全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
今日はハロウィン。 子供たちが大きくなったので、ハロウィンらしい飾り付けをしたり、かぼちゃをくり抜いてジャック・オー・ランタンを作ったりすることはもうしなくなったのだけど、 当日には簡単だけど、ハロウィンらしいもので晩ごはんを楽しみたいなあ。。。と思い、用意していたもの2つ。 牛乳を混ぜて冷蔵庫で1時間冷やすだけで簡単にかぼちゃプリンができるもの。 それと、ディズニーのハロウィン仕様のマカロニ。よく見てみると蜘蛛や、コウモリや、お化けかぼちゃや、魔女のマカロニがミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィたちに混ざっていました。 マカロニは、かぼちゃをたくさん入れた野菜たっぷりミネストローネに入れました。 週末なので、うちでいちばん大きい鍋で作りました。(休日の朝食にも、みんなでゆっくり食べたいので。) 蜘蛛はけっこうリアルだけど、色が白いから、わりに大丈夫。たまーに深緑色の蜘蛛もいたりしますが。。。 かぼちゃプリンは今、冷蔵庫で冷やしてます。ブログを書いている間に、マジックソルトを振ったチキンがオーブンでカリッと焼けました。 さて!ではご飯にしましょうか。 こんなふうに簡単なものですが、ハロウィンの晩ごはんを楽しみたいと思います。 にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.31
コメント(2)
![]()
3年越しで探していた理想のダウンベストをついにみつけました。 わたしの理想の条件とは・・・優先順位で並べてみると・・・ 1.ナイロン製ではなく、ウールっぽい布帛のもの。2.カラーはチャコールグレイ3.価格は7000円以内。4.フードつきではないもの。スタンドカラー。5.ダイヤ柄のキルティングがいい。6.大きさがタイト過ぎないもの、ちょっとゆったりめに着たい。 今年もインターネットやショッピングモールで探していたのですが、これはというものがみつからず、今年もダメかなとあきらめかけていました。 そんな時、ショーウィンドウの中でマネキンが着ていたダウンベストに目が釘づけに。 メンズのものでしたが、ピピッと来たので、早速お店の中に入ってみました。 スウェーデンのファストファッションのH&Мのメンズのコーナーへ。 一番小さいサイズ、44サイズを試着してみたら、いい感じのフィット感で嬉しくなりました。 他には一番大きいサイズのものがひとつしか残っていなかったので、売れ筋なのかもしれません。前述1~6の私の理想の条件をすべてクリアしています。 なので、もちろん、迷うことなくすぐにレジに並びました。 理想のベストを手に入れたことはとても嬉しいけど、うちで手持ちの服とコーディネイトしてみないとまだ理想のものだと確定できません。 帰宅してから細部の確認。 カラーはチャコールグレイで細かい柄がある生地なのでニュアンスがあって素敵です。 襟が大きくベルト付のため、かっこいい雰囲気ですが、丸みがある形で内側はニット地のためハード過ぎないように思いました。 後ろ姿。大きめのダイヤのキルティングがやはり好みです。ジッパーではなく、ボタンなので綺麗目に着られるかも。。。 では、コーディネイトをしてみます。 ボトムスはコーディネイトしていませんがブルーデニムか、黒か紺のパンツのみです。 かんたんにボーダーのニットで、らくちんカジュアル。 これ好きだけど、ずっとやってみたかったコーディネイトが他にありました。 昨年から、私がいちばん気になっているのはシャツにニットの重ね着なのですが、それに、アウターとしてダウンベストをプラスしたいなとずっと思っていたのです。 ストライプのシャツ+ネイビーのニットにダウンをプラス。 サックス色のシャツ+グレーのVネックニットにダウンベストをプラス。 細かいチェックのアイボリーのシャツ+黒いニットベストにダウンベストをプラス。 白シャツのコーディネイトはなかなか難しくて。。。 白シャツ+ネイビーのレザージャケットだけだと寒くなった時に、ダウンベストをプラスするのはどうかな~と思いました。 この組み合わせには明るいブルーのショルダーバックを斜め掛けしてみたら、自分らしいかな。。。 ********* 理想のアイテムがワードローブに加わったことで、手持ちの洋服を新鮮な気持ちで着られそうです。 妥協しないで好みのものを見つけることの大切さを改めて感じました。 にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.30
コメント(4)
![]()
秋晴れの空の下、息子の小学校最後の運動会。 私にとって、娘の時から数えると通算12回めの小学校運動会。 これで最後の運動会。 ちょっと感慨深いなあ。。。 思い出せば、いろんな運動会がありました。 乳飲み子の息子をおんぶしての運動会もありました。 雨で延期になった運動会も何度かあったっけ。お弁当を連日作るのって、ちょっとしんどい。。。 そうそう、主人が仕事で行けないので、ちょっとさみしいなあと思っていたら、友人親子が来てくれて、楽しくお弁当を食べた運動会もあったなあ。。。 娘が6年生の時と今年の、息子が6年生の最終学年の運動会は、仕事の都合でたいがい運動会に行かれない主人が休みをとれて、両親揃って応援してやれた運動会なので、特に思い出深いです。 ********* 中学校の運動会では、親子で一緒にお弁当を食べないので、これで最後の運動会弁当。一週間前から準備して、買い物をしたり、フリージングおかずを作っておいて、当日早起きしてこしらえました。 いつか娘のためにヒントになればと、お弁当のおかずの記録を書いておきます。 * おにぎり (梅干し、のりたま&かつおのふりかけおにぎり)* から揚げ ・・・ 前日漬けこんでおき 当日朝にフライヤーで揚げる* 玉子焼き ・・・ 当日朝に焼く * シュウマイ ・・・ 蒸すまで作っておいてフリージングして、 当日朝レンジで温める* ハンバーグ ・・・ 焼くまで作っておいてフリージングして、 当日朝レンジで温め、 鍋でケチャップとソースで煮からめる* 人参牛肉巻き ・・・ 焼くまで作っておいてフリージングして 当日朝レンジで温め、 鍋で砂糖・醤油・みりんで煮からめる* コロッケ ・ エビフライ ・ 一口トンカツ ・・・ 衣をつけて冷凍して、 当日朝にフライヤーで揚げる* ポテトサラダ ・・・ 前日に作って、冷蔵庫に入れておく* 安納芋 ・・・ 前日に茹でて、冷蔵庫に入れておく* ブロッコリー ・・・ 前日に塩茹でして、冷蔵庫に入れておく * デザート ・・・ 種なし巨峰 & 皮ごと食べられるシャインマスカット ********* こんなふうに曇った時も、時折、BGMにサザンオールスターズの曲が流れると、夏のような陽射しが照りつけて晴れてくるのが不思議。。。やはり、湘南だからかな。。。 にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.25
コメント(4)
![]()
中央に見える白いものは、羊の群れです。 牧羊犬に誘導されて羊たちが丘の向こうからこちらに大行進してきます。 来た、来た!左端の黒いのが牧羊犬のコリーなのですが、一匹だけで、群れの羊を上手に誘導しているので感心しました。 映画『ベイブ』を思い出します。 子豚のベイブがわがままな羊たちに丁寧にお願いして群れを誘導していたなあ。。。 ********* 今日は、旅の記録の最後、その3です。家族4人で千葉県冨津市のマザー牧場に行ってきました。 【旅の記録その1 ・・・ 南房総の白亜の灯台から。。。 】 【旅の記録その2 ・・・ 大人も楽しい『ぞうの国』にて。。。 】 ********* マザー牧場では広大な敷地で動物に触れ合えるいろいろなイベントをやっています。 さきほどの羊の大行進の他にも、アヒルの大行進も見ました。 動物の群れって近くで見る機会があまりないので、(普段目にするのは鳥の群れくらいかな・・・)、迫力がありました。 うちの子供たちはどちらも面白かったようです。 他には、羊のすぐ近くに行って、餌をあげたりもできます。 牛の近くに行くと、その大きさにちょっとびっくりしますね。乳しぼり体験もできます。おっかなびっくりの息子でしたが、貴重な体験ができたようです。 さっきまで羊さんたちを撫でてかわいい!と言っていた私たちですが、お昼ごはんはジンギスカン!(羊さん、ごめんよ~) オープンテラスでジンギスカン鍋を使ってのガス火でのバーベキュースタイルです。 のどかな風景を楽しみながら、より美味しく頂けました。 子供たちが絶景だー!!と言っていましたが、はるか向こうまで山並みが見渡せて、気持ちのいい景色が広がっています。 広ーい芝生でレンタルしたバトミントンを家族で楽しんだり、子供たちはゴーカートにも乗りました。 息子はここで初めて竹馬に挑戦して乗れるようになったので嬉しかったようです。 来年の干支はひつじなので、マザー牧場で羊さんたちと一緒に撮った写真で年賀状を作るなんていうのもいいかもしれませんね! マザー牧場のホームページ → ☆ オンラインショップで牧場からお取り寄せができます。 飲むヨーグルトがとても美味しかったですよ! こちらで宿泊予約をしました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.23
コメント(2)
![]()
今日は朝から雨の日。 肌寒いので、こんな日はお出かけも家事も億劫になりがちです。 でも今日は、お気に入りの傘をさして出かけることにしました。この傘は、愛媛から遊びにきていた母と一緒に鎌倉に出かけた時に急な雨に降られて、買ったもの。 この傘をさすたびに、あの時の楽しいお出かけのことを思い出すので、傘を広げると、思わず心の中でにっこりしてしまいます。 まずは、お洗濯を干す前に予約しておいたヘアカットに出かけます。 美容師さんとおしゃべりしている間に、ヘアースタイルがいい感じに軽くなって、髪の毛がさらりとして嬉しくなりました。 ショーウィンドウに映る自分の髪型をちらりちらりと見ながら、駅まで歩いて、ショッピングモールへ。 そぼ降る雨も気になりません。 まずは、こちらをお迎えに素敵なショップに。(AUX PARADISのホームページ → ☆ )友人から頂いたボディミルクの香りがすごく気に入ったので、同じ香りのハンドクリームを買いました。 フルールという香りがとても好みでずっとかいでいたくなります。 香水の強い香りは鼻がムズムズしてしまうので苦手だし、流行りの衣類の柔軟剤の強い香りは人工的な感じがして苦手なのですが、この香りは繊細で自然な香りです。 玄関の靴箱の上において、お出かけの前に使うことにしました。 そして今日のお目当てはもうひとつ。 CDショップに向かい、今日発売のCDをお迎えに。V6の新曲『 Sky's The Limit 』です。 以前はCDをネットで購入することがほとんどで、宅配便で発売日より早く届いてフライングゲット出来たりすると嬉しかったけれど、最近はいつもCDショップにお迎えに行っています。 そのほうが私にとっては楽しいことに気づいたから。。。 ワクワクしながらお店に向かい、売り場を探し、会計を済ませたら、大事にバッグにしまいます。 帰ったら、家族が帰ってくる前に音量をあげて聴いちゃおうかなあ。 そうだ、今日の晩ごはんのおかずはちょっと手が込んだものにしちゃおうかな。 お弁当のおかずのトンカツ、エビフライ、シューマイも作ってフリージングするつもり。 新曲を聴きながらなら、けっこう頑張れそうだもの。。。 そんなことを考えながら、傘をさしながらゆっくり歩きます。 一日中雨の日は気分が下がりがちだけど、今日は好きなもの2つのお迎えを楽しめてごきげんな一日になりました。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Sky's Th...もうすぐ20周年Anniversary year!楽天ブックスの商品説明が素晴らしくて、読む度にうん!そう!そう!!と大きく頷く私です(笑) 最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.22
コメント(4)
![]()
動物の中では象がいちばん好きです。見ているとなんだかすごーく癒やされます。 なので、南房総に出かけるからにはぜひ訪れてみたいと思い、『市原ぞうの国』に行ってきました! 今日は、旅の記録その2です。【旅の記録その1 ・・・ 南房総の白亜の灯台から。。。 】 ********* 『市原ぞうの国』とは。。。 千葉県のほぼ中央に位置する市原ぞうの国には、国内最多飼育数のぞうさん10頭をはじめ、ラクダ、カバ等約100種類の動物たちが暮らしています。サッカーやダンスなどダイナミックな芸を披露するぞうさんショーの後には、ぞうさんの背中に乗って広場のお散歩やお鼻にぶら下がって記念撮影もできます。また、キリン、カバなど園内にいるほとんどの草食動物たちに直接エサもあげられ、より身近に動物たちとのふれあいができる動物園です。 ( 市原ぞうの国のホームページ より ) ********* ぞうさんショーは大人でも楽しめてすごーい!!と拍手しながら感嘆してしまいました。 ゾウさんたちと象つかいの方たちとの信頼関係があるからこそ、ここまでの芸が出来るんだなあと思いました。 映画『アバター』でのナヴィと翼竜イクランとの関係を思い出します。 私がすごくかわいいなあ。。。と思ったのは日本生まれのゾウのゆめ花ちゃん。2007年生まれの7才です。椅子の上に乗って、たくさんの輪っかをぐるぐる回すことができます。 ちゃんと声をだして愛らしいご挨拶ができるんですよ。 何よりびっくりしたのが、絵や字を描けること。これにはとても感動してしまいました。 ゆめ花が満開の桜を見ながら、絵を描いている動画です。 ショーの終わりにはゾウさんとのお買い物がありました。 ゾウさんの前でお金(お札)を差し出すとながーい鼻でお金を受け取り、あちらのカゴに入れ、代わりにこれまたながーい鼻でぬいぐるみをこちらに渡してくれるのです。 ショーに感動したウチの子供たちは自分たちのお小遣いから出すから!と言い、楽しいお買い物をしていました。 右のゾウはその時のぬいぐるみです。 左は、ショーの前に私が欲しくて買ったゆめ花のぬいぐるみです。どちらも、うちのソファーに並べていて、目に入る度にゾウさんたちを思い出します。 番外編 ~ カピバラ ~大きいのや小さいのやたくさんいて、撫でたり、エサをやったりできます。生まれたばかりの赤ちゃんも観察できました。 ******** こんなふうに家族4人、動物たちにかなり癒された『市原ぞうの国』でした。 ゾウさんショーの広場にはたくさんの立派な桜の木があったので、今度は桜の時期にまた訪れてみたいです。 こちらで宿泊予約をしました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.17
コメント(4)
![]()
眼下には果てしないような太平洋が広がっていて、 普段はなかなか経験できない視界の広さに心が解放されたような気分になりました。 ******** この前の連休に家族で千葉に一泊旅行に行ってきました。 ディズニーランドには何度か行ったことがありますが、房総半島のあたりは初めてです。 宿泊したホテルの部屋からの眺望です。 先ほどの海の写真は、この白亜の灯台の展望デッキから撮った写真です。 房総半島の最南端にある野島埼灯台です。 船の安全な航行のために100年以上も前からここで夜の海を照らし続けているんですね。 曇っていたので伊豆大島が見えなかったのは残念。宿泊したホテルは写真中央の海沿いの赤っぽい建物です。 暗くなって、ホテルの窓から灯台を見ると、ライトアップされ白く浮かびあがって見えてとても美しかったです。 時折、海に向かって、閃光を出しているのを確認することができました。 今も昔も、外洋航路からはるばる帰ってきた船員さんたちは、海の上でこの灯台のあかりを見て、無事に日本に帰り着いたことに安堵し、もうすぐ会える家族の顔を思い浮かべるのでしょうね。 *********今日からしばらく旅の思い出をブログに記録したいと思います。こちらで宿泊予約をしました。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.16
コメント(4)
![]()
台風一過の朝、朝の支度を始める前に、いつものようにキッチンの窓を開けました。 すると、すがすがしいようなとってもいい香りの風が入ってきました。 今まで嗅いだことのない香り。。。 台風の雨風で洗われた空気に、花の香りと木々の緑の香りがいい具合にミックスされたらこんな香りになるのかな。。。 潮の香りも少し混じっているのかな。 先週の台風のあとに潮の生臭いようなにおいがしていたのとは全然ちがう。 思わず、キッチンを写真に撮ったけれど、香りは写真に残せるわけはなく、残念。。。今となっては記憶の中でその香りを再現することも難しく。。。 台風は恐るべき自然現象ではあるけれど、こんな置き土産もあるのですね。。。 最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.14
コメント(4)
![]()
毎朝、その日の気分やファッションに合わせて、ピアスを身につけています。 25年以上の習慣でもはや自分の体の一部とも言えるピアスですが、最近大きな変化がありました。 先日、電車の中でこれをつけている若い女性を見かけたことがそのきっかけです。ピアスキャッチが大粒のコットンパールになっていて、 後ろから見るととても素敵でした。 早速、楽天市場で検索して、気に入ったピアスキャッチを見つけました。 大きさは6ミリ程度で淡水パールのもの。 大粒コットンパールも素敵だけど、さりげないくらいの大きさの天然パールが気に入ったので、注文してみました。布製のポーチに1セットずつ入れてありました。パールの大きさと色合いもしっかり合わせてくれているようです。 早速、キャッチを交換してみました。キャッチとしてだけではなく、ふつうにパールのピアスとしても使えそうです。 付けてみると、しっかりととまっていて安心です。 寝転んでも痛くない!これ、かなり嬉しいかも。 冬場にマフラーやストールにピアスキャッチやピンを引っ掛けてしまうことがしばしばありましたが、今年はその心配が全くないのが嬉しいです。 斜め後ろから、パールがちらりとさりげなく見えるところがとても気に入りました。 ミディアムヘアの私ですが、耳周りの髪の毛を短くしたくなりました。伸ばしてまとめ髪もいいかもしれませんね! 10倍落ちにくいアレルギーフリーピアスキャッチ医療用シリコン使用淡水パール(両耳用/2個セット)(ピアス本体ではありません)最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.10
コメント(4)
![]()
色の名前について知りたくなって、本屋さんでみつけた本です。【過去記事・・・ 暮らしの中の色を楽しむ・・・その1 】 目次です。全部で100色が1色につき1ページを割いて写真ともに説明されています。 一番気に入ったのはこの色、ウルトラマリンのページ。 2年前に上野の美術館で見たフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。 彼女のまなざしを感じながら、ターバンに塗られたフェルメールのブルーを鑑賞したことを思い出しました。 あのブルーは、鉱石のラピスラズリを砕いて作った絵の具の色で当時大変高価だったにかかわらず、フェルメールが好んで使ったものだということはその時知りましたが、 その色がウルトラマリンという名だとこの本で知りました。 別名・瑠璃色ともいうそうです。 私が好きな色はこのグリーン。 萌黄色というそうです。春に芽吹く草の色です。 ミュシャの描いた女性は亜麻色の髪の乙女なのですね。 他に気になった色は、團十郎茶、バーントシェンナ、女郎花色、マティスブルー、モーブ、鳩羽色、利休鼠です。 巻末に全200色の切り取り線がついた色比べカードがついています。 これを切り離して、ばらばらにテーブルに広げてから、一枚一枚、色を見て、色名が言えるようになったらスゴイかも!!挑戦してみようかな! 色の名前book 最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.09
コメント(2)
![]()
青は青でもいろんな青があるなあ。。。 明るい青、暗い青、緑がかった青、紫がかった青、くすんだ青、澄んだ青。。。めくっていくのが楽しい。閉じるとこんなにコンパクトに。広げてみて眺めたり、パラパラめくってみたり、時折、楽しんでいる配色カードです。 娘が中学生の時に美術の時間で使っていたものを譲ってもらいました。大きさはこれくらい。英単語帳より少し巾があります。 199色のカードです。 一番上の画像では全色が見えていないので、ゆるきゃらバリィさんにちょっと持ち上げてもらいました。色のトーン別の順番にカードが綴じられていて、構成は以下のようになっています。 ●vivid tone:24色相●deep 、 dark 、 pale 、 light 、 bright 、 soft 、 dull 、 light grayish 、 grayish 、 dark grayishの10トーン:各12色相●Neutral(無彩色):17段階●Pink:10色●Brown:7色●off Neutral:15色●Flesh(肌色):6色 ******** アクタスの123人の家の表紙カバーの色はこの色に近いかなあ。 先日、購入したクッションカバーの色は、このくらいの色かな。。。真剣に比べてみたりして。。。 そんなふうにしていると普段の生活でも、洋服の色とか雑貨の色に微妙なトーンの違いがだんだん見えてくるようになりました。 ********* 色を楽しんでいるうちに、ブログの文章で、何かの色について書く時、その微妙な色を表現するためにひとつひとつの色の名前を知りたくなりました。 次回はそのために購入した本について記事にしますね。日本色研 新配色カード199a 最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.07
コメント(4)

ハーゲンダッツアイスクリームのCM、いつも素敵だなとテレビで流れた時に注意して見ています。いろんなバージョンがあって、女優さんはもちろんとても美しいですし、そのファッションやインテリアが素敵です。全体の色のトーンもハーゲンダッツアイスクリームのイメージに合うようにかなり計算されていると思います。このバージョンのCMのキッチンのインテリアが特に気になります。 洋画に出てくるようなキッチンで、落ち着いたブラウンの収納扉にワークトップの白いタイルと壁のグレージュ色のモザイクタイルがうまく調和しています。 鮮やかなイエローの花とブルーの布製のミトンと鍋敷きのチョイスは好きな感じです。 モダンなデザインのケトルを選ぶあたりは、勉強になります。 お庭に出るドア、こういうの大好きです。 ゴミ出しの際はここから出入りしたり、食料品の買い物から帰宅した時もここから荷物を入れればいいですよね。 そんなふうに便利なのはもちろんですが、ドアとその向こうの庭には暮らしを楽しむための何かがたくさんあるような気がして、いいなあ。。。と思ってしまいます。 家庭菜園をして家事の合間に摘み取って、今日の料理に使ったり、今朝咲いていた花を切ってlキッチンに飾ったり。 ドアから、コーヒーカップを手に庭に出て、ちょっと休憩を楽しむなんていうのもいいなあ。 妄想がどんどん膨らんでしまいます。。。 さて、キッチンに戻って、右手の流しは白い陶器製でしょうか。日本ではあまり見かけないですよね。 吊り戸棚とカウンターの間のフレームのような窓が、小さくても明るさと開放感を感じさせますね。 スパイスラックも気になります。 うちにもスペースがあれば置いてみたいです。 白いタイルのカウンターを挟んで、こちら側にはダイニングテーブルがあるのかな。あるいはカウンターバーみたいなつくりになっているのかもしれません。 壁際にぐるりとじゅうぶんな収納スペースと調理スペースが確保されているキッチン、なんだか基地みたいだなと思います。 そんなキッチンで忙しく立ち働いたり、ゆっくりお茶を入れてみたりするの、いいなあ。。。と憧れます。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.03
コメント(2)

お一人は、俳優の別所哲也さん。月曜から木曜6時~9時のJ-WAVE TOKYO MORNING RADIOでナビゲーターをされています。私の日課ですが、朝6時前に必ずタブレット端末から、radiko.jpにアクセスして、J-WAVE 81.3FM をつけます。家族が起きてくる7時まで、別所さんの声をBGMに聴きながら、お弁当を作ったり、洗濯機を回したり、忙しく立ち働いています。別所さんの声は安心感のある声でほんと好きなんです。語り口もとても優しいんですよね~7時から8時はNHKテレビをつけるのでいったんradikoを消しますが、8時からまたつけることが多いです。昨日10月1日で別所さんがナビゲーターをつとめて9年めに入ったそうです。おめでとうございます!!もうお一人は『尾木ママ』こと尾木直樹先生。尾木ママのオフィシャルブログ、『オギ☆ブロ』を毎晩読んでいます。尾木ママのブログ、すごくほっとするブログです。ファンになってしまいました!!一昨日、お怪我をされたそうなので、心配しています。大事には至らなかったようで安心しましたが、痛みや腫れが大変なのではないでしょうか。早くよくなりますように。。。別所さんのラジオを聞いたり、尾木ママのブログを読むと前向きな気持ちになります。 今日も一日頑張ろう!、明日も一日頑張ろう!、 そう思えてくるのです。お二方にはとても感謝している私です。。。最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.02
コメント(2)
![]()
地域の文庫の貸出ボランティアをしています。 先日、本の整理をしていたら、なぜかふと目にとまった本、『アンネの日記』を読んでみようと思いました。 子どもの頃に、アンネ・フランクの生い立ちを本で読んだことはありますが、『アンネの日記』をきちんと最後まで読んだことはありません。 読み始めてみると、アンネの文章力にびっくりしながら、ぐいぐい引き込まれて一気に読みました。 思春期の心の動きをこんなにとらえた本を読んだことは今までありません。 それは日記なのだから、当然なのかもしれませんが、彼女の表現力には驚かされました。 親への反抗心(とくに母親へ)や、異性への憧れ、将来への夢や希望、そして現在の不安。 しばしば心を支配されそうになる思春期特有のいらだち。 早く大人になりたいという気持ち。 自分が思春期の頃抱えていた心の葛藤は今はもう忘却のかなたにありましたが、読み進めるにしたがって思い出されてきました。 アンネに思春期の頃の自分を重ねながらも、それに加えて、親の立場になって本を読み進めている自分に気づきました。 みな必ず通る道、反抗期を何度か迎えながら成長してきた娘もこんな気持ちだったのかな。 隠れ家に一緒に住んでいる大人たちの気持ちもよくわかります。 彼女に閉口したり、扱いに困ったり、叱ったり、見守ったり。 日記を読み進めていくと隠れ家の生活の中で彼女が成長していく様子が手に取るようにわかりました。 こんなふうな本を読んだのは初めてだなあと感動を覚えていると、ぷつりと日記が中断してしまいます。 そこで、そうだった。。。とすごくショックを感じました。 どんな人間になりたいか思春期の中で自問自答していたアンネ、こんなに聡明で強い意志を持った少女が大人になることをかなえることができなかった。。。 ******** 子育てで迷い悩むことがあればこの本を再び読もうと思う。 子育てが終わったあとでも、この本を読んでみたら、また新しい発見があるかもしれないとも思えました。 最後まで読んでくださってありがとうございます。「おもしろかったよ~」「その情報ちょっといいかも~」と思っていただけましたら、下のバナーのどれかをクリックしていただけたら嬉しいです! ↓ ↓ ↓にほんブログ村暮らしを楽しむブログランキング心地よい暮らしブログランキング北欧インテリアブログランキング
2014.10.01
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


