全11件 (11件中 1-11件目)
1

いよいよ悪魔城伝説のサイファルートも攻略終了ですドンドンパフパフ~(≧∀≦*)このゲームでは誰を仲間にしているかでエンディングがちょっと変化しますということで早速サイファを仲間にした場合のエンディングをご披露です(*^-')bもちろんネタバレ度満点なので、見たくない人はここでオサラバですぜ!準備オッケー?ホントに見るの?ついにドラキュラ伯爵を倒し城を脱出したラルフとサイファ…二人は少し離れた丘の上で悪魔城を振り返った自らを支えていた魔力を失い、轟音とともに崩れ落ちる悪魔城様々な思いを胸にそれを見つめる二人…ラルフはそっとサイファの肩を抱き寄せた 数多くの犠牲を払い、かくしてワラキアでの壮絶な戦いは幕を閉じたドラキュラを倒したことによってこの地に呼び戻された魔物たちも再び永い眠りにつくであろう…過酷な運命によりヴャンパイア・ハンターとして育てられてきたサイファは、これまで本当の姿を隠して生きてきただが、ラルフに巡りあって初めて心の安らぎを覚えるようになっていたラルフもまた同じ気持ちだった…いつしかお互いの間に惹かれあうものが生まれていたこの戦いの後からは、ベルモンドの名は英雄として人々の間に語り継がれることになる…ということで、ラルフとサイファは恋仲になっちゃうんですねぇ…エンディングくらいでしか女性らしさが見受けられないサイファ(笑)てっきり優男なのかと思っていたけど違ったのね( ̄▽ ̄;)!一応、このドラキュラシリーズの公式設定の矛盾だらけの歴史年表(笑)の中ではラルフはサイファと結ばれていることになっているようですてことはサイファルートが真の悪魔城伝説なのかなぁ…とか言いつつ、公式年表ではグラントやアルカードの名前も入っちゃってるしなぁ(笑)まぁ、ストーリーはおまけ程度のゲームなんですよね…きっとストーリーはともかくゲームとしてのできはかなり高かったのでいいではないですか(笑)【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 31, 2010
コメント(8)

ついにここまで来ました。残す敵はドラキュラのみ…いよいよ最後の戦いの幕が切って落とされる!!ということで最終ブロックの攻略なのですこのブロックに入ると突然BGMも変わるし雰囲気満点ブロック構成としては、ドラキュラのいる広間とそこに続く道って感じでドラキュラ以外は敵は一切出てこないっすまずはドラキュラの間までの通路のロウソクでハートを補充するのと、サブウェポンの十字架があるので、スタート地点と何度も往復してラルフは十字架3連射、サイファはライトニングを装備しておきましょう準備万端整ったら、いよいよドラキュラ戦に突入です準備万端というほど強くはないんですけどね(笑)死神戦のほうが緊張しますよ~ドラキュラは計3段階の変身をしますまず最初はいかにもドラキュラな感じの黒マント姿( ̄ー ̄)ゞ敵の攻撃としては、まず自キャラの前後に小さな火柱をたてて、最後に真ん中にでっかい火柱を立てるというものです、結構派手派手な攻撃小さな火柱は大体ドラキュラと自キャラの間の真ん中辺りに出るので、接近した状態で出されると逃げ場がなくなっちゃいますサイファのライトニングとか至近距離で出すとでっかいダメージを与えられるんだけど自分もダメージを受けちゃうし、たまに当たらなかったライトニングがドラキュラの周りをグルグル周回して次弾が出せない(笑)なのでラルフの十字架のほうが確実でしょうまずはドラキュラに接近していきます部屋の真ん中まで来るとドラキュラが動き出すのでその少し先まで進んで、床に小さい火柱の素が見えたら踵を返して後ろに戻りますそうすると火柱に囲まれずに済みますんですね~('-^*)/で、そのまま戻ると途中で大きな火柱の素が足元に出てくるので立ち止まらずに右端まで戻る!!そして右端からジャンプ十字架で敵の弱点の頭を狙うって寸法ですドラキュラは前後にワープ移動しますけど、気にせずに十字架を投げますドラキュラは続いてまた小さな火柱を出しますけど、全然無関係なところに出ますので無視です無視(笑)その後の火柱が自キャラの足元に出るので、出たら一歩前に進んで十字架を投げ続けます火柱が消えたらまた右端に戻って、あとはそれを繰り返し続けるだけそのうちドラキュラが右端のほうにワープしてくるのでそしたらワープ中のドラキュラをすり抜けて左のほうへ移動…ワープ中の間はダメージを受けずにすり抜けられますからねぇ( ̄▽ ̄;)!そして今度は左のほうから十字架を投げてれば多分すぐにドラキュラを倒せるはずですドラキュラ第1段階を倒すと音楽が変わって第2段階の出現ですなんというんでしょ、顔がいっぱい連なったようなヘンチクリンな化け物になって空中を漂いながらヨダレを垂らして攻撃してきます(笑)真下にでもいない限りダメージを受けることはないって訳ですよただ空中を浮かんでいるので攻撃もしにくい(汗)ここはサイファにチェンジしてライトニングの連射が一番!!あっけないほど簡単に倒せちゃいます…ほんとにラスボスなのかって感じですわなぁ( ̄、 ̄)もちろんラルフの十字架でも倒せますが、届かない空中にいることが多いので時間がかかりますね…でも安心、画面の右端と左端は基本的に安全地帯っぽいのでそこにいて攻撃していれば大丈夫です(*・ε・*)オススメは左端ですね、きっと最初はそっちにいるでしょうし、次の第3段階は左端にいたほうが安全ですからねそんなこんなであっさり第2段階を倒したらいよいよオーラスの第3段階ですかなりでっかい化け物に変身するんだけど、敵というよりも背景…(汗)って雰囲気もちろん移動とかしませんよ動かずに目と両手の先からレーザー光線を発射して攻撃してきます弱点は顔なんでそこに攻撃を当てればいいけど、高いところにあるんですよねぇ、顔は…そこでなぜかおあつらえ向きに床の一部がリフト化してグルグルと右回りやら左回りでドラキュラの周囲を回るのでそれに乗って攻撃するってわけですわざわざリフトなんて準備しなければドラキュラさんも倒されることもないだろうにねぇ(笑)さて、この第3段階ですが、ラルフで攻めていきましょうサイファのほうが適任そうですが、実際のところライトニングは敵ではなくてリフトにホーミングするのでほとんど役に立ちません(笑)左のほうにいて、リフトが左に来たらジャンプで飛び乗って顔に十字架を投げつけるホントそれを繰り返すだけです敵のレーザー光線攻撃は左端にいれば全て垂直ジャンプで避けれますし…あとは焦らずに確実にダメージを与えていけばそれほど時間もかからずに戦いに終止符を打つことができるはず!!!!焦ってリフトになった床の穴に落ちたりしないようにだけ気をつけてください(笑)正直、攻略を書くほどの敵でもないと思うんですけどね~(汗)ここまで来れれば、さほど苦戦せずにクリアできると思います~(*⌒∇⌒)ノ彡あとは最後の魔力の玉を取れば、悪魔城伝説もいよいよエンディングです(≧∀≦*)【もし死んじゃったら…】別に…(笑)何か困ることとかありますかねぇ普通にパワーアップして十字架3連射にしてライトニングを装備してドラキュラに再戦を挑んでくださいね~気を抜かなければ倒せるはずです(_≧Д≦)ノ彡 ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 28, 2010
コメント(10)

さて悪魔城伝説ラストステージのブロック2です~ここはそんなに難しくもないので気楽に進むといいでしょう…ちょっとした息抜きですかね~( ̄ー ̄)ゞまずスタートすると前にクモ、下の段に鞭スケルトンがいますライトニングがあれば簡単なんですけどね(笑)なくてもまず目の前のクモをペシッと倒して、下のスケルトンが自機よりも右側に行った隙を見計らって下にジャンプで降りて後は鞭なり十字架なりで倒しちゃいましょうその後は右下のロウソクに聖水が入っているので、ライトニングがない場合はここで氷の魔法をゲット!!ちなみにその奥のブロックを壊すとお肉が入っているので取っておきましょうここの部分は頭がつかえてジャンプできないのでクモの出現には十分注意しておかないとお肉を取った直後にダメージといった悲しい出来事が起こる危険アリです(笑)その先にいる赤い鞭骸骨や上段にいる骨投げスケルトンは氷の魔法で片付ければ楽に進めます結構上のスケルトンの骨はうっとおしいので階段を登っている最中にダメージを受けないように要注意なのですよ(>_
August 26, 2010
コメント(5)

ついに悪魔城伝説も最終ステージ、ドラキュラ待ち受ける最後の広間に向けてラストスパートですてなわけでいよいよラストバトル近しなのですが、このラストステージステージ9に比べると簡単で、途中で死ぬようなことはあまりないですが、最後のボス戦に向けて体力は温存しておきたいところですまず最初のブロックですが、始まると同時に前方からカラスが攻撃してきます(汗)まぁとにかく撃退してください(笑)ライトニングとかで倒すのがラクチンですよね、なければまぁ鞭とかでもいいですけど今更ですが空中から襲い掛かってくるところをジャンプ鞭とかで撃退するのが普通でしょうねぇその先に連続して計3体のカラスが出てくるので、あまりダメージを受けずに倒せれば御の字ですその先には赤い鞭骸骨が待ち受けてますとはいっても、無視して下の段に降りて階段を降りてしまえば相手しなくてもいいんですけどね(  ̄з ̄)y-ただ、この鞭骸骨のいるところのロウソクには斧と大きなハートが入ってます密かにここの斧を取っておくと、それを使ってこのブロックの最後で十字架をゲットできるんですよね~なので、斧を取りたいなぁと言う人は骸骨を倒して回収してもいいでしょう、なくてもそんなに困ったりしませんけどねもし行くのなら骸骨が出現する前に飛び移ってしまい、飛び移るときに鞭を振っていれば着地したときには敵を倒せているはずなので気楽ですよさて、階段を降りると、そこは機械仕掛けな雰囲気の下り道…しかも強制スクロール(汗)普通に降りて行くと左右からメデゥーサの首がいっぱい湧いてきてちょっとウザイなのであまり相手をしなくて済む方法で降りていくことをオススメしますその方法とは…常にキャラクターを一番上に位置させることですそうすると、メデゥーサの首は出現するんだけど蛇行してこっちに向かってくる間に画面上にはみ出ちゃって消えちゃいます(笑)ということでまず階段を降りたらその場から動かずに待つ…そして画面上のステータス画面のところに足場のブロックがかかるちょっと前に下の歯車に降りますジャンプとかしたら自分が画面外に出ちゃって圧死しちゃうので景気よく飛ばないようにしてね(≧∀≦*)あとは歯車に乗っかって自動的に下の段に降りますので、今度は自分の足元が、サブウェポンの表示される赤い枠の下側の線にかかるくらいに下に降ります後は同じ要領で赤い線まで来たら下の2ブロックある足場にストンと落ちちゃいますここでは結構距離を降りるので右か左からメデューサの首が飛んできますから、杖で叩き落しちゃうか左右移動で避けちゃいましょうそしたらまたまた、赤い線までしたら下に落ちるを繰り返して写真の一番左下の足場まで落ちますそこから次は左に落ちると落ちた先が壊れるブロックの足場なので、落ちたらブロックが壊れる前に右上の足場に避難('-^*)/で、またまたまた赤い線が近づいてくるのを待ってから壊れるブロックの足場に戻ってブロックが壊れるまで待ってそのまま下に落下するとちょうど下の階段のある足場に着地できるので、あとはその階段を下れば強制スクロール地帯は終了です本来は右側の足場や歯車を通ってくるのですが、こっちのルートの方が断然楽なはずです続いては壊れる床と骨柱&コウモリ地帯まず階段を降りて画面が切り替わると前方からコウモリが飛んでくる可能性高し(*'o'*)そのまま突っ立っているとダメージを受けるので立ち止まらずに下に降りて行けばやり過ごせます下では骨柱が炎を吐いているので階段途中でやり過ごしてから下まで降りるようにねあとは骨柱を倒してからロウソクを回収すればいいでしょうそのまま進むと、高い位置にひとつロウソクがありますが、これが十字架もし斧を持ってきていれば回収することができます(≧∀≦*)まぁなくてもどうせ最終ブロックで十字架が出てくるんでいいんですけどね取れば、この先の骨柱を倒しやすい…程度のメリットあり(笑)で、その先に骨柱がいて下段炎を吐いてくるんですが、その手前の床が全部壊れる床(>。≪)落ち着いて鞭を振るってられないよ(汗)って感じの状況になります十字架とかライトニングがあればそれで遠距離から倒せばいいので問題ないんですけどね鞭で倒すとなると少しコツが要りますそれは壊れるブロックの真上でなく、2つのブロックの間に位置して攻撃することです二つのブロックの間に立つとわかりますが、一度に両方のブロックが壊れるのではなく、片方がまず壊れて、それからもう片方が壊れる仕組みとなっておりますなのでまたがって立っていれば、2つのブロックが壊れる時間の間立っていられるって訳ですなのでその間にしゃがみ鞭で骨柱を壊してしまえば結構あっさりと進めちゃうんですよね~(*⌒∇⌒)ノ彡とはいえ、結構時間に追われちゃうし、コウモリが出てくるとうっとおしいので十字架をゲットするほうが安心ですよね(笑)もしくは面倒臭いならダメージ受けてその隙に越えるってのもアリ(≧∀≦*)次のブロックの最初にお肉がありますからね【もし死んじゃったら…】死んでしまってもそんなにあわてる必要はないっすね(/ ̄ー ̄)最初のロウソクと3つめのロウソクから鞭パワーアップがでますので早くもフル装備(笑)最初のカラス達を何とか倒せればあとは普通通りに進めていけるでしょう特にサブウェポンが必須って展開でもないですからねぇ ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 24, 2010
コメント(8)

さて、いよいよステージ9もラストブロック、ボスのステージですまぁボスも普通に戦うとまず倒せないほど強いんだけど、ハメ殺しできるから印象は薄くて(笑)むしろそこまでの道のりがまた嫌らしい構成になっているんですよね…特に一度死んでしまうとなかなかに復帰できないところがやな感じなのですで、まず最初スタートすると、水路ゾーンとなっています水路にはもちろん半魚人が出現するうえ、カラスがあちこちに配置されていて普通に進めば計6体のカラスとお目見えするハメになります(汗)水路上で半魚人を気にしながらカラスに対処するという、おそろしく厳しい状況が待ち受けていることになります(≧ε≦)ノ正直言って、なかなかノーダメージでは切り抜けられないでしょうね…屈指の難所ですよで、その攻略方法ですが基本的には3種類くらいのケースが考えられそう1.サイファがライトニングを持っている2.サイファが氷の魔法を持っている3.その他大勢以上ですかなぁ…まず1.ですけど、とってもラクチンですライトニングがホーミングでカラスを倒してくれるので、その出現場所さえ押さえておけばとっても簡単に進めるでしょうまぁここまでライトニングということは前のステージの死神戦からずっとライトニングを保持し続けてるってことでしょうけど(笑)なくても何とかできそうな実力の持ち主ですな~(~ ̄▽ ̄)~続いて2.の場合ですが、カラスが近づいてきたら凍らせて動きを止めて倒せるのでとってもステキ!!前のブロックで氷の魔法を取っていればぜひともその状態で乗り切りたいものです問題は3.のような状態もはやパターン攻略と言うよりも地道にカラスに気をつけてラルフで倒していくといったアクションの才能が求められます…非常に厳しい…できれば前のブロックからやり直したいと誰もが思うことでしょう(笑)では一応攻略になっていない攻略を…まずスタートすると前から半魚人がやってきて炎を吐いてくるのでそれを何とかして、前の水路にジャンプ!すると左上のカラスが動き出すのですぐに最初の足場に戻るそしてそこの足場でカラスを待ちうけ、先に進む前に何とか倒す(汗)ライトニングだったらスタートと同時に発射すれば倒せちゃうんだけどねぇ氷の魔法や何もなければおびき出して処理しましょう倒せたら水路を先に進んでいくと次に水が落ちてくるところ辺りで左上にカラスが出現実はこのカラス歩いて進んでいく限りは襲ってきません逆にジャンプするとこちらを嗅ぎつけ襲ってきますので、ここではジャンプ禁物です!水路上でカラスの相手をするのは至難の業なので、相手せずに済むのなら無視ですよ無視水路上のロウソクはでかいハートと小さなハートなのでこの際取らずに進むほうがいいです、体力とは引き換えにできませんからねぇちなみにジャンプじゃなくても敵にダメージを受けて吹っ飛んでもカラスに感知されるのでダメージも受けないように(笑)もし見つかったら、仕方ないので水路上で早めに倒しましょう、残したまま先に進むのは危険です氷の魔法があればそれほど問題はないんですけどね…さらに前や後ろから出てくる半魚人を倒しながら進むと二つ目の水が落ちてくるところで再びカラスが登場今度は普通に襲い掛かってくるので、前に進まず、水路上で半魚人とかを気にしながら何とかしてカラスを倒しちゃいましょう倒せないようだったら、体力に余裕があれば体当たりして消し去っても構わないと思います(汗)もしくは右端のほうに飛んでいったら、その隙に先に進んで先にある足場に乗ってから倒すというのもありでしょうそのときの状況で臨機応変に対応すればいいかな…まぁ先に進むと2体のカラスを相手にしないとダメだからここで倒したほうがラクですけどねということで画面左端に足場があるんだけど、ここに近づくともう1体のカラス登場こいつは水路上ではなくて左の足場に乗ってから、倒しちゃいましょう普通に進んで行けば、カラスが襲ってくる前に足場に乗り移れちゃうと思いますので、あとは最悪ダメージを受けても、穴にさえ落ちないようにだけ注意すればいいでしょうここで一息ついて、上に登れば、ロウソクから十字架をゲットできますここは確実にサイファをライトニングにしておきましょうというか、ボス戦でも必須ですから…取らないとクリアできないと思います上の段の水路を進んでいくと先ほど、スルーしたカラスが襲ってくるので、タイミングよくライトニングで倒しちゃいましょうさっきまでの苦戦はどこへやらって感じに簡単に倒せちゃいますそしてスタートしたときに最初に倒したカラスも復活しているので、同じようにライトニングで倒せば後は階段を登っていくだけですところが階段前のロウソクに罠のように短剣が入っているので間違えても取らないように!!とくにサイファで調子に乗ってホイホイ進んでいるとライトニングで壊してしまって炎の魔法になってしまったりするので要注意ですよさて、階段を登ればそこはメデゥーサの首と回転床ゾーン見ての通り、回転床の上をメデゥーサの首相手に進んでいくという緊張感溢れる展開(>。≪)ダメージを受けて吹っ飛んでも回転床は反応するので下にまっさかさまとなりかねないデンジャラスゾーンですとはいえ、メデゥーサの首の出現パターンは規則正しいので思ったよりも簡単に進めたりしちゃうんだなぁ(笑)階段を登りきってすぐに左上の回転床手前に乗り移ると正面から首が飛んできますちょうど最初のロウソク手前で待っているとヒットゾーンに飛んでくるのでパシッと鞭なり杖なりで叩き落してそこからはノンストップで進んでいくと…ちょうど次に出てくる首もうまい具合にヒットゾーン辺りで遭遇するのでバシッと叩き落とすこれを繰り返していけば難なく越えられると思いますたまに首が後ろから飛んできますが、そうなったらラッキー、バンバン前に進んでいきましょうロウソク?全部無視ですよ(笑)こんなところでジャンプなんて怖くてできません( ̄▽ ̄;)!ちなみにライトニングは対メデゥーサの首にはあてにならないので杖とかのほうが確実です、杖は鞭に比べて速射性に優れてますからね、こういう場面では使いやすいです回転床を越えたところで連射アイテムが隠れているのでもし必要なら取っておきましょうまぁラルフはここでは使わないから連射アイテムよりもでかいハートとして取るほうが多いでしょうけどねそしてステージ9のボスのドッペルゲンガー戦決まった敵ではなく、こちらのプレイヤーキャラを真似して変身してくる敵ですラルフだと敵は十字架2連射、サイファだと炎の魔法で戦いを挑んできますはっきりいってまともに戦うと強過ぎです、勝つことはできないでしょう何せ、十字架だと3、炎だと6、体当たりだと4ポイントもダメージ受けちゃいますからねぇ…攻撃力の差で勝てそうにないです(汗)なので安全地帯から攻撃ですよ、それっきゃないで、安全地帯ですが…右上もしくは左上の段の奥となっています敵はこの段に登ってこないんですよねここで、サイファだったらライトニングを連射してれば勝てちゃいます個人的には左上をオススメします、こっちのほうがライトニングが当たりやすい気がするので…ラルフの場合は聖水があれば上から投げていれば倒せますよ、まぁサイファがいてこのブロックでライトニングが手に入るのでそっちのほうがラクでしょうけど(笑)【もし死んじゃったら…】ここは復活が相当…てかゲーム中最悪に厳しいですよ、覚悟しておきましょう何せ、サブウェポンがないので鞭で最初のカラス達の相手をしないとだめですからねぇしかも最初のカラスは短い鞭で(笑)で、2体目のカラスですが、見つからずに進むか、見つかってもロウソクを壊すか…難しい選択…ロウソクを壊せば鞭パワーアップが出るので、長い鞭にすることができます無視して進むと鞭を長くできるのは上の段に上がってから…悩む所ですねでも鞭の長さはカラス退治にはそれほど影響しない気がするのでスルーすることを推奨(笑)まぁ上の段まで無事に進めればライトニングが手に入るからあとはらくなんだけどねぇそこまで到達するのが難しいんだよね…(>。≪)普通に進んでも難しいのに、死ぬとさらに難しい…鬼門のようなブロックです(汗) ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 21, 2010
コメント(10)

恐怖の登り地帯を脱出したラルフ達を待ち受けているのは強制スクロールの登りマップだった(>。≪)ということで、ステージ9の第3ブロックです。ここは通り過ぎるだけなら簡単だけど、色々アイテムとか取ろうと考えると結構時間がなくて焦ってしまうといった感じの構成になってるんですねぇで、その取りたいアイテムと言うのは2つ。ひとつは途中のロウソクから出現する聖水…まぁ、十字架やライトニングをここまで温存できている人なら不要ですけど、特にサイファが何も持っていない場合にはぜひとっておきたい一品となっております。ラルフには特に要らないかな…ボス戦をラルフで戦いたいって奇特な人は取っておくとラクができます(笑)もうひとつは1UPアイテム、こちらもノーミスクリアできるぜって人以外は欲しいところですね~(≧∀≦*)ということで贅沢にも両方取ってしまおうというルートで攻略をしていくことにしましょうまずスタートすると、鎧が2体フラフラ彷徨っているので適当にあしらって上の階に進んで行きます。そしてここからが強制スクロール地帯(汗)とはいってもスクロールの開始は最初の階段を半分ほど登った辺りからなので焦らなくてもOK( ̄▽ ̄;)!で、最初はその階段を登り切る前に上の段に見える骸骨戦士を鞭で倒すというミッションが…敵がちょうど左端くらいに来た頃に攻撃のできる位置に到達できればいい感じ最初のロウソクを壊して普通に登れば写真のような感じで攻撃できると思います。で、倒したらそのまま急いで右端に行ってジャンプで上に登っていきます、この辺りから時間との勝負なので気合入れていきましょう階段もありますけど、右端の足場を使ってジャンプで登っていくほうが早いし、上の段の敵も倒しやすいです上に登るとまたも骸骨戦士がいますので写真の位置から鞭で2発当てて倒しちゃいますそしてそのまま左端の足場を使って上に登り、階段を駆け上がる!!その上の足場ではケセランパサランがいて左回りに移動しているので少し待って、やり過ごしてから上の段に登りますそしてそのまま右に進んで階段の根元を過ぎたところで右にジャンプ!!そうすればケセランパサランを越えて右の階段の下の段に降りることができちゃう(≧∀≦*)もしくはかなりスピーディに来れたのなら、ケサランパサランが出現する前に段に登ってしまって出現ポイントより先に歩いていっちゃうという離れ業も可能ですねただちょっとでも遅れるとダメージをうけちゃいますけどね(笑)そのまま右にあるロウソクを壊すと聖水が入っているのでゲットっすよ( ̄▽ ̄;)!まぁ聖水と言うよりはサイファに氷の魔法を持たせることをオススメしますけど(笑)もちろんライトニングを持っていればここのロウソクは無視していいでしょうで、取ったら急いで上の段に戻って登っていきます結構強制スクロールでギリギリの時間なので、聖水を取ったら即座に引き返さないと下に落ちてアウトになっちゃいます(汗)氷の魔法を取ったらラルフよりもサイファで進めていくほうが簡単に進めると思いますケセランパサランのいた段から上に登っていくと骸骨戦士がまた1体待ち受けているので鞭でバシッと倒しちゃいましょう多分、順調に登ってくれば段に登った時にちょうどいい間合いが敵との間にできているのでそのまま簡単に倒せちゃいますで、そのまま右側のくぼみの様なところにジャンプで飛び乗るんですが、ここでは普通にジャンプすると上の段に乗っちゃうので、大体段の左から2ブロック目辺りで踏み切ってジャンプすれば下のくぼみに着地できます強制スクロールに焦っているとうまいこと飛び乗れなかったりしますのでお気をつけを…下に降りたら目の前のブロックを壊せば1UPアイテムが隠されているので回収です微妙に下の一段ブロックの段差があって取りにくいのでこれまた焦らないように(笑)結構スクロールが迫っているから焦っちゃうんですよね、うまくブロックを壊せなかったりして(汗)ほんでこれまた取ったらすぐに引き返して登っていきます。ここまでくれば後はひたすら登っていくだけなので、そんなに焦らなくていいでしょうただ次の段にいるケセランパサランはちょうど登り際に遭遇するので階段途中で少し待ってやり過ごさないとダメージを受けちゃいますスクロールに焦っているでしょうけど、ダメージは受けないようにしましょうねあとはその先の2体の骸骨戦士を倒してひたすら登っていくだけ!!ロウソクは基本的にあまり気にせず進路上にあるものだけ余裕があれば取るといったスタンスで行くほうがいいでしょうあんまし時間もないですしね最後のほうの階段は登りきったところでケセランパサランが待ち受けていて何も考えずに登るとダメージ確定なので下で少し待ってやり過ごしてから登るようにしましょうアイテムを無視して登ってきていれば、出現する前に歩いて先に進んじゃうこともできますけどね(笑)あと、一番上の小さい足場とその下のところのダブルケセランパサランはうまくタイミングよく降りないとダメージを受けやすいので、それぞれの回転周期とか考えてダメージ受けないようにしましょうここまで来ていればもう強制スクロールも終わりなのでゆっくりと見極めて進めば大丈夫で、階段を登れば次のブロックの扉なんですけどねその前に右下にお待ちかねのお肉が隠されてますので回収ですよ(*^-')b普通にお肉を回収してそのまま左の扉に向かうとちょうどコウモリが前から出てくることがありますので、せっかく回復したライフを減らされないように倒すなりジャンプで回避しちゃいましょうちなみに上の段のアックスアーマーは無視です、上のロウソクはでかいハートなので無理して取る事はないでしょう一応こんな感じになりますアイテムを取らずに強制スクロール地帯を進むなら焦らずに敵を確実に倒しながら進めばケセランパサランの出現ポイントだけおさえておけばそんなに苦労せずに進めると思いますましてライトニングを持った状態ならテキトーにバシバシはなっていれば骸骨戦士を一撃で倒せるので相当なスピードで登っていけます(笑)ただアイテムを取るのに血道をあけて、スクロールで圧死なんてのは洒落にもならないのでダメそうならアイテムはあきらめちゃうほうがいいでしょうね特に1UPを無理して取って、死んでしまっても意味がないですから(/ ̄ー ̄)氷の魔法があれば次のブロックがラクに進めますのでこちらはライトニングがなければ優先して取っておきましょう【もし死んじゃったら…】死んだ場合は2体目の骸骨戦士に辿り着くまでには長い鞭までパワーアップできるはずなのでそれほど大きくは問題なく進めていけるはずです最初の骸骨戦士を倒すのに普段よりも踏み込んで攻撃しないとダメでしょうけど、ここまで来れる実力があればそんなに問題ないでしょう少なくとも頑張って氷の魔法は取っておきたいところですね…これがあると次のブロックが楽ですからねぇ ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 17, 2010
コメント(16)

現在サイファルートの最難関のステージ9を攻略中中でも難易度の高そうなブロック2の攻略となります(>。≪)まずブロック2の最初は吊り天井地帯…トゲトゲだらけなのですが、敵が出現しないのでジャンプミスさえしなければ問題なく進めることでしょう最初の吊り天井は上に乗って越えるも、下を潜っていくのもどっちでもOKです二つ目のロウソクが斧なので、もしサブウェポンを持ってないなら斧を取っておきましょう穴の先にある吊り天井は上に乗って進むべし!ちょうどつり天井が落ちてくるときにジャンプで穴を飛び越えればうまく上に乗ることができます次に上にも下にもトゲのついた床が上下に動いているので、この床が下にあって吊り天井が上に上がってる時にジャンプで飛び越えてしまいます最後の吊り天井は上でも下でもどっちを越えてもいいでしょう個人的には上に乗るほうが精神衛生上いいような気がしますけどね(笑)吊り天井地帯を越えると今度は骨柱とフライングスケルトンの飛び交う中を上に登っていくことになりますここが、このステージの最大の難所のひとつと言ってもいいでしょううまく立ち回らないとダメージは受けるわ、下には落ちちゃうわで死亡者が続出する超危険ゾーン(汗)色んな進め方があるとは思います…昔は速攻で敵には目もくれずに進んでいましたが、どうもある程度敵を倒しつつ、パターン化していくほうが成功率が高そうなので、現在のところ以下のようなパターンで進んでいます。一応サブウェポンとかは使わないので、どんなケースでも鞭の長いラルフさえいれば進んでいけると思います。てことで以下はラルフで攻略ですまず最初の踊り場まで一気に上ります。背後からはフライングスケルトンが迫ってきますが階段を昇りきったところはうまいこと接触せずにすり抜けられるので、昇りきったら右側にいる骨柱に鞭を振るって撃破します撃破したらすぐに、左の階段を登りだして3,4段目辺りで立ち止まって前方から出現するフライングスケルトンをタイミングをあわせてバシッと倒す倒したらそのまま登っていき、次の踊り場の手前で骨柱の炎が過ぎるのを待って、やり過ごしてから踊り場まで登りますこの時、右側からスケルトンが迫ってくるかと思いますが、無視です多分接触する前に踊り場まで登りきれると思いますし、もしダメージを受けても気にしないでおきましょう、むしろ無敵時間の間にバンバン先に進めると考えればOKで、踊り場まで到達したら休む間もなく右上の足場にジャンプこの時に右からスケルトンが迫っていることが多いはずなので足場に飛び乗りざまに鞭を振るうと倒すことができるはずあとは立ち止まらずに階段を登っていけば、右側に配置されている2体の骨柱の炎が迫る前に登って行っちゃえるでしょう階段を登っている途中に左からスケルトンが来ることがありますが、階段の真ん中辺りでうまくやり過ごすことができることが多いと思いますし、多少のダメージは覚悟し溶きましょうここまでは一気に進むのがいいでしょうねぇ階段を昇りきったら右上の足場にジャンプですが、このときにもスケルトン対策に鞭を振るいながらジャンプを忘れずに…(≧∀≦*)その先の右端にいる骨柱は階段を登って同じ段に登ってから鞭で倒しちゃいましょうちょうど階段の上はスケルトンに当たらずにすむ場所となっていますので安心して鞭を振るえるはずです最後の階段は登っている途中で一度立ち止まって左から来る炎とスケルトンを鞭で叩き落してから登るとダメージを受けずに済みます十字架があれば下の踊り場からジャンプ十字架をすれば左の骨柱を倒せるのでより安心して登れちゃいますということでそこを登りきれば無事に?かどうかはわかりませんが登り地帯は終了で~す('-^*)/多少のダメージは受けてしまっても仕方ないと諦めておきましょうとはいえ、結構お肉まではまだまだ先になるのでキツイんだけどね(汗)登り地帯が終わるとアックスアーマーが1体待ち受けていますこんなところで無駄なダメージ受けないように階段の登り際で倒しちゃうようにしましょうね以上でこのブロックの攻略は終了~ここのブロックを無傷とかで余裕でいけるようになったら、このゲームを十分マスターできてきたと言ってもOKでしょう(≧∀≦*)それくらいキツイステージだと思いますよ【もし死んじゃったら…】まず最初の吊り天井ゾーンで斧を取っておきましょう実際に登りステージで使うことはないでしょうけど、あるといざという時に安心できます(*⌒∇⌒)ノ彡鞭のほうはつり天井ゾーンの最後のロウソクで多分長い鞭までパワーアップできますから登りゾーンは同じような攻略で何とかなると思います死のうが死なずにこようが、あまり難易度に変化はないと思います(笑)普通に難しいですからね ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 14, 2010
コメント(10)

いよいよ悪魔城伝説も残すところ2ステージ広間に続いては、城内庭園のような木々やら水やら自然豊かなステージとなっていますでもって、サイファルートではおそらく最高難度のステージですはっきり言って無傷で切り抜けられるようになるには相当の練習が必要でしょうね…またBGMの「Riddle」…かなり強烈にかっこいいです、まさに最終局面近しって感じの緊迫感溢れる曲に仕上がってます。BGMの中では一番のお気に入りです(*⌒∇⌒)ノ彡でもステージは難しいので嫌い(笑)で、まずその最凶ステージの最初のブロックですが…ひたすら一本道でハーピーが犬を連れて左右からテキトーに出現します、まぁ出現ポイントはランダムってことですなのでパターン化は無理(>_
August 12, 2010
コメント(7)

早くも広間ステージの最終ブロック(笑)これまた難しくはないんですねぇ…雑魚敵は鎧が一匹出るだけだし…その代わり、ラストに控えるボスはなかなか強敵なのでご注意あれでは攻略して見ましょうまずボスまで一本道の通路があります何とでっかいハートやらサブウェポンやらが山のようにロウソクに入ってるんですねぇ、ここはサブウェポンなんか全ての種類が出てくるのでよりどりみどりです(*≧▽≦)ノノでは推奨されるアイテムを(笑)ボス戦ではライトニングを使うのでそれを確保しておきましょうちなみに十字架はスタートして階段を登ってすぐのところに入ってます。さらにスタート地点から左に向かった突き当りには連射アイテムが隠されてますので必要なら取っておきましょうそこからは右への一本道…途中のロウソクはサブウェポンやらハートが入っているので余裕があればハートを回収ですでも、ここの通路は崩れる床なんだよねぇ…なのでゆっくりとロウソク壊している暇はない(笑)慣れると全部のロウソク壊しても全然間に合うんだけど、最初のうちはどこのロウソクに何が入っているかわからないので困っちゃう(T∇T)ボス戦ではハートが15個もあれば十分だと思うので取らずに進むのが一番賢いかも通路が崩れ落ちるところまでのロウソクはずっとハートなのでそこまでのハートを回収するだけで20個は越えるでしょうからそこから先は変なサブウェポンを取らないためにも無視が一番崩れる通路の途中で鎧が1体出現します倒していると崩れる床に巻き込まれちゃう恐れがあるので、倒さずに飛び越えてしまうのが上策('-^*)/そこを越えるといよいよボスの死神戦です前作の悪魔城ドラキュラでも強敵で名高い死神ですが、悪魔城伝説でもラスボス以上の強敵(汗)しかも前作みたいな完全なハメ技はないので厳しい(>。≪)でもでも、サイファのライトニングがあれば比較的ラクに倒せます(*^-')b毎度ながらボス戦ではサイファ様々ですよね~では具体的な倒し方ですが…まず最初は右の足場の真ん中の段に陣取ります、気持ち左寄りのほうがいいでしょうそして中央空中に死神が出現し、敵は空中から鎌を4つ出現させはじめたらライトニング発射!!…多分全弾当たります鎌がキャラめがけて襲ってくるので、鎌が動き出したらひきつけて右上の足場へとジャンプで逃げますこれで出現した4つのうち右側の2つの鎌は避けれますが、残り2つはそのまま向かってくるので近づいてきたら左側にジャンプして鎌を飛び越えてさっきの足場まで戻ります。このとき右上の足場の右寄りからジャンプしないと、真ん中の足場を飛び越えて床に落ちちゃうので注意です元の中央足場まで戻ったらまたもやライトニング発射!!そしてライトニングが3発敵に当たったのを確認したら、すぐにセレクトボタンでラルフに変身してライトニングの弾を消し去って、すぐにまたサイファに戻ります(笑)で、またライトニングを発射したら、死神に止めを刺すことができます(*^-')bセレクトボタンでの変身とか使って弾を消すとはちょっと姑息だけどねぇ(  ̄з ̄)y-ダメージを受けずに確実に倒すにはこれしか思いつかないですねぇ体力がいっぱいあればセレクトボタンでなくて、そのあと適当に鎌を避けつつ、ライトニングを放っていれば倒せますけどねその場合オススメはライトニング2発後に右下に逃げ込んだら、死神が右下に降りてくるのでそこにライトニングを当てると倒せるはずです…ただし一回はダメージ受けちゃうと覚悟しましょう何せ一発で5ポイントのダメージですからね…4発喰らえばサイファはあの世行きですよライトニングも死神本体ではなく、鎌をホーミングしたりするので遠くから発射すると案外と当てにくい(汗)で、死神を倒したと思うと敵には第2段階の変身があるのでまだ続くんですよ~(ノ>∀<)ノ2段階目はでっかい頭蓋骨が右回りに大きく円を描きつつこちらに迫ってくるんですよねで、たまに口から鎌を吐き出してくるという、弱体化した変身(笑)まず出現したらいつもの足場の上で垂直ジャンプしながらライトニング出現したら同時くらいに垂直ジャンプするとちょうどいいでしょう、別にジャンプしなくて出現と同時に足場の上からライトニングでもいいんだけどねぇ、すると次のライトニングが撃つのに間に合わなかったりするんだよね(汗)そしてすぐに右上の足場のジャンプで移動して敵の体当たりをかわして待ち、敵が目の前まで来たらライトニングを発射!!+杖連射でダメージを補助!まぁ要はレバーを上にいれたままアタックボタンを連射してりゃいいって話ですよ(≧ε≦)ノこの時最初の一発目の発射が遅かったりするとライトニングの次弾を撃てなかったりすることもあるけどあんまし気にしない(笑)その後敵が左のほうに円を描いている最中に、またもとの足場に戻って、敵が左のほうから戻ってくるのを待ち構えて左にジャンプで飛び込みながら至近距離でライトニングこれで地面に着地する頃には敵はあの世行きです(*^-')b最後のライトニングで倒しきれないときもありますけど、あと1発当てれば倒せるところまで持っていけるのであとはどこかで頑張って当てればOKです仮にうまくいかなくても、敵の動きは読みやすいし、鎌も一個ずつしか吐き出してこないので長期戦にもつれ込んでもこっちが有利ですから焦らないで大丈夫(~ ̄▽ ̄)~ただ敵の図体がでかいので、体当たりとか喰らわない様に隅に追い詰められないようにしましょう第二段階ではライトニングはなぜか変な方向にホーミングがかかるので、遠距離から当てようと考えると当たらずに画面内をグルグルしちゃうので、セレクトボタンでキャラ切り替えをしてライトニングの弾を消してしまうのもいいでしょう(*^-')b【もし死んじゃったら…】死んじゃってもロウソクいっぱいあるし、サブウェポンも全部出てくるし復活は簡単でしょうオススメはサイファにライトニングでラルフは斧にしてあげればいいと思いますう~ん、他に書くことはないなぁ(笑) ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 10, 2010
コメント(10)

広間での戦いも中盤戦、2ブロック目の攻略です(≧∀≦*)何と言いますか、攻略もへったくれもなさそうな感じのブロックです普通に敵を倒しつつ進んで行きましょう…あんまし苦戦することないです(笑)まずスタートするとまだ行けない上段から骨投げスケルトンが一生懸命骨を投げてきます…ちょっとうっとおしい( ̄~ ̄;)ライトニングとかがあればそれで倒しちゃいましょうスタートして二つ目のロウソクが斧なので、それを取って倒しちゃうって手もありますまぁ十字架3連射とか持ってたら変えるのは忍びないので、上のスケルトンは無視して先を急ぐほうが現実的だけど(笑)倒さずに進む場合は、できれば最初少し待ってスケルトンがキャラよりも左のほうに移動してから進むと画面外に追放できるのでずっと追いかけられずにラクができますあとはスライムが初登場ですが、しゃがみ攻撃しか当たらないことさえ頭に入れておけば大した敵でもないでしょう…その先の鞭骸骨にダメージを受けないよう気をつければ、そんなにここのゾーンで言うことはないですそうそう、下段通路の一番奥にお肉がありますので忘れずに回復ですよ~ここのステージはボスが強敵なので、これ以降はできるだけノーダメージで進むこと!!またそれが結構簡単に達成できちゃうんだよね、この面簡単だから画面が切り替わって上の階に進むと今度はスライムとアックスアーマー…これまた特に注意点はないですなぁ…2体目のアックスアーマーの上のロウソクに聖水がありますけど、取る必要は全くなしむしろ取らないように注意です聖水も氷の魔法もボス戦では全く役に立たないので(笑)以上で攻略おしまい(_≧Д≦)ノ彡【もし死んじゃったら…】こんなところで死なないで下さい。以上(笑)まぁ死んだら最初のロウソクで斧を取ってちょっとラクしましょう…くらいかなぁ最初の鞭骸骨が短い鞭だと倒しにくいけど、すぐ後にお肉あるから回復できるし(笑)死んだらちょっと恥ずかしいと思います(*≧▽≦)ノノ ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 7, 2010
コメント(10)

悪魔城伝説もいよいよ残すところ3ステージ広間のような通路を進んでいくちょっと息抜きのようなステージ8を攻略です息抜きとはいっても、ボス戦はちょっと冷や汗モノなのですが(笑)代わりにボスまでの道のりはそれほど厳しい展開もなくスムーズに進んで行けるでしょう、ここまで来れるのならね(*^-')bちなみに使用されているBGM「Dejavu」は名前の通り、どっかで聞いたような曲となっています悪魔城ドラキュラのステージ1の曲のアレンジですね~、何か懐かしいさてと、攻略のほうですが…スタートと同時に前方からゾンビの群れとコウモリのコンビネーションの攻撃が襲ってきますとはいっても、ゾンビはまっすぐ歩いてくるだけだし、平坦な通路なのでコウモリもそんなに邪魔じゃないし…攻略も何もなく、蹴散らしていきましょうとしか言いようがない(笑)ちなみに3つめのロウソクは短剣なので、他のサブウェポンを持っているなら取らなくていいでしょうゾンビゾーンを越えると、上段にアックスアーマーが2体ライトニングとかあったら下段から攻撃して倒しちゃえば安心(≧∀≦*)ちなみにジャンプするとちょうど頭の部分に敵の下段斧投げが当たる高さに足場があるので無駄にダメージを受けないようにしましょう(笑)何もなくても上段に登って注意しながらラルフの鞭で倒すのでも今更苦労はしないでしょう気を抜きすぎてダメージを受けないようにしてくださいとしかこれまた言いようがない(笑)その先はちょっと焦るかもしれないクモゾーン上からぶら下がってくるクモとデュラハンのコンビで襲ってきます適当にやっても大丈夫かとは思いますが…まず階段を登りきったら、振り向きざまに鞭をバシッと放つとちょうどやってきたデュラハンを倒せますし、クモが発射する子グモも当たらないので一石二鳥そのまま先に進んで2体目のデュラハンを倒して、床がちょっと他と違うところで上から出てくるクモの放つ子グモを少し手前で待ってやり過ごしちゃうそのまま突っ込むと角度的に子クモを倒しにくいので…クモをやり過ごしたら進んで3体目のデュラハンを倒してその先の扉に入ればこのブロックはおしまいです扉の上のブロックにでっかいハートが隠れているので行きがけの駄賃にとっておきましょうラルフじゃなくてサイファのライトニングならもっとラクに進めると思います最初のデュラハンは同じようなタイミングでライトニングを出して、そのまま右に進んでいけば2体目のデュラハンも一緒に倒せちゃいますし、3体目のデュラハンもクモを気にせず進んでもライトニングで子クモごと倒せちゃうし…ライトニング様々ですねぇ(*≧▽≦)ノノそうそう、ちなみに床のブロックが他と違って小さいものになっているところですが、一見回転床かと思いがちなんだけど実は普通の床なので上でジャンプしても全然大丈夫です(笑)【もし死んじゃったら…】まぁ死んでもそんなに困らないでしょうむしろこのブロックで死んじゃうことのほうが困り者です(笑)とはいえステージ8でコンテニューすればここからなので何度かやり直すことはあるでしょうけど特に特筆すべきことはないです…最初の短剣は炎の魔法をサイファに装備するほうがいいって程度ですかねぇちなみにアックスアーマーの1体目は下の段からジャンプして炎の魔法を放てばヒットしますので多少ラクですかねまぁ、階段の段差があるのでラルフで登りきる直前に鞭でしばいたほうが簡単なんだけどね(笑) ◆プレイ動画 ◆【サイファルートの攻略まとめページへ】【悪魔城伝説攻略まとめページへ】
August 5, 2010
コメント(7)
全11件 (11件中 1-11件目)
1