全6件 (6件中 1-6件目)
1

11/23(祝)大人6人、子ども2人で1年ぶりの下呂温泉へ昨年行ったのは11/22 。2年続けて時雨れのお天気特に温泉に入るわけでもなく、いつもぶらぶらと目的はほとんど食べ歩きと足湯。昨年孫たちが「おいしい、おいしい」とたくさん食べていたしょうゆ味のお団子を食べさせたくて、今年も行ってきました。旅館 小川屋さんが営むテイクアウト専門店OGAWAYA かなれのもっちもっちのお団子。2人の孫はこんな顔して食べますまずは3本。その後、追加で3本。そして、帰る間際に3本購入です。牛串は大人分6本、1本700円。A5ランクだと900円流石に6本となると、700円で…相変わらず美味しい3歳の孫2号に1切れ食べさせると…かなり美味しかったらしく、「おにくたべたい」とおかわりを要求。お団子で我慢してもらいました主人が下呂プリンのお店で買ってきたアヒルとカエルで遊ぶ孫2号。湧き出す温泉に浮かべてプカプカ。昨年はこの場所の足湯に浸かった孫たち。コレ1年前。2人共、随分大きくなりましたお気に入りの橋の下。孫1号の後姿にも成長を感じます向こうに見えるのは三女夫婦。紅葉の絨毯飛騨牛コロッケ、温玉ソフトetc.....何をするわけでもなく、ぶーらぶらたまには良いものです
2021/11/28

まだまだ不用品がわんさかある我が家今回は大事にとってあった大物本を断捨離しました。昔は必需品だった家庭の医学厚さ4cm。どこか調子が悪いと、引っ張り出してきて自分で診断。我が家にあったものは、20年以上前の発行本情報がもう古いよね…かなりお高い本だけれど、今はインターネットで簡単に検索できるし、調子が悪ければグズグズせずにすぐ病院へ中身は見やすかったけれど、コロナなんて当然載ってないしこの本を処分したことによって、絵本5冊分くらいの場所が確保できた感謝を持って、さようなら
2021/11/19

物質的には9割終わったと思っていた断捨離。思い出の品々と直面して、またまた逆戻り1日1個ずつでも処分すればいつかは終わるだろう…まずは自分のものから取り掛かる事にしました。卒業アルバム小学校のもの短大のもの中学・高校のものは何処とりあえず、小学校・短大のものをまだ個人情報なんて叫ばれていなかった頃なので、しっかり名前と住所が載っている多くが旧姓であり、住所は現住所ではなく実家であったり、もう住んでいないと思われるので、意味をなさない。何十年も段ボールに入れっぱなし、もう見ることはないと思う。もしこの先、同窓会があっても行かないと思う。何を着て行こう…美容院行かなくちゃ…面倒だからいいや会いたい人とは今も連絡がとれるし。持っているだけで見ない思い出の品、もっと早く処分すれば良かった成人式の写真わたし、着物が似合わないのよね…だいたい顔がベース型なので、髪をupすること自体似合わない。という事で、長い髪を垂らし横をupにしたはいからさんスタイルで。これがまたなかなか面白い感じ。そして、着物を着たくなかったのでどうしようもなく嫌そうな顔で写っている。まさに黒歴史これは家族に見つかる前に処分せねばはい、無事処分完了見えない所に追いやっているという事は、ひょっとしたら見たくないの裏返しかも。まだまだ、断捨離は続きます…
2021/11/17
![]()
少し前のネットニュースで気になった写真。わたしが見たのは🎃ハロウィンの時期、お寺の花手水の写真。水に浮かんだ色とりどりのかぼちゃの写真でした。花手水が気になりだし、イロイロ調べて辿り着いたのが、うさだぬこと稲田大樹さんと言う写真家。絵画と思うほどのコントラストがはっきりした色鮮やかな写真の数々。最近、写真集が発売されたとの事で買ってきました極彩色の京都四季の名所めぐり極彩色の京都 四季の名所めぐり [ 稲田 大樹 ]春夏秋冬と四季の京都の写真が満載。何処で撮った写真なのか明記してあるのも嬉しい同じ場所で違う季節の写真も、風情が違って新しい発見おわりにという後書きにはぜひ本書を片手に、京都の絶景を探しに行ってみてください。とあります。そう、sizeはA5横版。かばんに入るsizeなのです心が洗われるような癒しの1冊。オススメです
2021/11/16
![]()
3歳の孫2号は最近、さっさと夕食を切り上げ遊びたくて仕方がない。勝手に「ごちそうさま」をして、椅子を降り絵本を物色。最近のお気に入りは、おしくら・まんじゅう&くつしたどろぼう 。おしくら・まんじゅう [ かがくい ひろし ]くつしたどろぼう [ さはらゆうき ]昨夕もまだ皆がご飯を食べているのに、「よんで よんで」と催促。仕方がなしに長女が読みだすと、孫2号に背を向けて食事中の今月末6歳になる孫1号が、長女が読む前に絵本の話を読んでいるかのように話し出したそう、ご飯を食べながら淡々と…順番を間違えずに、「次はなっとうだよ」とか言いながら。そうそう、わたしが狙っていたのはコレコレ。孫たちが赤ちゃんの頃から読み聞かせを続けてきた成果が、やっと出てきた感じ。かがくい ひろしさんの絵本は、擬人化されたとろけてしまうような絵がとても癒し。だるまさん シリーズ、なつのおとずれetc.....深く意味を考えず、言葉を楽しむのにもってこい。特に オノマトペ 。小さな子どもに大げさに読んであげるのにも最適。ゆうれいのページは、ヒュー ヒュー ヒュー 段々声を小さくして…今度は孫1号が2号に読んであげるそうです
2021/11/12
![]()
若かりし頃、流行っていた洋楽No.1と言ってもよいのは、北欧出身の4人組グループアバ。ダンシング・クィーンMoney.Money.MoneyチキチータS.O.Setc.....懐かしい曲の数々。我が家の娘たちは映画『マンマ・ミーア』の楽曲と言った方がわかりやすい様子。11月5日にアバ40年ぶりのニューアルバム発売との事で、カレンダーに書き込み待ちわびていました。そして、先週購入イロイロな特典付きはあるけれど、購入したのはシンプルな…ヴォヤージスタンダード・エディション【先着特典】ヴォヤージ(スタンダード・エディション)(ABBA抗菌マルチケース) [ ABBA ]40年ぶりとは思えない素敵な歌声。全く衰えを感じないアバらしさ満載の素敵なアルバムでした
2021/11/09
全6件 (6件中 1-6件目)
1


