全16件 (16件中 1-16件目)
1

桜の花の形のガラスの箸置きです。桜前線が日本列島を北上し始めるとわが家の食卓に登場します。ぷっくりした桜の花の箸置きはプレゼントで頂いたもの。平べったい桜の花の箸置きはmadu(マディ)で数年前に購入しました。わが家では食事の際に箸を用意するのは小学生の息子の仕事。箸置きもセッティングしてくれます。箸と箸置きは取り出しやすいように食器戸棚の左側の引き出しに一緒に収納しています。箸置きはプラスティックの容器の中にまとめてあります。容器の中に入っているのは季節を通して使える箸置きと今の季節の箸置き(今は桜のもの)です。季節外の箸置きはプラスティックの容器には入れずに小さいビニール袋に入れて近くにしまっています。プラスティックの容器ごと食卓に持っていくと、箸置きが選びやすいです。今日は家族みんなに桜の箸置きをセッティングしてくれました。どちらも可愛いくて春を感じます。近所の公園のあの大きな桜の木の花が満開になるのは、あと10日くらいしてからかな。今年も日曜日にみんなでお花見のお散歩に行こうね。食卓でそんな会話が毎年交わされるのもこの桜の箸置きのおかげかもしれませんね。*今日のこれいいな*廣田硝子 硝子のわがし箸置き練切りよせ桜こんな美味しそうでかわいくて春らしい箸置き、すてきですね!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.31
コメント(6)

無印良品のお菓子、ブールドネージュです。アーモンド入りの生地をまるく焼きあげたクッキーのような焼き菓子で粉糖をまぶして仕上げられています。初めて食べたのは2年ほど前だったかな、娘が美味しいよ!食べてみて!と買ってきてくれました。とても、好みの味で気に入ったので無印良品に行く度にリピート買いしています。友人にもおススメしたら、美味しかったよー!!と反応がいいので、最近ではプチギフトとして利用しています。お値段も189円とお手頃です。パッケージには価格が書かれていないので、プレゼントとして使うのにスマートです。店舗で購入する時にレジで1個ずつプレゼントにするのでと言うと、ラッピングの袋とシールを付けてくれます。こんな感じで袋に入れてシールを貼るとプチ・ギフトになります。大きさはこのくらいで、かさばりません。バッグにさっと入る大きさなので、気軽に渡せて、受けとってもらいやすいです。本やCDを貸してもらって、お返しする時や、ちょっとしたお願いごとをしてお世話になった時に、“ありがとう”という感謝の言葉とこんなプチギフトをお渡ししたら、感謝の気持ちがより伝わる気がします。*今日のこれいいな*ボンヌママン ミニジャム 各種 30gこんなプチギフトもかわいいですね!1個100円弱なので、2~3個セットにしてもgood!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.29
コメント(4)

普段はカットされたパイナップルを買いますが、今日はまるごとのパイナップルを購入してみました。持ち帰るのは重たいのですが、なぜかなんだかワクワクします。Doleのサイトでパイナップルの食べ頃を調べてみました。 ********パイナップルはバナナ、メロン等と違い収穫後に時間をおいても熟しません。お買い上げ後は、出来るだけお早めにお召し上がり下さい。 ********ということなので、早速食べてみることにしました。切り方もDoleのサイト → ☆ でチェックしました。果皮は思ったより堅くないので、切り方の通りにカットすると意外と簡単でした。ごみになる部分は、やはりたくさん出ますね。私が買ってきたスウィーティオエコパインは産地で葉をカットして輸出されているそうです。重量もグンと軽くなり、扱いが楽になると同時に家庭のゴミも削減されますね。またカットした葉は、新しいパインの苗として植えられて、新しいパイナップルになるそうです。環境にやさしいパイナップルなんですね。さて、まるごと一個ぶんのパイナップルは家族みんながたくさん食べられる量です。おうちでカットしてすぐに頂くパイナップルは新鮮でみずみずしくとてもフレッシュだと思います。休日の晩ごはんのあとに食後のデザートとして家族の前でカットしたら団らんが盛り上がりますね。買い物が重くなるけれど、『まるごとパイナップル』、また買ってみたいと思いました。*今日のこれいいな*パイナップルスライサー&ウェッジャー簡単にパイナップルが一口サイズにカットできるそうです。いいなあ!!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.28
コメント(0)

家族でお祝いをしたりお客様がいらした時によくやるのが手巻き寿司パーティーです。先日、愛媛の実家から母がしばらく遊びに来ていたので、久しぶりに手巻き寿司パーティーでみんなで盛り上がりました。ちょっとごちゃごちゃしたテーブルになっていまいましたが、テーブルいっぱいに準備をしました。具材で用意したのは以下のもの。お刺身(まぐろ、いか、ほたて、サーモン)ネギトロ(まぐろのすきみに万能ねぎを混ぜます。)シーチキン(缶詰のシーチキンの水気を切り、マヨネーズを混ぜます。)納豆(納豆とたれを混ぜます。)プルコギ(韓国風牛肉と野菜の炒めもの)いくらカニかまぼこ野菜はかいわれだいこん、短冊切りのきゅうり。のりは4等分に切っておきます。すし飯は、堅めに炊いたご飯に市販のすし酢を混ぜて作ります。みんなに取りやすいように具材は2つに分けてお皿に盛り、のりは2つに分けてお皿におき、すし飯は3つに分けて手元に近いところにおきました。こういう時に活躍するのが仕切りのついたお皿やガラス製のお皿です。仕切りのついたお皿は盛り付けしやすく、食事中も混ざることなく具材がきれいです。ガラスの器は中に入っているものが見やすいし、テーブルがごちゃついて見えないような気がします。さて手早く用意したらパーティーのはじまりはじまり~~。「ツナマヨネーズと、カニかまときゅうり、いいねえ!」、「サーモンとマヨネーズとかいわれ、おいしいよー」、「ねぎとろ、うまっ!」、そんなふうにみんなで美味しい組み合わせをおススメしあったりします。具材がすっかりなくなってしまうまで楽しいパーティーは続くのでした。。。*今日のこれいいな*コワケ エレガント九つ仕切りプレート一人ずつ、こんな器に具を盛っても素敵。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.27
コメント(4)

ヒヤシンスの水栽培を10年くらい前から毎年続けています。最初の頃はペットボトルで栽培容器を作って、栽培していたのですが、7~8年前に雑誌で見かけたガラスの栽培容器を思い切って購入しました。一年のうちの半分以上の期間は棚の中の収納されて出番を待っているガラス容器です。10月を過ぎると、そろそろ球根を用意しなきゃと思い始め、出かけた先で球根を見かけたら購入しています。球根を手に入れたら、根が生えてくるところに水がギリギリ触れているくらいの水量の水を入れ、球根をセットします。しばらくして根っこが出てきたら水量を下げて行きます。これはヒヤシンスの根は呼吸するのでそれを妨げないためです。水は時々換えます。3月に入って、蕾が顔を出し花が咲き始めました。サンルームから、キッチンカウンターや玄関に移動して花と香りを楽しみます。毎年、ヒヤシンスの高貴な香りがうちのあちこちに漂い始めると春の本格的な訪れを感じるわが家なのでした。。。 **今日のお花** ヒヤシンス 誕生花 (白) 1月4日の誕生花 (白以外) 3月27日の誕生花 花言葉 競技、嫉妬、悲哀、哀しみ、勝負、変わらない愛情 (白)心静かな愛 (スカイブルー)あなたの思いやりを喜んでいます*今日のこれいいな*ハウスドクターヒヤシンスベース デンマークの雑貨ブランドのもの。これなら、水栽培をしていない期間は花瓶として使えますね。現在はブルーのみの販売です。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.20
コメント(2)

このブログで『しんどい時のかんたん料理』というテーマで時々、うちの簡単な晩御飯を紹介しています。いつもは家族のために、頑張ってお料理していても、体が疲れ気味だったり、時間がなくて、今日は出来合いのものを買ってすまそうかしら・・・という時があります。そんな時にすごーく簡単な作り方でしかも家族が気に入っているおかずがいくつかあれば、心強い助っ人となると思います。やっぱり家庭で作るご飯が家族にとっては一番おいしいに違いない、そんなふうにと思っているからです。でも、風邪をひいたり、すごく疲れていたりする時にその簡単料理もできそうにない時の助っ人がうちの冷凍庫にいつも常備されています。それがこれ。私は加入している生協でまとめ買いをしています。楽天市場でもパッケージは違いますが、同じものが購入できます。これはパスタソースなのですが、わが家ではドリアのソースとして使います。耐熱食器にご飯を入れて、このソースをかけて溶けるチーズをトッピングしてトースターで5分ほど焼くだけです。とても美味しいドリアが出来上がります。このドリアは子どもたちも大好きなので、この冷凍パスタソースはとっても心強くてありがたい私の味方なのです。*今日のこれいいな*MCC カニのトマトクリームソース冷凍 160g 5個 カニのむき身をたっぷり加え、トマトと生クリームで仕上げた、コク深いトマトクリームソースです。パスタにかけても、もちろん美味しいです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.15
コメント(2)

先日、娘の最後の大学入学試験が終わりました。病気や天候や交通事情によるトラブルにまったく見舞われずに、いくつかの試験を受けられたのは本当によかったと思います。写真は最後の入試の時のお弁当です。娘が中学に入学してから6年間、毎朝5時半過ぎに起きてお弁当を作り7時前には学校に送り出す生活を続けていたのですが、これが最後のお弁当になりました。入試の時のお弁当はトンカツ(勝つ)かしら、それとも娘の大好きなハンバーグかしら、唐揚げも入れて。。。と、考えていたのですが、娘にお弁当の希望を聞いてみると、「多分食べられないと思うので、 フルーツがいいよ! たくさん食べて 眠くなったり、 お腹が痛くなったらいけないし。。。」とのこと。確かに消化がよいものがベストだし、小分けで食べられるようなものの方がいいんだろうなと考え方を改めました。危うく、私の自己満足のためのボリュームたっぷり弁当を作ってしまうところでした。希望を聞いてみてよかったです。なので、娘が好きなイチゴ、リンゴ、伊予柑のフルーツをお弁当箱に詰めました。そして娘が好きなツナマヨネーズでサンドイッチを作りました。キャベツの千切りに塩を振ってしばらくおいて、手で搾って、水気をほどよく出したものに、ツナ缶(油をよく切る)を加え、マヨネーズであえます。それをマーガリンを塗ったパンに平らにのせます。食べやすいようにロールサンドイッチにしてラップで巻いて、マスキングテープで留めました。これなら参考書片手にぱくつくこともできます。そんな受験弁当が高校生活最後ともいえるお弁当になりました。これからまたお弁当を作って持たせることもあるかもしれませんが、朝早く起きて、時間に間に合うようにお弁当を作り学校に送り出さないとならないというプレッシャーから解放されました。頑張ってやり切ったという爽快感があります。でも、すこしさみしいような気分も同時にします。それは、学校で頑張ってくる娘に対してがんばれー!!という気持ちを毎朝、お弁当に託していたからかな。それができなくなるのがさみしいのかも。。。子どもの自立を認め、だんだんに子離れしていかねばならない時期がやってきたのかもしれません。でも、たまには母にまたお弁当作らせてね!!*今日のこれいいな*THERMOS ホットランチ 保温弁当箱 小学生の時の塾弁当からずっと、冬場はこのタイプのランチジャーが娘のお気に入りでした。温かいご飯とスープにホッとしていたようです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.14
コメント(2)

このお部屋は映画『ステキな金縛り』の主人公の部屋のセットです。2011年公開の三谷幸喜監督脚本の映画です。公開された時に面白そうだなと思って、近くの映画館まで観に行きました。このお部屋のインテリアがとっても好みだなあと思い、印象に残っていたので、先日、DVDレンタルしてみました。ヒロインは深津絵里さん、その恋人役はTKO木下さんで、二人でこのマンションの部屋で一緒に暮らしているという設定です。白い玄関ドアから入ると、LDKがすぐに見渡せる外国風な間取りになっているようです。玄関から真っ直ぐに入ると、テレビのあるリビングがあります。テレビの横の白い装飾の仕切りがフレンチインテリアな雰囲気で素敵。テレビの後ろはリビングになっていてベージュ色の布貼りのソファーが置かれています。赤いクッションがアクセントになっています。リビングの壁は薄いグリーンです。ソファーの後ろの壁のこのアールのついたくり抜きの棚がいいなあ。ネイビーのティーポット、シックなデザインの時計、赤い鉢のグリーン、赤と青のエッフェル塔のオブジェなどが飾られています。お部屋を更に入っていくとダイニングキッチンがあります。ダイニングキッチンの壁は水色で爽やかです。白いカウンターの向こうはキッチンです。ダイニングテーブルはブラウンの丸いもの。チェアーは座面がベージュと赤いものとがあり3脚置かれています。窓はガラスブロックになっていて棚板をつけてあるので、雑貨をディスプレイすることもできます。日が当たってアイビーがよく育ちそうですね。キッチンは流しやコンロ側の壁はレトロな柄タイルが貼られています。キッチン内の壁に上部がアールになっているくりぬき棚がつけられていておしゃれです。調味料、キッチンペーパー、炊飯器などが置かれています。木下さんが朝食を作っています。エプロンと三角巾がよくお似合いです。カウンターに作った料理を並べています。シナモンロール、サラダ、あとは調理中のオムレツが出来たら完成なのかな。プレートとボウルはうちの家でも愛用しているイッタラのティーマのようです。カラーはイエローとオリーブグリーン。最後に寝室。柄の壁紙で素敵です。白いアイアンベッドも外国風。こんな感じのお部屋なんですが、住んでいる二人の人となりそのままの優しくて温かみのあるお部屋だと思います。インテリアの参考にしたいところがたくさんあります。パステルカラーの壁に、白いドアや柱なのでフレンチインテリアにしがちなところを、木の雑貨や家具をダークブラウンにしたりインテリア雑貨(クッション、玄関マット、鉢、椅子の座面など)を深みのある赤色をにしてアクセントにしているところが意外性があって素敵だと思います。それが思いのほか馴染んで部屋に個性と温かみをプラスしていると思います。うちの家のインテリアにも上手く赤をプラスしてみたいと思いました。*今日のこれいいな*マリメッコ クッションカバーKURPITSA DESIGN HOUSE クッションカバー Lustgarden初めはこんな2つのクッションカバーをおいてみるところから始めてみようかな。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.13
コメント(2)

少し風は冷たいけれど、いいお天気だったので、急に思い立って今日は友人と鎌倉まで出かけてきました。春の気配がじゅうぶんに感じられる気候でした。昨日までのダウンコートを着るのはやめてベージュのトレンチコートに今年買った黄色いバッグを持ちました。<過去記事 → ☆ 明るい気分で出かけたい!・・・春色バッグをお供に>明るい日差しを浴びながら、新しいお気に入りのバッグを持って歩くのは、とってもいい気分でした。美味しいランチを食べたあとは、帰宅までに少し時間があったのでレンバイ(鎌倉市農協連即売所)に行きました。鎌倉のレストランで使われている鎌倉野菜がたくさん売っている市場です。農家さんがハーブや洋野菜を直売しています。普段は見かけない珍しい洋野菜がたくさんあるので面白いです。今日の私のお目当てはこれ。鎌倉しふぉんです。レンバイの一角に小さなお店があります。ここのシフォンケーキは周りの焼き目がついた部分は甘くて香ばしく、中のスポンジがすごくしっとりしています。そのしっとり感にしあわせを感じます。さて、気持ちのよい散歩をして帰宅したら、おうちでゆっくり美味しいシフォンケーキを頂きとてもリフレッシュできた一日となりました。 ※鎌倉しふぉん.com ネット販売もしています。*今日のこれいいな*鎌倉しふぉんのシフォンケーキ市場のケーキ屋さん青井聡子 著このレシピで作ればあの美味しさがうちで再現できるならぜひチャレンジしてみたいです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.12
コメント(2)

一部屋にひとつ、鏡を置くことにしています。ダイニングには大き目のこのダークブラウンの木枠の鏡。ダイニングの隣の和室にはパイン材の木枠の鏡。玄関スペースには全身が映る鏡です。キッチンの冷蔵庫には小さい鏡を貼っています。家事をしながら鏡の前を通り過ぎた時に映った自分、ダイニングに座っている時にふと顔を上げたときに鏡に映っている自分、そんな無防備な自分を見た時に、姿勢が悪かったり、疲れた表情をしていたら、いけない、いけない、としゃっきりと姿勢を正したり、顔の筋肉をほぐしてちょっと笑ってみたりしています。鏡の前まで行って、ちょっと口紅を塗ってみたりすることも。口紅はすぐ手にとれる場所、ダイニング、和室、玄関に置いています。時々は自分を客観的に見て、うちにいる時も外にいる時みたいにあまりだらけすぎないようにしたいと思っています。無表情な顔の自分を鏡で見かけたら、ちょっと反省。。。家族のためにもいつもシャキッとして機嫌よい雰囲気でいられたらいいなあと思っています。なかなかそれは難しいことですが。。。だから、あちこちに鏡をおいて鏡の中の自分を時々はチェックしたいなと思っています。※冷蔵庫に貼った鏡は 100円均一ショップで購入した鏡の裏に マグネットシートを貼ったものです。 周りには可愛くマスキングテープを貼りました。 マグネットシートは 文具店や100円ショップで買えます。*今日のこれいいな*ナピュア アジャスタブル スタンドミラー真の色を映し出すピュアミラー。自分の本当の顔色、気になります。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.11
コメント(2)

まだまだ寒い日が続いていますが、春がやってきて暖かくなると、アクティブにお出かけしたくなります。そんな時にお供にしたいのが、春色のバッグ。普段の洋服の色は紺、グレイ、ベージュ、白のものがほとんどでデザインはベーシックなものが多いので、バッグで季節感を出したいなとここ数年は思うようになりました。今年は流行色のイエローを買いました。とは言っても、昨年のものをアウトレットでお得に手に入れましたが。片面はキャンバス地が使われていて春夏物らしいデザインです。ちなみに昨年の春に買ったのは、大好きな黄緑色。昨年はネオンカラー(蛍光色)が流行だったので、黄緑色のバッグが欲しいなと思い、あちこち探して手に入りました。ラコステの定番のバッグです。私のバッグ選びの条件は、このバッグインバッグがぴったり入る大きめのバッグであること。かなりいろんなものを普段から持ち歩いているのですが、このバックインバッグにおさめてコンパクトに持ち運んでいます。気分によってバッグを変える時はバッグインバッグを入れるだけなので、簡単です。もう一つの条件は自転車に乗ることが多いので、前かごからはみ出さない縦長型のバッグであること。しかも、前かごが食料品のお買い物でいっぱいになってしまった時のために、肩掛けできるものか斜め掛けできるものがベストです。この条件をしっかりクリアしている春らしい明るいカラーのバッグを新調したら、春を迎える準備は万端。これらのバッグが似合う気候に早くならないかなあ。。。と春が待ち遠しくてなりません。*今日のこれいいな*ラコステ トート バッグPVC素材で、表面にはポロシャツのピケ素材の様なEMBOSSが施されています。小さく畳むことも出来るので、パッカブルバックとしてもオススメ。水色やネイビーもいいなあ。※ ラコステオンラインショップ →☆ では 楽天市場でまだ扱っていない 新色のイエロー、黄緑、オレンジ、ピンクも扱っています。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.10
コメント(2)

いつもは家族のために、頑張ってお料理していても、どうしても今日はしんどいとか、まる一日出かける用があるとかで、出来合いのものを買ってすまそうかしら・・・という時もあります。でも、おうちで作る料理はとても簡単なものでも出来たてだったり、家族の好みの味付けだったりするから、出来合いのものよりずっと美味しいと思います。すごーく簡単な作り方でしかも家族が気に入っているおかずがいくつかあれば、心強い助っ人となると思います。というわけで、~しんどい時のかんたん料理~シリーズ、今日は、うちの家族が気に入っている、おうちで焼き鳥。ステンレスの串を使います。竹串を使うより、エコですし火の通りが早いです。お肉は唐揚げ用のパックを使うとかなり時短になります。大き目のものは、半分に切ってから串に刺します。お好みで長ネギやピーマンを一緒に刺すといいと思います。こんなふうに刺します。たいして時間はかかりません。両面に塩コショウをします。フライパンで中火できつね色になるまで両面を焼きます。油汚れを防止したいので大きなキッチンネットをフライパンに被せています。きつね色になったら、少々の水を入れて、ガラス蓋をしてお肉に火が通るまで蒸し焼きにします。いい感じに焼けたら、焼き鳥のたれをつけて召し上がれ。たれは市販のものでもいいし、砂糖、しょうゆ、みりんを少し煮詰めて作っても美味しいと思います。フライパンで鶏肉をただソテーするのも美味しいのですが、串に刺すというちょっとのひと手間だけで、「あ~焼き鳥だー!!」なんて、子どもたちのテンションもずいぶん上がるようです。*今日のこれいいな*キッチンネット油はね防止やミートソース、カレーのはね防止でも使っています。ガスコンロが汚れません。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.08
コメント(4)

うちのキッチンに新しくやってきた鍋敷き、リサ・ラーソンのデザインのポットコースターです。鍋敷きはいくつか持っているのですが、このデザインがとても気に入りました。レトロバードという絵柄だそうです。壁にかけて飾ってみたいと思っていたのですが、ひっかけて収納するような作りにはなっていないので、とりあえずは、エスプレッソコーヒーメーカーの上にちょい置きしてみました。私のお気に入りの場所、キッチンのコーナーを楽しい雰囲気にするのに一役買ってくれそうです。このマヤムーの白樺の鍋敷きもお気に入り。吊るして飾って収納しています。エスプレッソメーカーの上においてあるブルーのタイルも鍋敷きです。3coins(300円ショップ)で買いました。これもお気に入り。 実用として一番よく使っている鍋敷きはシリコン製の鍋敷きです。これも3coinsで買いました。普段はカウンターの電磁調理器の上においています。色、デザイン、価格ともとても気に入っています。キッチン雑貨の中で、鍋敷きは本来は実用的なものですが、アーティスティックなデザインを楽しむことができるアイテムでもありますね。*今日のこれいいな*リサ・ラーソンレトロバードポットコースターただいま予約販売中のようです。白樺のポットスタンド大小セット マヤムー フィンランド アルヴァ・アアルト生誕100年デザインコンペ入賞作品。新築祝や結婚祝にいいですね!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.07
コメント(2)

ちょっとレトロな雰囲気が素敵なおうちだなあ。ペールグリーンにペイントされている柱や腰壁がいい感じだなあ。。。そんなふうに、ついつい背景のセットに見入ってしまうのは、最近、テレビで見かけるキッコーマンしぼりたて生しょうゆのCMです。画像をクリックすると見れます。(音声も出ます。) ↓ ↓ ↓ちょっとお行儀の悪い篠原さんがかわいいですね。中古住宅をD.I.Yリフォームしているのかな。。。そんな雰囲気の玄関です。ドア脇のガラスブロックがとても私好みです。ナチュラルな感じの(山野草みたいな)草花があちこちに飾られています。靴箱の上には試験管立てみたいなフラワーベースに草花が飾られています。このフラワーベース、雑貨やさんで見かけたことがありますが、とても素敵ですよね。こちらにもグリーンが。。。あん藤さん宅と同じエバーフレッシュでしょうか。篠原さん、玄関から廊下をダッシュしたら、ダイニングキッチンへ。カーテンが扉代わりなのかな。柱や腰壁と同じペールグリーンですね。アンティークの時計とナチュラルな草花が廊下の壁の上部の棚にも飾られています。ここは美味しいコーヒーを淹れるためのお気に入りの場所なのかな。北欧レトロなマグカップとケメックスのガラスのコーヒーメーカーが置かれています。I型キッチンでその後ろがダイニングテーブルになっているようです。お腹ぺこぺこで仕事から帰ってきた夫婦ですが、奥さんはさっと手早く一品を作ります。お料理のいいにおいがダイニングキッチンいっぱいに漂って、出来上がったらすぐに後ろのダイニングテーブルで二人で頂きます。美味しく頂きながらも、他にもなんか作ろっか、今度は僕が作ろうか、と、だんなさん。そんなふうに忙しいながらも晩ごはんをだいじにし、日々の生活も楽しんでいる夫婦の暮らしがここのおうちとお台所から見える気がします。*今日のこれいいな*Chemex ケメックス コーヒーメーカー ハンドメイド 6カップ用 憧れのケメックス。持つなら、やっぱりハンドブロウがいいですね。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.06
コメント(2)

最近、重宝しているわが家の便利グッズ、エッグポーチャーです。近くのコンビニエンスストアで見かけて、100円くらいならと買ってみたのですが、思いがけず大活躍しています。今日は、最近話題のエッグベネディクトを作ってみました。エッグベネディクトというのは、イングリッシュマフィンにハムやベーコン、ポーチドエッグをのせてオランデーズソースをかけたものです。東京にはエッグベネディクトの専門店もあるそうです。作り方はイオンのサイトのレシピ(→ ☆ )を参考にして作ってみました。オランデーズソースを作るのに少し手間がかかりましたが、うちにはこのエッグポーチャーという強い味方がいるから、ポーチドエッグは簡単に作れます!容器に卵を割り入れ、楊枝で卵黄に4か所くらい穴をあけ、卵がかぶるくらいの水を入れ、電子レンジ500Wで50秒加熱します。すると、簡単にポーチドエッグが完成!お昼ご飯のエッグベネディクトがひと手間短縮されてとっても美味しくできました。この他にも、朝ごはんにはポーチドエッグに麺つゆをたらして食べてみたり、ラーメンやうどん、ドリアや丼にトッピングしたりしています。卵好きの娘は卵が乗っかっているだけでテンションが上がるようでいつも喜んでくれています。*今日のこれいいな*レンジでとろっと半熟たまご私の持っているものと同じように、電子レンジでポーチドエッグが簡単にできるようです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.05
コメント(2)

この一週間ほど頭痛に悩まされノートパソコンを開くことができずにいました。風邪からくるものなのか、女性ならではの月のものからくるものか、何かが誘発した偏頭痛なのか、原因はわからなかったのですが今日はかなりよくなりました。ところで、昨晩は足首がとても冷えているように感じ、痛みを伴うくらいでした。普段は手足が冷えているという感覚はあまりないのですが、ここ最近、身体を冷やしてしまっていたのかもしれません。頭痛と足首の痛みの関連についてネットで調べてみると、血行不全から起こる頭痛もあるようです。足首の冷えを取るために推奨されている足浴(そくよく)を早速やってみることにしました。うちにあったタブトラッグスのバケツに蛇口から出るお湯(うちの場合は42度)を入れ、ポットのお湯を足して気持ちいいくらいの熱さにしてお気に入りのバスクリンのきき湯を入れてテレビを見ながら、足浴を10分ほどしてみました。初めてやってみたのですが、これはかなりリラックスできますね。温まったら、足首の痛みとわずかに感じていた頭痛のほうも消えてしまったようです。近いうち婦人科の病院に行ってみようと思っていますが、普段から冷やさないように気を付けるとともに少しでも冷えや身体にストレスや緊張を感じたら、手軽にできて気持ちのいい足浴をやって、血行をよくしリラックスするようにしてみようと思っています。*今日のこれいいな*リラックス足湯専科こんな専用バケツもあるんですね。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.03.04
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


