ガルーダの視線~takecyan10のブログ

ガルーダの視線~takecyan10のブログ

2025.10.01
XML
カテゴリ: スピリチュアル
中国は1970年代末の「改革・開放」以降初めて
「3年連続デフレ」に陥っている

おはようございます みなさん




中国経済の現状と新たな社会保障制度
【澁谷司──中国包囲網の現在地】
https://the-liberty.com/article/22411/




アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師
澁谷 司







米ブルームバーグによれば
中国は1970年代末の「改革・開放」以降初めて
「3年連続デフレ」に陥っているという



中国国家統計局が9月10日に発表したデータによれば

7月の0%から下落幅が拡大した


一方
生産者物価指数(PPI)は前年比2.9%減と
7月の3.6%減からの下落幅は縮小し
製造業のデフレ傾向が6カ月ぶりに鈍化(改善)した




◎長引くデフレはリーマンショックよりも深刻か

仏ソシエテ・ジェネラルのエコノミストの林紫瓊(りん・しけい)は
「中国では住宅価格の下落や
政府補助金(白物家電の買い替え)の効果が薄れているため
依然
消費者物価指数上昇の見通しは暗い」
と指摘する




エコノミストの黄梓純(こう・しじゅん)は
「中国のデフレの深刻さは
2008年の『金融危機』をはるかに上回っている」と指摘


耐久消費財のデフレがさらに深刻化し
下落幅が7月の3.5%から3.7% に上昇
しているという


英エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの
シニアエコノミストの徐天辰(じょ・てんしん)も
3年目に突入した生産者物価指数のデフレ傾向は
前月比で鈍化(改善)しているものの
「中国が価格の持続的上昇サイクル(インフレ)に到達するには
まだ道のりが遠い」
と指摘している


その理由として
(1)北京が産業生産能力の制限に消極的
(2)原材料と工業製品に対する世界的な需要の減退

を挙げている



当局が実施した過剰生産能力抑制策により
確かに石炭や鉄鋼など一部商品で若干
生産削減が進んでいる兆候は見られるという

しかし

失業率がさらに高くなり
社会不安が増大する可能性は排除できない



◎「実質増税」の社会保障制度が始まった

そうした中
中国は9月1日から社会保障の新規則を開始 した


財政赤字に苦しむ中央政府は
これまでグレーゾーンだった 従業員の社会保険への加入を
事実上
強制的に実施
する
ことになる


すべての雇用主は従業員のために社会保障を支払う必要が生じる


一見
正しく
労働者にとってもありがたいように思える新制度の導入が
零細企業の存続を脅かすのではないかと危惧されている


ネット上では
以下のような声が上がっている


「他人の親の養老金に
1人あたり1500元(約3万円)を充てているが
自分の親は月128元(約2560円)しか受け取っていない
ならば
自分の親に1500元を渡した方が良いのではないか」


「この新制度は
ただの税金である
普遍的な社会保障を導入すれば
多くの企業が給与を削減し
その結果
被害を受けるのは従業員だ」


「中小企業は経営が厳しい中で
多くの雇用を創出している
そのうち零細企業は2.9億件程度の雇用機会を生んでいるのだが」



中国の社会保障負担率は高く
アメリカの2倍
カナダの2.5倍だと言われており
今回の社会保障制度は実質的に
「二重課税」
だと指摘する声も上がっている


そもそも当局が
今回徴収する保険料を
「広く
普遍的に
公平に」国民の社会保障に
充てるのかどうかは誰も確認できない



◎経営難の零細企業に追い討ち

北京大学国家発展研究院の調査によると
零細企業の経営者の多くは
「かろうじて生活していく」
「やっとの思いで暮らしを立てている」状態
だという


調査によると
約半数(48~49%)の零細経営者の四半期収入は
2.5万元(約50万円=月平均約17万円)未満と
非常に低い数字
だという


このうち 約40%の零細企業は利益を上げておらず
さらにその半分の企業は純利益がマイナスであり
残りもかろうじて損益分岐点を維持している状態
だという


零細企業のキャッシュフロー
(事業におけるお金の流れ)の持続期間は平均約2.9カ月で
31%の企業は1カ月も持続できていない

ちょっとした"危機"が生じただけで
これらの企業に倒産のリスクをもたらす恐れがある


国家統計局の
『2024年国民経済と社会発展統計公報』のデータによれば
7.34億人の労働力のうち
少なくとも4.88億人が社会保険に加入しておらず
その割合は66%を超えている


つまり
8000万の「国家体制内」(公務員や公的機関職員)を除いた
6.54億人の労働力のうち
約4分の3が完全な保険に入っていない


こうした中での強制徴収は
企業や国民にとっても大幅な負担増になる


高い社会保障費負担を強いられる以上
企業(特に中小・零細企業)は
従業員への賃金カットで負担軽減をするしかない


だが賃金カットは人々の収入を減らし
消費意欲をさらに減退させるため
経済は停滞したままになる。企業は倒産し
債務不履行で自死する人が増える可能性もある
ザ・リバティweb



日本では中国の実態はほとんど報じられていません

中国経済がどのようになっているのか

中国の本当の人口は14億人もいるのか

GDPの実数も全く信用できません



中国政府は中国共産党を良く見せようとして

最近頻繁に起きる災害に救援隊を数多く出したり

その様子が国有メディアで取り上げられるなど

国内に目を向けた政策に躍起になっているように見えます




今日の光の言霊は 【うぬぼれる癖】 です

この言霊は耳が痛いものです

天狗系の魂は うぬぼれ など 増上慢 の心は

プライドみたいになってしみ込んでいます



ところが最近では

一般の人たちにもこの うぬぼれ の傾向性が多く

天狗の心が良く出てきていると説かれています



ちょっと信じられないようなことですが

宗教的な知識が うぬぼれ の元になるというのでしょうか

これは仏法真理を学ぶ上で透明な心が薄れている

砂塵が混じったままで教学しているということのようです



ゆえに 真理 にまだ触れていない

砂塵が混ざっていて本来の仏法真理が学べていないのでしょう




そういう筆者も

まだまだであることを反省しなくてはなりません



その年の基本教学書は毎朝繰り返し読んで

何回も読んでいるのですが

その説かれた内容の真理に到達しているのか

ただ情報処理のように読み進んでいないか

改めて心にきざんで教えに触れたいと思いました








【うぬぼれる癖】






自らが

まだまだ
うぬぼれる癖があると思い

また

そうした
増上慢の傾向が
あると思う人は

真理の世界に接していない

その圧倒的なエネルギーを

まだ
本当には感じていないと
言わざるをえないのです




知れば知るほどに

分かれば分かるほどに

自分の姿が
小さく見えてきます












HS






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.01 09:47:35
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

takecyan10

takecyan10

Calendar

Free Space





















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雪塩 60g×2個 【送料無料メール便】 │沖縄の塩 宮古島の塩│
価格:800円(税込、送料別) (2020/12/20時点)








日本直販オンラインのキッチン・家事・生活雑貨






良かったらクリックお願いします。

スピリチュアル ブログランキングへ

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: