれる」(※婉曲的表現)
*
patients treated
「患者は(どのように)治療を受けているか」
*
pretended to be insane
「発狂したふりをした」
*
mistreated
「虐待を受けていた」
*
outcome of her daring stunt
「彼女の大胆な離れ業の成果」
*
lasted for years
「その後何年も続いた」
******************************************
≪
抄訳
≫
●
偉大なるミス・ブライ
1892年、ニューヨークはエリザベス・コックランに敬意を表してパレードで湧いていた。彼女は新聞記者で、地球を72日間で一周してきたところだった。
19世紀末当時のアメリカでは女性に対する評価が低く、賃金の安い退屈な仕事しかなかった。女性の居場所は家庭しかないと多くの人々は考えていた。『ピッツバーグ・ディスパッチ』紙も「女性は社会で優れた仕事は不可能だ」との論説を掲載した。
●
世間よ、ご覧あれ!
エリザベス・コックランはこの記事を読んで怒りが込み上げてきた。すぐさま
『ディスパッチ紙』に投書した。「女性は多くの仕事を立派にやり遂げられる。この女性たちの才能を無駄にするのか」この手紙は新聞に掲載された。それからコックランは新聞記者の仕事を望んだ。編集者は彼女の投書が気に入り、チャンスを与えることにした。記者となったコックランは「ネリー・ブライ」というペンネームを使った。「ネリー・ブライ」というのは1800年代に流行ったスティーブン・フォスターのヒット曲だった。
●
メキシコへの旅
ブライの最初の記事は働く女性たちの生活をテーマにしていた。ピッツバーグの
貧民街や離婚についても書いた。読者は彼女の記事に夢中になった。
『ディスパッチ紙』は、彼女の記事が人気を集めることに気づき、1887年に
ブライをメキシコに派遣することになった。6ヶ月にわたる旅で、彼女は見たもの聞くものすべてを記事にして書いた。
その当時、よその国を見た人は少なかった。遥か彼方の土地についての映画やテレビ番組もなかった。そこで、ブライの記事は読者にはまったく新鮮なものであった。読者のメキシコ熱は高まった。後年ブライはこの旅行を『メキシコでの6ヶ月』という本にして出版した。
●
すべてを語る記者ネリー・ブライ
メキシコから戻ったブライは、今度は更に大手の新聞社『ニューヨーク・ワールド』紙で働いた。彼女のニューヨークでの最初の大きなトピックは、精神病院だった。市の施設はほとんど新聞に掲載されなかった。精神病の患者は、たんに「放りこまれて」そして忘れられるのだった。しかし病院の患者への待遇はどうか?ブライはそれを付きとめようと思った。
精神病院の訪問客はいつも一番いい所しか見せてもらえないことを彼女は知っていた。しかし一番ひどい所はどうか。そのために、彼女は発狂したふりをして、
施設に患者として送られた。
病院内では患者達は虐待されることが多く、また不潔で空腹なまま放って置かれていた。長い間世話も何も受けていないので、彼らは良くなるどころか、逆に悪くなっていった。
2週間後、ブライは病院を退院した。だが、自ら患者となって精神病院の内部を探るというこの大胆な離れ業が効を奏し、彼女の世間からの評価はますます高まった。ブライは精神病院での体験を、まず『ワールド』紙に掲載した。そして後日、
『精神病院での10日間』という本になって出版された。世間はこの本に衝撃を受け、施設の改善を求める声を挙げた。ブライのおかげで、ニューヨークの施設の患者達の生活環境が改善されたのである。
*****************************************************
§
UNIT-3
§【
READING A TEXT
】―
PART-2
★
Around the World in Seventy-Two Days
1.―
The biggest trip of all
Nellie Bly had proved she was a great reporter. But she still wanted adventure. A book gave her the idea for her greatest success.
Around the World in Eighty Days
was a popular book in 1889.
It tells the tale of Phileas Fogg, a *
noted
English gentleman.
*
On a bet
, he travels around the world in just 80 days. Few people believed the trip was possible. Bly thought she could make the trip even faster. At first, the
World
would not let her try. The idea was crazy. No one could go around the world in so few days! And for a woman, *
there would be added danger!
But Bly kept
asking. Finally, her boss told her to go ahead. He knew Bly loved
adventure. Besides, the trip could make both her and the paper famous. Bly packed a single bag. Then she *
set off.
On November 14, 1889, at 9:40 a.m., her ship left New Jersey.
Bly first landed England. Then she went on to France. There she met
Jules Verne, the writer of
Around the World in Eighty Days
.
After Verne wished her good luck, Bly left for Hong Kong.
【
NOTES
】
*
noted
「著名な」*
On a bet
「賭けで」
*
there would be added danger!
「(女性一人では)危険も伴うだろう」
*
set off
「旅に出発する」(=set out)
2.―
A race against time
Nellie Bly traveled by ship, train, horse, *
handcart, and burro
. Wherever she went, she wrote. She kept an *
exact record
of what she saw and did. Bly planned to *
share
her adventures with others. She wanted her readers to feel as if they had traveled along with her.
When Bly's ship from Hong Kong reached San Francisco, she was famous.
The
World
sent a train to meet her. It would bring her to New
Jersey as fast as it could. Even so, crowds met the train at each stop. Everyone wanted to see the young world traveler. At last, the
train reached New Jersey. Bly jumped from it on January 25, 1890, at
3:31 p.m. She had circled the Earth in exactly 72 days, 6 hours, and 11 minutes. The waiting crowd *
cheered
. A few days later, New York
greeted
her. *
Fireworks went off
. Brass bands played. A parade marched down Broadway. Of course, Bly reporeted on her trip in the
World
. She also wrote
Nellie Bly's Book: Around the World in Seventy-Two Days
. This was her most popular book.
3.―
Other adventures
Nellie Bly kept up her writing until 1895. Then she married Robert Seaman, a very rich man. After he died, she ran his business. But her *
gift
was for news, not business.
By 1920, she was writing again. Nellie Bly died in 1922. By then, planes carried people over land and seas. Bly's speed record was broken. Yet Bly's *
boldness
is still a model. And her spirit of adventure will never *
age
.
【
NOTES
】
*
handcart, and burro
「2輪の手押し車と(荷物運搬用の)小型ロバ」
*
exact record
「正確な記録」 *
share
「共有する」
*
cheered
「歓声をあげた」
*
greeted
「歓迎した」
*
Fireworks went off
「花火が打ち上げられた」
*
gift
「天賦の才能」
*
boldness
「大胆さ」 *
age
「色褪せる」
******************************************
≪
抄訳
≫
●
最も大いなる旅
ネリー・ブライは優れた記者であることを証明して見せた。だが彼女はそれでも
冒険を欲した。ある本が、彼女の最大の成功へのアイディアを与えた。『80日間世界一周』は、1889年に人気のあった本だった。それはイギリスの著名な紳士、フィリアス・フォッグについての物語だった。賭けで、彼は世界をわずか80日間で一周した。その旅が可能だと考えた人はほとんどいなかった。ブライは、もっと早くその旅をすることができると考えた。
最初、『ワールド』紙は彼女に試みさせようとはしなかった。それは馬鹿げた考えだった。誰もそんな少ない日数で世界を回ることなど不可能だ!そして女性にとってはさらに危険が大きくなるのだ!だが、ブライは頼み続けた。ついに上司が
OKを出した。ブライが冒険好きであることは分かっていたからだ。それに、世界一周は、彼女も、そして新聞社も有名にしてくれるのだ。
ブライは鞄を一つだけ詰めた。そして出発した。1889年11月14日午前9時40分、
彼女を乗せた船はニュージャージーをたった。最初の到着地はイギリスだった。
それからフランスへと向った。そこで彼女は『80日間世界一周』の著者ジュール・
ベルヌと会った。ベルヌが幸運を祈った後、ブライは香港に旅立った。
●
時間との競争
ネリー・ブライは、船、汽車、馬、手押し車、そしてロバで旅した。どこに行っても彼女は記事を書いた。見たこと、したことの正確な記録を取った。ブライは自分の冒険を読者と分かち合うつもりだった。読者に、あたかも彼女と一緒に旅をしたかのように感じてほしかった。
香港からのブライの船がサンフランシスコに到着した時、彼女は有名になっていた。『ワールド』紙は、彼女を出迎えるために汽車を送った。それが彼女をできる
だけ速くニュージャージーに運ぶのだ。それでも、停車するごとに、群衆が汽車を出迎えた。誰もが若い世界旅行家を見たがった。
ついに汽車はニュージャージーに辿り着いた。ブライは1890年1月25日午後3時31分に汽車から飛び降りた。彼女はまさしく、72日6時間11分で地球を一周したのだった。待ち構えていた群衆は喝采した。数日後、ニューヨークが彼女を出迎えた。花火が打ち上げられた。ブラスバンドが演奏をした。パレードがブロードウェイを行進した。
もちろん、ブライは旅について『ワールド』紙に報告した。また、『ネリー・ブライの本:72日間世界一周』を書いた。これは彼女の最も人気のある本だった。
●
そのほかの冒険
ネリー・ブライは1895年まで書き続けた。それから、とても裕福な男性ロバート・シーマンと結婚した。彼の死後、彼女は夫の事業を経営した。しかし彼女の天賦の才は報道にあって、事業ではなかった。1920年には彼女はまた書くようになっていた。ネリー・ブライは1922年にこの世を去った。その頃には飛行機が人々を陸と海を越えて運んでいた。ブライの速さの記録は破られた。それでも、ブライの勇敢さは今なお模範となっている。そして、彼女の冒険心は決して色褪せることはないであろう。
*****************************************************
§
UNIT-4
§【
READING A TEXT
】―
PART-1
★
Trapped by Fear
1.―
Paralyzed by Phobias
The Mackinac Bridge is the largest *
suspension bridge
in the world.
The bridge runs from one part of the state of Michigan to the other.
A full five miles long, the bridge is built 200 feet above the water.
Most people can drive across the bridge without any trouble. But some are afraid of *
heights
. They are afraid to cross the bridge.
They're not just afraid―they're in a panic. Sometimes they *
get halfway
across the bridge and just *
freeze
. They stop their cars, put their heads down, and cry. They don't move until help comes.
This happens five to ten times a day during the summer, when there is heavy traffic on the bridge. A professional bridge driver is sent to take the stopped car across.
【
NOTES
】
★
trap
「恐怖で捕える」
★
paralyzed
「麻痺してしまう」
★
phobias
「恐怖症」
*
suspension bridge
「吊り橋」
*
heights
「高さ」
*
get halfway
「途中まで来て」
*
freeze
「凍りつく」
2.―
Who is afraid?
It's hard to tell who will be afraid to cross the bridge.
Sometimes it's a man, other times a woman. It can be a young person,
but just as often it's an older adult. At times, a person on a motorcycle can't get across. Sometimes even truck drivers have to ask
someone to take their *
rigs
across. The panic hits―they *
feel dizzy
or
they can't breathe―and they just have to stop.
The bridge is safer than most roads. Eighty million cars have crossed it, and only one car has ever driven off it. It happened during *
a high wind
, in 1989.
*
It makes no sense to
fear crossing the bridge. But some people are *
color="lime">
terrified
*
at the thought of it
.
【
NOTES
】
*
rigs
「トレーラーを引くトラクター」
*
feel dizzy
「めまいがする」
*
a high wind
「強風」
*
It makes no sense to~
「~は不合理だ」
*
terrified
「おびえてしまう」
*
at the thought of it
「その(橋を渡る)ことを考えただけで」
3.―
Senseless fears
This kind of *
senseless fear
is called a phobia. People *
suffer from
many kinds of phobias. Some fear heights. Others *
dread entering
wide
open places. Still others are afraid of being closed into small spaces. Many are afraid to fly in airplanes. *
Dirt and germs
are some people's biggest fear. They don't want to touch anything, however clean, *
for fear of getting sick
. Others are afraid of animals, like cats or snakes.
A phobia is not simply a fear. A phobia is being afraid when there is really nothing to be afraid of. In some people, the fear is so strong (that) they can't do the things they want to do. There are
people so *
frightened of
open spaces that they never leave their homes.
【
NOTES
】
*
senseless fear
「無意味な恐れ」
*
suffer from
「~に苦しむ」
*
dread entering
「~に出ることに恐怖を感じる」
*
Dirt and germs
「ほこりや細菌」
*
for fear of getting sick
「病気になることが恐ろしいので」
*
frightened of
=being frightened of
「~が恐ろしくて」
******************************************
≪
抄訳
≫
●
恐怖症で動けなくなって
マッキノー橋は世界で最も大きな吊り橋である。橋はミシガン州の端から、もうひとつの端に及んでいる。長さはたっぷり5マイルあり、水面から200フィートの所に造られている。ほとんどの人が何の問題もなくこの橋を車で渡ることができる。
しかし、高い所に恐怖を感じる人もいる。彼らは橋を渡るのが恐いのだ。単に恐いだけではない。彼らはパニックに陥るのだ。時には橋の半ばまでやってきて、まさに凍り付いてしまう。車を止めて、頭を垂れて、そして泣く。助けがやってくるまで動かない。こういった状況は、橋の交通量が多い夏の間には、1日に5回から10回起こる。橋専門の運転手が、止まってしまった車を渡らせるために派遣されるのである。
●
誰が怖がるのか?
誰が橋を渡るのを怖がるのか、見分けるのは難しい。男性であったり、女性の場合もある。若い人のこともあるが、おおかたもっと年配の大人であることが多い。
時には、モーターバイクに乗った人が渡れなくなる。トラックの運転手までもが、他の誰かに頼んで、トレーラーを運んでもらわねばならないこともある。パニックが襲いかかり、めまいがしたり、息ができなくなる。そして、もう止まるほかはない。
橋はほとんどの道路より安全だ。8000万台の車が渡ったが、橋から落ちたのはたったの1台である。それは1989年、激しい風の時に起きた。橋を渡ることを恐れるのは、まったく道理に合わない。しかし、それを考えただけで、ぞっとする人々がいるのである。
●
無意味な恐れ
こうした無意味な恐れは、「恐怖症」と呼ばれている。人々はさまざまな恐怖症に苦しむ。高い所が怖い人がいる。広々とした場所に出ることに恐怖を感じる人もいる。また別の人は、狭い場所に閉じ込められるのが怖い。多くの人は、飛行機に乗るのが恐ろしい。埃や細菌が最大の恐怖だという人もいる。どれほど清潔であっても、病気になるのが恐ろしくて、何も触りたくないのだ。猫や蛇などの動物が怖い人もいる。
恐怖症は、単なる恐れとは異なる。恐怖症は、本当は怖がるべきものが何もないのに怖がることなのだ。人によっては、あまりにも恐怖が強くて、自分がしたいことができない。広々とした場所が、あまりにも恐ろしいので、家から決して出ない人々もいる。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
株主優待コレクション
Right-onから株主優待が届きました♪
(2025-11-21 00:00:24)
【楽天ブログ公式】お買い物マラソン…
【楽天】寒い日々に、母の整えポチ◎
(2025-11-21 10:10:04)
まち楽ブログ
山城ガールむつみさんの「北条五代特…
(2025-11-20 23:23:43)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: