凍りの梨

凍りの梨

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

maito3377 @ Re[1]:スユ13を組む(11/01) シャク返せでごんす01さんへ スユ13の完…
シャク返せでごんす01 @ Re:スユ13を組む(11/01) 着色済みキット = 塗装してあるのなら…
maito3377 @ Re[1]:今朝は猫2匹(07/28) ウルトラCさんへ 餌をあげる人にも絶対に…

フリーページ

November 1, 2025
XML
カテゴリ: 模型


1970年代、
鳥取県の名産品・二十世紀梨を都会地に送るための臨時の荷物列車が走っていたことに関連して、
今年の7月21日のこのブログに

続・国鉄の荷物列車で臨時荷物列車「梨臨」の編成を

をアップしていますが、

1975年9月15日の編成
オユ61 4
スユニ60 2023
スユ13 2037
スユ13 2035
マニ36 2021
マニ60 611
マニ61 355
を再現するためにはマニ13が必要ということで、
グリーンマックスの塗装済み板キットのオユ12を
車番のインレタだけの変更ですが、スユ13として組みました。
上手く組めるかどうか、自信がなかったので、とりあえず1両だけです。




屋根板にはベンチレーターを取付け位置をけがいて位置決めして取り付けました。


ボディは。サッシとHゴムに色入れしてから車番のインレタを貼って、インレタ保護のために、クレオスのプレミアムトップコートの半艶を吹いておいてから、組みました。窓下の郵便の表示は、この段階でインレタを貼り忘れたので、ボディを箱状に組んでから貼りました。



床板を組んで、


組み立てたボディと床板は、トンボのピットマルチ2で接着です。


サッシやHゴムの色入れが、ちょっと不細工ですが、とりあえずOKとします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 1, 2025 05:34:46 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スユ13を組む(11/01)  
着色済みキット = 塗装してあるのなら簡単に完成させられそう


実はそんな「済み」な基本塗装よりも、細かい色差しが100倍大変で、自分も何度地獄を見てきたことやらです(笑) 

特にHゴムやサッシを多用しているこうした近代的な客車ほど難易度も高い。 
にもかかわらず安易に完成品に走らずキットを組む! 流石ですwww





(November 1, 2025 08:11:37 PM)

Re[1]:スユ13を組む(11/01)  
maito3377  さん
シャク返せでごんす01さんへ
スユ13の完成品は、KATOからセット商品として販売されていますが単独では、たぶん販売されていません。
オユ12の完成品は単独で発売されていますが、現在、新品は入手困難で価格も高いです。
ということで、グリーンマックスのキットを組んでみました。
1970年代後半に、グリーンマックスのキットを組んでいた頃に比べて、目が悪くなり、手先も不器用になっていて、窓の色入れなど、苦労した割に綺麗に仕上げられませんでした。また、今回、組んだものを改めてみると、郵便マークのある窓ガラスがボディと面位置でなかったりで、やっぱりKATOの完成品が欲しいと思います。
もう1両は、ネットオークションでKATOの完成品で価格が折り合うものがあれば、入手したいと思います。 (November 2, 2025 07:37:39 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: