娘から見て

娘から見て

2008.08.18
XML
カテゴリ: 父の様子

もうすっかり、このブログもご無沙汰。それは私のほうで生活が変わり、父と接する機会が減ったためである。定期的には会うものの時間が短く、いつも元気そうかなっという印象で終わってしまう。

最近はバイオネス( Bioness )で手のセラピーは毎日やっている。どうやらかなり自己流になっているそうだが、それでも毎日やっている。本来はもっと長い時間、頑張らなければいけないらしい。後は週に3回のフィットネスに行っている。

父 はここのところ、身体の痛みを訴えている。足が痛いらしく、フィットネスもちょっと辛そうな。また痛みが出て来たのは原因があるのか。相変わらず、特にト レッドミルで歩いているときは口をパクパクすることはあるが、不思議と親指と人差し指を擦りあうしぐさはほとんどやらなくなった。これもまた不思議。唇の 乾燥も良くなったけど、食事の時に咳き込むことが増えたと母は言っていた。

喋りづらいということも父は気にしていた。私はそこで、喋りづらいから言葉が出てこないのか、言葉が思い出せないから喋りづらいのかって聞いてみたら、笑ってた。

今の楽しみは10月に日本へ母と一緒に一時帰国することである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.18 09:57:45
コメント(3) | コメントを書く
[父の様子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:最近の父(08/18)  
Gongonmomo  さん
 お久しぶりです。お元気そうで何よりです。

 私も喋りづらいです。喋りづらいのは、口の周りの筋肉も麻痺しているのではと思います。更に、言葉を思い出せない場合もあります。
 家内に、言葉が聞きづらいと言われます。仕事で話す時は注意して話してます。特に電話では気を遣います。話す前に大きく口を開けて「あいうえおあお」を2~3回声を大にして言います。
 家内曰く、かなり違うようです。

 私が仕事で行って頃のニューヨークとはだいぶ違ってでしょうね。できたらニューヨークのお話もお聞かせください。
(2008.08.18 11:18:16)

Re:親父のNY便り8/19/08  
hayashi,ny さん
NYの郊外に居を構えて三十数年となります。自宅はマンハッタンから電車で40分、駅から車で15分くらいの静かな住宅地です。昔から開発が厳しいので住み込んで以来周囲の景色にあまり変化無く、自然が十二分に残された地域で庭にも大木が残り、リス、野うさぎ、テンジクネズミ(野生のモルモット)、鹿も現れ深秋は紅葉が見事で、遠く鹿鳴を聴く鄙びた田舎です。しかしこの三十年来、この地域の居住者は大きく変わりました。典型的な中産階級住宅地ですが、アジア系住民の人たちが増え、特にインド人の家族がおおくなりました。白人たちは何処へいってしまったのか? 皆さん裕福そうで大家族の子供たちは私立にやっている人が多いそうな。 彼らインド人たちはIT関連の人が多くインドに膨大な情報処理下請け部隊を持ち(コストは日米の10分の一以下)アメリカの顧客へのIT情報処理をサポートしオンラインでサービスやっていますが、そのためのセールスやサービスサポートのための人たちですね。 勿論金融関連の人もおおい。残念ながら日本はIT分野で完全に立ち遅れてしまいましたが、次の25年―50年の間に未だチャンスは残されていると思います。
アメリカのビジネスも裏方はすっかり変わってしまい、労働人口内容もすっかり変わってしまった。 2050年の人口統計予測ではアメリカはもはや、白人の国ではなく総人口の50%以上が有色人種となる予想です。 大統領も今年末から黒人となるのでしょうか?  YHNY
(2008.08.20 06:11:39)

Re:親父のNY便り8/19/08  
hayashi,ny さん
NYの郊外に居を構えて三十数年となります。自宅はマンハッタンから電車で40分、駅から車で15分くらいの静かな住宅地です。昔から開発が厳しいので住み込んで以来周囲の景色にあまり変化無く、自然が十二分に残された地域で庭にも大木が残り、リス、野うさぎ、テンジクネズミ(野生のモルモット)、鹿も現れ深秋は紅葉が見事で、遠く鹿鳴を聴く鄙びた田舎です。しかしこの三十年来、この地域の居住者は大きく変わりました。典型的な中産階級住宅地ですが、アジア系住民の人たちが増え、特にインド人の家族がおおくなりました。白人たちは何処へいってしまったのか? 皆さん裕福そうで大家族の子供たちは私立にやっている人が多いそうな。 彼らインド人たちはIT関連の人が多くインドに膨大な情報処理下請け部隊を持ち(コストは日米の10分の一以下)アメリカの顧客へのIT情報処理をサポートしオンラインでサービスやっていますが、そのためのセールスやサービスサポートのための人たちですね。 勿論金融関連の人もおおい。残念ながら日本はIT分野で完全に立ち遅れてしまいましたが、次の25年―50年の間に未だチャンスは残されていると思います。
アメリカのビジネスも裏方はすっかり変わってしまい、労働人口内容もすっかり変わってしまった。 2050年の人口統計予測ではアメリカはもはや、白人の国ではなく総人口の50%以上が有色人種となる予想です。 大統領も今年末から黒人となるのでしょうか?  YHNY
(2008.08.20 06:15:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

pricklinart

pricklinart

コメント新着

Bikotan1 @ hayashi yuzoさんへ  お久しぶりです。  長生きしなきゃダ…
hayashi yuzo@ Re:近況(10/24)親父本人の意見 私は慢性疲労症でこれはビールス感染によ…
hayashi@ bikotan1様 私は長嶋さんと同年輩です。70歳になっ…
Bikotan1 @ Re:近況(03/03)  以前TVで長島さんのリハビリ状況が放映…
hayashi,ny@ 米国銀行の国有化? 米国銀行の国有化? 本日の新聞に拠ると…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: