月経前症候群(PMS)。

【月経前症候群(PMS)について。】



●月経前症候群(PMS)とは?

月経の1週間くらい前から、心身の不調を感じる女性が多く、
日常生活が障害されるほど強くなった場合を、月経前症候群(PMS)といいます。


⇒私の場合は月経の2週間くらい前から症状が出ます。


●症状について

【身体症状】

・下腹部痛
・乳房痛
・腰痛
・頭痛
・顔や手足のむくみ
・体重増加
・便秘
・ニキビがでやすくなる など。

⇒私はこれらのほかに、
  体のだるさ、眠気がひどく、そういう日は
  仕事を休んで一日寝てることしかできません。



【精神症状】

イライラする、怒りっぽくなる、気分が落ち込む、集中力がなくなるなど。

PMSの症状は、月経がはじまると自然に消えるのが普通です。

原因にはさまざまな説がありますが、
排卵後に分泌される黄体ホルモンが関係し、
精神的なストレスによって症状が強くなることは確かです。

PMSには個人差があり、また同じ女性でも周期によって変動することが多いようですが、
時にはその症状のために人間関係や仕事に支障をきたすことがあり、
社会生活に重大な影響を及ぼす場合があります。



●PMSの治療法について

PMSの治療には薬物療法と、薬を使わない非薬物療法があります。


【薬物療法】

身体症状に対しては利尿剤や漢方薬を服用すると症状が軽くなります。

また、ピルなどのホルモン剤も有効です。

イライラや情緒不安定、憂うつ感などの精神症状に対しては
いわゆる精神安定剤や抗うつ剤が効果があります。

⇒私は子宮内膜症もあり、中用量ピルを服用しましたが
  副作用(頭痛・吐き気・体のだるさなど)が強すぎて
  一ヶ月で断念しました。



【非薬物療法】

PMSはストレスによって症状が強くなるので、
ストレスをためない工夫がPMSを改善するコツです。

例えば食習慣を見直し栄養のバランスのとれた食事を規則正しくとるようにしましょう。

睡眠時間は十分にとり、目が覚めたときぐっすり眠ったと感じられる良質な睡眠を心がけましょう。

それから軽い運動を適度に続けるとPMSが改善します。

そして自分なりのストレス解消法をみつけましょう。


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: