2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

先日、荷物を総合計およそ57kg、船便にてスイスへ送りました!まだまだ上るstepはあるけれどー、ひとまず、まるぼぁ夫人への道のり・step2が完了。それなのに、私の部屋は、どこが片付いたのかさっぱりぷ~。細かいものがどんどん出てきて、収拾つきまへ~ん。部屋の片づけをしていると、昔、授業中に回した手紙がたくさん出てきて、読むとひっじょーに恥ずかしい、あの頃の自分。知る人ぞ知る、私は中学・高校時代、福山雅治の大ファンだったんですねー。きゃー。きっかけは、「ひとつ屋根の下」(あー懐かしい♪)が流行った時、修学旅行で長崎へ行き、「ここが福山雅治さんの実家でーす。」とバスガイドさんに紹介されるがまま、やけに親近感を抱いたからなのです。まったく勝手で単純。でも、やっぱりかっこいいと、今も思う。本題に戻って、船便で送ったのは、ダンボール3つ。合計¥28,500でした。・第1号 24.1kg \12,000・第2号 19.8kg \10,250・第3号 13.3kg \6,250第3号は書籍のみだったので、特別郵袋印刷物扱い(M郵袋船便)を利用しました。これを利用すると普通の小包よりもおトクです。普通の小包だと\8,150だから、¥2,000弱も違う。郵袋(Mバッグ)というでっかい麻の袋に、私の第3号ちゃんがすっぽり入れられていました。この郵袋自体が1kg弱あり、それを自分自身が負担することにちょっと不満があったけど(ケチな私・笑)。ケチついでに、第1号の100gのオーバーが悔やまれる…。(1kg単位で加算されます)以前、オーストラリアに荷物を送るとき、家まで取りに来てくれた郵便局員の方が、年配のおじいさん?おじさん?でした。「わしも、初めてなんですよー」と、かなり不安発言を連発されたので(もちろん無事に届きましたが) 、今回はえっちらおっちらと母に手伝ってもらい車で自ら郵便局へ運び、郵便局で台車を借りたりしながら運び入れました。しかーし、今回の郵便局員さんも、頑張ってくれてはいたけれど、かなり慣れない手つきで、始終不安でしたよ…しかも、「どこに送られてんですかねぇー?」「はぁ、スイスですかー!」「中は何ですかね?ここに書いてくださいね!」などなど…結構でっかい声で話され、周りのお客さんに、私がどこへ何送るか丸聞こえでしょーが!!!と突っ込みたくなりました。でも、丁寧に一生懸命対応してくださって感謝です。何はともあれ、水浸しになんかならずに(ならないと思うけど)、第1便たちがスイスへのクルージングを無事に終えられますようにー☆Bon voyage!
Jan 30, 2006

最近のわたしの部屋は、ひっくり返っております。まるぼぁ夫人への道、step2!ということで、ここ数週間は荷造りしておりました。昔の日記やら、友達と授業中に回しまくった手紙やらが出てきて、荷造りが進むはずは無く、ちんたらしておりました。やっとこさ、ひと段落。あさって送るどぉー!****************************************さてさて、お嫁に行く。というのは、国際結婚であろうとそうでなかろうと、どこに居てもきっと同じように感じるのだと思います。嬉しかったり、切なかったり、寂しかったり、幸せだったり、不安だったり。最近のわたし、ニュートラルな気分といった感じでしょうか。あんまり気持ちが揺れないように、意識的に気持ちをフラットに保とうとしているのかもしれない。出発前には毎日、ドォードォー泣いているかもしれないけど、その時はそれでいいかな。今までの自分を回顧してみることも多い日々です。私の就職活動は、自分が思っている通りには進まなかった。決まったものの、当初の希望通りにいかず、そのまま卒業して忙しい毎日に紛れてしまうのが漠然と恐くて、卒業前に学生時代に2週間ほどお世話になったオーストラリアのホームステイ先に、一人旅を兼ねてお邪魔しました。初めての一人海外旅行で、英語も満足にできない中、寂しくて、「友達」が私には必要だ、と心の底から感じました。そして、3年間働いたら、もう一度ここに来て英語が使えるようになろう!と、やけに胸が熱くなったのを覚えています。就職先ではしんどいことも山ほどあったけど、頑張って良かったー。と今思います。あんなに仕事から解放された生活が欲しかったのに、留学が形になりそうなのに、いざそれが手に入ると、ものすごい不安感がものすごい勢いで襲ってきました。そんな中、中学時代からの友達が働いているハワイへ一人旅をしました。生まれて初めて、「早く家に帰りたい…」と思いました。そんな自分が情けなくて、でも自分の居場所がどこにもないような不安感の出口が見つからなくて、予定を繰り上げて日本に帰ってしまおうかと思ったほど。ワイキキのビーチなんて、全然輝いて見えなかった。約2年前のこの頃の自分を思うと、ポカっ と頭でも叩いてやりたくなるくらい、ぐずぐずしているな~。そんなんで勝負できんのかよー!って喝を入れたくなる。当時ハワイで働いていた彼女は、私の帰国後メッセージをくれました。「正面衝突するくらい向き合ったらいいと思うよ。 でも、air bag装備してね!」親友は、たった一言。「大丈夫。」びっくりするくらいにあったかい手で背中を押してくれました。この頃、何がきっかけだったのか、ふっと思いました。20代は自分のために生きよう!そして、30代から誰かのために生きられたらいいな!そうやって目の前にある不安に、ぶつかってみたように思います。ぶつかって良かった。ぐずぐずした自分があって、良かったなって今思います。今ゆっくり振り返ってみると、あの頃から少しは強くなれたように思います。ずっと欲しかった自信が、少し持てたように思います。学生時代から、凹んだり悩んだりする私を妹のようにかわいがってくれる仲良しの先輩は、結婚報告をした時に、泣いてくれました。こんな風に見守ってくれる大切な友達が私には居て、みんなと今までみたいに会えなくなるのはちょっと寂しいけれど、それよりも、みんなとどこに居てもいつになっても今までみたいに仲良くできる。そんなでっかい安心感のほうが大きいから、大丈夫。最近のわたしの、センチメンタル・ダイアリーでした。
Jan 26, 2006

こんにちは!先日、ももも。さんより「印象バトン」を受け取りました!結構、頭をコロコロ転がして考えてしまいました。こうして自分をまた違う角度からみてみるのも、結構いい刺激になりますね☆では、いってみまーっす!Q1 自分を色に例えると?ふーむ。青!かな。それとたまに 赤!。体育会系の勢いで熱くなったり、やけにすぅーっと冷静になったりします。でも基本的にテンションは高くない。と思います。ももも。さんがイメージしてくださった私の色は、オレンジだそうで、しかも温かいオレンジだそうで、とっても嬉しかったです。これから、「オレンジ」の持ち物が増えるかもしれないぞ!単純!Q2 自分を動物に例えると?魚。よーく見ると、目と目が離れているから。ちょっと自虐的な発言…笑。あ、でも眉毛が立派だから、眉毛の濃い魚。人面魚かしら?!内面というより、外見的な例えになってしまいました…Q3 自分を好きなキャラに例えると?んー、ここのところ考えていたんですが、さっぱり思いつきませんので、勝手にスキップさせてもらいます!Q4 自分を食べ物に例えると?長時間発酵ブレッド。じっくり派です。でも、自分の味を出したい!なんちゃって!Q5 次に回す3人を色に例えると?えーっつと、バトンを止めてしまいますがー、ご興味のある方、受け取ってください☆いやー、もっと自分のことを上手く表現できるようになりたいなー。
Jan 25, 2006

突然ですが、私、アフリカに行きたい。おぃおぃ、スイスじゃないのかよっ。あんた大丈夫かよ。という感じですが、アフリカにも興味津々なんです。興味を持つきっかけとなったのは、今も連絡を取り合っている、オーストラリアの語学学校でまるぼぁ氏共々お世話になった先生が、南アフリカ出身だったこと。この先生(女性)、それは冗談なのか?本気なのか?と全く分からない程に速いペースで冗談を飛ばし、生徒をからかい、そうかと思えば真剣に授業を進め。この速さの中で考える暇もなかったけれど、かなり情報の幅が広かった。マンネリな授業を進める先生も多い中、語学を教えることがとても好きなことが伝わってくる先生で、先生自身の自己啓発力がもらえて、本当にやる気が出た。またこの先生に教えてもらいたい。11の公用語がある南アフリカ。先生が何語だか分からないけど、アフリカの言葉を喋ってくれたのだけど、「口の中に小鳥でも?カスタネットでも?」みたいな離れ技を使って色んな音を出して、喋っていました。とにかく魅力的な先生なのです。この先生が私のオーストラリア滞在中に結婚されました。綺麗だった~。(教会での挙式に参列させてもらいました!)その時期に合わせて南アフリカからやって来たご家族が、授業で南アフリカについての話をして下さったのです。強烈な印象は、「なんで自国をこんなに誇りに思えるのだろう…」ということ。アパルトヘイトを撤廃し、民族和解・協調に力を注いだネルソン・マンデラをみんなが大敬愛している。そして、エイズの問題が非常に深刻なこと。そんなに年齢の変わらない彼らがものすごく熱く語っていることに、本当にびっくりしたし、感動しました。語学学校で同じクラスだったスロバキアの女の子にはっきり言われた。私の国では日本人は嫌われている!と。「なんで?」と聞いたけれど、彼女もよく分からなかった。(その後私も調べていないのですが、ご存知の方いらしたら教えてください。)スロバキアって、スイスの隣の隣じゃん。自分が人種差別を受けたという経験は今のところないけれど、これから生まれ育った母国を離れて暮らす私に、いつか起こることかもしれない。去年の来日時に、まるぼぁ氏が1冊の本を貸してくれました。ものすーーーぅごく、ちびちび読んで、なんと2ヶ月も掛かりました。(注;そんなに長い小説ではありません。)読んだり読まなかったり、ベッドで読もうと電気を付けたまま布団に潜って、そのまま寝るという悪あがきを繰り返し、まるぼぁ氏に「なんで?なんでそんなに長いの?」と普通に突っ込まれながら、ついに読み終えましたー。Tears of the Giraffe ジンバブエ生まれの作者が書いた、アフリカを舞台とした一人の女性探偵のお話です。そんなに展開の激しい内容ではないけど、まだ行ったことのないアフリカ大陸をイメージしながら、色んな描写を読み進めていくのがとても楽しかったです。そして、「隣人は兄弟」という(私が知る限りの)アフリカの感覚があって、この女性探偵の立ち居振る舞いとかも、私はとても好きでした。ますます気になるアフリカ大陸。みなさんは、どんな所が気になっていますか?どんな所が印象的でしたか?良かったら聞かせてください☆
Jan 22, 2006

Keikoちゃんより、「印象バトン」が回ってきました!常に自分の置かれている状況を、主観を保ちつつ客観的に見れるよう意識してはいるものの、なかなかどうして難しいものです。それでは、いってみまーす!1) 回してくれた方の印象をどうぞ。Keikoちゃんは、朗らか爽やかさん!一緒にガハガハ笑えてしまう。そして、意志が強くて、目標に向かって着実に頑張れるパワーの持ち主。更に、きっとすごく女性らしい方だと思います。まだまだお付き合い始まったばかりのKeikoちゃん、これからますますよろしくね!2) 周りから見た自分はどんな子だと思われていますか?5つ述べてください。・ 自然体・ 考えすぎることがたまに?よく?ある・ 真面目・ 第一印象がクールだけど、話すと結構フレンドリーじゃん!・ よく笑う 3) 自分の好きな人間性について5つ述べてください。・ 努力する人 ・ 素直な人・ ユーモアのある人・ バカのできる人・ 前向きな人もっと色々あるけど、一緒にバカになれたり真面目になれたりできる人がとても好きだな。4) では反対に嫌いなタイプは?・ 厚かましい人 ・ 口が軽い人・ ねちねちした人 ・ 傲慢な人・ 自分勝手な人5) 自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか?・ 器のでっかい人・ 好奇心旺盛でチャレンジ精神のある人・ 感受性豊かな人・ 品のある女性・ 謙虚な人いっぱいあるけど、やっぱりモットーは”強く優しく”です。6) 自分の事を慕ってくれる人に叫んでください!どぉーもぉー!!!いつもありがとうございます。これからも末永くよろしくお願いします☆7) そんな大好きな人にバトンタッチ15名!(印象つき)15人はそりゃちょっと多かろう。ということで、お二人に回すことにしましたー。勝手にごめんね。もし時間があったらお願いしまーす。yukapatoさん自分の意見をしっかり持ってて、そして女性らしい。Aengeliさん人を集めるチカラがあって、とっても親切。そーいえば。まるぼぁ氏が日本に滞在中、「私を3つの言葉で表してみてー」なんて聞いてみたことがありました。彼曰く、・ peaceful (穏やか)・ soft (ソフト、しとやか?!)ふむふむ。そーかそーか、良かったわ。ここまで、良かったんですけど、3つ目!・ a volcano under calm sea (静かな水面下の火山)え?今なんて???ヴォルケェーノ(volcano)言いましたか? どっかーん! おぉい!おいおい!いっちばん怖いじゃろがーーー!文字通り、火山のごとく(ちょっと大げさですが)彼に問いただしてみた所(早速当たってるんですけどね…汗) 、「いやいや、あのぅ、一見大人しそうに見えるけど、 心の中には強い意志があって、絶対に諦めないってことだよぉーぅ。」とのことでした。よーしよし。それならよい。 パートナーに印象を聞いてみるのも、結構楽しいですよ☆
Jan 17, 2006
先日、BREE(ドイツ生まれのようです)のお財布を買いました!ずっとここのお店のカバンが欲しくって、就職した時に買おうと思ったのだけど、手が出せず終い。私の今まで使っていたお財布ももう13・4年近くお世話になっております。明らかに、使いすぎ。あれは中学生の時だったような。お財布を買いに行って、見つけたお気に入り。でも、ちょっと傷が入ってたのがどーしても気になって、「新しいの取り寄せてもらえますか?」なんて小生意気なことを言ったら、取り寄せには時間が2週間くらいかかるから。と2割引きにしてくれたモノでした。中学生で1万円くらいのお財布を持つのは、身の丈に合っていなかったかもしれないけど、ここまで使えば、お財布も満足してくれたはず!使ううちに愛着も出てきて、モノをなかなか取り替えられないんです、私。幼稚園の時のハサミもまだ使ってるし、このままスイスまで持っていっちゃうかも。空港で捕まったりして。そんなこんなで、革製品の好きな私は、憧れのBREEでヌメ革の長財布をゲット☆さぁー、これで今日から新しいお財布!と張り切ったものの、ヌメ革さん、日光浴 が必要なんですって。しかも2週間。表と裏と1週間ずつね。じらすわね…あー、早く使いたいな。ただいま、ヌメ革さん、冬空の下で日光浴中でございます。お店の人が、同じお財布を10年使っているとのことで、ご丁寧に見せてくださいました。年季が入っておりました!!見事なツヤが出ていて、使うのが楽しみ。驚くほど、色が変わっていくんですよー。それがまた楽しみで仕方ない。磨いたりしなくっても、使ううちにツヤが出て来るんだとか!こりゃ、ラクチンだ!春財布は「張る」財布ということで、縁起がいい。レシートで張らないように、お金もお財布も大切に使っていこーっと。追伸: 先ほど、前回の日記で書いた"翻訳証明”がスイス総領事館より届きました! 早かったじゃないかー(嬉) 返信用の切手が10円足らなくて、ごめんなさい。ペコリ。
Jan 12, 2006

1月5日、誕生日を迎えましたー。年明けに誕生日を迎えるのは、「あー、1年始まったどぉー!」と清清しい気分になるので好きです。今年の誕生日は、ずっとやろうと思っていたことをしました!まるぼぁ夫人への道、step1!書類集めに走りました。結婚手続きを「日本で行う場合」、「スイスで行う場合」の二通りあります。私は後者の方。スイスで手続きをします。そのために必要な、日本で用意すべき書類は下記4点。1.過去6ヶ月の居住地のわかる住民票 (1通)2.戸籍謄本 (2通・・・1通は婚姻用件具備証明書発行に必要)3.婚姻用件具備証明書 (1通)4.1~3の翻訳証明(各1通)1と2を区役所で発行してもらい、3の「婚姻用件具備証明書」と舌を噛みそうな書類は法務局・戸籍課にて発行してもらいました。この聞きなれない書類の正体は・・・私が独身かつ婚姻能力を有し、相手方と婚姻するにつき、日本国法上何等障害がない。ことを証明するものです。発行までに15分くらいかかったのですが、待っている間に何か知らない事実が出てきたらどーしよー・・・なんて、また変なこと考えていました。無事に笑顔で書類を渡してもらいました。いつになっても小心者だわ。順調に全て取得して、在大阪スイス総領事館へ翻訳証明書発行の依頼を現金書留で送りました。さて、費用。御破算で願いましてぇ~は、・過去6ヶ月の居住地のわかる住民票 : ¥300 × 1通 なぁり~・戸籍謄本 : ¥450 × 2通 なぁり~・婚姻用件具備証明書 (1通): ¥無料 なぁり~・1~3の翻訳証明 : ¥6,700 なぁり~・現金書留郵送代金 : ¥560 なぁり~合計 ¥8,460 でした。スムーズに書類が手元に戻ってきますように!まるぼぁ氏は、電話で「Happy Birthday」をフランス語バージョンで歌ってくれました。どんどん、声が大きくなっていましたが、どこから掛けてくれていたかというと、ジュネーブ市内のどこかの公衆電話だと思われます。その姿を想像すると、ぷぷぷと笑えてしまうのでした。そして、今日、プレゼントが届きました!リンツのチョコレートとサルサの音楽。今、サルサミュージックを聴きながらこの日記を書いていますが、私の周りでまるぼぁ氏がものすごい笑みで踊っているような錯覚に襲われます。まるぼぁ作戦成功!という感じ。そして、あともうひとつ。そのプレゼントは、なんと、パッ パッ パッパジャマーーー!!! なかなかシックなお色よー。でも、何故ゆえにパジャマなんだろか。寝ている時も一緒だよ・・・?いい夢みなよ・・・?プレゼントって、その人が選んでくれている時のことを考えると、嬉しさ倍増ですよね。まるぼぁ氏、本当にいつもありがとう。今宵はサルサミュージックと、シックなパジャマでいい夢が見られそうです。ふふふ。
Jan 6, 2006

Bonne annee!!!フランス語でご挨拶してみました。みなさま、明けましておめでとうございます。いかがお過ごしですか?今年は私にとって大きな変化の年になりそうです。3月下旬にスイスに渡り、結婚手続きを進め、9月にスイスにて、教会での挙式を予定しております。無事に、まるぼぁ夫人になるべく準備を進めて行きたいと思います。今年の抱負は、臨機応変に楽しむ。スイスへ生活の場を移すことで、様々なストレスや焦りが出てくると思うけど、「なんで思い通りに行かないのよぉ・・・」なんて気負わずに、スタートしていきたい気持ちです。2007年の春には、日本での披露パーティもする予定なので、それが終わるまではスイスへ嫁ぐという実感が湧きそうにないのですが、色んなイベントが終わって、ガックリしないように、この1年間でスイスでの基盤も少しずつでも築いていきたいと強く思っています。そして、楽しむために、健康管理もしっかりとして参りたいと思います。それでは、今年もみなさん、どうぞよろしくお願いします☆追伸:まるぼぁ氏日本滞在記のその1をフリーページにUPしました。お時間があれば、是非、覗いてみてください。 →赤い鳥居に魅せられて
Jan 2, 2006
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()