お節句の菖蒲湯と、12月の冬至のゆず湯は知って
いましたが、桃湯はしりませんでした。
桃と聞いただけで肌がピチピチになりそう。

あと冬至には、かぼちゃを炊いて食べるんでしたっけ。
ありゃ、すぐ食べ物の話になっちゃうわ(笑) (2005.12.17 22:44:09)

PR

プロフィール

メディ88

メディ88

コメント新着

民眠 @ ご無沙汰してました メディさん、お久しぶりです。 コメント…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >(つд⊂)ゴシゴシゴシ >( ゚д゚) ・・・  …
灯屋兆助 @ Re:花まつり(04/08) (つд⊂)ゴシゴシゴシ ( ゚д゚) ・・・   …
メディ88 @ キャリーさんへ >スマホにして始めて楽天にはいってみた…
キャリー@ Re:カンテラオパール(05/20) スマホにして始めて楽天にはいってみたー …
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ 灯屋さん、こんにちは^^ 久々のブログに…
灯屋兆助 @ 未来飛行 あれだね 空見上げて 飛んできた  飛行…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >オイラのクレジットカードにもこんなの…
灯屋兆助 @ オイラのクレジットカードにもこんなのついてますw オパールの模様が 花押か紋章のような感じ…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >96^^   ↑ これ、解釈が議論されて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.12.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ブログの友人k...Mさんが、大きなゆずの写真をアップしていました。
もうすぐ冬至、ゆず湯ですね。

季節の慣わしを大切にしたい我が家は、5月のお節句の 菖蒲湯 と、12月の冬至の ゆず湯 は欠かしたことがありません。

あと一つ夏の土用半ばに、 桃湯 というのがあったこと、ご存知でした?
夏の暑い盛りに桃の葉を沸かしたお湯に入ると、虫に刺されない・・のだとか。
でも今では聞いたことがありませんよね。


明治時代の湯屋では、菖蒲湯やゆず湯の日には、番台の横に白木の三方が置いてあって、お客さんはちゃんとそこに「おひねり」を入れていくと
「風俗江戸東京物語」岡本綺堂・著 に書いてありました。
特別なしつらえをしてくれたお湯屋さんへの配慮の心があったのですね。

ゆず湯、大好きです。
バスルームにゆずの香りがいっぱいに拡がって、しかも湯上り後は「私ってゆず?」っていうくらい全身が香ります。心までゆったりリラックス~。

ゆずの精油成分のシトラールやリモネンのおかげで、お肌もすべすべ。
血行促進効果もあって、身体も温まります。

今年の冬はとても寒い日が多いです。
12月22日には、みなさんも是非ゆず湯を楽しみましょうね。
冬至が待ち遠しくなってきました。

* 今日の写真・生湯葉のお刺身 *






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.12.17 21:37:31
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:もうすぐゆず湯~(12/17)  
人生乾杯  さん

Re:もうすぐゆず湯~(12/17)  
小龍景光 さん
>明治時代の湯屋では、菖蒲湯やゆず湯の日には、番台の横に白木の三方が置いてあって、お客さんはちゃんとそこに「おひねり」を入れていくと

なんでも、江戸時代には普段は10文で湯屋に入れるのにその日だけは12文払わなくちゃいけなかったとか・・・。もしかしたら日が違うかも・・・。
でも、そんな日に限って大入り満員なんだって。2文をケチったて思われたくない江戸っ子がみーんな風呂に入りに行ったかららしい。

>ゆずの精油成分のシトラールやリモネンのおかげで、お肌もすべすべ。

肌はどうでもいいが、ゆず湯は楽しみだな~。

湯葉刺おいしそうだね! (2005.12.17 23:08:33)

Re[1]:もうすぐゆず湯~(12/17)  
人生乾杯さん
>桃と聞いただけで肌がピチピチになりそう。

桃から生まれた桃子ちゃん~☆
メディもこの本で初めて知ったんですよ^^

>あと冬至には、かぼちゃを炊いて食べるんでしたっけ。
>ありゃ、すぐ食べ物の話になっちゃうわ(笑)

そうでーす。
かぼちゃもちゃんと食べてくださいよ~。
風邪をひかない・・とか。
あっ、でも人生乾杯さんは、もう風邪ひいちゃってるし、おいもが嫌いだということは。。かぼちゃもだめ?(笑)
(2005.12.17 23:10:46)

Re[1]:もうすぐゆず湯~(12/17)  
小龍景光さん
>なんでも、江戸時代には普段は10文で湯屋に入れるのにその日だけは12文払わなくちゃいけなかったとか・・・。

あっ、湯屋のことは明治のことしか書いていなかったけど、たぶん、一緒ね。
そして桃湯もあったはず^^

>2文をケチったて思われたくない江戸っ子がみーんな風呂に入りに行ったかららしい。

江戸っ子の江戸っ子らし~いエピソード☆
でもね、初期の頃は、ちゃんとおひねりを置いていくお客さんばかりだったのに、だんだん人も変わっていって、無視する人が増えてきたために、やめてしまったって書いてあった。
江戸っ子も変化してしまったのよ~(残念!)

>肌はどうでもいいが、ゆず湯は楽しみだな~。

景光だって、ちゃんと湯船に入ってあったまってね☆

>湯葉刺おいしそうだね!

だーい好き☆
朝ごはんに簡単だし(笑)
(2005.12.17 23:22:48)

異なる季節感(笑)  
Judy703  さん
それで「桃の葉クリーム」があるんですね・・
薬効などないのかと思ってました。

そういえば以前治療に茄子のヘタを使っている皮膚科のドクターがいましたっけ・・

季節感を大切にした家にしたいと思うのですが、診察室で充分味わってるので・・
クリスマスはどうする?お正月はどうする?と夫に急かされますが、来週の予防接種の調整やスタッフの教育で手一杯。
何もしなくてもお正月はちゃんと来る~って感じです^^;

=写真のコメント=
生湯葉大好きです。
わさびが利いておいしいですよね。
お皿も素敵なのですが、もう欲しがるのは止めます(笑) (2005.12.18 02:15:11)

Re:もうすぐゆず湯~(12/17)  
koubouM  さん
こんにちわ。

ゆず湯にしましょう。

子供の時、祖母が花屋をしていて、あまった菖蒲だったのか、すごい量の菖蒲がプカプカしていたのを思い出しました。 (2005.12.18 18:25:24)

Re:異なる季節感(笑)(12/17)  
Judy703さん
>それで「桃の葉クリーム」があるんですね・・
>薬効などないのかと思ってました。

あっ、今まで、それに気がつきませんでした。
ちゃんと、薬効があったのですね。
さすがドクター^^

>クリスマスはどうする?お正月はどうする?と夫に急かされますが、来週の予防接種の調整やスタッフの教育で手一杯。

景光と、Judyさんの元気はどこからくるのかしら・・といつも言っています(笑)

>何もしなくてもお正月はちゃんと来る~って感じです^^;

そーそー。
大抵なんとかなるものですよね~。

>生湯葉大好きです。
>わさびが利いておいしいですよね。

やっぱりJudyさんもお好きでしたね。
優良なタンパク質ですし、お助け食品でーす。

>お皿も素敵なのですが、もう欲しがるのは止めます(笑)

きゃぁ~~(笑)
どうってことのないお皿ですが、目についたものを気長に買っていただけのこと。
でも、お気に入りは飽きませんね^^
(2005.12.19 00:25:01)

Re[1]:もうすぐゆず湯~(12/17)  
koubouMさん
>ゆず湯にしましょう。

koubouMさん、登場させちゃいましたよ~(笑)
やっぱり、あのジャンボゆずはお風呂ですね^^

>子供の時、祖母が花屋をしていて、あまった菖蒲だったのか、すごい量の菖蒲がプカプカしていたのを思い出しました。

それはまるで、菖蒲の沼のようですね(笑)
でもきっと、男の子のお節句なので、元気な子になったはずね^^
(2005.12.19 00:27:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: