全30件 (30件中 1-30件目)
1

タイガース公式HPへリンク先日の大風で垣根が倒れ、大きな被害が出ました。修理に当たり、災害保険の利用を申し込みました。今日は担当の方が点検に来て頂きました。相当な被害ですが、これから詳しく点検して保険の可否を決めるようです。5万円までは免責ですので、最低5万円は此方で出すことになります。数日後回答が来るのでそれまでは事故現場は倒れたままそのままです。他家のの型には迷惑をかけていませんので、現場に子ども達が近づかないのを監視するだけです。破損した柵1月31日の今日は何の日・・・・・・・・・・ 1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。これは保険の加入者が1000名に達した頃の出来事だった。神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広く知られることとなった。記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集まる一般社団法人MDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カップラーメン夕、すき焼き
2023年01月31日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク昨夜の若草山焼の花火大会は、自宅近くの農道の駐車場から鑑賞しました。少し、もやがかかっていて、若草山は見えにくかったですが、打ち上げ花火は中々に良く見え、近くの方々が皆さん鑑賞に見えていました。山への点火はうっすらと赤く見えただけで、山焼は丸で見えなかったです。今朝のニュースによると、ほとんどもえずに後日の昼間に焼き直しをすると言うことでした。花火が良く見えただけで満足することにしました。今朝は天候は良いのですが、兎に角寒さは厳しいです。先日の大風で家の周囲の垣根が倒れましたので、保険会社へ報告して、今日は被害の状況を見に来て頂きました。古くからの垣ですので修理に保険が使えるかどうかの調査でした。結果は後日連絡があるそうですが、自費で修理となると相当の金額がかかりそうで、調査結果が心配です。最悪、そのままにしておくことも有りそうです。調査員の方が変えられてからイオンスーパーへお買い物に行きました。塩、砂糖、バターなどの必需品が少なくなったので購入、麺類のうどん、蕎麦、焼きそばも今日のサービスデーの割引きを使いました。カップラーメンと節分用のイワシと豆まき用のお豆さんも購入しました。丸かぶりの巻き寿司は三日の節分当日に購入する予定です・・・。1月29日の今日は何の日・・・・・・・・・・ ●『南極の日(昭和基地開設記念日)です・・・・・・・・・・・ 1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が「南極・オングル島」への上陸に成功し、「昭和基地」を開設しました。この年と翌年は「国際地球観測年」で、日本を始め12ヶ国による南極大陸観測網が敷かれました。当時の建物は5棟で、そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋(いわゆるプレハブ)でした。因みに、第一次南極観測隊の為に制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築だったそうです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カップラーメン夕、ごはん、大根煮、厚揚げ焼、ポテトサラダ
2023年01月29日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク昨夜から降り続いて、朝起きると一面の雪景色でした。屋根付きのベランダでも気温は5度ほどで、寒さに震えあがりましたわ・・・・。天候は回復して青空も見え始めましたが今夜の若草山焼は寒さに震えながらの鑑賞になります。御神火奉戴祭(飛火野 大とんど会場)春日の大とんどより御神火をもらいうける祭礼が行われます。17:05聖火行列出発(飛火野)聖火行列は、飛火野を出発して野上神社まで御神火を運びます。17:25松明点火(水谷橋付近)水谷神社付近に設けた松明点火場で春日大社の御神火を松明に点火します。17:40野上神社 祭典(若草山麓)聖火行列が野上神社のかがり火に点火。先ずは、春日大社の山焼き行事の無事を祈願する祭礼。続いて、その法螺として東大寺・興福寺・金峯山寺の読経中、かがり火から松明に火を移した後、山麓中央の大かがり火へ向かいます。18:15大かがり火へ点火山麓中央に設けた大かがり火に点火します。 山焼の花火大会画像◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、黒豆お粥、煮豆、平天煮夕、ごはん、おでん
2023年01月28日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今朝は夜に降り始めた雪が降り続いていて、一面が真っ白になっていました。風は余り吹いていなくて静かな雪景色になっていました。雪と言うよりみぞれに近いので積もる様子は無く静かな雰囲気です。ほとんど夕刻まで降り続きましたが結局積もらなかった。空いた時間はPCで小説の読み込みを聞きました。1月27日は国旗制定記念日です。1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、「日の丸」が日本の国旗と定められました。法律上、日本の国旗は「日章旗(にっしょうき)」と呼ばれますが、古くから日本では「日の丸」という名称で親しまれています。「日の丸」はシンプルに見えますが、実は法律で細かくデザインが定められています。1999年(平成11年)8月9日に成立した「国旗及び国歌に関する法律」(通称:国旗・国歌法)によると、“国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3で、日の丸は旗の中心の位置”していなければなりません。また、色地は白色、日の丸は紅色と決まっているんですよ。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、玉子かけごはん、夕、ごはん、おでんの盛り合わせ
2023年01月27日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンクまさにに真冬という季節になりました。寒さはきついですが、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんはお出かけしました。婆っちゃんは理髪店で髪の毛を整えて貰っている間、爺っちゃんは薬局を探して、睡眠用のクスリ、リストミンを購入しました。最近は中々眠くならないので睡眠薬を利用していますが、余り使わないのが健康のためには良いですと薬剤師の方にも指導を受けました。帰路に百均へ立より以前から捜していたコーヒーペーパーの保存用ケースをようやく見つけることが出来ました。ついでに近くのスーパーでお昼ご飯用に色んなお寿司の盛り合わせをゲットし、帰宅後は早速戴きました。美味しかったですわ・・・・。昼からは自宅のキンカンが完全に実り切ったので、全てを摘み取り、この後の始末は婆っちゃんににお任せです。2~300個はありますネ多分ジャム系になる予定です。今日は文化財防火デーです。1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、お寿司盛り合わせ夕、ごはん、焼売、煮豆、大根煮、
2023年01月26日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク天候は回復しましたが、夜半の寒さで道路はカチカチに氷っていて、歩くのも大変でした。今朝は震えるほどの寒さを感じて、爺っちゃんは朝からお風呂を沸かして入りました。中々良い気分でした。昼過ぎに電チャリで買い物に行きましたが、遂にやってしまった・・・・。タイヤが滑って見事に転倒・・・・、チョッピリ打ち身でしたが、チャリのサイドミラーは見事に破損しました。仕方が無いので何時もの自転車屋へ直行、取り替えて貰いましたが大損害です。その後スーパーでお買い物をして帰りましたが、道を間違えて走ってしまい、1時間余り道をたどって走り回り、帰宅したときは、婆っちゃんが心配して近くのお店までたづね回らせたようです。心配をかけてゴメンなさい・・・・( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)・・・・。一応頼まれたお買い物は間違いなくゲットできました。今日は朝夕2回の入浴で、これは大満足の一日でした・・・・。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーライス夕、ごはん、焼鮭、大根と平天の煮付け、ポテトサラダ、カレースープ
2023年01月25日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク朝から小説の朗読を聞いています。ながい坂作山本周五郎の作品ですが、ホボ数日はかかる長編です。全11巻まで続くようです。夕方から寒気がやって来ました。風邪も強くなり、雪も降り始めました・・・・。寒さには辛い目のカレーライスを食べました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、チキンラーメン玉子入り夕、カレーライス
2023年01月24日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク寒さは強いですが、天候は回復中で何とか終日曇り空のようです。昨日終了の大相撲は真面目に毎日見ていましたが、中々の好試合が続いて。面白かったです。そこで、朝からは、新聞を見ながら昨日の大相撲の結果を見て、PCの相撲予想のソフトを立ち上げて、来場所の番付の予想を見ています。地位 東 前位置 前成績 西 前位置 前成績横綱大関 照ノ富士東横綱全休 大関 貴景勝 西大関 12勝3敗 関脇 若隆景 東関脇 9勝6敗 豊昇龍 西関脇 8勝7敗 霧馬山 東小結 11勝4敗小結 琴ノ若 西小結 8勝7敗 若元春 西小結2 9勝6敗 大栄翔 西前頭1 10勝5敗 翔猿 東前頭1 8勝7敗春場所の予想ソフトでの役力士の番付予想です。大方の新聞予想もこんな物でしょう。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーうどん夕、トロロごはん、豚こんにゃく
2023年01月23日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク朝からは、ゆっくりとした生活になりましたが、午後はテレビの全国都道府県男子駅伝をテレビで応援しました。広島市内を巡るコースで平和公園を中心のコースでした。順位チーム名総合記録トップ差タイム差1位17 長野 2:17'10"2位11 埼玉 2:17'35"0'25"0'25"3位13 東京 2:18'20"1'10"0'45"4位12 千葉 2:18'21"1'11"0'01"5位33 岡山 2:18'28"1'18"0'07"6位26 京都 2:18'32"1'22"0'04"7位34 広島 2:18'38"1'28"0'06"8位28 兵庫 2:18'45"1'35"0'07"9位4 宮城 2:20'07"2'57"1'22"10位8 茨城 2:20'09"2'59"0'02"中学生から実業団までの選抜メンバーの追いつ追われつの競技に満足しました。午後からは大相撲千秋楽の試合をテレビ応援しました。貴景勝くんが優勝でお目出度う・・・・。次は横綱を目指して欲しいです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーうどん夕、トロロごはん、豚こんにゃく
2023年01月22日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク毎年は札幌雪祭りに協賛のコンビニセブンの商品が出ています。今回は白いメロンパンと、シャーベットパンがお店に残っていたのをゲットしました。早速昼食時に試食出来ましたが、美味しいです・・・・。スイートピーの日(1月21日 記念日)全国の花の生産者・生花店・園芸店などで構成する「日本スイートピーの会」が制定。日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、またスイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日とした。女性に好まれる「春の花」の代名詞の「スイートピー」をより多くの人に楽しんでもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、自前の天ぷらうどん夕、ごはん、豚コン、大根煮、大根皮の酢、味噌汁
2023年01月21日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク以前から取引のイオン銀行の預金の切り替えに高の原の支店へ出かけました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの自宅から列車で行ける唯一の店舗です。バスと近鉄を乗り換えて、朝一の開店に開店で訪れて、手続きをしました。何時もの利用店舗では出来ない銀行業務で結構面倒です。その後はイオンの高の原店舗でお買い物、今日の昼食にお寿司の詰め合わせをゲットしました。今日はもう一つ、市役所へ寄ってマイナンバーカードの更新もしました。前から気になっていたことが一度に片付いて良かったです。帰宅して購入したお寿司を食べましたが、同じグループの店舗でも、お寿司の味は相当違っていて、やはりお寿司は何時ものビッグの方が美味しいですワ・・・・。1月20日は二十日正月とも言われています。この日が、いわゆる「正月の終わり」と考えられていて、節目の行事と捉えられている地域もあります。昔は、正月の祝い納めの日として仕事を休むこともありましたが、現在では二十日正月を知らない人の方が多いくらいです。そもそも、お正月とは、「歳神様」をお迎えして一年の福を祈り御祝いをする行事です。その歳神様が、二十日正月に、しかるべき場所へ帰られると考えられています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、押し寿司詰め合わせ夕、ごはん、鯛の刺身、煮豆、大根皮の酢物
2023年01月20日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今日は婆っちゃんが女性防災クラブ連合会の研修で、講演会に参加しました。講師は奈良市危機管理監の国友氏氏で、東日本大震災当時、自衛隊の多賀城駐屯地で、連隊長として現場で指揮をされた方です。被災地の現場で144日にわたって人命救助や生活支援活動にあたり、命に向き合ってこられた経験、その中での苦悩、教訓となった事項から、奈良県・奈良市で想定される災害や常日頃からの防災習慣のことなどを、心をこめてわかりやすく話してくださいました。現場での体験からのお話が本当に心にしみて、日頃から今できることをしっかりやっておかなければとの思いを強くしました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、他人丼、お新香夕、ごはん、焼売、煮豆、大根の皮の酢物
2023年01月19日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク明日は婆っちゃんは女性防災の集いで外出する予定です。爺っちゃんはお留守番と言うことで、昼食は自由にお店で食べることになりました。さて、どの店を利用するかを考えながら、利用できるお店を取りあえず決めようと電チャリでウロウロしながら回りました。一応ご飯系のものを食べることで捜しましたが、結局、吉野屋の丼系にする予定です。自宅からチャリで10分以内の場所です。今日は何の日・・・・・・・・・・で、振袖火事の日です。 1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれています。これは次のような話によります。上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。と、言う歴史を持っているそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ごはん、炒り豆腐、野菜天夕、ごはん、すき焼き
2023年01月18日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンクお天気は回復して寒さも少しは弱まりました。今日は是非焼き芋を食べたくて、朝から、何時も行く八百屋さんへお出かけし、大根1本と薩摩芋12本購入しました。以前から使っている電子レンジを使った焼き芋を久しぶりに2本焼きました。間違いなく本当のいつものあの焼き芋で、美味しいです。一人一本を朝夕毎日2回焼くことに決定!!!!!!!3日間食べられる予定です。保存には注意して、芋が元気なうちに食べましょう・・・・・。--------------------今日は土用入りです。2023年の冬土用は、1月17日(火)から2月3日(金)までとなります。冬土用は立春の前の18日間を指し、2023年の立春が2月4日のため冬土用は前日までの2月3日となります。土用と言えば夏のイメージが強く、冬に土用を意識することは少ないと思います。しかし、夏に限らず土用には意味があるため、冬土用の期間も覚えておくのがよいでしょう。土用の期間の決め方は年によって変わることはありませんが、冬土用の決めてとなる立春が年によって日付が変わるので、それに伴い冬土用の期間も変わります。立春とは二十四節気の一つで、春の節気を表す名称ですが、二十四節気は旧暦が使われていた時代に中国で作られたものなので、日付や気候などが現代の新暦や日本に合わない部分もあります。立春とは春の始まりを意味する名称なのですが、2月の上旬はまだまだ冬の真っ只中と感じるところも多く、二十四節気と実際の季節感にはズレがあります。とは言え、新暦となった今でもニュースなどでは「暦の上では春です」のように立春をお知らせすることが多く、その言葉に春の訪れを感じる方も少なくありません。今日1月17日はその土用のスタートの日、土用入りです。 阪神淡路大震災の28年目の記念日です。当時は爺(⌒o⌒)婆 ちゃん共、通勤のため列車に乗ろうと座席に座っていての大地震でした。そのまま電車は動かずに、直ぐに帰宅して震災の凄さをテレビで見ていました。怖かったですね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、黒豆茶づけ、梅干し、お新香夕、ごはん、茶碗蒸し
2023年01月17日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの朝食はトーストとコーヒーと言うことになっています。余程のことが無い限りこの習慣は変わりません。コーヒーはグアテマラ・レギュラーの豆をペーパーフィルターの濾過で入れています。特に理由は有りませんが数年来、変らずで、多分口に合っていたと言うくらいでしょうね。今日は豆が最後の袋を使ったので、小雨の中、何時ものお店へ購入に行きました。400Gを5袋ゲットしたので当分は使えます。今日も大相撲はテレビで応援しましたが、どの取り組も手抜きの無い満足出来る結果で良かったですネ。何時もこのくらいのスリルのある試合で有れば、離れていったお客さんも戻ってきますね。霧馬山(5勝4敗) ひきおとし ○ 正代(3勝6敗)若元春(5勝4敗) ○ すくいなげ 豊昇龍(6勝3敗)佐田の海(2勝7敗) おしだし ○ 貴景勝(8勝1敗) さて、お年玉年賀葉書の抽選で切手シート6枚が当たりました。葉書は200枚の購入でしたので、マズマズの当たりでしょうね。今回の画像は下記に貼りました。今年のは図柄そのものが薄くて地味ですので、ぼやけて見えますね・・・・。 今年はふるさと納税で佐賀県上峰町に納税しました。今日はお礼の品として、お米の佐賀米 さがびより が届きました。早速、美味しいお米のごはんを戴くことになりました。..................今日は いろり 囲炉裏の日(1月16日 記念日)です。囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定しました。日付は「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む語呂合わせから。「囲炉裏(いろり)」とは、炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け、灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことである。古くは「比多岐(ひたき)」や「地火炉(ぢかろ)」とも言った。囲炉裏は、暖房・調理・照明・乾燥・火種・家族のコミュニケーションの場など様々な機能を有する。数える際には「基」を用いる。燃料は炭のこともあるが、薪であることが多いです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、餡かけ焼きそば夕、ごはん、焼餃子、炒り豆腐、焼鮭
2023年01月16日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク毎年1月15日は「どんど焼き」の日うちの自治会でも毎年しめ縄等お正月の用品を持ち寄って公園でどんど焼きをしています。「小正月」は、年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事のこと。一般的な小正月の日程は、1月15日、または1月14日~16日の3日間を指します。小正月の行事のなかでも最も知られているのが、「どんど焼き」と呼ばれる火祭りです。どんと焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。基本的にどんど焼きは1月15日ではありますが、平日にあたる場合は土日にずらしたり、節分の時期に催されたり、地域によってばらつきがあります。どんど焼きの主役は小中学生の子どもたちです。この日、子どもは神の使いとなり、招福や厄払いといった行事の役割を担います。とんどの火の中にはアルミホイルで薩摩芋を捲いて一緒に燃やし焼き芋を作りました。火が消えた中から美味しい焼き芋をとりだし、子ども達には食べて貰います。大人は皆さんは、甘酒で乾杯してお祝い、今年の幸運をお祈りしました。点火準備最後の乾杯◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、餡かけ焼きそば夕、中華丼
2023年01月15日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク昨夜は気持ち良くグッスリと就寝出来、今朝はスッキリと目覚めました。朝の天候は雨交じりですが、寒さは無く、気温はこれから上昇するという予報です。午前中はのんびり電気炬燵でPCと仲良くしましたが、午後からも大相撲の中継を見ながらの一日になりました。今日の大相撲も、良い取り組みが多く、お客さんも大満足だったでしょうね。景勝君頑張れ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 決まり手西前頭3枚目 翠富士 ● 4勝3敗 小手投げ 貴景勝 ○6勝1敗 西大関西前頭2枚目 玉鷲 ○ 4勝3敗 突き出し 正代 ●2勝5敗 西関脇東関脇 若隆景 ● 3勝4敗 はたき込み 錦富士 ○3勝4敗 東前頭4枚目今日は何の日のコーナー1月14日は「タロとジロの日」です。1959(昭和34)年、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されたことにちなんで制定されたといわれています。日本による初期の観測隊に同行した樺太犬の兄弟でしたが、南極に1年間取り残されながらも生存した2匹の生還は日本中に衝撃と感動をもたらしました。2頭の勇気と、生きることへの希望、愛することの大切さを忘れない日として、記念日が制定されました。「タロとジロの日」は「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、味噌ラーメン夕、ごはん、ハンバーグ定食
2023年01月14日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク春が近づいて来て、暖かさも出て来ました。早朝に早起きでお出かけも考えていたのに、何と!!!!!!朝から爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの地域が完全な停電に見舞われ、ご近所の皆さんが揃って家から出てこられ、電気が来ていないデースとパニック状態になっていました。1時間ほど何の連絡も無く、皆さんウロウロするだけで、全世帯が停電で、わずかに携帯での連絡だけであちこちかけるだけで何とも仕様が有りませんでした。ホボ1時間で突然と電気が流れ出し普通の生活が戻りました。後刻関西電力の広報車がお詫びの放送をしながら町内を回ってジエンドでした。爺っちゃんはその間、布団の中で寝て待っているだけでした。その後は何時もの生活が戻ってきました。夕方からは雨になり明日も一日降るそうです。3時頃からはTVの相撲中継を鑑賞し、打ち出しまでしっかり見ました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんが応援の景勝くんは苦手の阿比関にしっかり勝ち残りトップを守っています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、黒豆雑炊、お新香夕、栗ごはん、豚肉紅茶煮、白菜の煮びたし、炒り豆腐
2023年01月13日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク朝一で9時からの定期検診で、何時もの医院に8時30分か並びました。流石に待ち時間無しで直ぐに心電図の検査をしてもらって、前からも続いている不整脈だけが続いていますが、特に治療などはなくそのままの様子見になりました。血液検査の詳細は特に異常が無ければ来月の診察で詳しく説明があります。とくに変化は無いので、何時もの血圧、糖尿、コケステロール等々の投薬を貰って終了しました。今日は時間がタップリ有りますので、ウオーキングには近くの穴栗神社方面へ歩き1時間ほどで農道を巡りながらきたくしました。今日は気温も高めで寒さは全く感じずに無事歩けました。ホボ2時間はかからず1万歩弱の緒崇敬のデータです。帰宅後に朝昼兼用の食事をとり今日の行事は終了です・・・・。大阪湾に紛れ込んだマッコウクジラさんはかわいそうに亡くなったようです。冥福を祈ります・・・・。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、検査のため無し昼、トーストとゆで卵等々夕、天丼
2023年01月12日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今朝は朝食後、すぐに帯解寺までの農道を歩きました。昨夜の寒気で、道は霜で真っ白になっていました。土道ですので、結構注意しないと滑りそうでしたが何とか足下を注意して、帯解寺にたどり着きました。お寺の尼さん達と新年の挨拶を交わし、今年一年の安全を祈願してお参り出来ました。帰路は車道を注意しながらのウオーキングになりました。往復で2時間弱のお散歩でしたが、合計で一万歩弱の歩数計のデータになりました。久しぶりの長距離でかなりお疲れ様になりました。明日は年に一回の定期検診で、診察と心電図や血液検査など色んな検査を受診することになっています。昨日までの検便の容器も提出します。明日の検診のために、夕食後は絶食、絶飲・・・・明日は朝食は有りません。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、キツネうどん夕、ごはん、炒り豆腐、焼売、豚汁
2023年01月11日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク昨夜は雨が降ったようで、朝起きて道路が相当濡れていましたが、天候は回復して、朝食後、護国神社方面までウオーキングに出かけました。歩き慣れた道で、腹巻き風の座布団を腰に巻き付けて、何時もの調子で神社の本殿まで歩きました。所が何と腰に巻き付けていた腹掛け座布団が腰から消えていました。歩行中に紐が解けて途中で落としたようです。婆っちゃん手づくりの腰巻き座布団は何時もお散歩時には必要不可欠の大切にしているので、歩いてきたコースをたどりながら戻りましたが、しっかり道に落ちていました。冬場は寒いのでコートをキッチリ羽織っていたので解けて、落としても中々気づかない物ですネ。これからは充分注意して歩かなければ・・・・。毎年実施しているの検便の検査の時期になり、今日、明日の二日分を何時もの医院へ提出することになりました。昔は検便というと、空のマッチ箱へ入れて提出していたことが思い起こされますね。今は簡単になってるので便利ですワ。一般的に健康診断で行われる検便検査は、便潜血検査という便の中に血液が混ざっていないかどうかを調べる検査になります。消化管から大量に出血している場合や肛門付近から出血している場合は、肉眼で便に血液が混じっているとわかりますが、少量の場合は見落とされがちです。便潜血検査では、肉眼で見えない微量の出血でも検出することができます。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、御茶漬け、お新子夕、
2023年01月10日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク先ずは今日の大ニュースは大阪湾に鯨が迷い込んできた事ですね。何としてでも深い場所へ移動させてあげたいです。頑張れクジラチャン!!!!!!!!!! 朝食後に久しぶりのウオーキングで大安寺まで足慣らしに出かけました。寒さはそれほど感じず、何時もの田圃道をテクテク・・・・・。既にお正月気分は無く、どんど焼きに使うシメナワ類がドンドン集められていました。帰路には何時ものスーパー、ラムーへ立より、明日からの食パンや生の魚類を色々ゲットして帰宅しました。全部の歩行数は8千歩ほどでした。明日からもしっかり歩くように頑張りましょう・・・・・。 晴馬君は成人式を迎え、午後からの式典に参加、いよいよ大人の仲間入りになります。明日からは大学の授業も始まるので、今夜の飛行機で愛媛へ帰ることになります。この一年も頑張って下さい・・・・。祝典は下記のようになっています。民法改正に伴い、2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。奈良市ではこれまで「成人式」を実施してきましたが、今後は、その年度に20歳を迎える方を対象とした「奈良市二十歳を祝う会」を実施します。対象、平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれの奈良市在住の方手続き等は不要のため、式典当日に直接会場までお越しください。令和4年12月9日に11月1日時点で奈良市に住民票がある対象者に向けて案内状を送付いたしました。内容をご確認の上、当日の式典に参加いただきますようよろしくお願いいたします。なお、参加券につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染者が確認された場合の追跡調査を実施しないため不要となりました。持ち物はございませんので、そのまま会場までお越しください。☆日にち 令和5年1月9日(月曜日/祝日)「成人の日」 二部制(入替制)での開催居住地(住民登録地)の中学校区により対象者を分け、午前と午後の二部制での開催とします。下記に校区を記載していますので、どちらの部に該当するのかご確認ください。午後の部 13時30分~概ね50分程度(開場:12時50分)対象中学校区(居住地)春日、三笠、若草、都南、田原、興東館柳生、平城、飛鳥、都跡、平城東、月ヶ瀬、都祁晴チャンは三笠校区で午後の部です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、鰊ソバ夕、ごはん、手揚げ天ぷらミックス
2023年01月09日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今朝も寒さが強いスタートで、流石に部屋が暖まるまでは朝食は取れなかったですが、温かコーヒーが出来上がって一息付けました。日曜日ですので、TVのニュースも先週のおさらいがほとんどでしたが、ラグビーとサッカーの結果報告が中心の放送でした。晴チャンは高校時の同窓会で昼からお出かけしています。夕方7時近くには帰ってきて夕食を食べにやって来ました。メニューはパン食にビーフシチューですが、さてさて晴チャンの食事量は・・・・。流石に凄い食欲です。食パン一斤にシチュウ3鉢お代わりしました・・・・。今日から大相撲初場所が始まりましたが、テレビで応援しています。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは貴景勝関を応援していますが、今日は快勝でした。今日1月8日はラグビーは大学選手権は国立競技場で帝京大と早稲田大の決勝で73ー20で、帝京大の快勝でした。昨日1月7日の高校ラグビーの決勝は東福岡が優勝。報徳学園(兵庫)10-- 41 東福岡(福岡)国立競技場の高校サッカーは昨日の準決勝 2023年1月7日神村学園(鹿児島)3-3(PK:1-4)岡山学芸館(岡山)東山(京都)1-1(PK:4-2)大津(熊本)明日19日の決勝戦は岡山学芸館高(岡山)ー東山高(京都)の対戦が楽しみです。 1980年1月8日は平成のスタートの日です。平成は31年2019年まで続き、令和になりましたネ。1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、かゆ、平天、お新香夕、トースト、ビーフシチュー
2023年01月08日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク爺っちゃんの若い頃は1月7日は七草粥の日で、母親が毎年作ってくれていました。いまはほとんどこの風習も無くなりましたね。七草粥の由来・意味~人日(じんじつ)の節句七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えてしまいます。「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草」爺っちゃんは今でも春の七草は自然に出て来ますよ。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、鰊ソバ夕、パン、ビーフシチュー、ポテトサラダ
2023年01月07日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク奈良市図書館で昨年末に20冊余りの小説を借り出し、お正月を含めて全冊を読み切りました。今日はこれらの書籍の返却に行きましたが、流石にこの時期で図書館は開館していました。返却後に今回は別のシリーズ物を借りることで、今日は7冊借り出しました。今年も1年を通じてお世話になりますのでよろしくお願いします。今日は晴チャンは爺(⌒o⌒)婆 ちゃん家へは来ずお友達と遊び回る予定だそうです。さて今日は暦の上では天赦日と一粒万倍日が重なる最も縁起の良い大吉日と言う日です。天赦日(てんしゃび)とは、天が万物の罪を赦ゆるす日と言われており、日本の暦の中では最上級に吉日とされている日です。また、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、一粒の籾もみが、万倍の籾を持った稲穂になることから、転じてこの日に何か始めたことが良い成果につながるとされております。まず、宝くじを買うのはこの日が良いでしょうね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、スパゲティーミートソース夕、ドリア(グラタンライス)
2023年01月06日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク特に変化も無く何時もの生活が戻ってきました。今朝の奈良市は好天極寒の震えそうな寒さですが、朝食後には現在暇人生活の晴チャンがお昼ご飯を目指してやって来ました。晴チャンは追加食でオムライスをドッサリ食べて満足しています。今朝は極寒で外出はしませんので、爺っちゃんはすでに何時もの読書生活に戻りました。部屋はストーブを付けて、プラス電気炬燵という生活になっています。今日は何の日の1月5日は・・・・・・・、1と5の語呂合わせで、囲碁の日、やイチゴの日、ということです。また、日本最大の魚河岸・豊洲市場(東京・江東)で新春恒例の初競りが開かれ、青森県大間産の212キログラムのクロマグロに1匹3604万円の最高値がつきました。マグロ専門の仲卸大手・やま幸(東京・江東)が落札したそうです。2022年の1匹1688万円の2.1倍で、1キログラムあたりの単価も2.1倍の17万円だった。この場面は朝のテレビニュースで中継されてましたが、お金も有るところには、あるんですね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、栗ごはん、平天の煮付け、ポテトサラダ夕、栗ごはん、ポテトサラダ、平天の煮付、ミックススープ
2023年01月05日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今日は夕食時に孫の晴馬君がお正月の挨拶にやって来ました。家は近くで徒歩30分余り離れているだけですが、大学は愛媛県ですので、それほどいつでも逢えるわけではありません。今日はお年玉の日になり、夕食のお寿司をドッサリ食べて帰りました。今年は1月9日の成人の日はお祝いを奈良市で受けますので、しばらく自宅で離れていた友人たちとはしっかり逢えますが、始業式が10日ですので、その日のうちに飛行機で飛んで帰ることになるようで、大変忙しいです。奈良市の成人式のシステムは「成人式」改め、今後はその年度に20歳を迎える方を対象とした「奈良市二十歳を祝う会」を実施。日程:令和5年1月9日(月曜日/祝日)「成人の日」場所:奈良県コンベンションセンター(奈良市三条大路1丁目691-1)さて、1月4日は「御用始め・仕事始め」です。御用始め・仕事始めは、一年で最初の勤務日を意味します。「仕事始め」はよく聞きますが、「御用始め」は、官公庁に対して使われる言葉なんです。官公庁とは、国や地方公共団体の役所のこと。中央省庁や裁判所、国会や日本銀行なども含まれます。江戸時代は役人の仕事を「御用」と呼び、その風習が現在まで続いています。民間企業では「仕事始め」というのが一般的です。年末になると「御社の仕事始めはいつですか?」なんて会話がよくありますよね。ではなぜ御用始めが1月4日なのかというと、法律で決まっているからです。「行政機関の休日に関する法律」に、「12月29日〜1月3日は、行政機関の執務は原則として行わないものとする」と記載されています。民間企業もこれにならい、1月4日前後を仕事始めにしています。と、言う結論で爺(⌒o⌒)婆 ちゃんも今日が仕事始めですが、仕事は今日のブログを書くことということになります。ブログは1月1日から既に書いていますので、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの仕事始めは1月1日でした。年賀状の返事を送りました。一応今日が仕事始めスタートとして、この1年も頑張りましょう・・・・・。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ちらし寿司、スープ、焼黄粉餅夕、ちらし寿司、煮込みラーメン
2023年01月04日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今朝も目を覚ますと箱根駅伝復路が始まっていました。お雑煮を食べながらの応援になりました。結果は駒沢大が2年ぶり総合優勝 大学三冠も達成しました。駒沢大は、去年の出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝も制していて、これで史上5校目の大学駅伝三冠を達成しました。以下はニュース記事からの転載です。レースの結果・経過・出場選手などを詳しくお伝えします。99回目の箱根駅伝には、オープン参加の関東学生連合を含む21チームが出場し、3日の復路は神奈川県箱根町から東京・大手町までの5つの区間、109.6キロのコースで争われました。19年ぶりに往路を制した駒沢大は、6区の1年生、伊藤蒼唯選手が区間賞を獲得する走りを見せ、30秒差でスタートした2位 中央大との差を広げました。中央大は粘りの走りで食らいつきましたが、駒沢大は、7区以降も全員が区間5位以上の安定したレース運びでトップを守り続けました。駒沢大は10区のアンカー、青柿響選手が、そのままトップでフィニッシュし、10時間47分11秒のタイムで2年ぶり8回目の総合優勝を果たしました。駒沢大は、今シーズンの出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝を制していて、これで史上5校目の大学駅伝三冠を達成しました。さらに2日の往路に続き、復路も優勝です。総合2位には中央大が入りました。2日の往路では2区と3区で区間賞を獲得するなど2位に入り、復路では区間賞こそならなかったものの、各区間ともに最後まで粘りの走りでたすきをつなぎ、復路も2位でした。連覇を目指した青山学院大は総合3位でした。6区で区間20位と大きく遅れたのが響き復路は9位と駒沢大をとらえられませんでした。ただ9区で岸本大紀選手が区間賞の走りで順位を5つ上げる活躍もありました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ちらし寿司、スープ、焼黄粉餅夕、ごはん、茶碗蒸し
2023年01月03日
コメント(0)

2023年、この一年の案内画像は卯年のウサギさんで飾りますタイガース公式HPへリンク新年度になり、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんのブログの表示を少し変化することにしました。今まで色んな場所へリンクする設定でしたが、結構ややこしいですので、阪神タイガースHPへのリンクのみ残して他のリンク設定は全て外してブログのみのHPになりました。今後ともよろしくお願いします。今日1月2日は本来、休日ではありませんが、1月1日が祝日で日曜日と休日が重なったことで、次の2日が振替休日と言う休日の扱いになりました。昔から何となく1月1~3日はお正月休みという慣わしにはなっていますが、暦の上では、1日のみが祝日と言うことですね・・・・・・。今日の行事は・・・・・・・??????? 第99回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が2日に行われ、往路は駒澤大が5時間23分10秒で2004年以来19年ぶり4度目の往路優勝を飾った。2位は31秒差で中央大、3位は2分3秒差で青山学院大が入った。 1区は序盤から関東学生連合の新田颯(育英大)が一人抜け出し快走を続けるが、そのほかの20チームは互いをけん制し、スローペースで集団を形成する。しかし後半の下り坂で一気にペースを上げた明治大の富田峻平が抜け出し、ペースが落ちた新田を抜いてトップでたすきリレー。2位には駒澤大の円健介が続き、エースの田澤廉につないだ。 各校のエースがそろった2区は、3キロ過ぎに中央大の吉居大和が先頭に立ち、その後ろを駒澤大の田澤が追いかける。7位でたすきを受けた青山学院大の近藤幸太郎も順位を上げて先頭の2人に追いつき三つ巴の展開に。先頭争いは中継所手前まで続き最後のスパートで中央大の吉居が前に立ち、トップでたすきをつないだ。 3区は中央大の中野翔太が終始先頭に立ち、後続との差を広げようとする。しかし駒澤大の篠原倖太朗と青山学院大の横田俊吾は並走を続けながら前を追うが、中央大、駒澤大、青山学院大の順でたすきをつないだ。また國學院大の山本歩夢は2つ順位を上げ4位、14位でたすきを受けた早稲田大の井川龍人が9つ順位を上げ5位、明治大の森下翔太は6つ順位を上げ7位でたすきリレーを行った。 4区は、2区で好走を見せた中央大の吉居大和の弟・駿恭が先頭を走るが、駒澤大の鈴木芽吹がハイペースで追いつく。後半には青山学院大の太田蒼生も追いつき、再び三つ巴の争いとなるが、駒澤大の鈴木が意地を見せ先頭でたすきをつないだ。また同区間では東京国際大のイェゴン・ヴィンセントが異次元の走りを見せる。12位でたすきを受けたヴィンセントは前を走る選手を次々と追い抜いていき、8人抜きで4位まで順位を上げると、区間記録を30秒を上回る1時間ジャストで自身3度目の区間記録更新を達成した。 最終5区は、先頭でたすきを受けた駒澤大のルーキー山川拓馬が終始粘りの走りで、2位を走る中央大の阿部陽樹、青山学院大の脇田幸太朗の追随を許さない。最後は2位中央大に31秒差をつけて往路優勝を飾った。明日の復路も楽しみですね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、お雑煮、お節、コーヒー昼、お雑煮、お節、夕、ごはん、茶碗蒸し
2023年01月02日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク応援して!新年明けましておめでとう御座います。今日から卯年が始まります。朝は早くからお餅を焼き、お雑煮とお節でお祝いしました。早速、沢山の年賀状を戴き、感謝感謝のお正月です。さてさて我が家の恒例、年賀状兼「家族新聞」を朝から制作、本文を葉書200枚に印刷し、宛先もプリンターで打ち込み何とか新年に間に合いました。下記の画像をご覧下さい。新年の家族新聞の画像です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今日のお食事朝、お雑煮、お節、コーヒー昼、焼き餅、お節、スープ夕、ごはん、お節、味噌汁
2023年01月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()