全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日の惨憺たるマラソンの影響もあり、今朝はバス通勤。最近は道に残っている雪が完全に根雪の様になっていて、歩きにくく、走りにくく、そしてバスもなかなか進まない。走った方が遥かに速いことはわかっているのだが、滑って怪我をしては元も子もないので仕方なくバスに乗った。 職場では、ヒューストンマラソンEXPOで貰ったミニカーみたいなおもちゃを配った。主に男の子のいる同僚に配ったのだが好評だった。 帰りはゆっくりとほぼ歩きのような状態で走りIHOPに行った。実はアメリカでは、IHOPはマクドナルドと並び称される程に不健康な食べ物を提供する店と言われていて、それを知ってからはほとんど行かなくなった。ただ、今日まで有効のクーポンを持っていたのでサラダだけを食べた。サラダだけと言ってもこのサラダがかなりでかく (写真)、これだけでも満腹になった。ちなみにこのサラダにはガーリックトーストがついているはずなのだがすっかり忘れられていて、指摘したら、2分待ってくれと言われた。結局持って来たのは10分後だったが。本体のサラダを異常に時間をかけてゆっくり食べざるを得なかった。本日のラン 4.8km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 273.7km)(週間走行距離 4.8km)
Jan 31, 2011
コメント(0)
朝4時半に起きて天気予報を見ると、昨日の予報通り雨となっていた。但し昼頃の気温は15?Cを越えると予想しており、寒さ対策は全く必要なさそうだった。昨日のEXPOでの戦利品を朝食代わりにして諸々の準備を済ませ、6時にホテルを出発。雨は細かい粒がパラパラ降っている程度だった。この大会では、EXPO、スタート準備場所、ゴール後の導線が全て一緒でとてもわかり易い (もちろん全て屋内なので天候の影響を受けない)。フルとハーフ合わせて2万2千人の参加者を、全くストレス無く裁いていたのはお見事だった。スタート地点は檻の様に金網で覆われていて、正規の入場口以外の場所から入り込むのは不可能な構造になっていた。また同時スタートのハーフとフルだが、スタート地点は1ブロック離れていて、必要以上の混乱を避けるように工夫されていた。 朝7時にエリートランナーの後ろからスタート。走り出してすぐに気づいた。異常に蒸し暑い。たった2マイル走っただけで汗が吹き出てきた。ここ2週間はあまり走れていなかったので最初からゆっくり走り出したつもりなのにこの有様で、この時点で既に我慢大会の様相を呈してきた。それもそのはず。連日氷点下のフィラデルフィアに慣れてしまった身体が、朝でも10?C以上あるヒューストンの気候に1日で順応できるわけがない。レースは最初からごぼう抜かれのレース展開で、ハーフの通過は1時間48分台。ただ、ある地点から劇的に失速したわけではなく、地道に減速しているような状態で30km過ぎまできてしまった。この時点で6分/km近くかかってしまう区間もあったが、それでも精神的に苦しかったり、辛かったりということはなく「あ~、24時間走のペースだ」などと考えながら、周りのランナーに抜かれまくった。途中は結構雨が降っていて、路面にも水溜まりが増えてきた。そこでようやく、今日履いていたシューズが防水仕様だったことに気づいた。20マイル (32km) 過ぎあたりからは歩き始めるランナーが増えてきたが、私の方は多少ペースが上がってきて、ここからは逆にごぼう抜き状態になった。結局ゴールタイムは3時間47分59秒で、42kmのジョグ完了といった感じだった。何はともあれDC+25州目 (テキサス州) 制覇となった。ゴール後は屋内のレストエリアに誘導され、手荷物を受け取り、無料のフードコートへ。ただ、ゴールタイムが予想よりも20分程遅れてしまい、ホテルのチェックアウト時間まで1時間を切ってしまっていた (12時を過ぎたら$25課金されるといわれていた) のでのんびりはできず、早々に切り上げてホテルへと向かった。 何とか時間通りにチェックアウトを済ませて、フロントで空港までの交通手段を訊ねたら、やはりタクシー以外には手段はなく、しかも$60かかると言われた。そんなアホなと思い、ホテル外にいたドアマンにも同じことを訊いた。しかし今回は最も安い手段は?と訊いてみた。すると、メトロバスがあると言われた。昨日確認できなかったメトロバスだ。但しメトロバスの乗り場までは、路面電車に乗るとよいと言って地図上で、メトロバスの乗り場を教えてくれた。折角親切に教えてくれたのにチップを渡し忘れてしまった。さて、メトロバスの乗り場まではもちろん徒歩で移動 (その間にマラソンコースを横断)。バス乗り場にはちょうどバスがいて、グッドタイミングでバスに乗車できた。結局空港までの交通手段に払った総額は、メトロバスの$4.50のみ。 空港には随分早く着いたが特に何もすることがなかったので、とりあえず搭乗口まで行ってみると、1便前のフィラデルフィア行きの搭乗中だった。試しに、こいつに変更することは可能か?と訊いたら、可能だけど$50必要と言われてしまい断念。予定通り3時間後の予定の便を待った。そして帰ってきたフィラデルフィアはやはり氷点下だった。 今日のヒューストンマラソンは、アメリカで走った大規模マラソンの中ではダントツにランナーの事を考えて組織された大会だったと思う。この大会が人気の大会だというのが頷ける。本日のラン 42.2km (3時間47分59秒) ヒューストンマラソン(月間走行距離 268.9km)(週間走行距離 66.2km)
Jan 30, 2011
コメント(0)
今日はヒューストンへと向かうことになっていた。飛行機は10時05分発の直行便。ということで8時25分Market East St.発の電車に乗ることにした。色々考えた末、寝過ごしたら危険なので昨晩は徹夜をし、準備も万端で家を出たのが8時10分頃だった。駅には余裕で着いて、切符売り場もそれほど混んでおらず余裕と思っていたのに、切符を買えるまでに予想外に時間がかかってしまった。そしてホームに降りたら、乗るつもりだった電車がまさに出発しているところだった。次の30分後の電車でも間に合うつもりだったのであまり重大には考えていなかったが、何と次の電車は14分遅れと表示されている。30分間隔で運行されている電車が14分遅れとはどういうことか。仕方なく待つことにして、結局、空港に到着したときには既に9時40分をまわっていた。ただ、こういうことには最近慣れてきているので、自動チェックイン機には目もくれず、直接係員に事情を説明して搭乗券を発券してもらった。なんだかんだ言って、結局は予定の便で無事にヒューストンに向かうことができた。 空港からホテルに電話したところ、交通手段はタクシーしかないと言われてしまった。ヒューストン国際空港からダウンタウンに向かう公共交通機関が無いなんてちょっと信じられなかったので、空港内をウロウロしてみたところ「メトロバス」という表示を見つけた。しかし、矢印の方向に進んでいっても何も無い。結局はシャトルバスを待っていたヒューストン在住のベネズエラ人のおじさん (明日のハーフマラソンに出るというこのおじさんは飛行機で私の後ろに座っていて、降り際にちょっとだけ話をした) が声をかけてくれて、ダウンタウンにあるEXPO会場までそのおじさんの車で送ってくれることになった。空港からは結構距離 (約20km程) があったので非常に助かった。会場内でそのおじさんと別れ、色々なブースを散策。誰かがサイン会をしていたのでとりあえずその列に並んだところ、Ryan Hallだった (写真)。NYCマラソンのEXPOでもポスターにサインをしてもらい、そのポスターは現在フィラデルフィアランナーに飾ってある。今日はビブとポストカードにサインしてくれた。私が日本人ということで、NYCのときにToshi (高岡寿成) の話をしたのを覚えていてくれて (覚えている振りをしてくれた?)「Toshiとは今朝会ったよ」と言っていた。実は明日我々が走るヒューストンマラソンとは別に、今日はハーフマラソンの全米選手権がここヒューストンで開催されていた。ちなみにRyanはトップと3秒差の2位だった。その後は会場内を3周ほど隈無く巡り、サプリメントのサンプルやおもちゃまで獲得。収穫の多いEXPOだった。 EXPO会場の隣にはMLBヒューストン・アストロズの本拠地「ミニッツメイドパーク」があり、外から写真を撮っただけだが十分に楽しめた。静態保存された蒸気機関車も置かれていて、日本と同じだと妙に嬉しくなった。ホテルまでは歩いて5分ほどで到着。夕食もとらずに翌日に備え、早々に就寝した。本日のラン 1.2km 自宅~Market East Sta.(月間走行距離 226.7km)(週間走行距離 24.0km)
Jan 29, 2011
コメント(0)
今朝も通勤はバス。職場前の広場に雪だるま (スノーマン) を発見。とてもよくできている。そして日本との違いに気づいた。アメリカの雪だるまは3段で構成されている。 今週末は土日とも仕事ができないので、今週中にやっておかねばならない最低限の仕事を何とか終え、9時過ぎにSoon Yewと一緒に韓国料理屋 (38th & Chestnut) へ。そして帰りはしっかりと走って帰宅。今週は雪のせいにしてほとんど走らなかったことを反省せねばならない。本日のラン 5.7km (35分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 225.5km)(週間走行距離 22.8km)
Jan 28, 2011
コメント(2)
昨晩の大雪の影響で朝起きたら完全な銀世界だった。雪は既にあがっていたがさすがに走れないレベルだったので、普通にバスで通勤した。しかし、通勤してみてからわかったのだが、多くのバス路線が運休していてラボメンバーの半数程は出勤できなかったらしい。今日やらねばならない仕事がありどんな状況でも出勤するつもりだったので、私にとっては特に関係ない話だが。 今日もグループランは中止になってしまったので、その分仕事ははかどった。Emanuelaが本日限定の雪の日25%引きクーポンを持っていて、Soon Yewも含め3人でBBQの店 (17th & Chestnut) に行った (写真)。なんと3人での夕食は初めてだった。 帰宅したら、ランナーズワールドの3月号が届いていた。ちなみに2月号が届いたのは10日程前。一体どんな基準で発送しているのか?それともアメリカの郵便事情のせいか?本日のラン 2.0km (16分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 219.8km)(週間走行距離 17.1km)
Jan 27, 2011
コメント(0)
朝起きたら雪が積もっていた (写真)。雪自体はそんなにひどく降っていたわけではないが、バスで通勤することにした。日中は一旦雪が止んだので夕方のグループランがあるかと思ったのだが、念のためフィラデルフィアランナーに電話してみたら中止だということで、ゆっくり仕事に専念することにした。すると雪が再び降り始め、どんどんひどくなってきた。 夜8時過ぎに仕事を切り上げ、大雪の降る中、夜9時までやっている郵便局 (30th & Chestnut) へ向かった。アメリカ陸連にフィディピデス賞の申請をするための封書を郵送するためだ。この賞はアメリカ陸連に登録している40歳以上のメンバーが、1年間に特定回数以上のレースを完走していれば誰でも申請できる。私の場合はフルマラソン5本完走で条件を満たす。2010年の申請は1月31日までなので余裕で間に合ったと思う。本日のラン 4.7km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 217.8km)(週間走行距離 15.1km)
Jan 26, 2011
コメント(0)
今日は何故かバスで通勤してしまった。相変わらず普通に仕事をして、夜8時過ぎにSoon Yewと中華 (36th & Chestnut) を食べに行った。先週の金曜日から5日連続でSoon Yewとのアジア料理となった。今日は食べ終わってからも少し話をして、いつもに増して有意義な時間を過ごせた。仕事のことや英語に関することなどを話した。店を出たらすぐにバスが来てしまったので、それに乗ってぬくぬくと帰宅した。 帰宅後メールをチェックしていたらIAU (国際ウルトラランナーズ協会) からメールマガジンが届いていた。内容はIAU年間最優秀選手投票に関するものだった。ノミネート選手の中には知った名前が。誰でも投票できるようなので以下に投票規定の概要とノミネート選手を記す (翻訳ではなく、内容を損なわないレベルでの意訳)。 投票期間は1月26日~2月4日 (アメリカ東部時間) で、結果は2月7日に発表される (男女1人ずつ)。誰でも投票でき、ノミネート選手の中から選んだ名前をDirkさんとNadeemさん両者宛にメールするだけでよい。1メールアドレスにつき1回だけ投票できる。投票先のメールアドレスは以下の2つ。nadeem.khan@iau-ultramarathon.orgdirk.strumane@iau-ultramarathon.orgノミネート選手<男子>中台慎二 (日本) 他1名<女子>稲垣寿美恵 (日本) 他4名 対象となっている実績を見ると、稲垣選手の48時間走397.103kmは驚異的な世界記録であり群を抜いていると思う。写真は一昨年のスパルタスロン後のアテネ空港で撮影した稲垣すーさんとのツーショット。ちなみに一昨年のスパルタスロンは我が師匠の関家さんと稲垣すーさんとで日本人がアベック優勝した。 以下はIAUメールマガジンの原文からの抜粋。Voting Rules are as follows:The voting process will commence on January 26th 2011 (12am EST --- Canada) and end on February 4th 2011 (11:59pm EST --- Canada). The two athletes (male and female) selected will be announced in the week of February 7th.The important points to be noted for this award are as follows:・Any individual can vote for an athlete to be considered for this award ・All you need to is to send the name of your choice to Dirk and Nadeem (emails listed below)・A limit of 1 vote will be placed per email address・Send your votes to nadeem.khan@iau-ultramarathon.org & dirk.strumane@iau-ultramarathon.orgAthletes are listed in Alphabetical OrderMale: Nakadai, Shinji (JPN)First Place IAU 100km World & European Championship (time: 6:43:44).Wardian, Michael (USA)Third Place IAU 50km World Trophy Final (time: 2:54:56), Third place IAU 100km World & European Championship (time: 6:49:18) and First place Caumsett 50km (2:55:05). Female:Arbogast, Meghan (USA)Fifth Place IAU 100km World & European Championship (time: 7:46:01) and First place 100km US Championships Mad City (time:8:00:52).Fatton, Julia (GER) [formerly Alter, Julia]Third Place IAU 24 Hour World & European Championship (distance: 230.258km)Harrison, Sue (GBR)First Place 50km World Trophy Final (time: 3:15:42)Ingaki, Sumi (JPN) (←本当はSumiでなくSumie)First Place 48 Hours Surgeres (distance 397.103km) Scholz, Sharon (AUS)Sixth Place IAU World & European Championships (distance: 224.885km establishing several Australian records in the race), First place Coburg 6 Hour Track (distance: 71.927km) and First Place Australian 48 Hour Championships (distance: 333.029km)本日のラン なし
Jan 25, 2011
コメント(2)
今日は月曜日だったが、週末も働いていると曜日感覚が麻痺してくる。少しずつ寒さが和らいできており、走り易くなってきた。 今晩はSoon Yewとインド料理ビュッフェ (38th & Chestnut) に行った。Soon Yewも初めていく店だったらしいが、インド料理の割にはそんなに辛くなく、私でも余裕で食べることができた。もしかしたら、辛さに対する耐性が少しだけついてきたのかもしれない。本日のラン 4.7km (33分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.7km (35分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 213.1km)(週間走行距離 10.4km)
Jan 24, 2011
コメント(0)
今日も相変わらず寒かった。日曜日だったが、走る予定もなかったので普通に出勤。仕事を終えて、またまたSoon Yewと韓国料理 (38th & Chestnuts) へ。チゲ鍋をシェアした (写真)。折角暖まったが、帰宅ラン開始直後にすっかり身体は冷え切ってしまった。それでも帰宅途中の気温の表示は昨日よりは高かったので、帰宅時には顔以外は汗をかいている状態になった。本日のラン 4.6km (32分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.7km (31分) 帰宅ラン (Chestnut St. 経由)(月間走行距離 202.7km)(週間走行距離 75.0km)
Jan 23, 2011
コメント(0)
昨晩は遅くまで起きていたので、今朝気づいたら昼の11時だった。外は寒そうだが天気は良かったので、ちょっとだけ部屋を片付けてからバスで (?) ラボへ。今日やるべきことがいくつかあったのでそれを順番にこなしていったが、如何せん開始時刻が遅かったため、そう簡単には終わらない。夜7時になりSoon YewとGangrui (中国人) と一緒に職場近くの中華料理屋 (38th & Spruce) に夕食を食べに行った (写真)。何故か支払いはGangruiがしてくれた。食べ終わってから3人でラボに戻り、それぞれが残りの仕事に取りかかった。私は夜11時前にようやく仕事が終わり帰宅ラン。さすがに土曜の夜だからか、そんな時間でもセンターシティーには人が溢れていて (喫煙者がいっぱいで) とても走りにくかった。ちなみに気温は18?F (-7.8?C) だった。 明日はもっと寒くなる予報。本日のラン 4.5km (27分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 192.4km)(週間走行距離 64.7km)
Jan 22, 2011
コメント(0)
今朝はついついバスに乗ってしまった。寒くて風邪も強い。帰りはSoon Yewとこの前行きそびれた韓国料理屋 (38th & Chestnut) へ。ジャージャー麺 (写真) とチャーハンを食べ満足。その後、久し振りにペンブックストアに寄って、安売りしていた洗面所関係の小物とワイヤレスマウスを買って帰宅。途中の温度表示は22?F (-5.5?C) だった。 帰宅後、ワイヤレスマウスを設定したがうまくいかず。今度誰かに相談してみよう (多分Soon Yew)。本日のラン 5.7km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 187.9km)(週間走行距離 60.2km)
Jan 21, 2011
コメント(0)
今朝は6時前に起き、奥様とスカイプでチャットをしながら、11インチのMacBook Airをアップルストア・オンラインで購入した。新しいMacBook Airは後からメモリなどのアップグレードはできないため、メモリを4GBにして、CPUも11インチでは最大の1.6GHzに上げておいた。それにMicrosoft Officeを加え、学割で購入。奥様は某女子大の通信教育部に籍があるため学割購入が可能だった。しかし、Officeをプリインストールしてもらうため、商品の到着予定日が来週末になってしまった。実は奥様は今年もツール・ド・モンブランのCCCに当選したため、その支払いを来週末までに済ませなければならなかったのだが、おそらくそれには間に合わないだろうということになり、急遽、その振込も私がやってあげることになった。そんなことをしていたら9時になってしまった。実は今日は免許センターに仮免許を取りにいくことにしていて、朝イチの8時半にいくつもりだったが出遅れてしまった。 早起きしたのはテストの例題に目を通すためだったのだが、それをせずに免許センターに向かうことになってしまった。ラボの皆からは、教則本に付いている例題さえやっておけば大丈夫、その中からしか出題されないからと言われていたのに、それさえも全てチェックせずに行ってしまったのだから図々しいにも程がある。場所は8th & Arch St.なので家からは目と鼻の先。まずはインフォメーションで免許の申し込みに来た旨を伝えると、申し込み書にあるメディカルチェックが偽物じゃないかと疑いをかけられた。それもそのはず。医者が書いてくれた文字はヘタクソで、しかも雑。唯一読めるのはクリニックの判子の部分のみ。ということでインフォメーションのおばさんはその場で記載されているクリニックに電話して、ようやく信用してもらえた。番号札を貰い、約40人待ちということを確認して、まだ目を通していない問題にとりかかった。結局1時間以上待ったが、その間に問題には全て目を通すことができた (1回だけだが)。カウンターに呼ばれ書類を確認されると、スズキ (自動車会社) の関係者か?と訊かれた。そんな訳ない。あそこでテストを受けるようにと言われ、コンピュータが並んでいるテストエリアに向かった。問題は18問の選択式で15問正解すれば合格。問題自体は簡単なのだが、何故か最初の5問中2問も間違えてしまった。猶予はあと1問のみ。ここからは慎重に1問1問設問も選択肢もじっくり読んでから回答した。そのお陰で後は間違えることなく無事に合格。しかし、あまりにも時間をかけすぎてしまったからか、カウンターのお姉さんはいなくなってしまっていて、しばらくその場で待ちぼうけをくらってしまった。お姉さんが裏から戻って来て、まずは視力検査。アメリカの視力検査はとても楽だ。日本みたいに円の一部が欠けているものを見せられてその方向を答えるのではなく、アルファベットが並んでいてそれを順に読んでいく方式。それぞれのアルファベットは形が違うのでぼんやり見えているだけでも簡単に正解できてしまう。視力検査も余裕で合格。しかし、ここで落とし穴が待っていた。外国人の情報を入力しようとするとコンピュータがダウンしてしまう。何度やっても同じなのでまた明日来てくれと。それは面倒くさいので何とかしてくれとお願いすると、しばらくしてから試してみるから待っていてくれと言われ、仕方なく待つことにした。待っていてもすることがないので、実技試験の方法などのインフォメーションをチェックしていたら、「スズキ!!」と呼び捨てで呼ばれた。コンピュータが回復したので手続きができるようになり、無事に?仮免許を獲得した。この時点で午後2時を回ってしまっていたので、そのままラボに直行した。 今日私がテストを受けに行っていたことを知っていた数人からは「どうだった?」と訊かれ、合格したことを伝えると、皆祝福してくれた。最低限の仕事だけ済ませ、6時からの練習会に参加した。本日のラン 5.7km 通勤ラン (Walnut St. 経由) 3.0km (17分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由) 5.2km (39分) 木曜練習 1.7km (11分) 帰宅ラン(月間走行距離 182.2km)(週間走行距離 54.5km)
Jan 20, 2011
コメント(0)
5月にフィラデルフィアで開催されるアメリカ最大の10マイルレース、ブロードストリートランに向けたチームフィリーの練習が非公式に今日からスタートした。公式には2月中旬からなのだが、それでもRossと私と他3人が参加した。そのうち2人は昨秋のフィラデルフィアマラソンに向けて一緒に練習していた仲間なので、久し振りに再会して今後の予定などの話をした。ところで、そのブロードストリートランの申し込みは先週の土曜日に開始されたが、昨日の時点で申し込みが2万2千人を超え、今日一気に3万人の定員に達してしまった。ちょっと信じられない状況だ。 写真はまるでホテルのようになった表示。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 8.8km 水曜練習 4.1km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 166.6km)(週間走行距離 42.9km)
Jan 19, 2011
コメント(0)
今朝はいつもよりも早くスカイプの呼び出し音が鳴った。しかし、応答するも回線が切れてしまう。そんなことを数回繰り返したが、メールをチェックしてみたら、奥様から着信が・・・。MacBookのハードディスクが壊れたらしいと。カチカチ音がして認識しないらしい。それは物理的な障害なので、今後一切Macの電源を入れないように指示を出し (私も以前に経験して、データを復旧できない状態にしてしまったことがある)、対策を検討。しかし、スカイプが繋がらない (奥様は第2世代のiPod touchを使っているのでマイクが付いていない) のでメールでしかやりとりができない。とりあえずデータの復旧にはあまり執着していない様子で、ネット環境を回復すべく、新たなデバイス購入を視野に入れることにした。 外を見ると何と雨模様。昨晩から雪が降っていたのだが、朝になって雨にかわっていてびっくりだった。今日はそれだけ暖かいということか?さすがに雨の中を走る気はないのでバスに乗った。 今日は午後にラボミーティングがあったので、あまり仕事は進まずに帰宅ラン。途中でスーパーフレッシュで買い物をした。 写真はイメージ画像。昔懐かしいSad Mac。本日のラン 5.2km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 149.2km)(週間走行距離 25.5km)
Jan 18, 2011
コメント(0)
今日は3連休最後の日 (キング牧師の日)、とは言っても出勤したことには変わりなし。午後にSoon Yewと走りに行った。 夜はやはりSoon Yewと一緒に先日行った韓国料理屋に向かったが、月曜定休日ということで閉まっていた。仕方なく別の韓国料理屋 (36th & Chestnut) に行った。石焼ビビンパを食べたが、先日のところよりはちょっとだけお高め。味は普通だった。 写真は、1週間前のミシシッピー州ジャクソンを観光した時の様子。州庁舎の前で。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 10.1km (56分) 午後ラン 5.7km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 144.0km)(週間走行距離 20.3km)
Jan 17, 2011
コメント(0)
まだまだ体調は万全ではないが、ようやく鼻・喉の状態が改善してきた。日中はなんだかんだ家でだらだら過ごしてしまい、出勤が午後になってしまった。なので、仕事の終わりも遅く夜9時過ぎ。今日のラボは結構人がいた。それでも、さすがに夜9時に残っていたのは当たり前のようにSoon Yewと私のみ。まだやっている中華料理屋があるからと誘われ、9時半頃に職場近くの中華料理屋 (37th & Spruce) へ。焼そばを食した (写真)。ちなみにSoon Yewはジャージャー麺。麺はうどんのようだったが、赤いたれを追加でいっぱい入れていた。 今週は風邪をひいたり、週末に大会がなかったりしたため、珍しく週間走行距離が40kmを下回った。これから少しずつ上げていかねば。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.2km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 123.7km)(週間走行距離 38.4km)
Jan 16, 2011
コメント(0)
アメリカでは来週の月曜日がマーチン・ルーサー・キング・デー (キング牧師の日) という祝日で休日となる (アメリカでは祝日だからといって休日だとは限らない) ので、今日から表向きは3連休。ただ、私は仕事の予定を組んでいるので関係無し。走りに行かない週末は、とにかく仕事をするしかない。それでも出勤は遅めで、昼頃にフィラデルフィアランナーに寄ってからラボに向かった。 夜はSoon Yewと職場近くの韓国料理屋 (38th & Chestnut) へ。いつも行っているところとは雰囲気が全く異なり、庶民的な食堂といった感じ。何となく昭和の懐かしい臭いがする店内だった。客の大半が学生ということもあり、値段は比較的手頃。夜も遅くまでやっているので、今後も来ることがあると思う。まともなお米が食べられることが嬉しい (写真は石焼ビビンパ←いつもこれ)。本日のラン 4.6km (30分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.7km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 114.0km)(週間走行距離 28.7km)
Jan 15, 2011
コメント(0)
風邪もだいぶ良くなってきたが通勤はバス。仕事はすっかり全開モードで、今日は自分のプロジェクト以外の仕事も並行して進めたため、精神的にもかなり疲労度大。 今晩はEmanuelaがWHOLE FOODSで買い物をすると言うので、それに便乗してWHOLE FOODSで合流した (私は仕事が残っていたので後から合流した)。そこで夕飯を食べた後は走って帰宅した。 帰宅してみると廊下は完成しているようだった。エレベーター周りの装飾もバッチリ (写真)。本日のラン 1.9km 帰宅ラン(月間走行距離 103.7km)(週間走行距離 18.4km)
Jan 14, 2011
コメント(0)
今日も通勤ランはサボり。その代わり仕事をしっかりやり、帰りは9時過ぎになってしまった。そんな夜の帰宅ラン時の外気温は26?F (-3.3?C)。しかし寒さよりも気になったのは、建物の外でタバコを吸っている人の多さ。こんな寒い日に手袋もせずに外にただ突っ立ている人は、ほぼ100%喫煙者。センターシティーでは数十メートルおきに喫煙者が震えながらタバコを吸っていた。アメリカが禁煙先進国というのは大嘘で、特にフィラデルフィアは、はっきり言って喫煙者天国。屋外ならタバコ吸い放題。ベビーカーを押しているお母さんの喫煙率も高い。フィラデルフィア小児病院の周りも喫煙者だらけ。ポイ捨ては当たり前だが、火を消してから捨てる人はまずいない。地下鉄の通気口や車道などに火がついたまま捨てるのは当たり前。だからひっきりなしに消防車が行き来しているんだと思う。挙げ句の果てには、帰宅ラン中にほろ酔い加減の2人組の若者に声を掛けられた。何かと思ったら「タバコ持ってたらくれ」だと。アホじゃないか。 帰宅してみたら、11月のフィラデルフィアマラソンのEXPOで定期購読の申し込みをした雑誌がようやく届いていた。先週、まだ届かない旨をメールしておいたのだが、既にクリスマス前に送ったという返事が返ってきていた。まさか「そば屋の出前」方式で慌てて送ったのでは?と疑いたくなった。それと、奥様滞在中に使っていた携帯電話に大量のメールが送られて、その着信に対して課金されていた分が返金された。こちらはさすがに日本人向けの携帯会社 (HanaCell) だけあって、電話での問い合わせに誠意を持って一発で対応してくれた。アメリカの会社なら何度もたらい回しされてうやむやにされるのがオチだ。 さて、ホプキンソンハウスの廊下のリフォームも大詰めのようだ。ほぼ完成の状態 (1/9の写真と比べると面白い)。後はエレベーター周りの細かい装飾だけか?本日のラン 4.5km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 101.8km)(週間走行距離 16.5km)
Jan 13, 2011
コメント(2)
昨晩は早めに寝たお陰で、今朝は3時頃から (正確には昨晩の11時頃から) 何となく目が覚めていたので、朝5時のモーニングコールではバッチリとした目覚め。しかし外は雪がどっぷりと積もっており、通勤はバスとなった。体調は昨日よりはマシになったが、まだまだ完調にはほど遠く、それでも仕事をやる体力だけは何とか戻って来た。 帰りは栄養を付けようと思い、走って韓国料理屋に行って石焼ビビンパ (写真) を食べて満足。本日のラン 4.8km (31分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 97.3km)(週間走行距離 12.0km)
Jan 12, 2011
コメント(0)
今週と来週は週末にマラソンの予定を入れず、仕事を集中してこなそうと思っていたのに、体調が徐々に悪くなってきた。仕事を楽しんでいない証拠か?何とかバスで出勤してとりあえず今日の最低限の仕事はこなそうと思った矢先、細胞培養室で培養液のボトルを落してしまい破損。中身は全てスピルアウトしてしまった。そして予定変更。まずはこぼしてしまった培養液を再調整。ようやく昼過ぎに完成したが、その時点で体調はさらに悪くなり、細胞に風邪のウイルスを感染させてもいけないので、実験続行を断念して夕方早々にラボを後にした。バスでスーパーに寄って最低限の食料と飲み物を買って帰宅。 気を取り直して、写真は土曜日にミシシッピーで出会ったおもろい仲間たち (おもろいのは1名だけという噂も)。本日のラン なし
Jan 11, 2011
コメント(0)
昨日は空気清浄機のスイッチをオフにしたまま寝てしまった。そして朝起きたら・・・、鼻たれ小僧になっていた。プラズマイオン恐るべし。出勤はバスにしておいた。ラボにいる間の症状は鼻たれ小僧 (ランニングノーズ) のみ。帰りに走って帰ろうとして表に出たら、何故か別々にラボを出たはずのEmanuelaに遭遇。Emanuelaはこれから、昨日買い物したものを交換しに、その店まで行くということなので、彼女の家で巨大なベッドカバーをピックアップして店まで付き合った。無事に交換した後、怪しい中国人がやっている寿司屋で、米中融合寿司 (写真) を食べた。日本の寿司だと思わなければ何とか食べられる。別にまずくはない。ただ、日本の回転寿しの方が美味しくて安い。 家に帰ったら、何とクリスマスツリーが片付けられていたことに気づいた。ようやくホリデーシーズンが終了したということか。本日のラン 7.2km 帰宅ランなど (Chestnut St. 経由)(月間走行距離 92.5km)(週間走行距離 7.2km)
Jan 10, 2011
コメント(0)
今日は日曜日。朝は比較的ゆっくりして8時過ぎにしょぼい朝食へ。外がとても冷え込んでいて、しかも霙まじりなので、今日アラバマで走ったJohnは大変だったかもしれない。朝食後に荷物をまとめて、前日のうちに予約しておいたタクシーで空港へ。帰りの便はUSエアウェイでシャルロットでの乗り換え。最後のフィラデルフィアへの到着が数十分遅れ、直行したラボへは夕方6時前の到着となってしまった。明日からの実験の仕込みをして、バスで帰宅。 帰宅したら、改装中の13階の廊下が悲しい状態になっていた (写真)。絨毯が剥がされ、各部屋の前だけ絨毯の切れ端が置いてある。早く綺麗になることを願う。本日のラン なし
Jan 9, 2011
コメント(0)
朝は6時前にSoon Yewに起こしてもらい、6時からのとてもしょぼいホテルの朝食にありついた。最近はフルマラソンの前日や当日の朝に、何かを特別に食べる必要のないことはわかってきているので、しょぼくても問題なし。6時15分頃にはホテルを出発。スタート地点まで約1マイルの道のりはアップがてらにジョグ。 スタート地点は既に混雑していたが、トイレと荷物預けを済ませ、スタート数分前に所定の場所に収まりストレッチをしていたらスタートとなった。最初の1マイルの表示は見逃したが、2マイルの通過は14分28秒。行けるところまでは7分30秒ペースでと思っていたので、やや速いペースとなってしまった。それにしてもここのコースは平らな部分が無い。常にアップダウンしていて、しかも道路の端を走らねばならないので路面が傾斜している。さらにミシシッピー州は全米で1、2位を争う貧しい州なので、舗装されている道路がボコボコ。まるでハードな路面のトレイルを走っているような感覚だった。それでも予定通り8マイルを59分43秒で通過し、ハーフは1時間37分56秒。そして16マイルは2時間00分20秒と、ここまではまずます。しかしこの辺りからアップダウンと路面の悪さの影響が徐々に出てき始めてペースが保てなくなり、終わってみれば3時間24分56秒と、最低限の目標だった3時間25分切りだけは達成して終了。とりあえずDC+24州目 (ミシシッピー州) 制覇となった。ゴール後に巨大で重たい完走メダルを貰い、荷物を受け取ってから無料のマッサージを受けたりして、そろそろSoon Yewが帰ってくるかなと思いゴール地点に戻ろうとしたところ、オープンカフェでくつろいでいるSoon Yewを発見。何と10マイルまでは私にぴったりとついて来ていて、途中で道路にあいていた穴に足を引っかけてしまうというアクシデントがありながら3時間33分台と大幅に自己記録を更新したそうだ。昨日かけていた眼鏡のお陰か? (絶対に関係ない。) ポストレース会場では飲み物 (ソフトドリンクやプロテイン飲料飲み放題)、食べ物 (ピザ、クッキー、サンドイッチなど食べ放題) の他、コンサートなども行われていた。まずそこで、先日メンフィスで知り合ったDC在住のJohnと再会を果たす。Jhonは明日もアラバマ州で2日連続のフルマラソンを走るということで、今日はぎりぎりサブ4で走ったらしい。そして前方に明らかに見覚えのある日本人女性と思われる後ろ姿を発見。しかし「マラソンマニアックス」のシャツを着ていたので半信半疑だったが、やはりじょうちゃんだった。まさかここで会えるとは思ってもいなかったのでびっくり仰天。さらにいつも通りエルビスの仮装をしたミシガン在住のM村さんとも合流。何だか世間がどんどん狭くなっていることを痛感させられた。 Soon Yewと私はその後ホテルに戻り、ちょっと休憩してから再びダウンタウンへ繰り出した。レースも既に終わっていて会場は撤収作業中だったが、マラソン関係以外の人が歩いている姿はほとんど見なかった。観光をしようと思ったが、結局現在の州庁舎 (ゴール地点) と旧州庁舎を外から見学して終了。夜はホテル近くのアメリカンレストランでバイキング形式のビュッフェを食べて就寝。本日のラン 1.6km (15分) アップ 42.2km (3時間24分56秒) ミシシッピー・ブルースマラソン(月間走行距離 85.3km)(週間走行距離 80.3km)
Jan 8, 2011
コメント(0)
今朝起きたら雪が降っていた。飛行機は飛ぶだろうか?そんな心配をしながらバスで通勤。午後の飛行機でアメリカ南部のミシシッピー州ジャクソンという街へ行く予定だったが、飛行機の経由地はデトロイト。目的地が南部なのに、何故北にあるデトロイト経由かというと、単純に航空券が安かったから。ウェブチェックインをしようとサイトを開いたら、案の定「遅延」と表示されていた。しかし、無料で別の便への振替が可能ということで、迷わずアトランタ経由の便に変更した。今回の旅行はSoon Yewと一緒なので多少は気が楽。自分で苦労して英語を喋る必要がないから。(←こんなことを言っているといつまでたっても英語は上達しない。) ラボを出る頃にはすっかり雪もあがり晴れ間も差していたので、飛行機は何事もなく目的地のジャクソンに到着。空港からはタクシーで15分程でEXPO会場であるジャクソン・コンベンション・コンプレックスに到着できた。会場自体はそんなに広くないのだが、ブルースマラソンというだけあって、ステージではブルースが演奏されていた。そして、参加賞の中にハーモニカ、ミシシッピー州をテーマとした (?) 音楽を収録したCD、エルビス変装グッズ (写真:モデルはSoon Yew) が入っていた。 ホテルは歩ける範囲内ではあったが、治安があまり良くないということもあり2人で市内循環の無料バスを利用した。夕食はホテル近くのハンバーガーショップ「WHATABURGER」で軽く済ませ、早めの就寝となった。本日のラン なし
Jan 7, 2011
コメント(0)
昨晩は9時頃に寝てしまったので、今朝は4時半に目覚めてしまった。洗濯をして朝食をしっかり食べる時間ができた。今日は10時にセンターシティーにあるメディカルセンターに行くことになっていたので、実はそんなに早く起きる必要はなかった。 なぜメディカルセンターかというと、ここペンシルバニア州では運転免許の申請をするのに医師の診断書が必要だからだ。こちらに来て初めて医療機関を利用したが、誰が受付で誰が医者だかさっぱりわからなかった。実際にそこらへんをぶらぶら歩いていた普段着のおっさんが医者だったらしく、診察室 (?) で訊かれた内容は「身長は?」と「頭に問題はあるか?」だけ。実は身長を答えるのはとても難しい。何せフィート、インチで答えなければならないから。たまたま自分の身長を換算ソフトで計算してあったので事無きを得たが、もしセンチで答えていたら自分で換算しろと言われてもおかしくないような雰囲気だった。頭の問題は、相手が訊きたいことは癲癇や痙攣の既往についてだということはわかっていたので、「ノー」と答えて終了。 帰りはまたまたSoon Yewと中華を食べてから、満腹状態の帰宅ランとなった。20数年振りに写真のような勉強もしてみたり・・・。本日のラン 4.5km (29分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.1km (29分) 帰宅ラン (Chestnut St. 経由)(月間走行距離 41.5km)(週間走行距離 36.5km)
Jan 6, 2011
コメント(0)
今週はうちの建物の13階の廊下が改修工事中 (写真)。いつもはホテルのように綺麗なのだが、今日は悲しいぐらいに貧相な感じだ。そして、家に帰ったら扉が開かなくなっていた。力一杯押したら開いたのだが、原因はペンキ。扉を閉めたままペンキが塗られていて、それが固まって糊のように扉が枠にくっついてしまっていたのだ。この工事は今週いっぱいなので、来週にはピカピカになった廊下がお目見えすることだろう。本日のラン 4.5km (31分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.7km (29分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 32.9km)(週間走行距離 27.9km)
Jan 5, 2011
コメント(0)
昨日も書いたが、クリスマスツリーはいったいいつになったら片付けられるのだろうか?当然のように今日もそのままだった (写真)。 仕事が忙しいと、一日があっという間に終わってしまう。今日は帰りにタコベル (メキシカンのファストフードチェーン) に寄った。本日のラン 4.5km (31分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.6km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 23.7km)(週間走行距離 18.7km)
Jan 4, 2011
コメント(0)
アメリカでは既にホリデーシーズンは終了し、今日は普通の月曜日。だから普通に通勤し、普通に仕事をして帰って来たのだが、まだ我が家ホプキンソンハウスのロビーのクリスマスツリーは飾られたまま。何故だ? 今日も帰りはフィラデルフィアランナーの梯子。ユニバーシティーシティー店にはRossがいたので、新年の挨拶がてらニューシューズを購入。今週末にミシシッピー州で走るマラソンで履いてみようと考えている。ちなみに私が買ったのはアシックスのゲルスピードスター5というモデル。日本未発売のシリーズで色は赤 (私が購入) と黄色。ちなみに女性用はピンク (写真) と白。軽量かつクッション性が高く、外側は「特殊なマテリアル (Ross談)」で出来ている。履いた瞬間はちょっと幅狭な感じだったが、すぐに足になじんできて履き心地は良さそう。27cmでもぎりぎりOKな感じだったが、敢えて27.5cmを購入した。新たなピンクシューズに興味がある方からの連絡は随時受付中。本日のラン 4.5km (31分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 5.1km (32分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 14.6km)(週間走行距離 9.6km)
Jan 3, 2011
コメント(2)
今日も1日外へ出ず、部屋の片付けをした。昼過ぎからは本格的に雨が降っていたので走りにも行かなかった。夕方からは昨日同様、スカイプ越しに箱根駅伝を観戦したが、奥様外出のため東洋大の田中を見れず残念 (日テレのホームページではダイジェスト動画を放映しているのだが、海外からはアクセスできない仕組みになっている)。 正月も2日が終わろうとしているが、改めて今年の目標を整理してみたいと思う。写真は昨年と今年の正月に貰った楯。<仕事> (1) 留学の契約は今年の11月までだが、口約束では1年延長してくれることになっている。その契約を確かなものにするために結果を出す。 (2) 英語力の向上も必須。これまでに上達した英語力はあくまでも生活に慣れたことによるもので、実質的な意味で英語力がついたとは思っていない。今年は所謂「英語の勉強」をしようと思っている。<生活> (1) 1月中に運転免許を取得する。これは何とかなるだろうと思っている。 (2) 日本円をなるべく使わない。ドル建てのクレジットカードも入手したので、こちらで給料としてもらっているドルを優先的に使っていく。私の予想ではドルの価値は更に下がるので、ドルを溜め込んでも損。<ラン> (1) 今年はスパルタスロンには行かない予定。あの場所でしか会えない友人もたくさん出来たので、本当は行きたいのだが断念。 (2) その代わりに9月に行われる24時間走アメリカ選手権で220km突破を目指す。そこまでに24時間走は2~3本は走ろうと思う。個人サポーターの確保も重要課題。 (3) 100kmも4月に1~2本走る予定で、こちらは9時間半切りが目標。 (4) フルマラソンはあくまでもウルトラのための練習と捉え、無理せずに走る。なるべく初めての州を走るようにして20本ぐらいが目標。3時間15分切りを自然に達成できるのが理想。 (5) 夏にアメリカ国内のとあるレースで友人のサポートをする予定なので、良い結果となるようにしたい。<最後に> 夫婦円満が生活の基盤なので、アメリカと日本で遠く離れているが仲良くやっていきたいと思う。日本での雑用をこなしてくれている奥様に感謝の気持ちを忘れない。本日のラン なし
Jan 2, 2011
コメント(0)
昨年同様、年が明けたと同時にスタート。昨年は予想もしていなかった年代別 (40-44歳) 優勝だったが、今年は年代別表彰がなくなり、40歳以上はまとめてマスターズとして表彰されるだけになっていた。こんな日のこんな時間に必死に走る40歳以上のランナーはそうはいないので、普通に走れば3位にはなれるだろうと思いながらスタートした。まず最初にフライング気味に飛び出した若者たちは500m付近で早々と失速し、その後は落ち着いたレース展開になった。コースはスポーツコンプレックス (フィラデルフィアにはアメリカ4大スポーツの全てのチームが存在し、そのフランチャイズの会場がひとつの地域に集められている) の中を3周する設定になっている。ペンズランディングで打ち上げられていた花火もよく見えた。1周終わる手前に1マイルの表示があり、そこを6分02秒で通過した。最近は全力に近いスピードで走ることがなく、さすがにだんだんと心肺機能が耐えられなくなってきたので、2周目はペースを落ち着けて呼吸を整えることにした。その2周目で、女性ランナー1人と男性ランナー2人にかわされたが、男性の1人は明らかにマスターズカテゴリーのランナーのようだった。幸いそのランナーからはそんなに離されなかった。2マイルの通過は12分49秒 (この1マイルは6分47秒) だったのでペースはかなり遅くなったが、そのお陰で呼吸が整ってきて、ラスト1kmぐらいでようやく楽になってきた。前を行くマスターズランナーとの差が徐々に詰まり始め、ラスト500m付近で逆転。私はそのまま加速してゴール。タイムは19分38秒で5kmの自己ベストを更新した。そして気になる順位はなんと、マスターズ優勝 (総合9位、男子6位)だった。新年早々縁起が良い。昨年に引き続き立派な楯を頂いたのだが、表彰式は何ともお粗末。ランナー専用のスペースを設けていたにもかかわらず、表彰式だけはバーの一般客が大騒ぎしているスペースで行われ、誰が何を表彰されているのかもわからず、結局は自己申告で楯を貰いに行っただけだった。私は事前に係の人に自分が表彰対象かどうかを確認していたのでよかったが、表彰式後にもいくつかの楯は残ったままだった。ちなみに一緒に参加したM輪さんは目標を大幅に更新して22分台でゴール。今後の飛躍が期待される。 帰宅後、ランの結果を奥様に報告してから就寝。朝起きてからは、昨年は生で見たブロードストリートのパレードを優雅にテレビ観戦。家からは一歩も外に出ずに元旦を過ごした。本日のラン 5.0km (19分38秒) フィラデルフィア・ニューイヤーズイヴ・ミッドナイトラン(月間走行距離 5.0km)(週間走行距離 46.1km)
Jan 1, 2011
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1