全16件 (16件中 1-16件目)
1

今朝はいくつ朝顔の花が咲いているかしら。。。 朝起きて、雨戸を開けた時に青い朝顔の花をグリーンカーテンの葉っぱの中に探します。 今日は3つ咲いていました。 咲き始めた昨日は2つでした。 蕾がたくさんついているので、これからしばらくの間、楽しめそうで嬉しいです。 このグリーンカーテンはびっくりするくらいぐんぐん成長しています。【過去記事 ・・・ 目に癒しのグリーンカーテン育成中 】 この過去記事の中に書きましたが、朝顔と四角豆と千成ひょうたんのグリーンカーテンです。 つるが窓の一番上に届いたあとは垂れ下がるように育っています。 上の方で葉っぱが密になっていて夏の強い陽射しをしっかり遮ってくれています。(家の中はちょっと薄暗くなってしまいますが) そして、このグリーンカーテンの朝のもうひとつの楽しみは四角豆の収穫です。花はスイートピーみたいで可愛くて、花が終わって、しばらくするとこんな面白い形の豆がなります。 今日の収穫です。 塩ゆでにしてさやごと頂きます。 ちょっと苦みがあるので、マヨネーズをつけたら食べやすいです。 栄養価が高いそうなので夏バテ防止になりそうです。 グリーンカーテンの構成メンバーのもうひとつ、千成ひょうたんも順調に育っているので、爽やかな白い花をいつ咲かせてくれるだろうかと楽しみにしています。 こんなふうに毎朝の楽しみになってくれているうちのグリーンカーテンです。 水を切らさないようにだいじに育てていきたいと思います。 *****今日のちょっといいこと***** 暁の海という品種のうちの朝顔。朝は青紫色なのに夕方になると。。。。こんなふうにピンク色がかった紫色に変わります。不思議です。。。 *今日のこれいいな*伏見上野旭昇堂 都うちわ 朝顔 紺 朝顔の美しさ、涼やかさを改めて感じました。こんな朝顔グッズが欲しくなりました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.31
コメント(2)

テレビ神奈川で放送している『ジェイミー・オリヴァー 15mm ~ぼくのスマートクッキング~』という料理番組にはまっています。イケメンのイギリス人シェフのジェイミーの料理番組は10年くらい前にケーブルテレビでよく見ていました。その頃の彼は人間的な魅力にあふれていて誰からも愛される人なんだなあという印象で、彼が作る料理がほんと美味しそうなのも納得だなと思っていました。久々にテレビで見たジェイミーは年齢相応に老けていたけれど、やっぱり魅力にあふれていました。 この番組名は15mmということで、15分で手早く作れるレシピを毎回2品紹介するクッキング・ショー形式になっています。オープニングを見るだけでもワクワクで料理って面白く楽しいかも!と感じてしまいます。彼のキッチンはごちゃごちゃっとしているのだけど、そこがいいと思います。しゃべりながらの包丁さばき、調味料の振り方、入れ方、フードプロセッサーの使いかたなんてすごくカッコいい。盛り付けのダイナミックさは見ていて気持ちがいい。いろんなところがツボな番組なんです。うちの場合、家族の料理の好みが保守的だから、ジェイミーのレシピはハードルが高い気がするので、番組と同じ料理を作ってみたことはまだないのだけど、彼のキッチンや彼の手元や手順に見とれたり、温かく楽しいおしゃべりを聴いているだけで、よし!わたしもお料理やろう!!とやる気スイッチが入ります。※TOKYO MXや、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでも放送しているようです。*****今日のちょっといいこと*****Jamie Oliverジェイミー・オリバーのTED(スーパープレゼンテーション)Teach every child about food「食べ物のことを子どもに教えよう」 ↑クリックするとNHK教育のサイトに飛びます。ジェイミー渾身の20分間のプレゼンテーション。食育の大切さをひしひしと感じます。子供を持つ親なら必見です。*今日のこれいいな*ジェイミー・オリヴァーの30MM セレクション1 【DVD】「30分で豪華な(ゴージャスな)食事を作る」こちらも見てみたい!!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.28
コメント(6)

キッチンのアイランドカウンターの上に木製のバナナスタンドを置いていつもバナナをぶら下げています。 このバナナスタンドは15年くらい前にフリーマーケットで手に入れたものです。台の裏を見てみると、Made in the USAと刻印されています。 このバナナスタンドを手に入れてからはバナナを切らすことはほとんどありません。 フレッシュなバナナがあると、キッチンがいきいきとした雰囲気になるように思えます。 バナナの黄色がキッチンを明るくしてくれる気がします。 アイランドキッチンカウンターはわが家の中心の位置していて、動線的にも家族みんながよく通る場所なので、元気をもらえるバナナの黄色はうちにいる時は必然的に家族の視界の中に入ります。 バナナスタンドにつるしておくと、テーブルなどに置いておくよりはずっと日持ちしますが、何日かたつと上の写真のようにシュガースポット(茶色い斑点)が出てきます。 よく熟れていて甘くなった証拠です。 寒い冬の時期はスタンドからもいで食べるとちょうどいい甘さと冷たさで美味しく食べられるので、朝食に、おやつにと、すぐになくなってしまいます。 でも、今みたいに暑い季節はやわらかすぎたり、ぬるかったりで、熟れたバナナはちょっと食べにくい時期かなと思います。 そんな時は思い切って冷凍してしまいます。 皮をむいて一本ずつラップをして冷凍庫へ。冷凍したバナナは牛乳を加えてバナナジュースにします。 シュガースポットの出たバナナはお砂糖やはちみつなしでも甘いジュースができます。黄色のアクセントが可愛いジューサーはテスコムのもの。 バナナジュースを作るのにぴったりなイエローカラーにしたのですが、シンプルな操作性とともにとても気に入っています。 暑い夏休み、ちょっと気分転換が欲しいかなと思った時に、「バナナジュース飲む~?」と家族に声をかけます。「うん!!」という返事が聞こえたら、凍ったバナナと牛乳を入れて、スイッチオン!すごい音がおさまったら、バナナジュースの出来上がり。凍らしたバナナで作るジュースはバニラシェイクみたい。 冷たくて、クリーミーで、バナナの風味が優しくて、リフレッシュできるので、さあもう少し家事や勉強を頑張ろう!!と思えます。 そんなわけでうちのキッチンのハッピーイエローのバナナには家族みんながいつも元気をもらっています。*****今日のちょっといいこと*****じゃがいもをふかして皮をむいてつぶして炒めた玉ねぎとお肉を混ぜてコロッケ種を作りました。成形と衣つけは子どもたち二人でやってくれました。なんだか、もぞもぞ動き出しそうなコロッケたち。。。きつね色に揚げたら、ほくほく揚げたてコロッケ出来上がり。あっという間に食べてしまいました。*今日のこれいいな*KEYUCA(ケユカ)バナナスタンドこんなシンプルなステンレスのバナナスタンドも素敵。インテリアとしても楽しめますね!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.27
コメント(4)

先日、ブログ記事にした模様替え計画ですが、【関連記事・・・ ☆ サニタリーの床をDIYで模様替え・・・モロッコタイル柄で。】うまくクッションフロアを敷くことができました!メートル売りのクッションフロアを3メートル分購入してのDIYでの敷き込み作業となりましたが、細かい作業が得意な主人がほとんど一人でやってくれました。壁紙屋本舗さん(楽天市場)のホームページにDIYで敷く手順がわかりやすい動画で説明されているので、それに従って、まず、型紙を作りました。ここをきっちり作っておくとあとの仕上がりが全然違うそうです。(主人談)できた型紙はダイニングに運んで、広げたクッションフロアの上におきました。鉛筆でなぞってから、カッターで切りました。カットしたクッションフロアをサニタリー部分に敷き、浮いている部分などを確認したら、再びダイニングに運んでカットして微調整するという作業を繰り返し3回ほどしました。納得できるぴったりの大きさになったら、床に両面テープで貼り、カーペットを接着しました。トイレの便器部分や配管部分の切込み部分は専用接着剤でくっつけました。両面テープと接着剤は壁紙屋本舗さんでカーペットと一緒に買えます。ではでは、完成した写真です!! もとは白いタイルの床だったので、しばらくは目が慣れるまでドアを開けて、えっ!!という感じかな(笑)床に柄がついているのって思いのほかインパクトがあります。家族に感想を聞いてみたら、一番よかったことは足ざわりが格段によくなったことだそうです。以前の滑り止めつきのタイルはざらっとしていたし、ところどころ目地が取れたりタイルが割れていたところもあったので、クッションフロアの足あたりは安心感があります。フロアモップで簡単にお掃除できますし、髪の毛が落ちていても目立ちにくいので、しょっちゅう床を掃除する必要がなくなり、ホッとしました。なんといっても、新しくなるとやはり気持ちのいいものです。水回りは清潔感が大事ですよね。今回も丁寧に作業をしてくれた主人に感謝!!です。主人は日曜大工が趣味というわけではありませんが、私のオーダーを聞いてくれて、今までいろいろ作ってくれています。パソコンデスクの下のFAX(プリンター)を置く台。キャスターと取っ手をつけてもらいました。一階和室のすきまスペースに本棚を作ってもらいました。子どもの図鑑のサイズに合わせています。ダイニングの薄型テレビ台。キャスターつきです。ブルーレイレコーダーやゲーム機とその付属品が入るように作ってもらいました。いずれもホームセンターでパイン材の板を購入し、仕上げにオイルを塗っています。今回のサニタリーの床もそうですが、うちの中を見渡して、今までを思い返してみると、構想が私、製作は主人で二人で一緒にうちのインテリアを作ってきたんだなあと改めて思いました。 これからも心地いい暮らしのために二人で家の中をよりよくしていきたいな。。。*****今日のちょっといいこと*****余ったクッションフロアを私専用テーブルに【 関連記事 ・・・ ☆ キッチン脇にマイデスクコーナーを。。。 】おいてみました。タイル貼りのテーブルみたいに見えるかも。。。息子と私のお気に入り。期間限定カルピス。メロンです。息子のお友達にも好評です。キッチン脇の窓でハンギングして育てているバジル。朝日に透き通るグリーンがお気に入り。*今日のこれいいな*クッションフロア サーフェイスデコ モロッコタイル 東リ5010円/m → 特価1000円/m(税抜 レンガ色は玄関のたたきのスペースに似合いそうですね。少しレトロっぽい感じでしょうか。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.24
コメント(4)

この面白い形のソープディスペンサーをお店で初めて見た時、これなんだろう?と手に取ってみました。 説明書きを見てみたら、上の四角いところにスポンジをのせてプッシュすると、適量の洗剤が出るとわかって、すごいアイディアだなあと思いました。 その時は購入しなかったのですが、うちに帰って皿洗いをする度にあのディスペンサーなら便利なのになあ。。。と思ってしまうので、思い切って、購入することにしました。『KATAPON』というそうです。KATATE de POMP(片手でポンプ)だから、『かたポン』というわけです。 カラーは3色ありました。 グリーンと迷いましたが、クリアにしてみました。 容量は400ミリリットルです。早速、洗剤を入れてみました。フロッシュは500ミリリットルなので、少し余りました。使ってみると、食器洗いの途中でもスポンジを持った片手でプッシュするだけでいいので、やはり便利です。今朝もたくさんの洗い物があったけど、KATAPON(かたポン)のおかげでテンポよく食器洗いを終わらせることができました。*****今日のちょっといいこと*****流しを写真に撮ろうとして、蛇口をよくよく見ると、溝の部分とかにけっこう汚れがたまっているのを発見。楊枝を使ってお掃除をしたらとても綺麗になりました。 時々食べたくなるホットドッグ。ずっと前に母に教えてもらいました。細切りキャベツを炒めて塩コショウしたものを切り込みを入れたパンにはさみ、同じく炒めて塩コショウしたウィンナーをのせます。お好みでケチャップ、マスタードを。 *今日のこれいいな*液体ディスペンサー かたポン 化粧水をお顔につける時にコットンを使う方はこれに化粧水を詰め替えたらとても便利ですね!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.22
コメント(2)
![]()
先月購入してそれから毎日愛用しているフランス、ロシェールのグラス。 ワイングラスですが、炭酸水を飲んだり、水を飲んだりしています。【関連記事・・・ ☆ スパークリングウォーターは素敵なグラスで。 】ずいぶん長い間探していてようやく気に入ったグラスに出会えて購入したわりに、実は、収納場所を確保していなかったのでさてどうしたものかと考えていました。 食器棚はもういっぱいだから、使っていないグラスを断捨離してそこにしまうことも考えましたが、よく使うものだから取り出しやすくオープンに収納したいし、 お気に入りだから、使っていない時もインテリアとして見ていたいと思いました。オープンに収納するなら、私のお気に入りばかり集めたこのコーナーに置いてみたい。。。 じゃあ、やっぱりこういうのがいいかも!ワイングラスをこんなふうに収納しているキッチンってお店みたいで素敵だなあ…と憧れていたのです。 お気に入りコーナーにあるオーブントースターの上の空間を利用することに決めて、楽天市場でサイズがちょうどいいものを探しました。それで見つけたのが、これ。巾が30センチメートルで、グラスが3~4個収納できます。 注文して届いたので、早速取り付けました。ねじ4本でしっかり取り付けできました。 ではグラスをひっかけてみます。 つい最近、色違いのアメジストカラーのグラスも主人用に購入したので、一緒にかけてみました。うん、なかなかいい感じ。 グラスを取り出すときも簡単です。 お気に入りのキッチンコーナーに少し変化がついてますます私好みの空間になりました。 *****今日のちょっといいこと*****昨年、友人に頂いた蘭の花。花が終わってから冬の間も大事にしていました。とうとう蕾がひらき始めました。 中勘助の『銀の匙』。今日読み終わりました。日常をこんなに美しい日本語で文章に綴ることができたら、どんなに素敵だろう。。。セブンイレブンのチーズケーキ。手軽に買えて美味しくて、私と主人のお気に入り。*今日のこれいいな*La Rochere ラ・ロシェールリヨネ グレイ もうひとつ、色違いを買って、並べてみたくなりました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.18
コメント(9)

先月のダイニングの仕切り戸の模様替えに並行して、【関連記事・・・ ☆ マスキングテープ(自在トリム)で模様替え 】、1階のサニタリーの床をどうにかしたいなと考えていました。うちのサニタリー(洗面、トイレ、脱衣のスペース)です。中古でこの家をを購入した時、現在のトイレの場所は実は、洗濯機置き場でした。入居の際のリフォームで廊下のトイレと場所を入れ替えました。その時にサニタリーの床を憧れの白いタイルにしました。とても気に入っていたのですが、10年以上たつと目地が取れてきたり、掃除しても取れない汚れがたまってきたりしてきました。実は、このタイルは手入れに手間がかかります。 滑り止めのために表面がわずかにざらついているので、洗剤だけでは汚れがとれにくくメラミンスポンジ(激おちくん)をたくさん使って、定期的にこすっています。また、白い床は髪の毛が落ちているととても気になるのです。そんなわけで昨年から模様替えを考えていました。どんな素材にするかをいろいろ検討した結果、手入れがラクでDIYできそうなクッションフロアを敷くことにしました。そこで、楽天市場の壁紙屋本舗さんで探したところ、気に入ったクッションフロアがありました。今度はブルーのモロッコタイル柄で冒険してみようかなと思ったのです。早速、注文したらドーンと大きいのが届きました。巾が182センチメートルあるから、当然大きいですよね。ちなみに長さは3メートル注文しました。ちょっと開けて見てみたら、色柄はなかなか良さそうな感じ。気に入りました。私一人で敷きこむのはなかなか大変かなーと思うので、今度、主人が休みの時に作業に取りかかりたいと思います。うまく出来たら、ご報告しますね。。。*****今日のちょっといいこと*****ご近所さんから頂いたハカラメ(葉から芽)。マザーリーフとも呼ばれたりするようですが、正しくはセイロンベンケイソウ。亜熱帯植物で日本では小笠原諸島に多く生息しているそうです。うちのあったかい(暑い)サンルームで元気に育っています。最近では新しい葉っぱが毎日ぽとんぽとんと床に落ちています。あ、今もひとつ落ちています。どこかに着地させてあげなくちゃね。昨夕、冷蔵庫は空っぽだし、晩ごはんのメニュー、どうしよう…と困っていたら、冷凍庫に鶏むね肉があったので、解凍して、フードカッターでひき肉にして鶏団子スープを作りました。マロニーとレタスも加えました。主人いわく「ええだし出とるわー」(関西人です!)。喜んで食べてくれました。*今日のこれいいな*クッションフロア サーフェイスデコ モロッコタイル 東リ5010円/m → 特価1000円/m(税抜) 壁紙屋本舗さんのホームページを見ると、みなさん、素敵にトイレや洗面所、玄関の模様替えをしてらっしゃいます。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.16
コメント(4)

わが家の1階の奥に2畳半ほどのサンルームがあります。和室からサンルームに入って、右側と左側にダイニングや和室からは死角になっているわずかなスペースがあります。そのスペースの壁側に背の高い本棚をおいています。入って右側の本棚です。入って逆の左側にも同じ大きさの本棚をおいていて、本がぎゅうぎゅうに入っていたのですが、一ヶ月ほど前に断捨離をして手持ちの本や雑誌を半分に減らしました。サンルームの2つの本棚のうち左側がまるまる空いたので、このスペースをどうしようかとしばらく考えた末、資源ゴミの分別ステーションにすることにしました。今まで、あちこちに分散しておいていた資源ゴミを一括しておくことにしたので、非常にわかりやすくシンプルになったように思います。家族にもひとめで分類がわかるように、テプラでそれぞれのゴミのラベルを作って棚に貼りました。普段はまるみえにならないように、持っていた黄色いストールを使ってカーテンをつけました。カーテンのレールとクリップは100円ショップで買えました。ゴミとはいえ、これから収集を経て立派に資源に生まれ変わります。資源ゴミステーションを作った事によって、ゴミ(=資源)をきちんと管理しているという気持ちになります。今までもしっかり分類していたのはもちろんなのですが、前よりその作業が楽しく気持ちよく感じられるようになりました。*****今日のちょっといいこと*****息子のお友達が遊びに来たので、作ったポップコーン。うまくはじけました。このあと、レンジで溶かしたバターに醤油を混ぜたものをからめました。美味しい!!と喜んでくれました。息子が気に入っているので、リピート買いしているセブン&アイのチューペットアイス。イトーヨーカドーネットスーパーでいつも買っています。たまーに私もいただいて息子と半分こ。涼しくなります。。。裏庭のアジサイ。ちょうど一ヶ月前はこんな感じでした。花が終わったら汚い感じになるかなあと思っていたら、咲き始めの頃の薄いグリーンに戻ってきました。なかなか綺麗。*今日のこれいいな*四季を彩る可愛く素敵な花苗たち 季節の花苗24個セット 【本州のみ送料無料】 【離島は別途500円】お花の植え替えをしたいのですが、暑くてなかなか買い物に行けないので、利用してみようかなと思います。おまかせミックスですが、花色やイメージの要望はできるようです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.15
コメント(4)

友人から、とても爽やかな香りでフルーティで美味しいお菓子を頂きました。ビスキュイ・フランセという名前で、ミルフィユで有名な横濱フランセのものです。こんなふうにラッピングされていて夏らしく涼しげです。フレーバーはパイン、メロン、ブルーベリー、パッションマンゴー、ストロベリーです。優しいパステルカラーのクッキーにフルーツクリームがはさんであります。香りがそれぞれ爽やかでクッキーの歯ざわり(食感)が心地いいです。私はパインがとても好みだなあ。。。友人のおかげでまたひとつお気に入りのものが増えました。マスカットフレーバーのアイスグリーンティーと頂きました。暑い中、外から帰ってきて、汗をかいてほてった体が爽やかなクッキーと緑茶ですっきりとした気分になりなんだか元気になりました。*****今日のちょっといいこと*****ご近所さんから切ったものを頂いて、挿し木で大きくしたトケイソウ。裏庭で今日もひとつ咲いてました。ブルーベリーの実がたくさん。早成りのブルーベリーは鳥に食べられてしまったから、こちらは網をはって守ろうかしら。。。ブラックベリーの実が赤から黒へ。毎年なるけど、じつは食べたことなくって。。。今年は食べてみようかな。。。*今日のこれいいな*〈横濱フランセ〉ビスキュイフランセ 30枚美味しくてもっと食べたくなりました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.14
コメント(4)

いつか住んでみたいと思う海辺の家。ふるさと瀬戸内海の浜辺にこんな家を持って暮らせたら。。。明治ブルガリアヨーグルトのコマーシャルを見るとそんな妄想をしてしまいます。 明治ブルガリアヨーグルト ☆↑ ↑ ↑クリックすると明治のホームページにとんで、CMを見られます。家の中はシャビーシックなインテリアで統一されているのかな。カフェみたい。壁は薄い水色に塗られ、家具や建具はホワイトが似合います。 カウンターにはアルミのチェアーがいいんじゃないかな。この家の前に見えるのはこんな海。どこの海だろう。。。きらきらしてとても綺麗。私の妄想の中には小さなさざなみが寄せては返す浜辺、薄いベージュ色の砂浜、潮の香り。。。ふるさとの海の記憶がよみがえります。以前の記事に書きましたが、【関連記事・・・ スパークリングウォーターは素敵なグラスで。 】夕方、ごはん作りをしている時の私は、海の近くの家に住んでいて、夕陽に輝く海を見ながらごはんを作っているんだという妄想をいつもしています。そうすると、なんだか落ち着くし、気分よく食事の支度ができるから。。。そんな妄想の中の家が今まではぼんやりとしたイメージだけだったのに、今ははっきりと、このCMの家がイメージされるようになりました。こんなふうな家に将来住むことは今の私にとって現実的なことではないけれど、今の生活を楽しくするための夢やあこがれというスパイスなのです。*今日のこれいいな*帽子 FENUA 高級日本製ラフィア プロバンス12今年の夏はこんな帽子をかぶって、夕暮れ時に近くの海辺を歩いてみようかな。。。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.11
コメント(6)

ふと立ち寄った近所の本屋さんでそこだけ雰囲気が違う一角を見つけました。 (人間失格 太宰治 、走れメロス 太宰治、 こころ 夏目漱石、 ポケットに名言を 寺山修司、 太陽の子 灰谷健次郎、 銀の匙 中勘助、 銀河鉄道の夜 宮沢賢治、 瓶詰の地獄 夢野久作、 蜘蛛の糸・地獄変 芥川龍之介、 堕落論 坂口安吾)こんなふうに平積みにして文庫が並べられていました。手にとってみたくなる装丁です。てぬぐい専門店「かまわぬ」と角川文庫のコラボのスペシャルカバーだそうで、今年は新柄7冊を含め全10冊があるそうです。「かまわぬ」とのコラボは数年前からやっているそうですが、今年初めて知りました。私は以前から読んでみたいと思っていた中勘助の『銀の匙』を迷わず選びました。もう一冊は柄が気に入ったし、もう一度読んでみたいと思った太宰治の『走れメロス』を選びました。「かまわぬ」のデザインもすごく好みだし、限定ものに弱いので、ついついお財布のひもがゆるんでしまいました。そういえば、新潮文庫のスペシャルカバーを数年前にも買ったことがあることを思い出しました。太宰治の『人間失格』です。三島由紀夫の『金閣寺』です。どちらも普通のカバーの文庫を持っていたのですが、素敵な限定カバーに惹かれて買ってしまいました。ピンクの太宰、ゴールドの三島、どちらもお気に入りです。今日購入した2冊の文庫も私のお気に入りの本になりそうです。*今日のこれいいな*銀の匙中勘助明治時代の東京の下町を舞台に、成長していく少年の日々を描いた自伝的小説。夏目漱石が「きれいだ、描写が細く、独創がある」と称賛したそうです。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.09
コメント(2)

山形の果樹園から直送便で届いた真っ赤なさくらんぼ。さくらんぼが大好きな娘のために、主人の父母が毎年送ってくれます。半分は生で頂いてフレッシュさを楽しんだあと、残りはコンポートにすることにしました。娘は、さくらんぼの缶詰も大好きで、よくお弁当のデザートにリクエストしていたので、コンポートも気にいるかもと思ったからです。材料は、グラニュー糖とレモンとキルシュを用意しました。半分にして種を抜きました。材料を入れて火にかけます。あくを丁寧にとりながら、7分ほど煮ます。出来上がったら早速頂いてみました。甘酸っぱくて爽やかなさくらんぼの味とヨーグルトの相性はとてもいいです。さくらんぼの赤がヨーグルトの白に映えます。ガラス瓶に入れたさくらんぼのコンポート、宝石みたいに綺麗。。。食べるのがもったいないくらいだけど、バニラアイスクリームに添えたり、ゼリーを作る時に入れたりしてみたいと思います。*今日のこれいいな*UHA味覚糖 さくらんぼの詩 10粒×10袋子どもの頃、このキャンディーが大好きだったことを思い出しました。今もあるんですね。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.08
コメント(6)

昨晩、とても簡単ですが、七夕飾りを作ってみました。笹は100円ショップで買ったもの。長いガラス瓶に入れて、窓際に置きました。この画像の笹はまだ短冊をつけていませんが、家族それぞれが、願い事を筆ペンで短冊に書いて、笹につけました。みんな、とても丁寧に心をこめて書いていたので、願いごと叶うといいな。。。さて、日没前のこちらの今のお天気は曇り。これから晴れればいいのですが。。。晴れを願って、おうちの中に天の川を作ってみました。先日、テレビでやっていたのを真似してみました。ガラス容器に張った水に日々草やインパチェンス、ペンタスの花を浮かべました。ダイニングテーブルに置いてみました。こちらは朝のうちに作っておいた牛乳寒天。星型で抜きました。夜空の星に思いを馳せながら晩御飯のデザートにみんなで頂きたいと思います。*今日のこれいいな*かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 熱湯に溶かして冷たい牛乳を入れるだけ。市販の牛乳プリンに近い味です。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.07
コメント(4)

暑い夏、うちの中の快適度を上げるために大活躍してくれるのは、エアーサーキュレーター(送風機)、ボルネードです。最初購入した時は冷暖房の効率をあげることが目的でした。今もそのために使うこともありますが、主に現在は家の中の風通しをよくして涼しくするために使用しています。この季節、冷房を使わなくても過ごせそうな日は家中の窓を開け放します。2階はわりに風が通るわが家ですが、1階の風通しはあまりよくありません。さらに、1階奥のサンルームで温められた空気が和室からダイニングに風とともにゆっくりと抜けるため、とても蒸し暑く、冷房をつけざるを得ないことが多かったのです。ある日、テレビで見た情報番組で、うちの中に風の通り道を作ると涼しく過ごしやすくなると特集していたのを見て、なるほど!!と思いました。そこで、サンルームのすぐ窓のところにボルネードを置くことを思いつきました。観葉植物を並べているシェルフに置いてみました。するとびっくりするくらい風通しがよくなりうちの中を涼しい風が吹き抜けていくようになりました。画像の一番奥の窓にボルネードがあるのですが、ダイニングやパソコンデスクのところにいても風を感じます。ボルネードは中風に設定してあります。強風だと、音が気になるので。中風の音ならたいして気にならないし、十分に風通しはよくなります。ボルネードは、自然の風がサンルームからダイニングへとすばやく抜けていくのを手助けしてくれているようです。その風の流れを受けて、開け放した他の窓からも風が入ってくるように感じます。朝起きると、部屋の窓を開けはなし、ボルネードをつけてうちの中に風を通すことが、ちょっと楽しくて、気分がよくなる私の日課なのです。*今日のこれいいな*VORNADO[ボルネード] クラシック VFAN-JP 20世紀中頃のボルネードを再現したそうです。どんなインテリアにも馴染むデザインですね!最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.06
コメント(2)

このキッチンは食器用洗剤で有名なFrosch(フロッシュ)シリーズから新発売のキッチン空間消臭剤のCMの中のキッチンです。アイランドカウンターにいるのは、(この画像では消してありますが)宮崎あおいさんと、Froschのキャラクターのカエル、フロッケくん。旭化成のFroschのホームページによると二人は共同生活をしているそうです。 フロッケくんは40か国語を理解し、カエル語を話し、家事が大好きな心優しいジェントルマンだとか。。。 宮崎さんとフロッケくんが暮らしているおうちのキッチンはほんわか、優しいイメージのインテリア。やわらかい日差しが降り注いでいるキッチンは、二人のおだやかな暮らしぶりがうかがえるような心地よさを感じます。 ↑ ↑ ↑画像をクリックするとCMを見られます。消臭剤を手にするフロッケくん。 頭上のペンダントライトはふちに飾りがついていて可愛いですね。窓に無造作にかけられたカーテンは小花柄の布をはぎ合わせて作ったものですね。宮崎さんの手作りかな。。。カウンターにはさりげなく草花が飾られています。 白いキャニスターの中には何が入っているのかな。キッチンの壁にはバーをつけて、お気に入りのキッチンタオルやエコバッグをかけて見せる収納をしています。後ろのカウンターの上の白い小さな食器戸棚も素敵ですね。このカウンターの上には、こんなふうにざっくりとキッチン器具がキャニスターに入れてオープンな感じで収納されています。 人にやさしい成分で作っているこの消臭剤はこんなふうなオープン収納のキッチンでも、使えますよーということなんでしょうね。さて、フロッケくん、飲み物を持ってきてくれたけど、宮崎さんはアイランドカウンターでうつぶせて居眠りしちゃってます。フロッケくんの後ろの仕切りのひものれん、手づくりなのかな。 カラフルなひもにところどころにポンポンがついているみたい。 こんな二人のおうちに美味しい手土産を持って、遊びに行きたくなりました。 このキッチンで二人と一緒にお茶したり、ご飯作ったり、お片付けしたら、とっても優しい気持ちになれそうだもの。。。 *今日のこれいいな*ひものれん210cm丈 ストリングカーテンこれからの季節なら、ひものれんにビーズを通したりすると、涼しくておしゃれなのれんが作れそう。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです!↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.04
コメント(2)

一階の掃き出し窓の外に、6月初め頃からグリーンカーテンを育てています。わが家の丸いダイニングテーブルのすぐ脇のソファーの横にウッドブラインドの掃き出し窓があります。窓の向こうはすぐ隣家の敷地なのですが、塀までのわずかなスペースに土を入れたタブトラッグス(ゴムバケツ)を2つ置きました。もちろん、このタブトラッグスには底に穴を開けました。そして、窓枠の上部につけた金具(すだれフック)と、タブトラッグスの持ち手部分とに、麻ひもを結び付けてつるを誘引するように工夫しました。何の苗を植えようかといろいろ考えたのですが、今年は食べられるものと花を楽しめるものにしようと考えました。ひとつは四角豆。柔らかいうちに収穫すると、素揚げで塩をふるだけで美味しいそうです。実が美味しそうだから。。。とこれに決めたのですが、お花もとても可愛らしいみたいです。もうひとつは、朝顔。大輪花で暁の海という品種です。紺色に近いブルーの花が咲きます。そして、予定外のもうひとつ。千成ひょうたんです。これは昨年育てていたもののこぼれ種らしいです。今のところ少し貧弱そうなので、順調に育つかどうかわかりませんが。。。四角豆2本、朝顔2本、千成ひょうたん1本の成長を毎日楽しみに見守っています。みんなで競争しているみたいに、ぐんぐん伸びていくつるの成長に驚きます。今のところ、朝顔がトップでもうすぐ一番上まで行ってしまいます。四角豆は蕾をつけ始めました。どんな花が咲くのでしょうか。ひょうたんはばねのような巻きひげを伸ばして、麻ひもにしっかりつかまっています。この巻きひげを見れば見るほど自然ってすごいなあ。。。といつも思います。ダイニングは朝日はまぶしいくらいに差し込みますが、お昼すぎからは翳ってくるので、日よけという意味ではグリーンカーテンはもしかして必要ないのかもしれません。でも、ブラインドの隙間から見える鮮やかな黄緑色の葉が風に揺れるのを見ると、とても心癒されるのです。体感温度が下がって、涼しく感じられるような気もします。毎朝どれくらい伸びたのかを観察するのも楽しみですし、次は、四角豆の可憐な花が咲くのを心待ちにしています。*今日のこれいいな*緑のカーテンおまかせ ゴーヤの苗 3号ゴーヤなら、7月に入ってから植えても比較的間に合うようですよ。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014.07.01
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1