<人を動かす言葉>



 「人を動かす言葉の戦略」プレジデント編集部編 プレジデント社

 (■引用 ○私の意見)

■松下電器は何を作る会社かと問われたら、まず、人を作る会社と答
えていただきたい。しかる後に、電気製品を作る会社だと答えていただ
きたい」
 (松下電器創業者 松下幸之助氏)

○松下幸之助氏のこの話は、水道哲学と並んで有名です。社員の人間
教育ができていない会社がどうして自信を持って製品を作ることができ
るかという、氏の確固たる信念が伺えます。


■とにかく、上司がどんなタイプであれ、まずやることをやる。与えられた
チャンスの中で結果を残す。そして、自分の意見を言う。結局、上司の
問題ではなく、自分の問題なのです。
 (横浜F・マリノス監督 岡田武史氏)

○上司を含めて、成否の原因を外部要因にしているようでは途は開け
ません。しっかりと指を自分に向けていきたいものです。


■成功とは、成功するまで続けること、失敗するというのはたいていの
場合、途中でやめてしまうからだ。
 (松下電器創業者 松下幸之助氏)

○「『僕が雨ごいの踊りをやると百パーセント雨が降ります』という若者
がいましてね。よくよく聞いてみると、雨が降るまで踊るからって」という
振付師パパイヤ鈴木氏の言葉を思い出しました。


■過去にとらわれていたら進歩はないよ。過去というのは明日の進歩
のために踏み台として利用しなくちゃいけないんだよ」
 (本田技研工業創業者 本田宗一郎氏)

○この場合過去はある意味、これまでの成功体験と言い換えてもいい
かもしれません。いつまでも通用するビジネスモデルはないのです。


■やるべきことが決まったら、執念をもって最後までやれ。問題は能力
の限界ではなく、執念の欠如だ。
 (元経団連会長 土光敏夫氏)

○人の能力に大差はありません。そのことに対する本気度は取り組む
態度のしつこさで測れます。


■知識も大切だが、もっと知恵を出せ。知識は比較的簡単に手に入る
が、知恵は大きな努力と体験がなくてはなかなか手に入らない。
 (日清食品創業者 安藤百福氏)

○知恵は汗をかき、フットワークを活かし、ネットワークも活用しないと
手に入りません。つまり簡単に手に入るものにはあまり使えるものない
ということが言えます。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: