PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。
朝から好天の中、自宅から最短の古市バス停から路線バスで福智院町を経由して、奈良市立図書館を訪れました。
今回は婆っちゃん所有の図書館カードの期限が切れると言うことで、継続の手続きをするためでしたが、爺っちゃんも本の借り出しをするので一緒に出かけました。
一応何冊かの図書を借り、帰路にバスを乗り継いで、近鉄奈良駅のバス停からスーパーマーケットイオンの大和郡山店まで遠征しました。
こちらの店も久しぶりでしたが、年末のお歳暮の配達申し込みも同時にすることが出来てよかったです。
ついでに今日の昼ご飯用に巻き寿司を二人分ゲットし、ここからもう一度路線バスで自宅近くの北神殿のバス停まで戻ることが出来ました。
帰宅がお昼丁度で、早速購入ゲットした巻お寿司セットで昼食を取ることが出来て良かったです。
普段は爺っちゃん一人の時は、電動原チャリでこのコースは走っていますが、バスを乗り継いでのコースの方が疲れますね。
さて、今日は[麺の日] だそうです。
生めん類の製造業者団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定しましたが、日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日としました。
数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっています。
記念日は1999年(平成11年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
また、めんの「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められていて、めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」で、「めんの日」は大変縁起の良い日です。
この他にめんに関連した記念日として、7月2日は「うどんの日」、7月8日は「生パスタの日」、10月17日は「沖縄そばの日」、10月26日は「きしめんの日」、11月3日は「チャンポン麺の日」などがあるようです。
豚の鼻の絵を描くと 丸の中に11になることから豚まんの日でもあるそうです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、トーストサンドパン、コーヒー
昼、巻寿司セット
夕、水炊き雑炊