2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

見つかりましたか?
July 31, 2008
コメント(21)

日本のマヨネーズが大好きである。ドレッシングは、アメリカのものも大好きだけれど何故かマヨネーズだけは、アメリカ製よりも赤いフタの日本製が好きなのである。アメリカでは、一般に日本のマヨネーズが浸透しているわけではないけれどアジア系スーパーには、大抵「きゆーぴーKewpie」が常備されているためか私の周りのアジア系の友人にも「きゆーぴー」ファンが多い。近所のベトナム料理屋に入った新しいシェフもどうやらきゆーぴーファンらしい。おすすめ前菜:○ イカのエビ詰め タマリンド海鮮醤風味 9.95ドル○ かえるの足かりかり揚げ キユーピーマヨ&バジルオイル風味 9.95ドルメインコース○ 豚の角煮 おこわ付 11.95ドル
July 30, 2008
コメント(14)

バルセロナで見つけた、おいしいおいしいぐるぐるぱん。指をさして「コレクダサイ」と言って買ったので、パンの本当の名前はよくわからないのだが(もしかしたらEnsaimada)アメリカのスターバックスで売っている、そっくりのパンがマヨルカの甘いパン(Mallorca Sweet Bread)という名前なので勝手にマヨルカパンと名付けてみた。スターバックスは、甘いパンという名前をつけているけれど上にかかっている粉砂糖がほんのりと舌に甘いだけでパンそのものは、ほとんど甘くない。(シナモンロールとはまったく別物である。)
July 29, 2008
コメント(14)

我が家の庭には、セイヨウヒイラギの木が4本ある。(ベイビーズを除く。)1本は雄株で、残りの3本は実がなる雌株で春に小さな花が咲いて実がなり、その実は、冬になると真っ赤に熟して殺風景な庭に彩りを添えてくれる。かわいらしい赤い実は、冬の間ずっと木になったままなのだが普通は、春になるといつのまにかなくなってしまう。セイヨウヒイラギの実は他の木の実に比べてちょっぴり苦いのだそうだ。だから、鳥達は、他の実がある間はそれを食べ早春になって、食べ物がすっかりなくなってしまってからしぶしぶとヒイラギの実を食べ出すのだそうだ。我が家のヒイラギの実は、2本分は早春にロビンたちが食べてしまい、見事に丸裸になったのだが何故か、残り1本の木は誰も手を出さす赤い実をつけたまま、今年の新しい青い実も一緒になっている。この木だけ、特別苦い木なのだろうか?注: 日本のヒイラギは、セイヨウヒイラギと、葉っぱの形こそ似ているけれどまったく違う種類なのだそうで(日本=モクセイ科 セイヨウ=モチノキ科)冬に花が咲き、ブルーベリーのような色の実が夏に熟す。日本のヒイラギの実が苦いかどうかは、不明。(どなたか試してみてください。)
July 28, 2008
コメント(16)

圧力鍋を手に入れた。初めて使ってみたのだが玄米が、もちもちしておいし~い!!お肉がとろとろになっておいし~い!!おマメも、あっという間!ふかし芋も、あっという間!ああ、なんて楽しいおもちゃなのだろう。◆ おまけバルセロナの、ガウディ設計の建物「カサ・ミラ」で目撃した昔の圧力釜。圧力鍋は、1679年にフランスで発明されたそうだ。初めて公開された時、人々は、蒸気の音に驚き、魔術だと思った人もいたそうである。
July 27, 2008
コメント(22)

専用電光掲示板付きにゃんこ席「甘やかされたガキ(Spoiled Brats)」
July 26, 2008
コメント(12)

その昔、小学校からの帰りの坂道に桑の木がはえていた。季節になると、友人と2人して毎日、学校から木の下まで走って行きランドセルを投げ出しては、猿のように木に登り手を真っ赤に染めながら桑の実を食べたものだった。だから、以前住んでいたスタッテン島の家に引っ越した折庭に桑の木を見つけた時には、わくわくした。正確には、私の庭に生えていたのではなく隣の敷地に生えていたのだが木が斜めになっていて、実のなる部分がすべて、南側の我が家の庭に大きく突き出していたのである。季節になって、青い桑の実がなり出すと毎日わくわくしながら、木を仰ぎまだか、まだかと、熟すのを待った。待っている間に、ありとあらゆる鳥達がやってきて目の前で実を食べ散らかしていったが不思議なことに、実は、まったく熟さなかった。そのうち実は、地面にぽとぽとと落ち始め地面は、アリで埋め尽くされたがそれでも実は、ほんのりとも赤くなる気配すら見せなかったのだ。ニューヨークのこの辺りに生える桑の木には熟しても実が赤くならない種類があり緑色から白くなっておしまいなのだということを知ったのはその年の桑の実の季節も、すっかり終ってからだった。桑の実ジャムこちらでも、たまに桑の実のジャムを売っているのを見かけるが私が見たものは、上のジャムのようにブルーベリージャムのような色をしている。干し桑の実(←リンクの上から2つ目)は、白いものを見たことがあるけれど白い桑の実のジャムは、まだ見たことがない。ちなみに、白い桑の実も赤いものと同じようにとても甘くておいしい。
July 25, 2008
コメント(20)

ニューヨークは、ここ数日30℃を少し越える程の日々。暑いながらも、どちらかと言えば過ごしやすい。しかし1週間前は、体温より暑く湿度も高い日の連続であった。そのうだる暑さの中、目には目を、歯には歯を、灼熱には灼熱を、ということでいつもだったら、普通のヨガに行くところをわざわざご苦労なことにも、ホットヨガに行ってみた。いやー。灼熱の中でヨガをやって外界に出てくると世の中がとっても涼しく感じられていいですね♪*ホットヨガ室温40℃の中で1時間半行なうヨガ最近、ちょくちょく日本手ぬぐいを戴くのでいくつか合わせて、ヨガマット用のバッグにしてみた。
July 24, 2008
コメント(14)

(1) 人間が生存するために物を支配する権利。(2) 財産権の一つ。目的とする物を全面的に支配し、 自由に使用・収益・処分する権利。 私有財産制の法律的表現であり、資本主義経済の基礎となる。(講談社 日本語大辞典より)我が家の独裁資本主義者。ちょっと。あたしの爪とぎにさわらないでよ。
July 23, 2008
コメント(20)

ニューヨークの、パーク街の真ん中にはこんな↓植え込みがある。これ、どうやって水を撒いているのかなーと思っていたのだが…先週、携帯で撮影に成功。すぐ隣の車線ではなく、一つ置いた車線から狙いうちするのがコツらしい。弧を描いた水の下をバイクが通り、タクシーが通り…バスが、通りきれなくて洗車されていた。
July 22, 2008
コメント(6)

かわいいラベルやらおもしろいラベルが好きなのでその記録用に、カテゴリーを追加してみた。ベルギーワッフルミックスWilliams-Sonoma Bellegem Waffle Mix
July 21, 2008
コメント(12)

へいっ お待ちっ!!キノコ入り玄米炒飯同じスーパーのこの製品に比べ、あまりにも普通でつまらないですね。
July 20, 2008
コメント(12)

を、今さっき、涼みがてら近所の映画館で見てきたのだが…映画が終わり…混んでいたので、正面玄関ではなくて裏口から、出る途中…お客が皆、口々に…全く、同じことを言っていた…。これって、アスベスト?あ、映画の内容と、関係ありませんでしたね。日本公開は、8月9日だそうで。
July 19, 2008
コメント(4)
![]()
我が家の朝は…ポルシェで始まる。見事なまでに美しいフォルム。パワフルなエンジン。安全性が徹底的に配慮されたデザイン。「美しいものこそ、実用的である。」とは、どこぞの誰かが言った言葉だが…我が家のポルシェMMB9910 ぶろろん。ぶろろろん。どうやら、あてはまらないことも多いようで。明らかに、料理をしたことのないであろう車のデザイナーチームがデザインしたこのミキサーは中の状態を、外から見ることができず…とんでもなく、洗いにくく…素晴らしい安全装置のために、追加の材料を入れるのが、死ぬ程めんどくさい。その上…さすがはポルシェエンジン(モーター)だけは、すばらしいようでかなり使い込んでいるのに、ちっとも壊れる気配がない。もー誰やねん、こんなミキサー買うてきたの。これが↑一番使いやすくて好きなのら。
July 18, 2008
コメント(16)

モンマルトルの丘のてっぺんにそびえ立つ…サクレ・クール寺院。が、窓からよく見える…生地屋さんに売っていた…ぐるぐるの生地。買ったのは、この生地ではありませんが。
July 17, 2008
コメント(12)

はしっこに植わっている並木。
July 16, 2008
コメント(12)

たまに、作ったものや、食べたモノの画像をもっと載せて欲しいとのリクエストをいただくことがあるのだが…実は。おいしいご飯の写真を撮るのが苦手である。撮るのがイヤとかそういうわけでは全然なくて食い気が強すぎて、撮れないんである。自分で作る時にはあらかじめ「これをネタにしましょう」と固く、固く、固く、決心してからじゃないと撮れない。(それでも、途中で忘れて結局撮らないことが95%ほど)レストランでは、食べ物が出てくる前はおしゃべりに夢中で食べ物が出てきた瞬間に、頭の中が100%食べ物で埋まりカメラの存在なんて忘れていることが多いのだ。なので。ごく、たま~に、たま~~~にまれ~に、ご飯の写真が載っている時には「めずらしいこともあるもんだ。」と驚いてやって欲しい。食べた後の写真なら得意です。げふ。
July 15, 2008
コメント(8)
![]()
最近、病み付きになっているもの。ペースト状になった日干しトマトのオリーブオイル漬け。(Sun-dried tomato spread)今まで、丸ままオイルに漬けてあるものやらオイルに漬けてない日干しトマトを使っていたのだけれどペースト状のを買ってみたら、嗚呼なんて簡単♪普通のトマトソースとはちょっと違う風味でコクがありそのまま、サンドイッチに塗ったり…ゆでたエビと和えて、アボカドと一緒にサラダに入れたり…スパゲティのトマトソースにちょっとだけ入れて隠し味にしたり…ドレッシングに加えたり…チキンにまぶして焼いたり…白身魚のホイル焼きの中に入れたり…青じそと一緒に、ゆでダコと和えたり…おにぎりにしたり…。もう、なんていったってうまうま~。【ドライトマト・ペースト】TUTTO CALABRIA社 ディオネリア社◆ドライトマトペーストクリスピ・サンレモ:ドライトマトペースト【130g】無添加
July 14, 2008
コメント(14)

なんでやねん。
July 13, 2008
コメント(14)

パリ、シャンゼリゼ通りの西端にあるエトワール凱旋門には…ぐるぐるが…見つからなかった。が、しかし。凱旋門から地下道へ降りる手すりの端っこが、ぐるぐるであった。
July 12, 2008
コメント(4)

荷物が届いた。配達人は、この人物だったに違いない。
July 11, 2008
コメント(12)

先週からアウトドア・スポーツを始めた。コンチネンタル・グリップでにぎると「返し」がうまくいくようだ。得意技は、レッド・スナッパーの香草焼きである。
July 10, 2008
コメント(6)

彼女の背中は、相変わらず柔らかい光の中に佇んでいた。最後に彼女を見たのは、何年前のことだろう。やっぱり、ちょっと挨拶をしていこう。少年のような精悍な顔つき。ちょっぴり力の入った、右脚の小指。「お久しぶり」私は、心の中で話しかけ彼女の完璧な肉体をながめる。とその時。静寂がやぶれ、かんだかい男の声が響き渡った。「はい。皆さん、カメラを出してくださいね~。撮影スポットです!お待ちかね!ミロのヴィーナスです!」男の声に連れられて、観光客が次々に部屋になだれ込み私と彼女の間の空間が埋まって行く。彼女の体にはデジカメが発する赤や黄色の光の斑点が無数にでき私は、フラッシュで、目が見えなくなる。「フラッシュは禁止ですよ~!フラッシュはやめてくださいね!はい、こちらの角度から撮ると、きれいに撮れます!」日本語が、空間に響き渡る。フラッシュに照らされたヴィーナスの目はうつろに見えた。私は、ガイドの男の声に追われるように足早にその場を離れた。誰もいない回廊までくると、少しほっとする。大都会に住んでいるくせにこの手の人混みが苦手なのだ。かたん。何か音がしたような気がして振り向くと…窓際に置かれたついたての向こうに天使達が、こっそり隠れているのが見えた。
July 9, 2008
コメント(10)

我が家では、リビングでおくつろぎの際にたまに、背後に「気配」を感じることがあります。(大柄な男性の方、また声が大きい方の場合には「気配」が現れないことがあります。)この「気配」には、安全装置がついています。安全装置の角度が90度~120度の時にはそのままおくつろぎください。それは「ただの気配」です。たまに安全装置の角度がほぼ180度になることがあります。その場合には、2秒以内に毛むくじゃらの物体が降ってきますのでただちに緊急避難を行なってください。(上記の写真は、緊急避難中なのでぼけています。)
July 8, 2008
コメント(14)

とあるバショで、とあるモノを食べながらふと、自分のにぎっている使い捨てのプラスチックのスプーンをながめたら…それは、大変めずらしいことに…イタリア製であった。中国製でもアメリカ製でもなかったことに、いたく感動してつい、家に持って帰ってしまいさらにブログのネタにしている私は貧乏臭いだろうか。
July 7, 2008
コメント(12)

お隣の庭との境の目隠しにしようとヒイラギの木を4本買ってきたのは去年のことだった。真っ赤な実をたくさんつけてニューヨークの厳冬も生き延び…ふと気付くと…ただいま庭中に、ベイビーひいらぎ大増殖中。こんなに小さいのに、トゲトゲがあるんです。(右の銀の丸は、大きさ比較のための1円玉。)
July 6, 2008
コメント(8)
![]()
最近、我が家のネコは、失礼なことに、カマキリ嬢と呼ばれている。泊まりにきた友人は、「三角おにぎり」と呼んでいた。原因は、これである。ペット用のクシ、ファーミネーター。このクシのおかげで、やせっぽっちの三角頭になってしまったのである。このクシの効果はあちこちのブログでもささやかれていたし、映像でも何度も見ていたのだが何しろバカみたいに高いし、何となく買わないでいた。(日本よりはずっと安いのだが。)ところが、よくある話ではあるがひょんなことから購入し、使ってびっくり。スーパーのビニール袋に入ってしまう大きさの我が家のネコから何故か、スーパーの袋ぎっしり2つ分の冬毛(ほにゃほにゃとしたアンダーコート)が取れてしまったのである。あまりにもたくさん取れたので、poco-momさんのところで気になっていたこんなもの(ちょうど三毛だし…)や、こんなもの(一番下のまんまるのもの)が作れるかしらんと一瞬、わくわくしてしまったのだが、ネコは、抜けてしまった自分の毛を取り戻したいのか急いでむしゃむしゃと、抜けた毛を食べようと必死になるので大げんかになり、すぐに捨てざるを得なかった。(比較用写真は、こちら)実は着太りタイプだった、我が家のネコ。さすがにそれだけの冬毛が取れて、涼しくて快適かと思いきや、なんだか薄ら寒く思うらしく(夏でも腹巻きタイプ?)この暑いのに、ひなたぼっこをしたりぴったり人間にくっついて寝てくださる日々である。ファーミネーター猫用ファーミネーター(小)
July 5, 2008
コメント(20)

友人が泊まりにきたので韓国街に、朝がゆを食べに行った。おいしいパンチャン(前菜/おかずのようなもの?)に舌鼓を打ち…大振りのどんぶりに一杯のアワビのおかゆもぺろりとたいらげた後…友人は…あんぱんを12個買って帰って行った…。
July 4, 2008
コメント(18)

本日、7月11日、午前9時17分頃前日の日記の物体を…埋めてみました。モモクリ3年、カキ8年と申しますがこの物体の実がなるのはほぼ、10年後だそうで。皆様、答えはその時でもよろしいでしょうか?
July 3, 2008
コメント(14)

猫の手が、日本からえっさ、えっさと運んできたもの。
July 2, 2008
コメント(16)

ただいま、ご飯、またはお茶の時間に我が家を訪れた方には…もれなく…猫の手を、お貸しいたします。
July 1, 2008
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1