It’s A Hard Life

It’s A Hard Life

浮力


生理学的作用として、①温熱作用、②寒冷作用、③物理的作用(浮力、渦流、表面張力、粘性抵抗、静水圧など)、④運動生理学的作用、⑤精神的作用があげられる。

そこでこの中の浮力について書く。
水中の物体は、それが押しのけた体積に相当する水の重さだけ、重力と反対方向に浮力を受ける。この浮力を利用して、例えば妊婦や骨折などによりあまり体重をかけちゃいけない人などが、地上より楽に運動を行うことができる。

膝より下だと体重の100%だが、へそのあたりで体重の50~60%、みぞおちで30%くらいとなる。

【参考文献】
細田多穂他編:理学療法ハンドブック 改訂第2版、㈱協同医書出版社


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: