2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

いろいろとコーナー。(コーナー化するの? ^^;)今回はpepinoの掲載本のお知らせです。先日7月7日に出版された「東京手づくり市マップ」にpepinoの商品、インタビューなど、4ページに渡り、掲載して頂きました。(他ページにも商品紹介頂きました)著者 一色千里出版社: TOKIMEKIパブリッシング (角川グループパブリッシング) サイズ:A5版定価:1,470円(税込)お話を頂いたのが6月に入る頃で、とてもタイトなスケジュールの中、本当に本は出来上がるのかしらん・・・などと思っていたのですが手に取って拝見してビックリ。とても良い雰囲気の本に仕上がってました。今までに出展したアートイベント、他にも知らなかった東京都内での市、作家さんの作品・・カラフルで楽しく、読み応えのある一冊です。著者の一色さん、ちょっとユニークなネコちゃん好きの方ですが、色んな市やイベントに出向かれては、精力的に取材されていらっしゃいます。一色さんのブログはこちらこの様に掲載して頂いたのも嬉しいことでしたが、今回はいつも一緒に出展している陶芸のnakoちゃん、ilyalongtamps(イリヤロンタン)さん、MORADO VELEROさん・・またイラストレーター友人のomitmentさんも。知り合いの方の作品なども載っていたりして、喜びも大きくなります。全国書店にて発売中です。たぶん「地図」「お散歩本」なんかのコーナーにあるのでは・・・「東京てづくり市マップ」というタイトルだけに ね。よろしければご覧になってみて下さいね♪amazonでもお買い求め頂けます。
July 13, 2010
コメント(6)

ワールドカップ 日本×パラグアイ戦がまさに始まろうとする頃。一本の電話が鳴り、お義父さんが心筋梗塞で亡くなったと知らせが入りました。81歳でした。ちょうど、父の日に電話で話をした時にはお元気そうな声だったのに。息子とも沢山話をしていた様子でした。そんな事を思いながら、ああ、最後にお話が出来て、良かった・・とも思いました。翌朝早朝に私達家族は車で5時間ほどの主人の実家へ。しっかりもので優しいお義姉さん2人の下に産まれた主人、頼りなさげですが一応長男。なので喪主という大役?もあり、そわそわです。私も息子も、ちゃんと挨拶が出来るだろうかと気が気ではありません・・息子などは私以上に「挨拶の言葉、もう覚えた?ちょっと言ってみて。」と何度もチェック。御通夜、告別式を無事に終え、挨拶の時・・・一通り、挨拶を述べ(家族一同、ちょっとホッ。)しかし、かなりテンパッていたのか、・・・・以上で終わりの言葉とさせて頂きます」の所を・・・・以上でお祝いの言葉とさせて頂きます!!」と言い放ち、家族一同を凍りつかせたのでした・・・その後会場中に笑いが・・・・主人は緊張が続いているのか表情ひとつ変えません・・お義兄さんも「ええやんか!愛嬌や、愛嬌!」とフォローしてくれてもう皆様すみません・・という感じでしたが、地元の方々は暖かく接して下さり、皆優しい方ばかりでした。息子も「おとうちゃん・・最後に、大きいの、やっちゃったね・・・」うん、そうだね・・義父は息子とそれはそれは仲良しでいつも行くたびに2人で部屋に閉じこもっては何をしているやら、アハハ、アハハ・・・と大きな笑い声が響いていました。(大半はふざけっこ)お義母さんも「あの2人は、な~にをしてるんだろうねえ、あんなに歳が離れてるのに。波長が合うのかね~」「そうですね・・・」全ての事が終了し、実家を出る時に「オレこれ、貰っていい?」と息子がお義父さんのベッドの脇にあった帽子を手に取り、形見に頂きました。家に戻って、少し落ち着いた頃、私が「おじいちゃんに、もう、会えないね・・・」とつぶやくと息子はそばにあった帽子をきゅっと深く被り、ニコッと笑いながら「おじいちゃんは。ここに、いるよ! オレの頭の上に、いつも、いる!」「ママ、お坊さんのお話、ちゃんと聞いてなかったの??死んでもちゃんと近くに居るんだよ!」その言葉にはっとして、息子なりに死の解釈をちゃんとしたんだな、とちょっと感動・・いつか息子が人生の道に悩む時があったり、時には道を踏み外してしまいそうな時、そっと、肩をたたいて、力を貸してやって下さい。見守ってやって下さい・・そう、思いました。お義父さん、みんなに愛情を沢山下さりありがとうございました。
July 9, 2010
コメント(12)

珍しく、ブログ更新を頑張っています・・ あはは・・いつも、こんな感じでいたいものです。ひとつ前のブログにイベントのことを書きました。そのイベントにいらしてくださったお客様、canapeさん。今月の20日に「marche de canape」というcafe & galleryをopenされる事になりました!おめでとうございます~~~!この日はcanapeさん、マネージャーのづけさん、そしてHPのイラストを担当されているたけい みきさん(みきっちさん)とお越しになり、皆さんと楽しくお話させて頂きました。お3人の方の才能が其々絶妙なバランスで。そして個々の役割分担がきっちりされていて、きっとお洒落な方が集まる素敵なcafeになるのだろうなぁ。。なんて、想像が膨らみます!何かを始められる、その時の、その人々のキラキラと輝く瞳や笑顔、お話に頷きながら。私も幸せな気持ちになりました。どうぞ、頑張って下さいね。応援しています。HPはこちらです。(canapeさんの作品や、TOPのたけいみきさんのイラスト、本当にステキ♪ですね!)そして、私もそこでcafeのスタッフさんたちがお付けになるエプロンチュニックを製作させて頂く事になりました。この時の打ち合わせ風景をたけいみきさんがレポして下さっております^^;詳しくは、こちらにて・・(恐れ多い感じでご紹介頂いておりますが 汗。eclosionデザイナーsuzukiさんはそりゃあもう。小粋なパリジェンヌ、バゲットの袋を小脇に抱え颯爽とパリの街並みを!という感じですが・・私といえば。そりゃあもう、いつも田舎の道をヨタヨタと・・みたいな感じなんですのよ・・ちなみに、たけいさんはアーティストのYUKIちゃんにそっくり!可愛い方です^^cafeで扱われる器や、インテリアなどにも、こだわられているようです^^作家友達の作品なども並ぶようで、今から本当に楽しみです。こんな風にみんながつながっていくことの喜びを感じながら、私もがんばります。canapeさんブログmarche de canape shopブログ(shopが出来上がって行く過程もご覧頂けますよ~。わくわくしながら読んでます)たけいみきさんブログ甲府市塩部3-3-37お問い合わせ info@canape.jp定休日 日・月・火am11:00~pm4:00
July 7, 2010
コメント(0)

前回ブログUP後、少し時間が経ってしまいました。色々お知らせがあるので、少しずつ書いて行きます。先月行われたイベントの様子を・・残念ながら2day's shopさんのイベントはDeco shopと重なってしまい、お伺いする事が出来ませんでしたが、大盛況だったようです。前回、pinaforeさんのエプロンに一目惚れし、普段着としても着ているのですが、今回もステキな新作が出ていたそうで・・・見たかったな~2day's shopさんのブログはこちらです。主催の大西さんはじめ、スタッフの方々お疲れ様でした。そしてpepinoの商品をお買い上げ下さった方、本当にありがとうございます。そして2day's shopより一足先に行われた麻布十番のeclosionアトリエにて行われたdeco shop。こちらはこんな雰囲気でした。皆様「かわいい」ものがお好きな方々。それぞれとてもステキな個性を持ったチャーミングなお客様が沢山いらして下さいました。実のあるお話を聞かせて頂いたり、デザイナーsuzukiさんのワークショップでは、皆様の力作を拝見しては、同じパーツを使って、こんなに色んな表情が出せるんだね~!と新鮮な発見も。ワークショップの様子はeclosionさんブログこちらです。今回pepinoはこんな感じのお洋服を出展させて頂きました。裾にスカラップ刺繍の入ったシャーリングワンピ、ツバメアップリケのTシャツワンピ。軽く羽織れるリネンのショートボレロ、フロントにスカラップの入ったギャザースリップワンピ(「これ、着やす~い!」と嬉しいお言葉頂きました^^。そしてサイド、袖口に柄を使ったネイビーのワンピ。こちらもデイリーにTシャツなどと合わせて。花柄。ドット柄のギャザースカート。そして好評頂いたスカラップワンピオーダー下さったお客様、ありがとうございます。ただいま製作中ですので今しばらくお待ちくださいね
July 7, 2010
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1