芝生化奮闘記

PR

October 13, 2010
XML
カテゴリ: 芝生

 おそらく多くの方が9月末前後に冬シバの種をまかれたと思いますが今はティフとの間から細い葉っぱがぐんぐん伸びてきているでしょう。写真のようになっているではないでしょうか。

冬シバ

 問題はいつごろ芝刈りすべきかです。ポイントは下記のとおりです。

1 この長さになっていれば、芝刈りしましょう。ちなみにティフトンが4cmですのでライグラスが8cmぐらいになっていると思います。別に測ったわけではないけど。

2 芝刈り機の刃を綺麗に研磨してから芝刈りしましょう。

3 刈高を5cmにして刈ってください。

今日の午後刈る予定ですので刈ってからの写真を明日掲載します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 13, 2010 01:21:04 PM
コメント(14) | コメントを書く
[芝生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ケンタッキーブルーグラスさん  
お昼です。まだメールありません。

もう満足できましたかあ?昔のハゲタカ生活聞きたくないですかあ?もっともっとたくさんしてあげますよ。

それとももしかしてハゲタカ世界の人だったりして。会社は何処ですか?GS?モルスタ?。

さて爆発ハゲタカ妻のコメントまだまだ続きますよお。

せっかく40歳でわんさか金を稼いで田舎に引っ込んで家を建てて優雅に暮らしている人たちがその後どうなるか?聞きたくないですか?

一番多いパターンは”お金が足りなくなってハゲタカ業界に舞い戻ってくる”実はこれが一番多い。

なんで金が足りなくなるのか?答えは簡単だ。入ってくるお金はゼロなのにハゲタカ時代と同様な金の使い方をするから。

友達の結婚式にファーストクラスで東京からロンドンまで往復し、高級ホテルのスイートに泊まって車を借り切る、そんな生活してるからである。だからあっと言う間に金がなくなる。

そして2番目に多いのは”退屈してハゲタカ業界に舞い戻ってくる”これは意外と多い。

確かに国際金融業界の最前線のディーリングルームから一気に田舎生活じゃ退屈するだろう。死んだようだったと形容するやつもいる。

(October 13, 2010 01:58:54 PM)

Re:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
じゃあそのディーリングルームってどんなの?と聞かれたら、実は実際のディーリングルームの様子を割と正確に表現しているのは”ウォールストリート”主演 チャーリーシーンである。

あの映画のディーリングルームは本当によく表現してあったと思う。興味のある方はどうぞ。

そしてそこからいきなり田舎じゃあ確かに死んでしまったような気がしても不思議じゃないかも。

で、業界に舞い戻る。しかし離れて何年も経っていると同じレベルの会社に戻るのは不可能である。この業界は一流、二流、三流とかなりはっきりレベルが分かれているので、戻れてもせいぜい会員権のない地場証券だったりする。

まあ夫が業界に戻らずに済んでいるのは草っぱら運動のおかげだな。

しかしそもそも私が夫と結婚しなけりゃ夫も鳥取にくる事はなくて、草っぱら運動も起こっていない。

元をたどれば私が東京でハゲタカ業界に入らなきゃよかったんだ。

さらに元をたどれば東京に出ろと言ったのは父だった。

父のいい分は”自国の首都を知らなければ本当に自分の国を知っているとは言えない”ということだった。首都を知る、というのは旅行したり、ちょっとアルバイトしたりということではなくて、そこに住んできちんと仕事をし、税金を納めて色んな人と知り合う事。

確かにそれは正しかった。東京に行って私は始めて自分が本当に田舎者で、大阪さえも東京に比べたら単なる田舎町にすぎないという事を思い知らされた。

ハゲタカ業界についてはいろいろと批判的な人もいるだろうが、ぽっと出の田舎者が東京の山の手に家を借りてあまり節約もせずにまっとうな生活を送れたのはハゲタカ業界のおかげである。

生活にいっぱいいっぱいだったら色んな事をする余裕もなかっただろう。

そんな時に夫と出会った。多分草っぱら運動をにがにがしく思っている人は私の事をよけいな事しやがってと思っているだろう。 (October 13, 2010 01:59:10 PM)

Re:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
Kiwias  さん
Naomismさん
>お昼です。まだメールありません。

>もう満足できましたかあ?昔のハゲタカ生活聞きたくないですかあ?もっともっとたくさんしてあげますよ。

>それとももしかしてハゲタカ世界の人だったりして。会社は何処ですか?GS?モルスタ?。

>さて爆発ハゲタカ妻のコメントまだまだ続きますよお。

>せっかく40歳でわんさか金を稼いで田舎に引っ込んで家を建てて優雅に暮らしている人たちがその後どうなるか?聞きたくないですか?

>一番多いパターンは”お金が足りなくなってハゲタカ業界に舞い戻ってくる”実はこれが一番多い。

>なんで金が足りなくなるのか?答えは簡単だ。入ってくるお金はゼロなのにハゲタカ時代と同様な金の使い方をするから。

>友達の結婚式にファーストクラスで東京からロンドンまで往復し、高級ホテルのスイートに泊まって車を借り切る、そんな生活してるからである。だからあっと言う間に金がなくなる。

>そして2番目に多いのは”退屈してハゲタカ業界に舞い戻ってくる”これは意外と多い。

>確かに国際金融業界の最前線のディーリングルームから一気に田舎生活じゃ退屈するだろう。死んだようだったと形容するやつもいる。
-----
助かることに自分自身がもともとニュージーランドのど田舎で育った人間だから金融業界のトップにいたのは不思議なぐらいで、田舎生活が一番似合っていると思うし出費をライフスタイルに合わせるのは特に苦ではないです。

退屈だって?まあ、人工的に刺激に慣れたら、確かに自然の刺激しかない田舎生活は一見退屈するように見えるかも知れないがやはり田舎育ちのせいか、僕は退屈しません。

刺激的な妻が一緒にいるのも大きいかな。 (October 13, 2010 02:06:15 PM)

Re[1]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
ディーリングルームの何が私を魅了したのかよくわからない。しかしいくつか受けた外資系証券会社の面接で、どこだったか忘れたが、面接が終わったあとじゃあついでだからディーリングルームでも見ておきましょうかということになった。

ある扉が開かれた瞬間、そこに広がっていたのはまさに映画の中のディーリングルームだった。市場が白熱していたこともあってそこはさながら戦争状態。英語や日本語が飛び交って100万株売り、買い、あとは何が何だか。。。。

その光景を見た瞬間、私はここで働くと決めてしまった。まあ、田舎者の目にはそれはそれは華やかでこれぞ東京!って感じがしたんでしょうね。

そんなこんなであまり苦労もせず東京生活を楽しんでいたのですが、その延長線上で夫と知り合ってケッコン。

だから今夫に向けて批判してる人は恨むなら妻の私を恨んだ方がいいですよ。

おめーさえいなければこんな草っぱら運動なんか起こらなかったんだ。全部オメーのせいだ、とでも言ってください。

でも匿名はやめましょうね。

(October 13, 2010 02:54:13 PM)

Re[2]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
さあさあ実名どころか経歴までここまで暴露してもまだメールがこない。

何処まで自分のことを暴露すればメールくるんでしょうか?

さてハゲタカ業界の映画”マネートレーダ”だが、これは夫が在籍していて、まさにその在籍していた時の出来事を映画化したものだ。

ハゲタカを知らない人はなんでハラハラドキドキするかわからないだろうが、知っていれば最後の日経平均先物が読みと反対に動いたとき、胸が痛くなるほどがっくりくるような映画だ。

主人公は本当につらかっただろうなと思う(自分が悪い訳だが)。この映画にはディーリングルームの様子は出て来ないがトレーダーという職業のつらさが現れていてつらくなる。

話があちこちトンで申し訳ないが、つらいとき、昔なら六本木で皆で大騒ぎして発散していた。

(October 13, 2010 03:13:21 PM)

Re[3]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
今しんどいのは発散する場がないことだ。田舎の繁華街などたかがしれているので必ず誰か知っている人にあう。こちらが知っていなくても”あの草っぱらの人の奥さんだ”と相手が知っている(こちらの方が多い)ことがある。

そして後日必ず”どこそこで何々を飲んどんさったなあ”と言われる。そういう時にどっと疲れが出る。別にやましいことしてるわけじゃないですよ。

先日も大手スーパーのまずいインドカレーを夫婦で食べているところを銀行の支店長夫妻に見られていたらしく、後日しっかり言われた。

安住の地はないな、と思う。ずっと田舎に住んでいればこんなもんだと思うかもしれないが、一度自由な味を知ってしまっているのでこういう状況だけでも追いつめられる。

加えてケンタッキーブルーグラスさん、あんただよ。私に死ねってか?うれしいだろう?ケンタッキーブルーグラスさん、ここまで私を追いつめる事が出来て。

うれしすぎて返事が書けないのかも。もっとうれしがらせてやるよ。今日も血圧下が100だ。うれしいだろ?もっと追いつめる方法教えてやろうか?

どんどんケンタッキーブルーグラスの名前で批判コメント書きなよ。もっともっと追いつめて最後にはコメントで私を殺す事もできるぜ。

それって殺人罪なのか?今から言っとく。今私が死んだら死因はケンタッキーブルーグラスさんのコメントだ。 (October 13, 2010 03:13:38 PM)

Re[4]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
夫よ、今までありがとう。あなたは私が望んだ通りの生活を私に与えてくれた。

草っぱら運動を始めたとき、私は苦労するだろうなと思ったよ。特に学校の先生の質の悪さを知っていたので学校なんか一つも草っぱらには出来ないと思ってた。

なにしろ私が学校で出会った先生と言えば最悪なやつが多かったからだ。しかし短気を起こして不登校になったって自分が損するだけなので批判は心の奥にしまっておとなしく学校には行った。

夫よ、あなたに取ってみればそうした頑固な体制側の人間も凄腕のファンドマネージャに比べれば赤ちゃんのようなもんだ。だから草っぱら運動も広がった。

もしあなたが単なる英語の先生だったならここまで広がることはなかっただろう。体制側の人間に丸め込まれておしまいである。

やっぱり一流ブローカーはすごいよ。私が思った通りだった。
(October 13, 2010 03:49:13 PM)

Re[5]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  



例えば草っぱらだと綱引きできないという先生がいる。出来なきゃ出来ないでいいじゃん。別のことすればいいじゃん、と私なら考える。

だけど大人達はそうは考えない。何が何でも綱引きしなきゃ。草っぱらでも綱引き出来るとは考えない。根拠?わからん。出来なくても他の事をすればいい。。とも考えない。

例えば野球が出来ないという人もいる。草っぱらだと投げて、打って、走る事が出来ないかというとそうじゃない。草っぱらでも投げて、打って、走ることができる。

投げて、打って、走る事が出来れば野球も出来るじゃん、とは大人は考えないらしい。理由?わからん。

そういう実態をわかっているから妻の私は夫のように草っぱら運動に興味がない。

縄跳びできない、という人もいる。理由?わからん。うちの庭で園芸用の縄で縄跳びやってみた。出来るじゃん。

でも出来ないという。理由?わからん。

草っぱら運動はストレスの連続だ。 (October 13, 2010 03:49:30 PM)

Re[6]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
そして最もイライラすること、それは草っぱらがいいのはわかった、だから草っぱらにしようかとならないことだ。

出来ない理由を考えて考えて、でもしたい、する できないといつまでたっても決められない、ようするにぐじぐじしてる。

このくだらないことでぐじぐじするというのはハゲタカ業界の人間に取って一番許せない事だ。

なんでかわかるか?取引単位が大きいのでぐじぐじしている間に市場が動いてしまう。買うのか、買わないのか、売るのか、売らないのか、この4つの選択肢しかないのにぐだぐたしやがって。

で、結局市場が動く、取り返しがつかない、後悔する、あるいは人のせいにする。ハゲタカ業界ではそういう客が一番嫌われる。だからそういう客ははな垂れ小僧にまわされる。

そういう客を面倒見なきゃいけないはな垂れ小僧は大変だ。どうせ電話取引だから顔なんか見えないがほとんど鬼のような形相になっている。

頭に来すぎて顔は真っ赤だ。で、結局そうした客の面倒を見ている間に他のブローカーはどんどん注文をとっていく。

(October 13, 2010 04:48:18 PM)

Re[7]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
この草っぱら運動はそうした客ばかりでないの?こっちは選択肢は草っぱらにするかしないかの2つしかないのにえらい逡巡だ。

夫のNPOにもはなたれ小僧を雇う事が出来たらそうした客は全部そっちに押し付ける事も出来るが一人しかいないのでそうもいかない。

ディーリングルームの場合、はなたれ小僧の受話器はしょっちゅう壊れている。客との電話が終わったとたん力一杯受話器を机に叩き付けるからだ。

だから叩き付けられた受話器はいつもこわれ、机には孔があいている。受話器はいつでも支給されるのでそれほどおしかりは受けない。安いし。

パソコンのキーボードもそんなに怒られない。だから気の毒なキーボードはいつも机に叩き付けられている。

さすがにロイターやブルンバーグのモニターは怒られる。なので我慢する。ファクスも怒られる。高いから。

昔は備品をいくら叩き付けてもあとからあとから支給されるので全然困らなかったが、今は自前なので叩き付ける物がなくて苦労する。 (October 13, 2010 04:48:37 PM)

Re[8]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
それと草っぱらでよくあるのが校庭のトラック部分は土のままで残す。。。というこれもまた分けわからんことを言う先生だ。

これは本当に多い。。。らしい。

実際押し切られてトラック部分だけ土のままの幼稚園を見に行ったが、あれを見てその発想の愚かさに気づかなければ、その人はMRIをとってみた方がよろしい。

愚かだろ?土じゃないと走れないというんだよ。で、うちの庭で走ってみた。走れる。でもその先生は芝生じゃ走れないという。理由?わからん。

その土のトラックで走って転んでヒザから血を出している園児がいる。それを見てもまだ自分の愚かさに気づかない。

本気でMRIだ。医者に行った方がいい。

トラックの中は草っぱらだ。その中で園児が走る。なんだ走れるじゃん。でも考えは変わらない。理由はわからん。

草っぱら部分で走っていた園児が転ぶ。でも血は出てない。同時にトラックを走っていた園児が転ぶ、血を流す、でも考えは全く変わらない。

これってハゲタカ業界で言うところの”ゴミ”だ。にっちもさっちもいかない客のことをさす。 (October 13, 2010 05:24:41 PM)

Re[9]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
Kiwias  さん
Naomismさん
>それと草っぱらでよくあるのが校庭のトラック部分は土のままで残す。。。というこれもまた分けわからんことを言う先生だ。

>これは本当に多い。。。らしい。

>実際押し切られてトラック部分だけ土のままの幼稚園を見に行ったが、あれを見てその発想の愚かさに気づかなければ、その人はMRIをとってみた方がよろしい。

>愚かだろ?土じゃないと走れないというんだよ。で、うちの庭で走ってみた。走れる。でもその先生は芝生じゃ走れないという。理由?わからん。

>その土のトラックで走って転んでヒザから血を出している園児がいる。それを見てもまだ自分の愚かさに気づかない。

>本気でMRIだ。医者に行った方がいい。

>トラックの中は草っぱらだ。その中で園児が走る。なんだ走れるじゃん。でも考えは変わらない。理由はわからん。

>草っぱら部分で走っていた園児が転ぶ。でも血は出てない。同時にトラックを走っていた園児が転ぶ、血を流す、でも考えは全く変わらない。

>これってハゲタカ業界で言うところの”ゴミ”だ。にっちもさっちもいかない客のことをさす。
-----
怪我をして、出血をして、それを乗り越える精神力を培うのもとても大事だという意見です、この園長。
ただの児童虐待に見えるけど。 (October 13, 2010 05:28:22 PM)

Re[10]:ケンタッキーブルーグラスさん(10/13)  
>怪我をして、出血をして、それを乗り越える精神力を培うのもとても大事だという意見です、この園長。
>ただの児童虐待に見えるけど。

そうだったんだあ。じゃあ学校の耐震補強なんぞやる必要ないだろ。地震で壊れた建物から学友を助ける、という教育が出来なくなるなあ。

エアコンも設置する必要なし。暑さの中で耐える精神力を養わにゃあ。

園児の送り迎えも必要なし。危ない人から自らの身を守る術を自分で身に付けるべし。

やっぱ愚かだろ。思った通りゴミだ。
-----
(October 13, 2010 05:31:50 PM)

芝刈り  
「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内容について記載しました。
もしよろしかったらaccessしてみてください。



(September 29, 2020 02:17:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Kiwias

Kiwias

Freepage List

Comments

背番号のないエース0829 @ 芝刈り 「沖縄県立八重山農林高校」に、上記の内…
grannmama @ Re:芝生と動物・Grass and animals(01/20) 犬だって気持ち良い場所は知っています。 …
Kiwias @ さんぼさん いいよな。本当に凄かった。緊張し、興奮…
さんぼkatz @ Re:最後まで立っていられたのは・Last man standing(10/24) 今NZに居ます!!! オークランドのパブリッ…
航勇 @ Re:平常心・Staying calm(10/15) 今日はクーパーが怪我したので勝てた気が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: