全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
おはこんばんちは。2025年9月の走行距離は1,520kmだった。The PEAKSに参加したり、子供の学校イベントに参加したりで、ロングライドすることができなかった。そんなこともあるわな。ちなみに年間目標20,000kmに対し、1月からの累計走行距離は18,571km。10月には目標である20,000kmに達しそうだ。ほいじゃーの。【メーカー在庫有り】NESTO クラウス 2024-2025継続モデル ネスト CLAUS シクロクロスバイク ロードバイク 自転車価格:217,800円(税込、送料別) (2025/9/29時点)
2025.09.29
コメント(0)
おはこんばんちは。The PEAKSを敗退したので、どーしようかなーと思いあぐねいた。こんな時は本来のロングライドに立ち返るべきだということでBRM1011東京600 成吉思汗に参加申込した。東京都江戸川区篠崎発着、長野県まで往復する600km。10/11の午前0時出発というのがポイント。走りにくい都内を深夜に抜けることができる。篠崎は市川市のある本宅からも近い。ということで前日は午後半休して、このブルベに参加することにした。ひさしぶりの600kmライド。楽しんで苦しみたい。たぶん、モールトンで走るかな。ほいじゃーの。
2025.09.28
コメント(0)

おはこんばんちは。この週末は4連休だった。だが、子供の通う学校で文化祭があり、父親会として焼鳥を出展したのでそちらに参加した。子供達以上に文化祭を楽しんでいる大人達。焼鳥を焼いて販売するにしてもシステマティックに作られており、細かいところもみなシゴ出来お父さん達なので、先手先手で滞りなく、お昼過ぎには準備した焼鳥3万本弱を売り切った。打ち上げは近所の大学の学食。もう気分は学祭の打ち上げ。昭和なオトーさん達ので一気飲みで煽る煽る。OB会みたいだね。という楽しい土日を過ごした。で、月曜日は有給にしたので、朝から伊東まで往復ライド。で、火曜日。祝日なのでもちろん休み。いつも通り朝3時に目覚めるが、走る気ナッシング。のんびり起きて朝食作ってから車の修理。問題の原因がまったく別のところにあったので、それに気がつくまで時間を要した、ネット通販で部品発注。来週末には路上復帰だ。頑張れフランス車。前振りが長かったが、ここからが本題。スポークの折れたホイール、シマノR500の修理。スポークだけネット通販でDT SWISS(海外ブランドだがmade in taiwan)のものを取り寄せ組み付けてだいたいの組み付けをしておいた。自作の左右位置出しツールで、センタリングする。いつもちゃんとした道具を買いたいと思うが、置く場所に困るので自作品でOKにしてしまう。ちなみに振れ取り台は持っていない、フレームにインシュロックつけて、縦振れと横振れをとる。腰痛いけれど。デュラエースとかシャマルとか寿司でいうところの久兵衛最高という御仁が聞いたら卒倒されそうだが(すごい偏見)、元祖鉄屑起こしのOld Timerならさもありなん。ケルン石塚氏をもってして「酔猫庵もその程度かえ」と宣われるかもしれなんだわえ。(修行不足)工夫の中の知恵を標榜とするなら、つべこべ言わずやってみんしゃい・・ よのう。とはいえ、20穴のハブは手組みには向かない。いかな剛性の出しやすいリムブレーキ用ホイールであっても20本のタンジェント組は誤魔化しできず素人には難易度高め。前述のケルン石塚氏をもってすればおよそ「素人の最大の武器は時間である」に他ならない。左右位置出し、縦振れ取り、横振れ取り、張力確認を繰り返すのみである。まぁこんなもんだろう・・・ とできたところで慣らし運転。激混みのR134を走って神奈川県三浦半島にある長者ヶ崎から一色海岸を見下ろす。千代田のお方がこの地を静養地にしたのもわかるわえ。心が浄化される。折り返して帰宅。ホイールに特に大きな振れなどはみられなかった。R500を再生する御仁は多くないかもしれない。底辺の機材だからこそ、骨の髄まで味わい尽くし自分のモノにすれば、ステップアップした際にも経験値が生かせるかもしれない。【中古】 旧車再生の道レストア入門マニュアル 2 ケルン石塚の世界&逸品工具大全 (ヤエスメディアムック)価格:4,480円(税込、送料無料) (2025/9/23時点)
2025.09.23
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。ちびっとは涼しくなってきたようが気がするが、それでもインドアバイクをモルモットのように回す朝練はあせびしょである。今朝も仮想現実空間でサイクリング・・ というか修行した。ブンブンと50km分を回した。マットには水溜りならぬ汗溜まりが過去最大に広がった。そりゃ4倍なんてそうほいほい出さないからねぇ。汗を拭き取り、シャワー浴びるかなと屈んだその時、ギックリ腰になった。ピキッ・・ ではなくピ・・ でとっさに手をついた。しばらくじっとしてから、そろりと動いてみた。とりあえず歩くことはできそうだ。イベント直前ではなく終了後のギックリ腰だからいいけれど、毎年のようにギックリ腰になるようになったかな。普通に朝食後に出勤。立っている分にはいいが、座るときつい。デスクワークなのに。朝練を頑張り過ぎたかな。これも歳のせいなのかも。貧弱、貧弱。貧弱ぅ!ほいじゃーの。感動歩行(R)腰椎・骨盤ベルト Mサイズ・Lサイズ 慢性的な腰痛 ギックリ腰 椎間板ヘルニアに 腰痛ベルト 骨盤ベルト 腰予防 サポーター コルセット ベルト 腰 骨盤 ウエストサポーター 大きいサイズ 男女兼用 プレゼント価格:8,778円(税込、送料無料) (2025/9/18時点)
2025.09.19
コメント(0)

おはこんばんちは。2025年9月14日は群馬県の榛名山で開催されるThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加してきた。その前日の早朝、自宅を出発し関越道を北上する。三好パーキングエリアで朝食。イマイチの空模様。雨降っているし。ブーンと車を走らせ榛名湖へ。前日受付して伊香保温泉の宿へ下る。今回は大衆旅館ふくぜんさんにお世話になった。旅館とは書いてあるのだが、普通にホテル。客室は綺麗で、畳は表替えしたようでいい匂いする。朝夕の食事付きにしたら、部屋食だったのだが、お膳を豪華に見せてくれていい感じ。もちろん満腹になり午後7時過ぎには就寝。午前3時にいつも通り起き出して朝食。といっても買い込んだお弁当をロビーでレンチンするだけなのだが、すでに動き出す気配を感じる。The PEAKSの参加者が多数宿泊しているのはわかっていたからね。支度を済ませ4時に宿を出ると同じ参加者が車に乗り込んでいる。早いな。みんな高級な車乗っていてビビる。ぶーんと車で榛名山を登ってスタート地点に到着すると、すでに参加者の車が駐車場に集まっている。自転車を下ろして支度を済ませ、スタート地点に辿り着くとバイクチェックは5:30から!と。まだ5:00だし。グローブ忘れたので車へ取りに戻ったらバイクチェック始まっていた。まだ5:10なのに。そのバイクチェックはシニカルなコケシさんだった。実はすごいお方。お目にかかれてよかった。バイクチェックを終えてスタートラインに並ぶ。前から2列目。フロントローは取れなかったがまぁいいか。レモン姫ともご挨拶。雨なのでレインウェアを着込んでいる。そして、午前6時にスタート。スタートは飛ばして前に出る。下りは雨で滑りやすい。ツルツルになったグレーチングを慎重にやり過ごす。CP1榛東村役場に時刻表通りに到着。まだ片手で数えるほどしか参加者が到着していない。参加者の一人と会話した。これ、制限時間厳しくないですか?ワタクシも同じことを思っていた。CP1ですら完走ラインギリギリの時刻表でオンスケジュールなんだ。こりゃ厳しい。レインウェアを抜いてジャージのバックポケットに突っ込み最初の登りにとりつく。きつい坂があったがなんとかやり過ごし、榛名湖のスタート/ゴール地点に一旦到着。ここで時刻表から10分遅れる。まずい・・。しかし、焦ってはいけない。おにぎり2個をキノコ汁で流し込む。キノコ汁うめぇ。食べなきゃ走れない。みんな食べずに出発していくがスゲェな。CP2ローソン倉渕三ノ蔵店に時刻表から17分遅れで到着。下りなのに時刻表よりさらに遅れている。ここでは補給がないので、すぐに登り返す。雨も止んで蒸してしまって汗だく。それもひどい汗。オーバーヒートになって思うように前に進まない。スタート/ゴール地点の榛名湖に到着し、おにぎり3個をキノコ汁で流し込む。塩を舐め、眠気防止にカフェインを取る。早起きだから午前中は眠くなるのよね。燃料切れさえしなければ完走できるのでしっかり補給して出発。CP3 箕輪城跡への下り。今回もパンク修理している参加者をよく見かける。路面が滑りやすく慎重に下ってCP3 箕輪城跡に予定より30分遅れで到着。ここも補給はせずにすぐ出発。ここからきつかった。蒸し暑さで身体が完全にオーバーヒート。立ち漕ぎも5回くらいペダリングするのが精一杯。こりゃいかん。熱中しすぎだ。とはいってもタイムオーバーになる可能性満点なのに、クールダウンなんてできない。ボトルのドリンクをとにかく飲んでみるが、常温になっているから身体の中心が冷えない。パブクロールのようになりながらスタート/ゴール地点の榛名湖に到着。この時点でボトル2本とも空っぽだった。おにぎり2個とキノコ汁で腹を満たす。持参した塩をとにかく口に放り込む。立ち上がって4本目の坂となるCP4 郷原駅前へと下る。途中で大勢の参加者とスライドする。たぶん先頭から1時間ちょっと離されている。焦ってもしかたない。CP4 郷原駅前に到着。チェックを受けようと思うとそこにはシニカルなコケシさんが手を振ってくれた。おお! 何かわからないが力を授けてもらった気がする。自販機があったので、冷たい水を飲んで、余ったのは保温ボトルに入れた。CP4を出発したら謎の回復で他の参加者をどんどん追い抜いていく。さっきまで体調不良でヘロヘロだったのに。冷たい自販機の水で身体の中心が冷めたのかな。ボトルの冷たい水を飲むとタレることなく榛名山の火口縁の峠を越え、スタート/ゴール地点の榛名湖に到着。このままでタイムアウトになるだろうが、まだゲームは続いているのだよ。おにぎり2個食べ、冷たい水くださいと言ってボトルに冷水を満タンにしてもらって再出発。最初から冷たい飲み物をもらっておけばよかったと後悔。CP5 ふれあい公園でチェックを受けた時に残り時間は1時間と18分だった。サラ足だったらイケるだろうが、これは厳しい。それでも諦めず前に進む。CP5から榛名湖までは、ラウンド10榛名山でも苦しんだ。しかし、斜度20%の表示の前にまっかさんと自転車を降りて押した。自転車を下りて押すのも辛いが、ラウンド10榛名山のときは漕いで登り切れたのに今回は登りきれない気持ちはもっと悔しい。ゴール制限時刻が迫っていたので、すぐに自転車に乗って漕ぎ出す。しかし、虚しくも制限時刻を過ぎてしまった。ほとんどの参加者が自転車を降りて押しているのに、ワタクシはずっと漕ぎ続けた。ゲームは負けても自分にこれ以上負けるのはいやだった。結局、榛名湖のゴールには制限時間である10時間を18分オーバーした時間外完走で終わった。チクショー次こそリベンジだ!敗因は「弱いから」だよ。夏は涼しい夜から朝にかけてしか走らなかったから、そりゃクソ暑い時間帯に耐えられるわけない。練習もローラーのFTPだけを見て走っていたから地脚が衰えた。極め付けの言い訳は歳だよ。50歳過ぎて若い時のようにギンギンに走れなくなった。日本縦断したときもそうだったが、どこか一歩引いて走るようになった。同宿したそなさんとも話したが、やっぱり歳は体力だけでなく、さまざまな重荷がのしかかってくるなぁと。それでもなんとかバランスをとってやっているわけだが。こっそり入手したスーパービッグうすしお味。2000kcalを超えるカロリーモンスター。もう食べてもいいよね。さて、ラウンド19磐梯山に向けて動き出そう。ほいじゃーの。【コストコ】 カルビー Calbee ポテトチップス スーパービッグ SUPER BIG 472g うすしお味 お菓子 ポテチ価格:1,880円~(税込、送料別) (2025/9/18時点)
2025.09.18
コメント(0)

おはこんばんちは。預かっている猫二匹が明日で譲渡先に嫁ぐ。当初はケージからすら出てこれなかったが、もふもふさせてくれるようになった。長毛のこの娘はまさに箱入り娘。抱っこもさせてくれるようになった。さて、今朝の朝練は涼しかった。昨夜からの雨で気温が下がった。なのでzwiftは絶好調。一時間ちょっと回して平均出力は250W以上になった。ここのところ低調だったが、暑さのせいだった。(そんなことは何年も前からわかっているが)夏場はしかたがない。250Wも出せると日本縦断したときと変わりない。これは絶好調の証。そうだと思いたい。さて、長い前振りだったが、日曜日はThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加する。金曜日は早めに仕事を上がって帰宅。今回もアレックスモールトンというイギリスの小径車で参加する。その辺を試走して最終チェック完了。ウェアなど全て準備した。土曜日の前日受付は早めに行く予定。モールトンのポロシャツ着ているのがいたらワタクシです。ほいじゃーの。
2025.09.12
コメント(0)

おはこんばんちは。先週末はモールトンに装着していたイタリア カンパニョーロ製のクランクアームが折れた。そこで、すぐにドイツのvelowizardに交換用のクランクアームを注文した。なんと一週間で手元に届いた。これで9/14開催のThe peaksラウンド18榛名山に間に合うわえ。それにしてもコンパクトな梱包。こんなんで左右のクランクアームが収まるのか。ひょっとして左側だけとかいうオチじゃないかと疑ったが、ちゃんと両側入っていた。製造から20年以上経過しているので、新品入手は難しいものの、中古であればまだなんとかなる。カンパニョーロだから、なおさら意外と残っているのかもしれない。帰宅してすぐに取り付けてみた。うむ、問題ナッシング。折れたクランクアームも折れていないドライブ側クランクアームも捨てずに取っておこう。またいつ「今度はドライブ側のクランクアーム折れた」とかなりかねないからだ。さて、クランク折損があったので、練習用ロードバイクもチェックしてみた。クランクアームは大丈夫なのだが、ペダルが外れないのだ。ペダルレンチでペダルシャフトは回るのに、クランクアームからペダルシャフトが抜けてこない。どうもめねじが滑っているか、舐めてしまったようだ。こんなことあるんかいな?と思いつつ、ネジがバカになったクランクアームは使えないので、代品を探してきた。こちらは大阪は堺の世界的に有名な金属加工業会社であるシマノのFC-5700系のクランクセットである。左が散々使い倒したもの。右がほぼ新品の中古品。新品も手に入るが高価なので、新古品で十分だ。まったく別物くらいに見えるから不思議である。で、練習用ロードバイクに組みつけた。モールトンの代品クランクが間に合わなかった場合の保険用にこの自転車にはリア32tというデカギアを入れておいた。リアディレイラーもロングケージに交換し、チェーンも2コマ追加した。結局、代品クランクアームは届いて組み付けることができたので、こちらの予備ロードバイクでThe peaks出走することはなくなった。このフレームはサビサビ。もともとローラー用として購入したんだけれどね。The peaks。まっておれ。ほいじゃーの。★30%OFF-スーパーセール限定★スピンバイク 静音 8kgホイールシステム アプリ連携 フィットネスバイク マグネット エアロ トレーニング 筋トレ 室内 無段階負荷調整 組立簡単 移動便利 ルーム バイク 家庭用 MERACH(メリック)
2025.09.08
コメント(0)

おはこんばんちは。八月最後の週末も朝練である。昼間は暑いので午前2時に起きてご飯食べて身支度し、午前3時には横浜の自宅を出発。境川サイクリングロードを下り、片瀬江ノ島からR134を東へ走る。土曜日は熱海まで150km走ったが、日曜日は三崎港へ走る。渚橋交差点から葉山の旧道を抜けると少し気温が和らぐ。森戸海岸はお祭りらしく提灯が綺麗だ。三浦半島を南下し、京急三崎口の上り坂をゴシゴシ登る。ご来光の刻限なのでひんやりしているはずだが、湿度が高く汗だくである。R134を離れ、三崎港への最後の大きな上り坂でコトは起こった。御堂筋くんよろしく、前傾姿勢で目一杯体重をペダルに乗せて重いギアを回していると左足がぬけた。え?右足は自転車と繋がっているが、左足は地面を滑っている。推進力を失った自転車は失速し、ガニ股になりながら左足から離れないクランクのせいで停車寸前のこととで滑って転んだ。後続車が迫っているのがわかっていたので必死に路肩へ転がり込む。車がびっくりして停車した隙に何が何だかわからないまま自転車ごと歩道にあがった。クランク折れている・・・カンパニョーロのクランクって折れるのか? コレ、高かったレコルドのなんだけれど。もうね。乾いた笑いしか出てこない。モールトンだけで2台フレームを折って、カンパの純正チェーンもちぎり、ついにクランクまでもが折れたのだから。ここから自宅まで50km。生きている右クランクだけで帰るのは罰ゲームだろう。Google先生によると最寄りの駅は京急三崎口駅だそうで、距離は2km。そりゃ適当に漕いでりゃ行けるべよ。朝早いもんだから誰にもジロジロ見られることもなく輪行袋でパッキング。エチケットパンツ持参しているのでいいが、ノースリーブのジャージで乗車するのはチト周囲の目が痛い。そこでTシャツ購入して一般人化に成功。7-11いい気分、開いててよかった。余談だが駅にはeBikeレンタルもあった。サイコンもついているし、一度乗ってみたいぞ。早朝の電車に揺られながらプロテクター装着していてよかったと実感。【公式】TRAIL SKINS AIR VEST 安心の修理保証付き DAINESE(ダイネーゼ)一ヶ月ほど前から導入した。暑いんだけれど、これ以上骨折するとまずいのでね。帰宅し、2回目の朝食後、検分を始めた。折れたクランクからペダルを外すには、アリエクで購入した「使ってはいけない延長工具」で緩んだ。BBに繋がっていた残りのクランクは単菅パイプかけて外した。自転車も自動車も似たようなもんだ。さて、お楽しみの破断面。たぶん転倒時ではなく、下死点直前の負荷によりクラックが入って折れてしまったのだろう。簡単に言えば踏みすぎ。貧弱、貧弱ぅ!この程度で折れるな。一方、ドライブサイドもチェックしたが、クラックは見られず。多分大丈夫。半年ごとのOH時にカラーチェックしないとダメだな。eBayで似たような年代のカンパニョーロ・レコードのクランクをポチっとな。配達予定日が9/7〜9/15で、9/12までに到着しないとThe peaksに間に合わない。BBがITA規格だから、適当な安い代替えクランクというのも容易に見つからない。間に合わないことも想定し、山登りできるロードバイクを準備するかな。さて、夕方には都心へ移動。若い頃はハイエースでこのガード下をよく通った。仕事でもなく都心に出てきたのは自転車仲間と飲み会のため。ハイ、カンパーイ!一緒に走った仲間達と飲んで話すと、クランク折れたことも忘れて時間があっという間に過ぎる。形ある物いつかは壊れる。壊れても修理すればまた走れる。うだうだ言っていないで走ろうぜ。ほいじゃーの。
2025.09.02
コメント(0)
![]()
おはこんばんちは。9月になったが猛暑が続く。みなさんは昼間も走っていますか?ワタクシは夜中から午前中だけ走っています。さて、2025年8月の走行距離は2,084kmだった。8月は夏休みに毎日100km実走を達成したので、zwiftよりも実走のが伸びた。2025年の累計走行距離は17,051kmと年間目標20,000kmに10月で達成しそうである。一方で、トラブルも多かった。シマノのR500フロントホイールのスポークが折れた。アリエクで購入したやっすいボトルケージがもげた。そして、カンパニョーロのクランクが折れた(これは明日のアーティクルに書く予定)。まぁゴリゴリ走っているから仕方がない。9月はThe peaksもあるので、それに向けて備えよう。ほいじゃーの。【◆独自セール P5倍】スピンバイク Pro 静音 13kgホイール 家庭用 フィットネスバイク エアロバイク Zwift Kinomap 対応 Bluetooth 接続トレーニング 筋トレ 室内 負荷調整 実走感 連続120分【1年保証】STEADY ST142価格:54,990円~(税込、送料無料) (2025/9/1時点)
2025.09.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1